九段坂が急勾配だった頃

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 сен 2024
  • 九段には靖国神社などありますが
    今回は「九段坂」に注目してみました
    音源はこちらをお借りしました
    雨に消える声 by のる 様
    dova-s.jp/bgm/...

Комментарии • 75

  • @time3276
    @time3276  Год назад +51

    人力車ではなく「大八車」の間違い
    人力車は明治時代からでしたね
    失礼致しました

    • @user-eh9mn1wb9f
      @user-eh9mn1wb9f Год назад +1

      人力で動かしてるのには違いないw

    • @cma46210
      @cma46210 Год назад +1

      東京は坂の多い所で坂の下の男たちが十数人たむろし荷車の後押しをして駄賃を貰っていた、、、と婆ちゃんが言ってた。写真の中を捜してしまった

  • @hiroyukikikuchi7708
    @hiroyukikikuchi7708 Год назад +18

    貴重な映像をありがとうございます。
    80年代までは、坂下から大鳥居を仰ぎ見て手前右側にインド料理のアジャンタ(その後麹町に移転)があって、何度か行ったことを思い出しました。

  • @gidream773
    @gidream773 Год назад +15

    坂の脇を走る路面電車の風景はとてもオシャレですね

  • @user-ye4xs4tl1o
    @user-ye4xs4tl1o Год назад +12

    いつも見ていて癒されます!ありがとうございます!

  • @user-zq2sh2yn6b
    @user-zq2sh2yn6b Год назад +15

    親がこの路面電車に乗って九段下まで何度か行ったことあると言っていました。
    当時は乗り継ぎ乗り継ぎで大変だったみたいです。

  • @user-gd6ej8eo4i
    @user-gd6ej8eo4i Год назад +1

    小田急TIMEさんの落ち着いた声が良いですね。

  • @comaro626
    @comaro626 Год назад +26

    正確な知識として持っているものではないですが、
    江戸時代の九段は、道路に段があったのではなくて
    坂沿いの建物を建てるために平地にならした土地が九段だったのでは
    北斎の絵でも、建物部分は段になってますよね。
    だから坂自体に車が走れる状態だったのだと思います

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Год назад +4

      ですよね。建物~畑地的なおそらく10尺一丈を一段として3×9=27mほどの高低差であったのでは?九段の高い所で28-31m、飯田橋で4m前後なのでその差は24m、ちょっと高い峠みたいなところはもう少しあったであろうとすればこじつけられる。

  • @user-kt2fm6hy2c
    @user-kt2fm6hy2c Год назад +13

    九段坂と並行して「中坂」という坂があるのですがその坂の勾配が元の「九段坂」の勾配だと聞いた事があります
    靖国神社の前身は招魂社と言って戊辰戦争で亡くなった方を祀ったのが始めです
    私の祖母は靖国神社とは言わず招魂社と呼んでいました

  • @taroukuma7125
    @taroukuma7125 Год назад +1

    九段坂、日本不動産銀行が独特の威容を誇っていたな。今も東名高速秦野インターの丘の上に似たようなビルを見るたびになんか懐かしい。都立九段高校や暁星高校、白百合学園
    旧軍人会館とかもあって田舎者の子供には縁遠い凄いとこだった。

    • @hirominishi
      @hirominishi Год назад

      銀行の前で年寄りがのぼり旗を立てて「金返せ」とデモをよくやっていた。

  • @user-xw7hg4jh9x
    @user-xw7hg4jh9x Год назад +2

    くっ。何故明治大正のレトロな建築はかっこよく見えるのか!

  • @EVERYBODYSGOTSOMETHI
    @EVERYBODYSGOTSOMETHI Год назад +10

    しばらく前、靖国神社南門の真向かいに住んでいたことがあり、九段坂近辺もうろちょろしました。
    早稲田通りとの交点にある、北斎の絵のレリーフを見つけて興味を持ち、以来昔の写真等もネットで見つけては楽しんでいます。
    靖国神社が競馬場だったのには、驚きました。益次郎さんも、目が回っちゃったのでは?

  • @user-xi9lb3qq5o
    @user-xi9lb3qq5o Год назад +8

    関東大震災後、坂を緩やかにしたとは知りませんでした。

  • @user-up6yd1bc2c
    @user-up6yd1bc2c Год назад

    ありがとうございます☀。

  • @user-yx6sl4qy2g
    @user-yx6sl4qy2g Год назад +7

    どうしても九段って記憶が薄く田安門や靖国神社が先にたつ場所です。
    又各大学の入学卒業式などで使う武道館がつながってしまいます。
    堀の淵は路面電車が通ってたとは、現代に向かう当初の姿なんですね。

  • @s.kubrick6146
    @s.kubrick6146 Год назад +2

    父親から聞いた話: 戦前、父が小僧をしていた頃、ドラム缶を積んだ荷車を運び、九段坂の坂下に差し掛かる。"おっぺし" と呼ばれる人足がたむろしていて、荷車の後押しの手伝いをして5銭をとっていた、という。
    父は手伝いを断って独りで荷車を坂の上まで運び、そしてドラム缶の配達をしていた、という。

  • @Japanesefoodtourism.GO-777
    @Japanesefoodtourism.GO-777 Год назад +7

    こんにちは!
    柔らかな語り口、癒されます(^▽^)/
    いつも楽しみにしています。

  • @user-uj2ro5iz1v
    @user-uj2ro5iz1v Год назад +3

    なんか、現代の景色って、さみしいね…
    なんなんだろうね、この空虚さ

  • @user-qm9gv9by7x
    @user-qm9gv9by7x Год назад

    歴史ですね、貴重です、ありがとうございます

  • @helong86
    @helong86 Год назад

    素敵な動画をありがとうございます。

  • @user-hn7td1pk3k
    @user-hn7td1pk3k Год назад +3

    九段下の駅を降りて坂道を~
    僕は一人涙を浮かべて~

  • @LoveCheeseBurger
    @LoveCheeseBurger Год назад +12

    都内でも、もっとも優雅な坂、だと思います。昔は急勾配だったとは知りませんでした。
    いまの、この緩やかな傾斜が、ダラダラと続く感じが、とても好きです。

  • @sutemaru.
    @sutemaru. Год назад +1

    4:40からの映像でも明治大学は見えてますね。今は昔の写真の記念館が建て替えられてリバティタワーと呼ばれる高層ビルになっています。中央ベージュのビルがそれです。

    • @user-ox7vl4uw5f
      @user-ox7vl4uw5f Год назад

      専修大学も新たに建てられ、並んで見えるアングルですね!

  • @hama-warabi
    @hama-warabi Год назад +13

    いつも趣のある動画をありがとうございます。
    江戸時代は、人力車ではなく、大八車では?

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o Год назад +4

    電車を道路上に通すために坂を緩やかにしたという説がありますね。

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito Год назад +1

    専修大学に通っていたので九段下から神保町にかけては学生時代を過ごした街です。休講になったときには北の丸公園でよく寛いでました。景色のいい場所です。

  • @kumavich2010
    @kumavich2010 Год назад +25

    都電(市電)が脇を通っていたとは驚きました

    • @samuraiito556
      @samuraiito556 Год назад +2

      今は地下鉄に置き換わったのですね

    • @daisuke5755
      @daisuke5755 Год назад +3

      都営バスもあります。都営バスのバス停には「九段上」という名前のバス停があります。

  • @sexyburgercaz
    @sexyburgercaz Год назад +6

    タモリさんみたいに博学で好奇心旺盛な方々がコメント欄にたくさん 笑
    動画もコメントもとても勉強になります

  • @Ablet96
    @Ablet96 Год назад

    以前、昭和七年発行の東京市の冊子を手にしたことがあります。震災復興が一息ついた頃のもののようで、結構綺麗な作りのものでした。特に九段の風景写真が大きく載っており、靖國の鳥居は印象的でした。カラー冊子でしたが、写真はもともとモノクロで、その上に色を塗ったもののようでした(当時はそうすることが多かったようです)。せっかく震災復興したのに、その後に再び燃え落ちてしまうことを思うと、やるせなさが込み上げたように覚えています。

  • @kasumiogawa4042
    @kasumiogawa4042 Год назад +1

    100年で 大きく変わりるのですね。100年後は もっと激変しているでしょう。

  • @m-ys2642
    @m-ys2642 Год назад +3

    昔、勤務先がこの動画に映っているエリアでした
    まだ建物は残っていますね
    とても懐かしいです😊

  • @KojiWada060724
    @KojiWada060724 Год назад

    2:39の路面電車のあるところは関東大震災の記録映画で見たことあります。
    九段坂のあそこだったんですね…。

  • @user-ie5ui7sy2p
    @user-ie5ui7sy2p Год назад +2

    今晩は、京王線の九段下を取り上げてくれてありがとうございます。九段下は、ちょっとした理由で年一回は、来ていました。此処には、江戸城の跡が残っているので何と無く此処に来ると篤姫さんに会える気がして何時も気持ちが高まる気がしていました。

    • @kagonaka
      @kagonaka Год назад +4

      一瞬、ん?と思いましたが。京王線が直通している都営地下鉄新宿線の九段下ですね。

    • @user-ie5ui7sy2p
      @user-ie5ui7sy2p Год назад +1

      こんにちは、そうです。京王線が九段下駅に直通しています

  • @user-dr2ic2gn2n
    @user-dr2ic2gn2n Год назад +5

    三番町の大妻女子大学短期大学部に通っていました。懐かしい!

  • @user-op2ff7qy7w
    @user-op2ff7qy7w Год назад

    今でも神保町方から九段下へサイクリングするとえげつい坂にぶち当たるのでよく迂回してますね。

  • @Jose-mc8rf
    @Jose-mc8rf Год назад +6

    北斎の絵の右に段差(石垣)があるとおり、坂自体を段差にしたのではなく、その脇に建物を建てる場合の基礎を段差といったのでは無いですか?あれだけの長い坂に段差をつくったとはあまり想像がつきません。

    • @waterman1326
      @waterman1326 Год назад +1

      昔は、あの基礎ごとに、坂にも段差があったみたいですよ。
      そういう絵がありました。

  • @user-pg2kz1vs6g
    @user-pg2kz1vs6g Год назад +6

    坂に沿った土地が9段に整地されてたのでしょう

  • @hamadasu
    @hamadasu Год назад

    この近くの冬青木坂とかこの辺りは急こう配のところが多くて徒歩移動は運動になります

  • @acqualtitude3048m
    @acqualtitude3048m Год назад +1

    急勾配だった明治時代は坂に押し屋がいて、池波正太郎の師匠の長谷川伸も子どもの頃、一回毎の駄賃で糊口をしのいでいたそうです。

  • @takutubepalms
    @takutubepalms Год назад +2

    市電は坂では無く平らなところを通っている様に見えますが、その先はどうなっていたのでしょうか?

  • @Gabyocat
    @Gabyocat Год назад +1

    武家屋敷だったらしいね
    ここら一帯。尤も江戸城周辺じゃそりゃそうだって話もあるけど。
    蓮から銀杏、金木犀、千鳥ヶ淵の桜に椿なんか植物も色とりどりで見応えのある坂。ちょっと歩けば神保町から市ヶ谷や神楽坂なんかにもいける面白い場所だよなあ。ただ、インド大使館もあってか靖国近くにカレー屋や中華料理屋も多くなっちゃってるけどね......(ここに街宣右翼やら適当な政治団体が来るので結構カオスな光景が見られる)
    通学経路なんで楽しめました。
    うpしてくれてありがとうございます。

    • @bookmt.2747
      @bookmt.2747 Год назад +1

      市ヶ谷の、防衛省も武家屋敷跡地です!

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q Год назад +1

    九段下から靖国神社に行く時に通ります。

  • @nowhereman1965
    @nowhereman1965 Год назад +1

    4:40
    当時と建物は違えど明治大学(リバティータワー)は見えるようですね。

  • @dmr.d7199
    @dmr.d7199 Год назад

    車で通ると結構急勾配な気がしますけどね今でも。ちょうど最初の建物から九段下の交差点の信号前まで結構きつい勾配な気がします

  • @user-lx7ry4ei6n
    @user-lx7ry4ei6n Год назад +1

    九段下の下はそのままの意味か

  • @tabijinohate
    @tabijinohate Год назад +2

    葛飾北斎の絵に人力車との説明でしたが、第八車ですか

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m Год назад

      人力車は明治時代に西洋馬車をヒントとして発案されたものだから、確かに大八車だと思います。
      私も「え? 人力車?」と思ったので、おかげさまで違和感が解決できました。
      急勾配の長い坂の途中で止まれば車は下方に引っ張られますから、むしろ敢えて段差をつけておいた方が途中の平らな場所で息をつけるので楽だったのではないかと思います。
      途中で休み場所を九段もつけるほど長い坂だったということではないでしょうか。

  • @toshi0059
    @toshi0059 Год назад

    靖国創建後だな。なお、本殿の裏手は江戸時代の武家屋敷の庭がそのまま残ってるよ。よってみると良い

  • @thehiromi7214
    @thehiromi7214 Год назад

    初めて車で下ったとき、その急勾配に驚いたけど、あれで急勾配でなくしたって、どんだけの急勾配だったの?

  • @pine-bear-max5939
    @pine-bear-max5939 Год назад +1

    4:41 明治大学(リバティタワー)見えてませんか?

  • @comeonarena
    @comeonarena Год назад

    今でも急だわ

  • @user-io4lb6eo9k
    @user-io4lb6eo9k Год назад +2

    写真の出典を明らかにしたらもっと良かったですね。

  • @Groundhoggie_
    @Groundhoggie_ Год назад +1

    この辺りはたまに変なドライバーがいるんだよなあ。

  • @user-qb1cy8cy1n
    @user-qb1cy8cy1n Год назад +1

    現代の日本の街の景観はツマラナイ!見た目が生き てない!!冷たい!それと比べて 他の諸外国は上手いこと過去と今が融合してて温かみを感じる景観。

    • @theblackchurch
      @theblackchurch Год назад +4

      ヨーロッパは法律で規制して古い建物をそのまま使わないといけないのです。
      必ずしも人々が望んでああなっているわけではなく、主たる目的は観光資源の保存です。

  • @daisuke5755
    @daisuke5755 Год назад +1

    階段状であったはずがありません。荷物を輸送できないなんて、考えたらすぐに変な道だとわかるでしょうに。坂道沿いに建物を立てるときは、建物は平地に立てたいので、建物が立っているところは、必ずと言ってもいいくらい、いまでも階段状にならします。

  • @xxxx445
    @xxxx445 Год назад

    勾配きちぃぞ

  • @user-fx2go1mh5o
    @user-fx2go1mh5o Год назад

    戦前の日本の街並みは美しかったなぁと、あらためて感じました。戦後、目の前の豊かさしか考えず美しくない街並みになり、日本人の美しさも失われてしまった気がしてなりません。靖國神社の大鳥居がそれを訴えかけているように感じます。

    • @theblackchurch
      @theblackchurch Год назад

      いや、そのコメントはさすがに無知&無理解に過ぎる。まず戦前に東京は関東大震災で1度、焦土と化している。
      それから20年もしないうちに今度は東京大空襲で焼け野原と化している。つまり戦前の時点で既に明治時代の街並みは残っていなかった。
      それ以前に栄華を極めた江戸の街並みも跡形もなく消え去っている。靖国神社なんかは明治時代に建てられたもので江戸時代には存在していない。
      つまり東京というのは短期間でスクラップ&ビルドを繰り返して来た都市なのですよ。
      たまたま古い建物が少ない時期の写真だから整っているように見えるだけ。
      変に過去を美化するのは歴史への無知が原因である場合が大半なので気をつけて下さい。

    • @user-fx2go1mh5o
      @user-fx2go1mh5o Год назад +1

      @@theblackchurch そんなのわかってますよ。東京生まれの東京育ちで祖母は関東大震災の被災者でしたから。建て替えても戦前の街並みは美感覚が優れているという事です。ちなみに、過去を美化するのは良くないという発想は意味がわかりません。僕の感じたことをそのまま素直にコメントしたのを一々突っかかってくるその神経が理解不能です。

    • @user-pm8ni5fu9q
      @user-pm8ni5fu9q Год назад

      @@user-fx2go1mh5o
      ネットには、「今の日本は日本らしくない。昔の方が良かった。」と言うと、「コイツは第二次大戦前(中)の体勢に戻そうという思想を持っている」と政治的な物を絡めて頭の硬い解釈をする人が一定数います。無視しましょう。

  • @user-gb1ms4gn3l
    @user-gb1ms4gn3l Год назад

    勾配きちぃわ