自作エフェクターのための「ケース組み込み」GORVA DESIGN C65 編
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- KGR HARMONYは、新たにカナダのエフェクターパーツメーカー"Gorva Design"の日本ディーラーとなりました。そしてC65という筐体を自作キットの標準装備にしましたため、今回新たにケースへのパーツ組み込み動画を作りました。
「自分で作る、最高の音」をコンセプトに、やる気だけで誰でも簡単に作れるようなセットにしました。
また、新たにオリジナルのプリント基板を用意しました。
初めての方も、作れる楽しさを感じて頂きたいです。
kgrharmony craft shop
kgrharmony.han...
ケースへの組み込みは、多くの他の基板でも共通の部分なのでとても重要なパートです。
ご参考になれれば幸いです。
※"The Wall Fuzz"と"Systemuff"の基板では、IN,OUT,グランドのワイヤーを動画内での説明よりプラス2cmほど長く取ってください。
必要な工具はこちらの動画で紹介しております。
• エフェクター製作に必要な工具を紹介します!
また、ご不明な点や気になる事がありましたら、動画内にコメントや、DMにて直接ご連絡頂ければ、ご返答させて頂きます。
※作業中の怪我などされた場合において、当方は一切の責任を負う事は出来かねます。十分にお気を付けて作業して下さい。
ご了承お願い申し上げます。
ハンダの仕方など、なるべく細かく解説したいと思います。
もし追加で知りたいことなどありましたらコメントなどいただけると幸いです。
動画で製作しているエフェクターの自作キットを販売しております。
kgrharmony.han...
KGR HARMONYのエフェクター製作の裏側や、研究の報告などが見れる
「KGR Lab」 メンバー登録はこちら
↓↓↓↓↓↓↓
/ @kgrharmony
---------------------------------------------------------------------------------------------------
KGR harmony 公式ホームページ
kgrharmony.com
"南部鉄器エフェクター"はこちら
・kgrharmony shop
kgrharmony.the...
自作キット、ポリトーンケーブル、モディファイなどはこちら
・kgrharmony Craft shop
kgrharmony.han...
各SNSやってまーす!
フォローしてくださいませ!
Twitter
/ kgrharmony
Instagram
www.instagram....
Facebook
/ kgrharmony
---------------------------------------------------------------------------------------------------
#エフェクター #自作 #歪み
ほしい情報がてんこ盛りでした。
3PDTスイッチの配線のコツがよく理解できました。
有り難うございました。
ご覧頂きありがとうございます😊
そう言ってもらえてとても嬉しいです。
お役に立てれば幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます!
インプットにケーブルを刺したときのみLEDは光るのですが音が出ません。チェックしてもどこも間違ってなさそうなのですがどうしたら良いでしょうか。
信号はインプットジャック→スイッチ→アウトプットジャックの順で繋がっているので、どこかで信号が途切れているのでしょう。
特段、スイッチ端子へのハンダ付けは不良が起こり易い箇所です。
LEDの固定はグルーガンじゃなきゃダメですか?ボンドじゃだめですか?
グルーガンが絶対ではありません。
でも、ボンドだと固まるまで時間がかかったり、アロンだと溶剤の周りが白くなったりする事もあるので、良い物も選ぶ必要はあると思います。
@@kgrharmonyご返信ありがとうございます。
また、被覆を取る際により線を2本ほど切ってしまったのですが、問題なく機能しますか?
@@村上巧斗
ワイヤーがかろうじて繋がっている状態でも通電はしますが、あまりに細い状態だと強度の問題で心配になります。
2本程度切ってしまってもさほど影響はないとおもいますが、心配であれば、再度切り直してみても良いと思います。
コメント失礼します。
50:00 あたりのお話で、「LEDがついて消えて」もしくは「LEDがつかない」でしたが、私の場合、スイッチを押してもLEDが消えませんでした。
何かこの問題になる要因はご存知でしょうか?
動画をご覧いただきありがとうございます。
LEDがつきっぱなしになってしまうのは、LED回路に電源が流れ続けているということなので、原因として考えられることは、
1、スイッチが故障して切り替わらなくなっている
2、どこかでショート(短絡)してしまって、スイッチをオンオフしても関係なくなっている
などが考えられますね。
@@kgrharmony
お返事ありがとうございます
またそれらを頭に確認してみます!
自分用 39:01
お世話になります
基盤とパーツのみを購入させていただきました。ダイキャスト、ステレオジャック、モノラルジャック、フットスイッチ、LED等は別途購入です。
動画を確認しながらの制作でしたが配線等は全く問題ないはずですが、LEDランプが点灯しません。個人的にスイッチを疑っているのですが、9ピン仕様(でいいのでしょうか?)のスイッチでも2回路2接点、3回路2接点等の違い、もしくは向き方向の違いもあるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします
LEDが点かない時に考えられる原因はいくつもあるのですが、まずはこちらの動画の様に、基板を接続する前の状態でLEDが点く事を確認してみてください。
その上で点かない場合は、配線が間違っていないか、LEDの極性の向きが合っているか、ハンダ付けが問題ないかなどを確認してみてくださいませ。
スイッチに関しては、トゥルーバイパスの場合は、動画で使っている3PDTという3回路2接点のフットスイッチを使います。
@@kgrharmony
ご返答ありがとうございました。無事解決いたしました。
@@kgrharmonyLEDは無事に点灯したのですが、次はチェックで接続するとエフェクターのオンオフに関わらず「ブーン」と言う音が鳴り響きます。接点等は特に問題はなさそうですが、原因は何某考えられるでしょうか?
何度も申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願いします。
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
いくつか質問があります。
LEDの点灯確認の際に、電池の場合はLEDが光るのですが、DCジャックから電源供給するとLEDが点灯しませんでした。
また、ステレオジャックではLEDが点灯したのですが、モノラルジャックではLEDが点灯しませんでした。
もし原因がわかれば、ご教授いただけると幸いです。
ご覧いただきありがとうございます。
「DCジャックからの電源供給の際にLEDが点灯しない。」については、
LEDが点かないだけで、回路に電源が入っているのか、そうでないのかで変わってきますが、DCジャックとその周りの配線が主な原因だと思われます。
「ステレオジャックではLEDが点灯したのですが、モノラルジャックではLEDが点灯しませんでした。」については、
ちょっと具体的なご質問の意味がわかりかねますが、動画の配線では、電源はインプットジャック(ステレオジャック)にプラグインした際のみ回路やLEDに電源が入るようにしています。
【質問】
ひとしきり結線が完了し、最終段階で音出しのチェックを行っていたところ初めは問題なく作動していたのですが、続ける内にLEDが点灯しなくなってしまいました。
衝撃などによりはんだが外れていないかなどチェックし再度はんだ付けをし直したりケースなどのどこかに線が触れてしまっているのかなどを一通り確認してみたのですが、どうしても点灯しない状況です。
音に関してはきちんと動作し、ポッドも正常に反応しているため、LEDに直結する部分だと考えてトラシューを行っていたのですが1人では頭打ちになってしまったため連絡させていただきました。
なにか確認するところやLED自体が破損していないかを確認する方法があれば教えていただきたいです。
多くある不良箇所は、スイッチ部分の「LED抵抗器とグランドにつなぐワイヤーを一緒にハンダする」箇所です。そこがLED抵抗器、ワイヤー、スイッチの端子の三つがしっかりとハンダ付けされているかまず確認をしてみてください。
また、それでもLEDが点かないのであれば別のところに問題がありそうです。
もしkgrharmonyの自作キットなのであれば、完成までサポートさせていただきますので、以下アドレスまでご連絡ください。写真などを見せていただきながらチェックいたします。
kgrharmonycraftshop@gmail.com
【質問】アウトプットジャックの残りの端子からインプットジャックのグラウンドに配線をするとどのような結果や問題がありますか。他の自作エフェクター関連サイトでは、アウトプットジャックにもグラウンドの配線をしていたので疑問に思いました。質問内容が素人で申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
アウトプットジャックはモノラルなので、残りの端子というのは、グランドの端子です。そことインプットジャックのグランドの端子を繋ぐことは全く問題はありません。
その2つを繋いでないということは、インプットとアウトプットのグランドを筺体で繋いでいるということです。
しかし、もしジャックが緩んでしまい、ジャックと筺体のグランドが接触不良になった場合は、音も途切れてしまうので、安全性を優先させるなら繋いだ方が良いです。
しかし、音色も変化してくるので、繋がないで筺体をグランドとするやり方を採用しています。
ご回答をありがとうございます。音色の変化を考慮してジャック同士のグラウンドを繋いでいないことに納得しました。ありがとうございます!