Nゲージ 安価な自作室内灯の作り方 Tomix・MicroAce用

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 69

  • @Relay_Traffic_Light
    @Relay_Traffic_Light Год назад +1

    Nゲージでいつか長編成をたくさん並べて夜行運転をしたいな と、思ってはいたものの、室内灯の値段が高く死活問題なので、低コストで作れる自作室内灯を作ってみようと思いました。
    これだと既製品の10分の1以下の値段で済むかもしれません。(はんだごてなど初期投資はかかりそうですが)

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  Год назад +1

      コメントありがとうございます。動画のはんだごては壊れてしまいましたが、現在2代目のダイソーのはんだごて550円を使っています。やけどには十分ご注意ください。

  • @伊藤清治-x5k
    @伊藤清治-x5k 10 месяцев назад +1

    チップコンデンサの値と値段が知りたかった残念、10up-35V? 470up-16V?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  10 месяцев назад

      コメントありがとうございます。チップコンデンサは16V以上であれば大丈夫です。値は大きさで決まるので目立ちにくい大きさの値のものを買ってください。10個で100~200円程度です。

  • @TH-gd9ws
    @TH-gd9ws 4 года назад +2

    詳しい説明ありがとうございます😊。いつかやってみたいです。

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  4 года назад

      コメントありがとうございます。火傷には十分ご注意ください。

  • @tohokusnow6842
    @tohokusnow6842 2 года назад +1

    ブリッジダイオードはどの製品をつかいましたか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  2 года назад

      コメントありがとうございます。秋月電子のakizukidenshi.com/catalog/g/gI-00531/
      を使用しています。

  • @めろかる-u7p
    @めろかる-u7p Год назад +1

    チップコンデンサって無くても動作しますか?
    やはりつけた方がいいのでしょうか…

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  Год назад +1

      こんばんは。コメントありがとうございます。チップコンデンサはLED特有のチラつき軽減用ですので特に無くても動作しますよ。

    • @めろかる-u7p
      @めろかる-u7p Год назад +1

      @@Nine-gage
      ありがとうございます!
      もう一つ質問失礼します。
      KATOやGMの場合って方法ありますか?
      もしよろしければ返信していただけると嬉しいです!

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  Год назад +1

      GMの場合はTOMIXの作り方で大丈夫ですが、天井に両面テープでLEDテープを貼りこむ感じになります。KATOの場合はスプリングではなく、リン青銅版を加工してという感じで実は製作動画を作っていたのですが、うまく説明ができなくて上げられないでいます。

    • @めろかる-u7p
      @めろかる-u7p Год назад

      @@Nine-gage わかりました!
      参考にさせていただきます!
      ありがとうございました!

  • @MK-nn7dt
    @MK-nn7dt 5 лет назад +8

    686円20両作れましたtomixの順製品買うよりいいですね☺

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます。鉄道模型の値段が高騰している中、自作室内灯はコストを下げるものと思います。

  • @秋月杏
    @秋月杏 2 года назад +1

    1両の使用電流は何mAでしょうか?
    解る範囲でお願いします。

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  2 года назад +1

      amazonのHPによると、電圧12v LED全長5mで点灯時 620mA流れます。(テスターでの実測値)だそうです。1両だと10cmですので単純に50で割ると12.4mAと思われます。

  • @つかつ-i5o
    @つかつ-i5o 3 года назад +1

    チップコンデンサーはどの位置につけているんですか?
    詳しく教えてもらえると嬉しいです!

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      真ん中もしくは端っこの端子で大丈夫です。プラスマイナスはありません。やけどには充分にご注意ください。

  • @鏡池しろ
    @鏡池しろ 5 лет назад +2

    銅線の代用品にステン針金ではダメですかね?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  5 лет назад

      コメントありがとうございます。
      残念ながら普通のハンダではステン針金がくっつかないです。ステンレスハンダが必要になります(値段がそこそこします)またステンレスハンダは50w以上のハンダごてがいるのでコストとにらめっこです。

    • @鏡池しろ
      @鏡池しろ 5 лет назад +1

      チャンネルNゲージ
      返信ありがとうございますm(_ _)m
      なるほど、教えて下さりありがとうございます。
      ダイソーに銅線が無くて、ステン針金しか売られていなかったので気になってました。
      Amazonで銅線を買うことにします。

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  5 лет назад

      少し大きめのダイソーに行ってみてください。小中規模だと無い場合が多いです。また150~180円台ですが、ホームセンターのコーナンで0.3mmの銅線を扱っています。一時期銅線が入手できず、コーナンの銅線で作っていた時期もありました。

    • @鏡池しろ
      @鏡池しろ 5 лет назад

      チャンネルNゲージ
      かなり大きいダイソーなのですが、置いていないですね・・・。
      ホームセンターはダイキがあるのですが、太いのしか無く・・・。
      コーナンも探してみます。
      ありがとうございますm(_ _)m

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  5 лет назад

      ダイソーのステンレス針金を使用する場合、ステンレス用フラックスを使用することで普通のハンダと30Wのハンダごてでも大丈夫なことが確認できました。ただ、このフラックス380円くらいします。使用方法はブリッジダイオードと手で巻いたステン針をハンダ付けする前にステン針側に1滴フラックスを垂らすというもの。フラックスは強酸性なので手袋等を使用してくださいね。

  • @samantha-DAN564
    @samantha-DAN564 4 года назад +1

    興味深く拝見しました
    ところで作例の中で抵抗やCRDは入れていないようでしたが、LEDの定格が12Vの範囲内だから問題ないという解釈でよろしいでしょうか

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。ご指摘の通り12Vの範囲内ですので特に抵抗を入れなくとも焼き切れることはありません。CRDもブリッジダイオードを使用することで無くても大丈夫のようです。なお、私の持っている数百両の車両にこの室内灯を入れていますが、特にLEDが切れたり車両故障に繋がるものは発生してないです。

  • @シュークリーム-n3r
    @シュークリーム-n3r 4 года назад +4

    チップコンデンサーの代わりに電解コンデンサー(470μFもしくは1000μF)を使おうと思っているのですが、電解コンデンサーの場合も耐圧は10Vでも大丈夫なのでしょうか。

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  4 года назад +2

      コメントありがとうございます。使っているLEDテープはLED3つで12Vに耐える仕様となっています。ですので10Vでも問題はないと思われます。ただ、私が使っていたのは16V仕様の電解コンデンサでした。容量も最大でも100μFでしたね。

    • @masahikotomita1084
      @masahikotomita1084 4 года назад +4

      横レス失礼いたします。とあるメーカーで電気設計もしております。またテープLEDをつかった室内灯も良く使っています。結論から言いますと、耐電圧16V以上が必要です。10Vですと、寿命が短くなったり、液漏れが発生するかもしれません。
      Nゲージの電圧は12Vです。LEDは3つを直列つなぎになりますが、コンデンサは12Vの+と-に対して使うことになりますので12Vが掛かります。(並列つなぎ)。
      特に常点灯式の場合は、12Vの電圧をON/OFFしていますので、ゆっくりの速度でも12V加わります。
      仕事では使用電圧かける1.3以上の耐電圧のものを使うように言われていますので、16V以上の耐電圧が良いと思います。
      ところで、1000uFで10両などの列車を構成すると、瞬間的に大電流が流れますので、ショートの原因になるかもしれませんので、よくショートするようであれば47uFあたりまで落とすのが良いと思います。(1000uFで10両とかはやったことないので、正直なところわかりかねるところもあります
      横からコメント失礼しました。

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  4 года назад +2

      ​コメントありがとうございます。16V必要なんですね。ご教授ありがとうございました。

  • @RT-vd3zk
    @RT-vd3zk 4 года назад +1

    すいませんこのLEDって何ボルトですか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  4 года назад

      テープLEDは12V規格です。LED単体だと3~3.8Vくらいですかね?

  • @ユウ-g7h3b
    @ユウ-g7h3b 6 лет назад +4

    ハンダ付けやった事無いんですが素人にも出来ますか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます。やったことが無くても出来ないことはないと思いますが、一部ハンダの溶ける融点の感覚的な所や、ちょっとした慣れが必要です(やけどをしない)。ハンダごてはそれなりにしますが、材料費自体は安いので失敗覚悟で練習されても損はないかも知れません。なぜならこの技を習得してしまえば、今後高い純正品を買う必要は無くなるのですから。ただ純正品はきちんとした製品ですので自信がないのであれば純正をお勧めします。

  • @kita_senju
    @kita_senju 5 лет назад +2

    チップコンデンサーはどのくらいのものを使っているのでしょうか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  5 лет назад +2

      こんにちは。コメントありがとうございます。現在使用しているのは10~100μFです。10V以上であれば問題はありません。なお、ちらつき軽減のためですので無くても大丈夫です。ポポンデッタの室内灯のチャージ付きはこのチップコンデンサを大量に積むことでちらつきが軽減される仕組みとなっています。

  • @tomotetudou
    @tomotetudou 6 лет назад +1

    こんにちは、初めまして。分かりやすい動画をありがとうございます😊参考にさせて頂きます!チップコンデンサーは品番か、種類は何か教えて頂けますか?お願いします🤲

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます。チップコンデンサは”10μF25V 3216”これを使っていました。

    • @tomotetudou
      @tomotetudou 6 лет назад

      チャンネルNゲージ
      ありがとうございます😊作ってみます^ ^

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад +1

      怪我には十分ご注意ください。

  • @-haiden-
    @-haiden- 6 лет назад +3

    Green Maxでもいけますか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад +3

      コメントありがとうございます。私の持っているGMの近鉄12200系で、最後のプラ板にテープLEDを貼り付けるのではなく、テープLEDを直接車体の天井に貼り、集電スプリングを下部の丸い室内灯用の端子と接触させるという方法で搭載した実績があります。

    • @-haiden-
      @-haiden- 6 лет назад

      チャンネルNゲージ
      純正のとどちらがおすすめですか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад

      メーカー製が買えるというのではあれば純正の方がいいと思います。あくまでもこの自作室内灯は少しハンダができて、安く室内灯を作りたいという方向けです。私は200本以上作ってますが、車体変形等のトラブルは出ておりません。

    • @-haiden-
      @-haiden- 6 лет назад +1

      少しの電力だと、明かりが暗いという噂を聞いたのですが、動き出した時の、光の明るさって、そこそこあかるいですか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад

      一概には言えませんが、パワーパックによると思います。このテープLEDの室内灯は常点灯します。トミックスならN-1001-CLや、KATOのスタンダードSXなどの常点灯対応のパワーパックなら停止中でも明るいです。一般的なパワーパックであれば5V前後で点灯をはじめ、6Vから明るくなっていきます。

  • @シャルロット大和黒鉄鉄道

    チャンネルNゲージ様。初コメント失礼いたします。自作室内灯製作とても参考になります。私も今まではショップの室内灯を購入していたのですが、お値段も手持ち車両すべてに搭載するにはかなりかかりますので自作をしてみようと思い色々な動画やサイトを見てこちらにたどり着きました。手持ち車両のほとんどがTOMIX製なのでとても参考になります。使用している道具もほぼ一緒でしたのでやってみようと思います。そこで初めてのコメントで大変恐縮ですがブリッジダイオードとコンデンサの選びかたをお教え願えればうれしいです。たのサイト等ではセラミックコンデンサを使用していましたが、チップコンデンサはこちらで初めてみました。長い文章大変恐縮ですがお教えいただければ幸いです。昔ちょっとした電子工作をしていましたので出来るんではないか?と思っています。

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  5 лет назад

      コメントありがとうございます。ブリッジダイオードはいつも買っている秋月電子だと、選択肢が少なく安価で数が入っている物を買いました。akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00531/ 50個入って950円です。コンデンサについては初期の頃は電解コンデンサを使っています。16v100μFというものです。やはりLED特有のちらつきがあり、100μFを選んだのは本体が細長い仕様だったので席と席の間に挟み込むことができ、LEDテープ特有の片方が落ち込んでしまうということを避ける狙いもありました。チップコンデンサに切り替えたのは、当時WindowsXPのPCが終わり、マザーボードに大量にチップコンデンサが載っていて再利用できないかな?という考えからでした。それなりに大きなチップコンデンサが載っており、小さめのマイナスドライバーで簡単にはずれたので試しにテープLEDにハンダ付けしてテストをしたところ、結構いい感じでちらつき防止となったことでそれ以降チップコンデンサを使用しています。チップコンデンサの選び方はなるべく容量は大きいもので、6.3~10Vでいいと思います。チップLEDの仕様が3.8~4V仕様がほとんどです。私は念のため10V仕様のものを買っています。ご参考までにどうぞ。

  • @瑞風-s9u
    @瑞風-s9u 6 лет назад +3

    UPありがとうございます。
    わかりやすかったです。
    チップコンデンサの設置場所は
    端っこでも大丈夫でしょうか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад

      コメントありがとうございます。ご質問の通り、端っこでも問題はありません。過去の製作でスペースの都合から、ブリッジダイオードの足の部分にチップコンデンサをハンダ付けしたこともありました。

    • @瑞風-s9u
      @瑞風-s9u 6 лет назад +1

      ご返信ありがとうございます。
      さっそく購入しましてチャレンジしたいと思います!
      色々種類があるので…助かりました☆

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад

      この製作には火傷や怪我をすることがありますので十分ご注意ください。

  • @LINLIN_T4LL13
    @LINLIN_T4LL13 6 лет назад

    ブリッジダイオードとledの極性は+は+と、-は-と同じ極性同士を繋ぐんですか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад

      コメントありがとうございます。
      その認識で合っています。プラスはプラスに、マイナスはマイナスに繋いでくださいという表示です。

    • @LINLIN_T4LL13
      @LINLIN_T4LL13 6 лет назад +1

      @@Nine-gage 返信ありがとうございます(^-^)自分も作ろうと思い参考になりました😄

  • @Yunagi-Freight
    @Yunagi-Freight 6 лет назад +3

    これ真似していいですか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад +2

      コメントありがとうございます。ご自由にどうぞ。動画中にもありますが、自己責任でお願いします。また火傷や怪我には十分ご注意ください。

    • @Yunagi-Freight
      @Yunagi-Freight 6 лет назад +2

      チャンネルNゲージ
      ありがとうございます。
      はんだの技術は習得済みなのでやってみます。

    • @Yunagi-Freight
      @Yunagi-Freight 6 лет назад +2

      @@Nine-gage
      無事我が家の列車が光り輝きました!この事を動画で上げようかなと考えているのですがよろしいでしょうか?また、許可をいただいた場合、説明欄等にチャンネルNゲージ様のリンクを貼らさせていただこうと思っているのですが良いでしょうか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます。無事完成されたようでなによりです。動画についてはご自由にどうぞです。

    • @Yunagi-Freight
      @Yunagi-Freight 6 лет назад +2

      @@Nine-gage
      ありがとうございます!

  • @k-12ch34
    @k-12ch34 6 лет назад +5

    この動画を元にして動画を出してもいいですか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます。室内灯を作られたのですね。特に著作権を主張をしませんので出していただいても大丈夫です。使用する部品もすべて汎用品ですので。遅れていた、KATO用の自作室内灯は日曜日にUp予定です。

    • @k-12ch34
      @k-12ch34 6 лет назад

      チャンネルNゲージ ご丁寧に返信ありがとうございます。
      ぜひ、動画を出させて貰います!

  • @user-om8fgrnasti
    @user-om8fgrnasti 4 года назад +1

    作り方をマネしてもよろしいでしょうか?

    • @Nine-gage
      @Nine-gage  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。どうぞお作りになってください。中にはこの動画を元に自作した時の動画を作ってRUclipsにアップされた方もいらっしゃいます。現在ダイソーの銅線が入手し辛くなっていますのでコーナン等のホームセンターを探される方がいいと思います。なお、ステンレス針金を使用する場合はフラックスが必須です。やけどには十分ご注意ください。