西谷文和 路上のラジオ 第207回 山本理顕さん(建築家)「建築家が斬る大阪失敗万博」
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ゲスト:山本理顕さん(建築家)
今回のゲストは、建築家の山本理顕さんです。山本さんは、たいへん著名な建築家ですが、今年の春、建築界のノーベル賞とも言われるプリツカー賞を受賞したことでも知られています。その山本理顕さんは、大阪万博の建設に大きな異を唱えていらっしゃいます。今回は、著名建築家がなぜこの大阪万博に対して疑問を持ち、発信を続けているのか、その中でおっしゃっておられる「建築家としての説明責任」とは一体何なのか?についてじっくりとお話を伺おうとと思います。
まず350億円もの血税を流し込み、既に建築物としてのコンセプトが破綻している大屋根リングについて、山本さんは「建築家の責任」の所在が極めて不明瞭であることが大問題なのだとおっしゃいます。藤本壮介氏がトータルデザイナーとされていますが、彼の下、プロポーザル契約で受け請った建築事務所とのわかりにくい関係、また背後に見え隠れする安藤忠雄氏の存在も含め、あいまいな点が多すぎるといいます。その中で山本さんは「全体主義」の恐ろしさを説かれます。それは戦争責任のそれと酷似しており、権力側の責任の所在をあえて曖昧にすることで、権力が民意を呑み込んでいく怖さがあると言います。さらに番組後半では、内臓に目を付けたともとれるミャクミャクのデザイン、鳴り物入りの「人間洗濯機」も、ともに人間の尊厳を踏みにじる象徴であると分析、それらが意図的に用いられていることへの懸念を述べられました。そして山本さんは、メインテーマの「人類の健康・・」という言葉を「民族の健康」と読むならば、ヒトラーにも通じる優生思想にたどり着く、そんな恐怖万博ではないかと訴えます。
今回は、建築家の新たな視点で、大阪万博の闇に迫ります。どうぞ最後までごゆっくりお付き合いください。
00:03 前枠 TM~
03:40 前半 Jingle~
35:55 後半 Jingle~
48:02 後枠 ETM~
58:12 アナ尻
60:00 曲尻 ~F.O
※番組へのメッセージやその他の回を聴くには、 「路上のラジオ」公式ホームページからどうぞ!
www.radiostree...
※「路上のラジオ」からご支援のお願い この番組は皆さまからのご寄付によって制作・配信しています。リスナーの皆さまおひとりおひとりのあたたかいお志しがあって、ラジオ局やRUclipsを通してたくさんの方々にお伝えすることができているのです。心から感謝しますとともに、ますますの応援をどうぞよろしくお願いいたします。ご寄付の詳細は、こちら「路上のラジオ」公式ホームページをご覧ください。
www.radiostree...
いつもご愛聴くださり誠にありがとうございます!
ゲストの山本さんの話を聞いていて、納得いく事
ばかり、西谷さんのチョイスセンスの素晴らしさに、拍手を送りたい。当たり前ですが、経済、政治、文学、音楽を始め芸術、そして山本さんのように建築の分野にも、少ないながら“希望の光”になる方々がいる、私たちにとって、まさに“灯台の光”です。
山本理顕さんのお話もっと聞いてみたいです 2度3度目を是非お願いします
素晴らしいです!
山本理顕さんのお話は、日本国民が
知っておくべきで、これからの社会についても深く考えなければならないとても重要な問題ですね。
ありがとうございました。
山本理顕さんのわかりやすい解説、落ち着いた語り口。とても参考になるお話ばかりでした。ナチスとの類似点もハッとさせられる視点です。誰も責任を取らず、情報を開示しない国。
危機感をあらわにされていることに共感します。
西谷さん、今回も素敵な回をどうもありがとうございました。
お詳しいですね。グロバ、ネオコンなどの策略ですかね。山本さんの様な方がまだ居てくださって感謝です。❤
山本理顕さん、いらしてくれて感激です!本当に真っ直ぐな方ですね!優しいお声なのに力強く凛々しくて。納得です!
番組後半に問題提起された万博のコンセプト、「いのち輝く未来社会」ではなく、人の尊厳が軽んじられている実態が痛切に感じられました。
維新やパソナなど人をモノとしか考えていないのでしょうね。
今日は凄く恐ろしくて深い話を聞きました。この万博を表面的に見てはいけないんだ、ということが分かり大変勉強になりました。ありがとうございました。
ディストピアのような世界が万博から始まりそうでとても恐ろしい🥶
山本理顕さん、西谷文和さん、ありがとうございました☝
事の真相は私などには分かりようもありませんが、山本氏のお話にはとても説得力を感じ、恐らくこれが真実なのだろうという印象を持ちました。
人間の尊厳に関わる山本さんのお話に感動してます。本当に深い。人間の根源。
路上のラジオは時々、拝聴しています。広告がなく、スムーズに聴けることに感謝です。
今回は特に内容にハッとさせられました。〈一流建築家vsインチキ建築家〉の姿を、人物エピソードと共に分かりやすく説明された前半。後半では、今回の大阪万博のコンセプトと公式キャラを通して見えてくる、危うさやいかがわしさを指摘されて、新鮮な分析でした。
一流の方は、言葉のチョイスや語り口も魅力的なのだな、とラジオならではの気づきもありました。クオリティの高い回、ありがとうございました。
こんにちは。今日は、非常に我々に為になるお話ですね。
こんな万博をやる必要なんて全くないです。西谷さん、
これからも色んな問題を追求してください。期待します😊
私に出来るのとは、今日の山本さん、西谷さんのお話を何度も聞き直し一人でも多くの人に万博に行かない事を広める事だと感じました。
山本理顕さん!!
よくぞゲストに呼んでくださった
西谷さん、グッジョブ👍
じっくり聞かせていただきます
きちんと哲学と思想のある人は、言うことが違う。
市民権利に基づく最新情報をゲットできる西谷文和さんのミニコミラジオは貴重な存在です!
市民権利って何?の市民ばかりです。
西谷さんいつも有り難う御座います🙏山本理顕様お待ちしておりました。
#大阪万博中止
山本理顕さんの静かな語り口に魅了されました。いろんなことがわかってきました。藤本壮介の人となりがすごくよくわかりました。後半の御指摘にも目からうろこです。山本さんを呼んでくださった西谷さんに感謝します。
いつも配信ありがとうございます
わかりやすく解説ありがたいです。建築家は大きな公金に関わる仕事、高潔であってほしい。。
大阪万博の裏で2027横浜花博の建設が大幅な予算超過で進んでいます。
大阪万博と同様、民間1/3、神奈川県・横浜市1/3、国費1/3で責任者無しで野放図に進んでいます。
どうかして下さい!西谷さん!
裏金問題もそうだけど、国民はもっと自分たちの税金の使われ方に責任を持って厳しく監視する意識を持つべきです💢
貴重なお話をありがとうございました。多くの人が、この万博の深い闇に関心をもつべきだと思います。
安藤忠雄竹中平蔵同じ匂いがする気がするのは私だけですかね?
素晴らしい番組、いつも楽しく勉強させてもらっています。
ただ、今回は消化不良の感がいなめません。もっと、山本さんのお話を聞きたなかったです。前半も後半もここからが大事、というところでちょうど終わってしまったように感じます。山本さんのお話の続きはどこで聞けるのでしょうか?ぜひ近いうちにまたお呼びいただきたいです。
山本理顕さんがゲストでいらっしゃるとは驚きました。お話も分かりやすくてあっという間に時間が過ぎました。ありがとうございました。
わー!山本理顕さんがゲストなんて感激です!😍
失敗万博の裏側がとても良く誓いできました‼️
山本理顕さんのお話を多くの方に拡めたいです‼️
毎週勉強になる放送ホントにありがとうございます。
今回もとても面白かったです。
特に山本理顕さんの"万博のテーマ"に対する指摘は、西谷さんの仰る通り「目から鱗」でした。
このような企画を開いていただきありがとうございます。設計事務所を神奈川県内で細々と開いている者です。
山本先生と同じ神奈川県建築士会の会員として誇らしく思います。これから建築に携わる者として、意識しながら行動していきたいと思います。
お話、ありがとうございました。法的責任はなかったとしても建築家としての責任を、藤本さんにも考えて頂きたいと思いました。私も士業の末席で仕事をしておりますので、自分もきちんと考えなくてはいけないと思いました。
とても興味深く聴きました。
もっと山本さんのお話を伺いたかったです。
また呼んでもらえると嬉しいです😊
まだまだお話うかがいたかったです。あっというまでした。またいらしてくださったら嬉しいです。
血税を湯水のように使って、責任者いなんてありえない💢
万博協会関係
万博始めた 橋下徹と松井一郎
建築関係者 藤本と安藤
維新⤵️
自民⤵️
西谷ジャーナリストの追求や報道、死ぬまで応援📣します
山本理顕さんの理知的な話ぶりはこれまでにない面白い回だった。安藤忠雄自体は好きなのだが、大規模建築で遊ばせるべきではないなと渋谷駅の惨状と合わせて考えさせられたわ。
山本理顕さんの建築は素晴らしいです
万博の件Xのポストを見て気になっていました、お話を聴かせていただきありがとうございます
汲み取り万博と仰有ってた構造の説明お願いします。3月に吉村さんは完全水洗ですとにやけて記者会見してました。
山本さんの話を聞いていて、特に感じたのは人間の尊厳を大事にしているかどうかという視点です。振り返って今の兵庫県はどうでしょう。まさに人間の尊厳を無視した斎藤という人間をあたかも被害者であるといった言説を流し、あろうことか、自○した方が悪者なのだといった流れを作り出し、その流れに乗る人が急増しているという話です。兵庫県民には、どうか賢い選択をお願いしたいと思います。人間の尊厳を大切にできる県政を実現してほしい。
遅くなりましたが、建築分野にとらわれない山本理顕氏の深い洞察に感服しました。プリツカー賞受賞の際のご発言の背景にも合点がいきました。
リングの建物は、シリコンバレーにあるアップルの新しい本社ビル Apple Campus 2 アップル・スペースシップ(この建物は直径が約490メートル)からイメージしたのではないか ?
ミヤクミャクから臓器販売に及ぶことに、山本さんの深い捉え方に感銘しました
すでに円安で建設費が膨らむのが明らかなのにあんな350億円も追加するなんて、誰がOKしたのか?
当初の1,250億円に比べてもプラス350億円も増やすなんてーーーー。
イベント建築の陰に安藤忠雄ありか・・。
健康を商売にすると言えば、直ぐに思い浮かぶのは機能性表示食品ですね。
この内容を、もっと多くの人に是非広めてほしい。私の拡散だけでは間に合いません。聞いていて目からうろこが落ちた感じです。万博の無意味な催しの批判に限らず、もっと奥深いお話でした。
「裏金問題をいつまでやっているのか」という意見を度々聞きますが、これが全ての元凶なので、決して見過ごしにはできません。
自公政権は組織献金を裏金にし、裏金で大規模な選挙活動をし、組織献金の見返りとして大企業に有利な政策を実施するという構図です。
つまり税金で給料ももらいながら、選挙活動しかしていないような状態です。
その結果として、本来の政府の目的である災害地域や貧困の救済をしておらず、まじめに税金を納めていても災害になれば見捨てられるという理不尽な状態が今です。
いつまでも忘れてはいけないのが「裏金」であり、「政治と金問題」です。
藤本にも呆れるね、万博の責任者も分からんで仕事するな。
貴方は、建築わかって、モノを言ってますか?
ナチスは「民族の祭典」でしたね。
安藤忠雄は、そこここに建築物を作ってるが、はたしてこんなものが本当に必要なのかと思うようなものばかり作ってますね。確かに金をふんだんに使っているようで、もの珍しく見えますが、どうかなと思ってましたけど、やっぱりそうですか。
大阪万博がいかにいい加減な発想で、いかに仲間内で税金を回し取るかを実行に移したものかがよくわかりました。国民にとっては腹の立つ事ばかりです。平然とこんな事が許される社会になってしまった事が残念でなりません。良くない政治によるものなのでしょう。これから政治を良くしていきたいです。山本さん、西谷さんありがとうございます。
山本さんは、年末に配信される予定のデモクラシータイムスでも万博について語られるそうなので、こちらも楽しみにしています。
格調高い解説で、勉強になりました。こういう報道がもっとあればよいのですが。
貫構造は一般的なブレース構造よりも必要な材料が多くなります。
日本の古い技術を甦らせることで使用する材料を減らすことができるというなら、
「日本には古くから資源を大切に使う価値観が根付いています」
というメッセージを発することになり、万博の建物として相応しいと思います。
しかし、余計に材料が必要になるのなら、何のために貫構造を採用するのかわかりません。
「カッコつけるために材料を無駄にしても、日本では気に留めません」
というメッセージを発してしまうことになる。
「伝統」なら何でもいいのか?
一月万冊の今井一さんは藤本壮介をお花畑の世界の住人と言ってましたが、全くその通り。責任感の欠片もありません。
もう一回御堂筋を直して欲しい
ホンマに腹立つ…
赤字など、IRのステークホルダーから
取り立てればよい。
すなわち、「大阪維新の会」、
「日本維新の会」、「吉本興業」、
「オリックス」、「MGM」、
これらから、政治の力で差し押さえる。
総理がどっちになろうと、
やるべきことはそれ。
国民も大阪府民も払う必要無し。
設計士は悪ふざけやりますね〜された施主はたまったもんじゃあない〜安藤さんの受賞作『住吉の家』
うなぎの寝床の様な土地の2階か3階か忘れましたけど、、、手前から奥の部屋行くのに
傘☂️さして行くちゅう設計📝吉本興業所属😀お笑い設計事務所だったんですね〜納得‼️
古の偉人に薫陶を授かるならば、奈良時代法隆寺を始め、数々の国家プロジェクトを指揮した聖徳太子。
彼は時代の思潮を鋭く汲み取り、公益の為この一大事業を見事に成し遂げました。
そもそも社会も有機体なんです。
1970年の大阪万博も、しっかり時代の潮流を汲み取り、公益のシンボルとして大成功させました。
それに引き換え・・・😮💨
今だけ、金だけ、自分だけ‼️維新、新自由主義のシンボルとなってしまった‼️それも我々の血税で😡💢💢💢
あのう、聖徳太子などというのは後世のフィクションなんですが…。その時点でもう奴らにだまされてますよ。日本書紀や中国史書等を偏見なしに読みましょう。
安藤忠雄さんは前歴があります。東京五輪の新国立競技場の非常にお金のかかる派手なデザインのザハ・ハディド氏の案を選んだことです。
何故、夢洲で万博をやるのか?何故止められないのか?意味分かりません。
手ぶらで、酒だけ呑んで帰るって⁉️はぁっ🤦
350億円も半年後にはすべてなくなりますからね。撤去するにも結構な金がかかりますから350億円プラスαになりますね。このαも説明しないでしょうね。
淀ちゃんの死体処理費の件と全く同じですね。
維新独裁体制下ではあらゆる決定プロセスが不明朗なままです。
ほんとに万博、シラケてしまったねー。 どうなるんだろう。
データ泥棒は、間違いなくやるでしょうね😤
いま大阪に観光できてるが、もう外国人観光客による観光公害状態だ。明らかなインバウンド政策が失敗、破綻してる。
同国人観光客一人大事にできないのに観光都市は語ってほしくない。
銀座もえらいことになってます。外人だらけ。
ゲンロンの動画、前半部分しか今は聴けないようで・・残念🥲
クマとかいう建築家の作品である茨城県那珂川町の馬頭広重美術館,建材の八溝杉=やみぞすぎ=がボロボロの腐食状態で,みっともない限りでした。
あんな小さな町でウン億円の改修費用負担! いったいどうする気?
クマ「知りません」
ミャクミャクが安藤忠雄に見えてきた。
権力者になるとロクな発想ができない!
マイナンバーカードがそうですよね。暗証番号わからない、顔認証出来ない、どうするの。
一億円の壁〜😡
はりーの仕事塾〜RUclips 高市早苗や安倍晋三などを批判したら削除してブラックリストにしている〜🤣😂
山本理顕さんみたいな方が、本来の良識ですね。やまと人です😂
😅