【#46 応用情報 基本情報 高度共通試験午前1対策】CSMA/CD
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- #CSMA/CD
#応用情報技術者試験
#基本情報技術者試験
ご視聴ありがとうございます。まさるです。
高度共通試験
午前1対策編です(*^-^*)
応用情報の午前対策にも使って下さい。
☆TWITTER始めました
【まさるのつぶやき】
/ masaru_benkyou
☆高度試験共通 午前1
• 高度試験共通 午前1対策
☆動画学習の強い味方
【IT用語 動画辞典】
toppakou.com/I...
☆セキュリティ勉強したい人向けの動画
【セキュリティについて語れるようになりたい】
• セキュリティについて語れるようになりたい。
☆ネットワーク初心者向けの動画
【まさるの小部屋】
• まさるの小部屋
☆ネットワーク中級向けの動画
【ネットワークスペシャリスト勉強メモ】
• ネットワークスペシャリスト勉強メモ
CSMA/CDはインターネットプロトコルでいえば何層に該当するのでしょう?
宇佐見英晴さん
コメントありがとうございます。
私なりに調べてみましたが
明確な記載を見つける事ができず😥
私なりの考えとしてのお返事となり恐縮ですが
CSMA/CDはイーサネットのアクセス制御方式として利用されていた仕組みなので
TCP/IP階層でいうネットワークインターフェイス層に該当すると思います。
参考になりそうなサイト
www.itmanage.co.jp/column/tcp-ip-protocol/
atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0105/23/news004_2.html
少しでも参考になれば幸いです。
@@masaru-study さま。ご回答ありがとうございます。私もイーサネットの機能なので第1層だと思いましたが、明確に書いてある資料をもつけられませんでした。かつては有線LANではCSMA/CDが当たり前でしたが、今では使われていないことを認識できました。無線LANでは後継機能のCSMA/CAが採用されているそうですが、無線LANは全二重でないということでしょうか?
@@宇佐見英晴 さん
お返事ありがとうございます。
無線LANでは物理的制御ができないので、半二重通信が主流です😀
参考になりそうなサイトを下記に貼っておきます
www.mki.co.jp/knowledge/column66_1.html
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/092800035/031900007/
無線の全二重通信を実現するための技術が検討されているようですが
私の認識だと…まだ無線の全二重通信は実用化はされてない認識です。