Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
荒川弘とかいう綺麗に作品畳むことに命かけてるネキ好き
尚、ペンネームだけしか知らないかなりの人からは男だと思われてた模様
自画像を牛にして、乳牛イメージだから女性って分かってくれるだろうと思ってたら皆男性だと思っていた聞かされたエピ好き
マジで?普通に女性漫画家特有のキャラの描き方とかも多かったし男性だと思わなかったな
銀の匙は編集部に言われた大学生編は描かなくて良かったけど、3年生の時期はもっとじっくり描いてほしかったなあ。まあ家庭の事情で仕方ない部分もあったんだろうけど。
銀匙の三角関係やりましょう!→やだ大学編やりましょう→やだは強者過ぎて草生えたわ
久米田康治が「かくしごと」の中で言っていたが、ヒット作を出しても読者は作者ではなく、作品と信頼関係を築いている。なのに作者が読者と信頼関係築けてるって勘違いして、2作品目で本来最初にするべきイントロの部分を(意図的ではなくても)雑にして失敗するっていう説には感心した。
やっぱ高橋留美子っておかしいわ
ネウロが当てたに入らないっていう人いるけど、ジャンプって打ち切られてない=当ててるようなものだよね。
掲載された時期的にもレジェンド作品が多かったし、十分ヒットしてますね。
アニメ化してる時点であててるよな
ネウロは作風が尖りすぎてなくてアニメさえ当たってればもうちょい売れたねまあそこら辺対策した暗殺はバカ売れしたからやっぱり名作家だけど
@@かにてん-p4k ネウロ尖りすぎてたから次は万人受けする漫画書きます!→暗殺教室で大ヒットなの天才すぎる
11:13ネウロは一応450万部は発行部数行ってるらしいし、ジャンプでも最終回は読者人気1位行ってるし。後、ネウロも暗殺教室も逃げ上手の若君と連載全部アニメ化と、ジャンプの漫画家の中でも地味にやってることえぐいんだよな。
450万部!?てことは印税だけでも約2億円どんなビルゲイツが売れてないって言ってんだろ
松井先生自身がが次は売れる漫画描きたいって言ったらしいから仕方ないけど、10周打ち切り上等のジャンプで20巻以上出してた時点でだいぶ化け物やからな
ネウロ連載時はジャンプ全盛クラスの面子だったのに毎週しっかり面白かったから完走したんや。間違いなく実力派よな
大当たりが凄すぎるせいで普通当たりが当たってないと錯覚するんかな
ネウロの女主人は貧乳で大食いだったり、逃げ若はウケの悪いマイナーな時代を舞台にし、美女を出さないストイックな作風でヒットさせているのも凄い。(暗殺教室では美女を出しているけど)
ネウロは確かに超人気作ではないけど、打ち切りではない完結ってだけですごいんだよなぁ…
暗殺教室も逃げ若も、初速は遅めだが超重量トラックのような安定感と読後の満足感が癖になる。
ネウロは少年漫画で久しぶりに泣いたわ。大好き。よくあんなに引き出しあると思うわ。いつ打ち切りになっても良いように何パターンか結末を準備してたらしいけど、最後まで完走できたという。再アニメ化しないかな。。。
@@吉川-v4u🎉
ジャンプ作品であんなにキレイに話畳めた人殆どいないからな大抵打ち切りで纏め切れなかったor引き伸ばしで終わりどころ間違えてグダグダのどっちかなのに
ジョジョは主役も世代も変わってスタンドバトルも主軸を変えて展開してあんだけヒット作にするんだからやべぇよ。才能が枯れなさすぎて連載も落とさないとか時止めしても常人には無理だわ
高橋留美子さんの新作読み切りが年に一回だけ載る青年誌があるんだが、(今も続いてるかはわからない)それを執筆するのが年末年始で普通なら漫画家さんがやっと休めるぜー!ってなる休み期間で。つまり高橋さんは本当に漫画描くの好きすぎる人。凄い。
松井優征は暗殺教室を連載前からどういう流れで作中一年を過ごして最終回の形まで事前に綿密に決めてから描いてたからジャンプ特有の引き延ばしができないようにして終わらせたらしいな
藤田和日郎さんのうしお→からくりサーカスもマジですごいと思う
双亡亭壊すべしも割と人気あるししゅごい(´・ω・`)
ゴースト&レディも舞台化されてるしスゴいわ
「成功する漫画家はもれなく一生漫画描き続けていたくて、常により良い作品を求めている芸術家」という期待を我々は勝手に抱いちゃいないだろうか結局は人間なんですから、週刊連載で一生分の苦労をしてかつアニメが世界的に大ヒットする程の爪痕を残せたなら、たった一作でも漫画家としてもう思い残すことはないと思ったってなにもおかしくはないと思います
5:38 はオリジナルアニメのコミカライズです。椎名先生は高橋先生にネームの段階で見てもらって修正とかされてます。このすごいのは椎名先生が立候補されての連載開始です。
空知先生は体調に気をつけながらなにか新作出してくれれば嬉しい読切を出してくれても嬉しいし、こち亀みたく銀魂の特別読み切りも出してくれても嬉しいし、銀魂と全く違う新連載をゆる〜く(ここ重要)始めてくれても嬉しい
漫画から離れてコントや舞台・ドラマ脚本やっても凄いの出してきそう。
もう働かなくても良いぐらい稼いでそうだから、後の余生はバナナ食って寝るだけじゃないんですかね…
一発当てただけで凡人じゃないんだけど気がついてない奴もおるんやな
松井さんってぶっちゃけ画力の方は…と思うんだけどその画力を凌駕する魅力があるんだよな。
「YAIBA」だけで凄いけど「コナン」当てた青山先生。
井上雄彦先生は「スラムダンクやったんだから次(ヒット)はないですよ」とインタビューで答えてましたね。考えてみれば ”もう一度社会現象起こせ”とか ”前作より大ヒットさせろ” なんて正直無理な話でヒット作やブームというのはその時代のニーズ、人々が得る情報の流れに上手く乗っていたかが重要と言われマンガ家としての実力や編集者の力だけではどうにもならない『運』も大きく絡むのだそうです。
なおバガボンドは8200万部、リアルは1500万部な模様
@@ooiiloi5833 2つとも十分面白かったな作者本人がやる気なくしちゃって?連載止まっちゃったけど…
バカボンドもリアルも実写化の話が何度もきたらしいが、ことごとく断ってたらしい。そんな中でのスラダンの映画化はマジで驚いた。とにかく井上先生は紙媒体押し。リアルも再開するって一時期ネットニュースになってたけど、それ以降の動きがないの悲しい。
車椅子バスケの漫画、どうなった のか な ?
真島ヒロ先生もかなりヒット作だしてるし、フェアリーテイル100年クエストも監修してるしまじ化け物。しかもしっかり睡眠時間もとってる
ゲーム時間も確保したら担当に潰されている模様…。
尚、ゲームやる時間を確保する為に連載書き溜めていたらそれが見つかって一挙三話掲載をされたっていうのはデマ本人がちゃんと編集部と打ち合わせした企画だと言っている
@@mtukasa それなら良かった。
やっぱ鳥山明とマシリトすげぇわ
現時点で連載中の作品以外の長編6本、短編シリーズ1本全てがアニメ化、一部ドラマ化された漫画家歴46年目にしてまだ週間連載やってる高橋留美子という化け物(誉めてます)
「打ち切り」「一発屋」って煽る話はしょっちゅうあるけど、そもそも、つかみで読者を引きつけつつ、その後の展開をきれいにたたんでいける作品、それをたった1本書き上げることすら出来ず挫折する人間は山ほどいることを忘れてはならない。批評するなら、まず1本の作品を書き上げた事に対して最低限の敬意を持たないとただの罵倒に成り下がる。
キャッツアイ→シティーハンターの北条先生はスゲェと思う。
ただ、シティハンター以後は少年誌に向けた漫画がキツくてなった感じこれは色々な漫画家がぶち当たる壁だから仕方ないけど
まぁ、天才だよナ。
この1作品だけで漫画家人生を費やすって人もいる、ベルセルクとワンピース。
クロスオーバーまでは無いけど過去作とかまだ見ぬ次作の世界に繋がったりするのは結構すき。
島本先生の『燃えよペン』シリーズの作中でこの手の話が漫画家目線で語られていたなこち亀は60巻くらいで警察官路線のネタが尽きてもうそろそろ畳みたかったけど、「じゃあいっそのこと自分の趣味(ホビー系とか)を話のネタの主軸にして連載を続けてみよう」って方向転換したら読者から好評を得た、みたいな話を昔のインタビューで作者が答えていた
高木さんの作者さんもすごいよね、三作品同時連載、一年で三作品アニメ放送+映画化
CLAMPって4人組だけど、大川1人で原案しててあれだけヒット作連発してるのすごいよなぁ
5:54 オリエントは読んでないのでちょっと分からないけど一応アニメ化したみたいだしすもも、マギ、オリエントと描く漫画全てアニメ化してる大高忍はヒットメーカーと呼んでも差し支えないのでは。ちなみに大高作品ではすももが1番好き。
オリエントは日本版マギ
ネウロが当たってない……だと…?
忘れないでほしい。かつて四大少年漫画誌でヒット、アニメ化連発した天才永井豪な名を…!ジャンプ…ハレンチ学園、マジンガーZマガジン…デビルマンサンデー…ドロロンえん魔くんチャンピオン…あばしり一家、キューティーハニー因みにけっこう仮面は月刊ジャンプな
鬼のミイラ…。
一作当てた後に週刊ともなればあらゆるハードルが高いだろうになんか性格的に月刊よりも週刊のがタレなくて自分には良いかも?とか言ってあっさりまたヒットさせた大久保篤さんはまじ凄えと思う
比較対象が自身のヒット作になるからねぇ前作がヒットしてればしてるほど「前の方が良かった」と言われて評価が上がらん連続ヒットを出せるのは前作とガラッと作風変えてるタイプかマジで前作を超えてるバケモノかどっちか
全体割合的には、2発連続で大当たり出せる鳥山先生とか留美子先生が超凄いって話のはずなんだけど、そこが目立つゆえに基準になってる人もいるからな
堀越先生はバルジはともかく逢魔ヶ時は時期が悪かった印象。仮に今のジャンプなら確実に中堅辺りは確保できたと思ってる。しかし4年間連載した上でアニメ化もされ、今でもファンがついてるネウロが打ち切られなかっただけ・平凡作品という評価なのは恐れいったわ。
作者が儲からなかったってな発言に引っ張られている人もいると思うし、中堅人気作だと一段下に見る人も多い。
年がら年中戦国時代やってるジャンプ誌面で連載もぎ取れるだけでエリートだと思う
「ネウロは人気ない」ワイ「ハ????」
そういう悩んでいる時期の漫画家を励ますのが編集者の義務、動画に出た北条司先生と原哲夫先生が悩んでいる時に力を貸したから編集者の堀江信彦さんが『週刊コミックバンチ』を立ち上げたときに両先生が力を貸してくれた(お金も(笑))。
「ガン ブレイズ ウエスト」は初めは違和感ありまくりだったが、慣れて好きになりかけた頃に終わってしまった。多少設定を変更してでも続編を描いてほしいけど難しいかな・・・
めいびい先生もすごいよな黄昏乙女×アムネジア、かつて神だった獣たちへ、結婚指輪物語とアニメ化させてる
一昔前の大暮維人とか、エロ漫画で迅速丁寧な仕事を見せてた先生方は違うよなあ
鈴木央ジャンプで同じ作品2回打ち切りからの復活で描き切るという化け物作品作った人やで
ライジングインパクトもアニメ化やで
@@t.7690 マジやん!ライジングインパクト大好きな漫画だから楽しみ
打ち切り漫画家の代名詞だった黒岩よしひろ先生がZENKIの大ヒットの後本当に描きたかったものを描いたはずのズバーンさんぇ・・・
小畑健氏と同じで原作者が居れば輝くタイプだったんだろうけど、ZENKI以降原作者が付かなかったのがな…あと味のある絵柄のお陰で打ち切り作家だけどファンは多かったのに、絵柄が変わっちゃったのも大きいと思う
週刊漫画誌だと編集側から新作頼まれて準備期間無しで新連載開始して潰れるパターンが多い
なんか続編漫画の主人公ってやたらと落ちぶれてたり悪堕ちしてたりする展開が多いけど、作者自身は別に描きたいわけじゃなかったっていう当てつけでやってるのかな、あれ
がもうさんは原作者に華麗に転身遂げてヒット作幾つも出してるから...
2作連続でアニメ化されてどちらも高視聴率だった鳥山はやっぱ神なんやなって
椎名高志も「GS美神」2作打ち切り「絶チル」ヒットだからな
松井先生は、短く話をまとめるのがうまいよね。30巻いかないでいつも終わるから逃げ若は歴史ものだから長く書くんだろうなあ・・・
どう終わりつけるんやろ主人公勝てずに負けるんでしょ
浦沢の話題が出なかったの悲しい
ビルドキングは明らかに長期連載を想定した展開や設定だったと個人的に思ったなそれがジャンプのスタンスと全く噛み合わなかったのが致命的だったしマガジンやサンデーなら違った評価もされたのかも知れんがやってる事自体はジャンプならではだったんだよね
マギの人はマギの前にすもももももも当ててるんだけどね…
ヒットすると既に作った世界をどう動かすかっていう方向には経験積めるけど新しく世界を作る方の経験は積めないからかも
アニメ化してる訳じゃないし大ヒットとも言い切れないけど「PPPPPP」のマポロ3号先生には期待してる
レジェンド高橋留美子で、作者や作画欄に名前があったらとりあえず買うのが荒川弘。天野明はごめんただのファン、というか癖。でもREBORN以降もアニメ化続いてるし、覇権候補アニメのキャラデザもできるのほんと凄いと思う。
レイヴ、フェアリーテイル、エデンズゼロと一作目から全作品アニメ化で成功してて外伝の100年クエストのアニメ化も決定してる速筆の真島ヒロ先生の話題が出ないとか正気か?マガジンのファンタジー作品の先駆けとなった大御所だろ
真島先生の評価はフェアリーテイル全巻ちゃんと読んだかどうかでかなり違うと思う。ライト層向けっぽい雰囲気だがライトファンがいない
エデンズゼロのアニメ、空気なのに4クール放送済問題
FTの海外人気がやばすぎてエデンスゼロも日本で全く話題にならずとも海外の固定ファンか相当数見てくれてるよな。
ザ・モモタロウと真島クンの作者30年以上プロの漫画家してるのにメディアミックスが全然無いのすごいのかすごくないのか
モモタロウは今ならアニメになってるのかなと思ってます。当時アニメ化ならないかなーってずっと思ってました
高橋留美子ヒットしまくりでワロタ
少女漫画系は、ヒットする人はずっとヒットし続けてる先生が多い気がします。
地味に3作連続アニメ化したリボーンの天野先生。エルドラはフルカラー、リボーンは連載をほぼ落とさなかった、すごいわあとPSYCHO-PASSのキャラデザか。作画担当とシナリオ担当の共同名義らしい噂もあるけどどうなんだろ。
厳密にはキャラデザ原案
2匹目のドジョウを狙ってタイザン5漫画賞を創設し、逃げ場を失って迷走した一ノ瀬家だな
似た作風のものを描くと前作のほうがよかった違う作風のものを描くとそういうのは期待してないって感じで叩く人がでてくるからねぇ
「火ノ丸相撲」の人の「アスミカケル」なんてもろ前者っぽいですよねぇ
高橋、満田、青山、椎名。サンデーの漫画家は「ヒットした一作目よりも長く続いた二作目」描いた漫画家多い印象。
満田はメジャー2ndの前にボクシング漫画書いて打ち切りにあいましたが。
そこに何故あだちが入らないのか
トライガンは色んなトコに影響与えたけど、連載開始が95年とかだからねぇ
ガンダムWと同じ年だったっけ…
浦沢直樹は安定し続けてる場外ホームランではないけど2塁打3塁打をコツコツ当て続けてるマスターキートン以外はそれほど好きなのないけど
BILLY BATすき
2作目以降もアニメ化してるの作品もあるから、本当に凄い
よく考えたら路線大幅変更で受け入れられたキン肉マンすげえよな
二作目がどうこうというより、読者って身勝手だよなあという思いのほうが強く感じるスレ。
でも面白くないもの無理に面白いとは言えなくないかどんな物でもビジネスならそんなもんでしょ
そりゃ消費者だって金払ってるんだし良い悪いを言うのは当然の権利でしょう。
鈴木のええやんの所の金剛番長だいすき
「知ったことかー!!!」大好き
ドッジ弾平でドッジボールブームを起こしたあと、爆走兄弟レッツ&ゴー!!で第二次ミニ四駆ブームを起こした、こしたてつひろというコロコロ界の鳥山明。
満田先生は「メジャー」の前の「健太やります」も地味に長期連載だったけどな。
手塚治虫ってやっぱ漫画の神なんやな
ジャンプで不人気どうのこうの言ってる連中は、たぶんアンケート結果だけしか気にしてないんだろうな。雑音になる雑誌自体買わずにコミックス待機組が多い作品=雑誌アンケ入らないパターンあるのに、それを想定してない。下手したらアンケで雑誌終盤の常連だから人気ないレッテル貼ってきてそう。
武装錬金もそのパターンアンケート悪くて打ち切ったらコミックス派が多くて連載再開の嘆願がかなり来た。そこから再開、アニメ化まで行った
やっぱり幽遊白書とハンターはすごい
間に挟まるレベルEを無かったことにしないでください……
ていうかレベルEは作者「1回好きなの描かせてください」編集「良いですよ。代わりに次の漫画、ヒットさせてください。」→ハンターに続くだし。
幽☆遊☆白書の前に何冊か描いてたよね?題名思い出せないけど、わりと好きだったわその時から面白かった
「2作連続」に条件を絞ると冨樫は確かにビミョーなラインになるのかね。人はレベルE好きだけど、「ネウロは売れてない」ってラインらしいから
浦沢直樹はアニメにも向いてるし的中率も高橋留美子並みに高い。
「腹ペコのマリー」好きだったわなんで打ち切られたんやろ……
ヒット作出した作家が2作目以降駄目になる理由に関しては島本先生が大分前にラジオの「漫画チックに行こう!」で説明しているぞ。「1作目は自分が影響を受けた作家や若い時に描きたい物や発想した物から描いて、その作品が売れているのなら全力でそれを出し切る。2作目以降はそれを出し切ってしまっているから1から創作をすることになって描けなくなる人が多くなる。だから藤田和弘は凄い!」だったかな?
10:19 読み切り入れるとだんでらいおんが一作目だと思ふ
デビュー作で長編漫画描いて思いついたネタを全てブチ込むと次回作を生み出せず一発屋として終わるしかない。
そこでネタを外部から取り入れ独自に調理出来る技能が必要になってくる長期の仕事としてやっていくと、どうしてもネタストックが尽きてしまうからね
月光条例つまらん言ってる人は考察できない人なんだと思うわ。多少少女漫画の文法なところがあるけど名作でしょう。多分高畑勲のかぐや姫もわからんのだろなぁ……あの話は小学生の時から本を読んでる人なら楽しめる。元ネタの民話や童話、説話がわからなくて投げた人多そう。ラストバトルらへんはテコ入れ入ってからくりサーカスみたいになってしまったのが残念だったなぁ。もう少し色々な話が狂う所読みたかった。現実だと思ってたら自分が創作物から出てきたと思いきや読者ももしかしたら創作物かもよ?の問いかけが好きなのでかなり好きだわ。
岸本先生は子供の心情がリアルすぎるんだよな。だから読者からみると駄々こねてるみたいで主人公に不快感を感じてしまう。サム8は設定どうこうよりその不快感がキツくて読むのやめてしまった
田村由美も長い期間安定して作品当たってるよな
アニメ化を何度もしている高橋留美子先生は本当にすごい
アルスラーンは原作最後アレだから牛さんには頑張って欲しい
かぐや様と推しの子でちゃんと2本当ててるから赤坂アカはすごいと思うあとダイ大の三条陸は大分期間空いたとは言えスピンオフで出した勇者アバンがめちゃくちゃ評判いいから作家としての実力の高さが伺える
当時人気があったにも関わらずアシスタントのやらかしで連載即打ち切りになった私立極道高校あのまま最期まで描ききっていたら極道高校→男塾と二作連続ヒットの世界線になっていたのか気になる
なお後に合併して極!男塾になったもよう
暗殺教室より逃げ若よりネウロが大好きすぎるので売れてない扱いにキーッてなりかけたけど、巻末あたりをうろうろしてたんだっけ………
ハチミツとクローバーからの3月のライオン羽海野チカ神
前作のファンからすれば、全然知らない新作が始まるより、慣れ親しんだ前作の続きが見たいと思ったりするし……( =Φ人Φ=)
理一郎のアイシールドとドクターストーンとトリリオンゲームとか大場のデスノートとバクマンとかの原作組もあるよな
ゆうきまさみ先生とか好きなんだがまったく話にもあがらない…だ…と……?
じゃじゃ馬は少年誌でやる内容じゃないなって思った
こういう話題だと意外と挙がらない桂正和(ウィングマン→電影少女で続けて当ててる)
超機動員ヴァンダー(ヒーロー物)と、プレゼント・フロム・LEMON(芸能界)という2作ほど連続打ち切りやってからの電影少女だったかと
DNAも短命だったけど、のちにアニメ化(ちなみに同期は、あのラッキーマン&ぬ〜べ〜)
2期が滑ったがタイバニのキャラデザやってるしな
やっぱり島袋光年はすごかったんだなぁ
ONE先生思い浮かんだけどワンパンマンとモブサイコ同時連載だから違うか…
漫画家を安定して長く続けたいならゴリ推してはならない、人気が出てはならない、ヒットしてはならない。
戦隊大失格という特級呪物
アニメ化したら人気出るで()
雉 野 つ よ し
編集の調整も成功要因のパターンだと編集変わった時に実績ができてしまった漫画家に粗を削るダメ出しがし辛くて失敗してそう
岸八は尾田から漫画連載舐めてる?って言われてたレベルだからな
一作に時間かけまくって終わったら何するつもりか知らん人に言われたくもなさそうだが
それ背景を描き込まないからじゃなかった?
ヘルシングとドリフターズの平野耕太が出てない
まあ、その一発を当てる事自体が至難の業なんだけどね。だからこそ、二発、三発当てる奴は化け物と呼ばれるんだけど。
AKB49、かのかり、紫雲寺家と3作品出してる宮島先生とかも凄いと思う
ファンタジー描きたいけど描いたらまずコケる梅澤春人に悲しき現在
冨樫義博はマジですごいと思う。完全に幽☆遊☆白書とHUNTER×HUNTERで独立できてるのがすごい
間にレベルE挟んでやりたい放題やったからなあ
久保帯人先生のBURN THE WITCHって全然話題にならなかったけど面白かったのかな?
正月にアニメ映画流してたけどそれなりの出来。というかアニメ化してるの知らん人多いだろうなw
作者が続き出さんから…
久保先生の作品ならゾンビパウダーをもっと読みたかったぜ…。
荒川弘とかいう綺麗に作品畳むことに命かけてるネキ好き
尚、ペンネームだけしか知らないかなりの人からは男だと思われてた模様
自画像を牛にして、乳牛イメージだから女性って分かってくれるだろうと思ってたら皆男性だと思っていた聞かされたエピ好き
マジで?普通に女性漫画家特有のキャラの描き方とかも多かったし男性だと思わなかったな
銀の匙は編集部に言われた大学生編は描かなくて良かったけど、3年生の時期はもっとじっくり描いてほしかったなあ。
まあ家庭の事情で仕方ない部分もあったんだろうけど。
銀匙の
三角関係やりましょう!→やだ
大学編やりましょう→やだ
は強者過ぎて草生えたわ
久米田康治が「かくしごと」の中で言っていたが、ヒット作を出しても読者は作者ではなく、作品と信頼関係を築いている。なのに作者が読者と信頼関係築けてるって勘違いして、2作品目で本来最初にするべきイントロの部分を(意図的ではなくても)雑にして失敗するっていう説には感心した。
やっぱ高橋留美子っておかしいわ
ネウロが当てたに入らないっていう人いるけど、ジャンプって打ち切られてない=当ててるようなものだよね。
掲載された時期的にもレジェンド作品が多かったし、十分ヒットしてますね。
アニメ化してる時点であててるよな
ネウロは作風が尖りすぎてなくてアニメさえ当たってればもうちょい売れたね
まあそこら辺対策した暗殺はバカ売れしたからやっぱり名作家だけど
@@かにてん-p4k ネウロ尖りすぎてたから次は万人受けする漫画書きます!→暗殺教室で大ヒットなの天才すぎる
11:13
ネウロは一応450万部は発行部数行ってるらしいし、ジャンプでも最終回は読者人気1位行ってるし。
後、ネウロも暗殺教室も逃げ上手の若君と連載全部アニメ化と、ジャンプの漫画家の中でも地味にやってることえぐいんだよな。
450万部!?
てことは印税だけでも約2億円
どんなビルゲイツが売れてないって言ってんだろ
松井先生自身がが次は売れる漫画描きたいって言ったらしいから仕方ないけど、10周打ち切り上等のジャンプで20巻以上出してた時点でだいぶ化け物やからな
ネウロ連載時はジャンプ全盛クラスの面子だったのに毎週しっかり面白かったから完走したんや。間違いなく実力派よな
大当たりが凄すぎるせいで普通当たりが当たってないと錯覚するんかな
ネウロの女主人は貧乳で大食いだったり、逃げ若はウケの悪いマイナーな時代を舞台にし、美女を出さないストイックな作風でヒットさせているのも凄い。(暗殺教室では美女を出しているけど)
ネウロは確かに超人気作ではないけど、打ち切りではない完結ってだけですごいんだよなぁ…
暗殺教室も逃げ若も、初速は遅めだが超重量トラックのような安定感と読後の満足感が癖になる。
ネウロは少年漫画で久しぶりに泣いたわ。大好き。よくあんなに引き出しあると思うわ。いつ打ち切りになっても良いように何パターンか結末を準備してたらしいけど、最後まで完走できたという。再アニメ化しないかな。。。
@@吉川-v4u🎉
ジャンプ作品であんなにキレイに
話畳めた人殆どいないからな
大抵打ち切りで纏め切れなかったor
引き伸ばしで終わりどころ間違えてグダグダ
のどっちかなのに
ジョジョは主役も世代も変わってスタンドバトルも主軸を変えて展開してあんだけヒット作にするんだからやべぇよ。才能が枯れなさすぎて連載も落とさないとか時止めしても常人には無理だわ
高橋留美子さんの新作読み切りが年に一回だけ載る青年誌があるんだが、(今も続いてるかはわからない)それを執筆するのが年末年始で普通なら漫画家さんがやっと休めるぜー!ってなる休み期間で。つまり高橋さんは本当に漫画描くの好きすぎる人。凄い。
松井優征は暗殺教室を連載前からどういう流れで作中一年を過ごして最終回の形まで事前に綿密に決めてから描いてたからジャンプ特有の引き延ばしができないようにして終わらせたらしいな
藤田和日郎さんのうしお→からくりサーカスもマジですごいと思う
双亡亭壊すべしも割と人気あるししゅごい(´・ω・`)
ゴースト&レディも舞台化されてるしスゴいわ
「成功する漫画家はもれなく一生漫画描き続けていたくて、常により良い作品を求めている芸術家」
という期待を我々は勝手に抱いちゃいないだろうか
結局は人間なんですから、週刊連載で一生分の苦労をしてかつアニメが世界的に大ヒットする程の爪痕を残せたなら、たった一作でも漫画家としてもう思い残すことはないと思ったってなにもおかしくはないと思います
5:38 はオリジナルアニメのコミカライズです。椎名先生は高橋先生にネームの段階で見てもらって修正とかされてます。このすごいのは椎名先生が立候補されての連載開始です。
空知先生は体調に気をつけながらなにか新作出してくれれば嬉しい
読切を出してくれても嬉しいし、
こち亀みたく銀魂の特別読み切りも出してくれても嬉しいし、
銀魂と全く違う新連載をゆる〜く(ここ重要)始めてくれても嬉しい
漫画から離れてコントや舞台・ドラマ脚本やっても凄いの出してきそう。
もう働かなくても良いぐらい稼いでそうだから、後の余生はバナナ食って寝るだけじゃないんですかね…
一発当てただけで凡人じゃないんだけど
気がついてない奴もおるんやな
松井さんってぶっちゃけ画力の方は…と思うんだけどその画力を凌駕する魅力があるんだよな。
「YAIBA」だけで凄いけど「コナン」当てた青山先生。
井上雄彦先生は「スラムダンクやったんだから次(ヒット)はないですよ」とインタビューで答えてましたね。
考えてみれば ”もう一度社会現象起こせ”とか ”前作より大ヒットさせろ” なんて正直無理な話で
ヒット作やブームというのはその時代のニーズ、人々が得る情報の流れに上手く乗っていたかが重要と言われ
マンガ家としての実力や編集者の力だけではどうにもならない『運』も大きく絡むのだそうです。
なおバガボンドは8200万部、リアルは1500万部な模様
@@ooiiloi5833
2つとも十分面白かったな
作者本人がやる気なくしちゃって?連載止まっちゃったけど…
バカボンドもリアルも実写化の話が何度もきたらしいが、ことごとく断ってたらしい。
そんな中でのスラダンの映画化はマジで驚いた。とにかく井上先生は紙媒体押し。
リアルも再開するって一時期ネットニュースになってたけど、それ以降の動きがないの悲しい。
車椅子バスケの漫画、どうなった のか な ?
真島ヒロ先生もかなりヒット作だしてるし、フェアリーテイル100年クエストも監修してるしまじ化け物。しかもしっかり睡眠時間もとってる
ゲーム時間も確保したら担当に潰されている模様…。
尚、ゲームやる時間を確保する為に連載書き溜めていたらそれが見つかって一挙三話掲載をされた
っていうのはデマ
本人がちゃんと編集部と打ち合わせした企画だと言っている
@@mtukasa
それなら良かった。
やっぱ鳥山明とマシリトすげぇわ
現時点で連載中の作品以外の長編6本、短編シリーズ1本全てがアニメ化、一部ドラマ化された漫画家歴46年目にしてまだ週間連載やってる高橋留美子という化け物(誉めてます)
「打ち切り」「一発屋」って煽る話はしょっちゅうあるけど、
そもそも、つかみで読者を引きつけつつ、その後の展開をきれいにたたんでいける作品、それをたった1本書き上げることすら出来ず挫折する人間は山ほどいることを忘れてはならない。
批評するなら、まず1本の作品を書き上げた事に対して最低限の敬意を持たないとただの罵倒に成り下がる。
キャッツアイ→シティーハンターの北条先生はスゲェと思う。
ただ、シティハンター以後は少年誌に向けた漫画がキツくてなった感じ
これは色々な漫画家がぶち当たる壁だから仕方ないけど
まぁ、天才だよナ。
この1作品だけで漫画家人生を費やすって人もいる、ベルセルクとワンピース。
クロスオーバーまでは無いけど過去作とかまだ見ぬ次作の世界に繋がったりするのは結構すき。
島本先生の『燃えよペン』シリーズの作中でこの手の話が漫画家目線で語られていたな
こち亀は60巻くらいで警察官路線のネタが尽きてもうそろそろ畳みたかったけど、「じゃあいっそのこと自分の趣味(ホビー系とか)を話のネタの主軸にして連載を続けてみよう」って方向転換したら読者から好評を得た、みたいな話を昔のインタビューで作者が答えていた
高木さんの作者さんもすごいよね、三作品同時連載、一年で三作品アニメ放送+映画化
CLAMPって4人組だけど、大川1人で原案しててあれだけヒット作連発してるのすごいよなぁ
5:54 オリエントは読んでないのでちょっと分からないけど一応アニメ化したみたいだし
すもも、マギ、オリエントと描く漫画全てアニメ化してる大高忍はヒットメーカーと呼んでも差し支えないのでは。
ちなみに大高作品ではすももが1番好き。
オリエントは日本版マギ
ネウロが当たってない……だと…?
忘れないでほしい。かつて四大少年漫画誌でヒット、アニメ化連発した天才永井豪な名を…!
ジャンプ…ハレンチ学園、マジンガーZ
マガジン…デビルマン
サンデー…ドロロンえん魔くん
チャンピオン…あばしり一家、キューティーハニー
因みにけっこう仮面は月刊ジャンプな
鬼のミイラ…。
一作当てた後に週刊ともなればあらゆるハードルが高いだろうに
なんか性格的に月刊よりも週刊のがタレなくて自分には良いかも?
とか言ってあっさりまたヒットさせた大久保篤さんはまじ凄えと思う
比較対象が自身のヒット作になるからねぇ
前作がヒットしてればしてるほど「前の方が良かった」と言われて評価が上がらん
連続ヒットを出せるのは前作とガラッと作風変えてるタイプかマジで前作を超えてるバケモノかどっちか
全体割合的には、2発連続で大当たり出せる鳥山先生とか留美子先生が超凄いって話のはずなんだけど、そこが目立つゆえに基準になってる人もいるからな
堀越先生はバルジはともかく逢魔ヶ時は時期が悪かった印象。
仮に今のジャンプなら確実に中堅辺りは確保できたと思ってる。
しかし4年間連載した上でアニメ化もされ、今でもファンがついてるネウロが打ち切られなかっただけ・平凡作品という評価なのは恐れいったわ。
作者が儲からなかったってな発言に引っ張られている人もいると思うし、中堅人気作だと一段下に見る人も多い。
年がら年中戦国時代やってるジャンプ誌面で連載もぎ取れるだけでエリートだと思う
「ネウロは人気ない」
ワイ「ハ????」
そういう悩んでいる時期の漫画家を励ますのが編集者の義務、動画に出た北条司先生と原哲夫先生が悩んでいる時に力を貸したから編集者の堀江信彦さんが『週刊コミックバンチ』を立ち上げたときに両先生が力を貸してくれた(お金も(笑))。
「ガン ブレイズ ウエスト」は初めは違和感ありまくりだったが、慣れて好きになりかけた頃に終わってしまった。多少設定を変更してでも続編を描いてほしいけど難しいかな・・・
めいびい先生もすごいよな
黄昏乙女×アムネジア、かつて神だった獣たちへ、結婚指輪物語とアニメ化させてる
一昔前の大暮維人とか、エロ漫画で迅速丁寧な仕事を見せてた先生方は違うよなあ
鈴木央ジャンプで同じ作品2回打ち切りからの復活で描き切るという化け物作品作った人やで
ライジングインパクトもアニメ化やで
@@t.7690 マジやん!ライジングインパクト大好きな漫画だから楽しみ
打ち切り漫画家の代名詞だった黒岩よしひろ先生がZENKIの大ヒットの後本当に描きたかったものを描いたはずのズバーンさんぇ・・・
小畑健氏と同じで原作者が居れば輝くタイプだったんだろうけど、
ZENKI以降原作者が付かなかったのがな…
あと味のある絵柄のお陰で打ち切り作家だけどファンは多かったのに、絵柄が変わっちゃったのも大きいと思う
週刊漫画誌だと編集側から新作頼まれて準備期間無しで新連載開始して潰れるパターンが多い
なんか続編漫画の主人公ってやたらと落ちぶれてたり悪堕ちしてたりする展開が多いけど、
作者自身は別に描きたいわけじゃなかったっていう当てつけでやってるのかな、あれ
がもうさんは原作者に華麗に転身遂げてヒット作幾つも出してるから...
2作連続でアニメ化されてどちらも高視聴率だった鳥山はやっぱ神なんやなって
椎名高志も「GS美神」2作打ち切り「絶チル」ヒットだからな
松井先生は、短く話をまとめるのがうまいよね。
30巻いかないでいつも終わるから
逃げ若は歴史ものだから長く書くんだろうなあ・・・
どう終わりつけるんやろ主人公勝てずに負けるんでしょ
浦沢の話題が出なかったの悲しい
ビルドキングは明らかに長期連載を想定した展開や設定だったと個人的に思ったな
それがジャンプのスタンスと全く噛み合わなかったのが致命的だったしマガジンやサンデーなら違った評価もされたのかも知れんがやってる事自体はジャンプならではだったんだよね
マギの人はマギの前にすもももももも当ててるんだけどね…
ヒットすると既に作った世界をどう動かすかっていう方向には経験積めるけど新しく世界を作る方の経験は積めないからかも
アニメ化してる訳じゃないし大ヒットとも言い切れないけど「PPPPPP」のマポロ3号先生には期待してる
レジェンド高橋留美子で、
作者や作画欄に名前があったらとりあえず買うのが荒川弘。
天野明はごめんただのファン、というか癖。でもREBORN以降もアニメ化続いてるし、覇権候補アニメのキャラデザもできるのほんと凄いと思う。
レイヴ、フェアリーテイル、エデンズゼロと一作目から全作品アニメ化で成功してて外伝の100年クエストのアニメ化も決定してる速筆の真島ヒロ先生の話題が出ないとか正気か?
マガジンのファンタジー作品の先駆けとなった大御所だろ
真島先生の評価はフェアリーテイル全巻ちゃんと読んだかどうかでかなり違うと思う。
ライト層向けっぽい雰囲気だがライトファンがいない
エデンズゼロのアニメ、空気なのに4クール放送済問題
FTの海外人気がやばすぎてエデンスゼロも日本で全く話題にならずとも海外の固定ファンか相当数見てくれてるよな。
ザ・モモタロウと真島クンの作者30年以上プロの漫画家してるのにメディアミックスが全然無いのすごいのかすごくないのか
モモタロウは今ならアニメになってるのかなと思ってます。
当時アニメ化ならないかなーってずっと思ってました
高橋留美子ヒットしまくりでワロタ
少女漫画系は、ヒットする人はずっとヒットし続けてる先生が多い気がします。
地味に3作連続アニメ化したリボーンの天野先生。
エルドラはフルカラー、リボーンは連載をほぼ落とさなかった、すごいわ
あとPSYCHO-PASSのキャラデザか。
作画担当とシナリオ担当の共同名義らしい噂もあるけどどうなんだろ。
厳密にはキャラデザ原案
2匹目のドジョウを狙ってタイザン5漫画賞を創設し、逃げ場を失って迷走した一ノ瀬家だな
似た作風のものを描くと前作のほうがよかった
違う作風のものを描くとそういうのは期待してない
って感じで叩く人がでてくるからねぇ
「火ノ丸相撲」の人の「アスミカケル」なんてもろ前者っぽいですよねぇ
高橋、満田、青山、椎名。サンデーの漫画家は「ヒットした一作目よりも長く続いた二作目」描いた漫画家多い印象。
満田はメジャー2ndの前にボクシング漫画書いて打ち切りにあいましたが。
そこに何故あだちが入らないのか
トライガンは色んなトコに影響与えたけど、連載開始が95年とかだからねぇ
ガンダムWと同じ年だったっけ…
浦沢直樹は安定し続けてる
場外ホームランではないけど2塁打3塁打をコツコツ当て続けてる
マスターキートン以外はそれほど好きなのないけど
BILLY BATすき
2作目以降もアニメ化してるの作品もあるから、本当に凄い
よく考えたら路線大幅変更で受け入れられたキン肉マンすげえよな
二作目がどうこうというより、読者って身勝手だよなあという思いのほうが強く感じるスレ。
でも面白くないもの無理に面白いとは言えなくないか
どんな物でもビジネスならそんなもんでしょ
そりゃ消費者だって金払ってるんだし良い悪いを言うのは当然の権利でしょう。
鈴木のええやんの所の金剛番長だいすき
「知ったことかー!!!」大好き
ドッジ弾平でドッジボールブームを起こしたあと、爆走兄弟レッツ&ゴー!!で第二次ミニ四駆ブームを起こした、こしたてつひろというコロコロ界の鳥山明。
満田先生は「メジャー」の前の「健太やります」も地味に長期連載だったけどな。
手塚治虫ってやっぱ漫画の神なんやな
ジャンプで不人気どうのこうの言ってる連中は、たぶんアンケート結果だけしか気にしてないんだろうな。
雑音になる雑誌自体買わずにコミックス待機組が多い作品=雑誌アンケ入らないパターンあるのに、それを想定してない。下手したらアンケで雑誌終盤の常連だから人気ないレッテル貼ってきてそう。
武装錬金もそのパターン
アンケート悪くて打ち切ったらコミックス派が多くて連載再開の嘆願がかなり来た。
そこから再開、アニメ化まで行った
やっぱり幽遊白書とハンターはすごい
間に挟まるレベルEを無かったことにしないでください……
ていうかレベルEは
作者「1回好きなの描かせてください」
編集「良いですよ。代わりに次の漫画、ヒットさせてください。」→ハンターに続くだし。
幽☆遊☆白書の前に何冊か描いてたよね?
題名思い出せないけど、わりと好きだったわ
その時から面白かった
「2作連続」に条件を絞ると冨樫は確かにビミョーなラインになるのかね。
人はレベルE好きだけど、「ネウロは売れてない」ってラインらしいから
浦沢直樹はアニメにも向いてるし的中率も高橋留美子並みに高い。
「腹ペコのマリー」好きだったわ
なんで打ち切られたんやろ……
ヒット作出した作家が2作目以降駄目になる理由に関しては島本先生が大分前にラジオの「漫画チックに行こう!」で説明しているぞ。
「1作目は自分が影響を受けた作家や若い時に描きたい物や発想した物から描いて、その作品が売れているのなら全力でそれを出し切る。
2作目以降はそれを出し切ってしまっているから1から創作をすることになって描けなくなる人が多くなる。だから藤田和弘は凄い!」
だったかな?
10:19
読み切り入れるとだんでらいおんが一作目だと思ふ
デビュー作で長編漫画描いて思いついたネタを全てブチ込むと次回作を生み出せず一発屋として終わるしかない。
そこでネタを外部から取り入れ独自に調理出来る技能が必要になってくる
長期の仕事としてやっていくと、どうしてもネタストックが尽きてしまうからね
月光条例つまらん言ってる人は考察できない人なんだと思うわ。多少少女漫画の文法なところがあるけど名作でしょう。
多分高畑勲のかぐや姫もわからんのだろなぁ……
あの話は小学生の時から本を読んでる人なら楽しめる。元ネタの民話や童話、説話がわからなくて投げた人多そう。
ラストバトルらへんはテコ入れ入ってからくりサーカスみたいになってしまったのが残念だったなぁ。もう少し色々な話が狂う所読みたかった。
現実だと思ってたら自分が創作物から出てきたと思いきや読者ももしかしたら創作物かもよ?の問いかけが好きなのでかなり好きだわ。
岸本先生は子供の心情がリアルすぎるんだよな。
だから読者からみると駄々こねてるみたいで主人公に不快感を感じてしまう。
サム8は設定どうこうよりその不快感がキツくて読むのやめてしまった
田村由美も長い期間安定して作品当たってるよな
アニメ化を何度もしている高橋留美子先生は本当にすごい
アルスラーンは原作最後アレだから牛さんには頑張って欲しい
かぐや様と推しの子でちゃんと2本当ててるから赤坂アカはすごいと思う
あとダイ大の三条陸は大分期間空いたとは言えスピンオフで出した勇者アバンがめちゃくちゃ評判いいから作家としての実力の高さが伺える
当時人気があったにも関わらずアシスタントのやらかしで連載即打ち切りになった私立極道高校
あのまま最期まで描ききっていたら極道高校→男塾と二作連続ヒットの世界線になっていたのか気になる
なお後に合併して極!男塾になったもよう
暗殺教室より逃げ若よりネウロが大好きすぎるので売れてない扱いにキーッてなりかけたけど、巻末あたりをうろうろしてたんだっけ………
ハチミツとクローバーからの3月のライオン
羽海野チカ神
前作のファンからすれば、全然知らない新作が始まるより、慣れ親しんだ前作の続きが見たいと思ったりするし……
( =Φ人Φ=)
理一郎のアイシールドとドクターストーンとトリリオンゲームとか大場のデスノートとバクマンとかの原作組もあるよな
ゆうきまさみ先生とか好きなんだがまったく話にもあがらない…だ…と……?
じゃじゃ馬は少年誌でやる内容じゃないなって思った
こういう話題だと意外と挙がらない桂正和
(ウィングマン→電影少女で続けて当ててる)
超機動員ヴァンダー(ヒーロー物)と、プレゼント・フロム・LEMON(芸能界)という2作ほど連続打ち切りやってからの電影少女だったかと
DNAも短命だったけど、のちにアニメ化(ちなみに同期は、あのラッキーマン&ぬ〜べ〜)
2期が滑ったがタイバニのキャラデザやってるしな
やっぱり島袋光年はすごかったんだなぁ
ONE先生思い浮かんだけどワンパンマンとモブサイコ同時連載だから違うか…
漫画家を安定して長く続けたいならゴリ推してはならない、人気が出てはならない、ヒットしてはならない。
戦隊大失格という特級呪物
アニメ化したら人気出るで()
雉 野 つ よ し
編集の調整も成功要因のパターンだと編集変わった時に実績ができてしまった漫画家に粗を削るダメ出しがし辛くて失敗してそう
岸八は尾田から漫画連載舐めてる?って言われてたレベルだからな
一作に時間かけまくって終わったら何するつもりか知らん人に言われたくもなさそうだが
それ背景を描き込まないからじゃなかった?
ヘルシングとドリフターズの平野耕太が出てない
まあ、その一発を当てる事自体が至難の業なんだけどね。
だからこそ、二発、三発当てる奴は化け物と呼ばれるんだけど。
AKB49、かのかり、紫雲寺家と3作品出してる宮島先生とかも凄いと思う
ファンタジー描きたいけど描いたらまずコケる梅澤春人に悲しき現在
冨樫義博はマジですごいと思う。完全に幽☆遊☆白書とHUNTER×HUNTERで独立できてるのがすごい
間にレベルE挟んでやりたい放題やったからなあ
久保帯人先生のBURN THE WITCHって全然話題にならなかったけど面白かったのかな?
正月にアニメ映画流してたけどそれなりの出来。
というかアニメ化してるの知らん人多いだろうなw
作者が続き出さんから…
久保先生の作品ならゾンビパウダーをもっと読みたかったぜ…。