As a learner of English who is a Japanese over 60−year-old, observing the movement of your mouth while you are speaking English is very helpful because I think your English is beautiful and clear.
In Japan, there exist 82,000shrines and 72,000Buddhism temples. In every year in every area there hold 300,000 festivals from small festival of local place to gigantic festival as well as Nepta or Suwa Kiotoshi -convoy of huge wood pillar.
I am Japanese, but I didn't know that kind of quantity of shirnes and temples are exsisted. Also festival too. Wow. Thank you very much for your information.May I have your nationarity?
You are so beautiful in kimono. When I wear a kimono, the gracefulness of wearing silk fabric and the patterns of 花鳥風月 "flowers, birds, and moons" that are drawn make me feel very gentle and dignified. Kimonos are expensive, but good ones can be worn by children and grandchildren.so I want to have a good kimono that I like. Please continue to show us you in kimono.
Thank you so much! You chose the perfect words to describe the feeling of wearing a kimono: gentle and dignified. It’s something I have never experienced before, and i love it! I’d love to show you more kimono videos. Perhaps it’s time to buy my own…😆💖
@@alidesu1 Thank you for your reply . I thinh Kimono is a symbol of Japanese women who have lived a dignified life since ancient times. The splendor of silk fabric cannot be compared to anything else.
I only think of two of 'do', which are judo and kendo. Not just its cuisine, but also the tradition in Japan are meaningful, that it is still preserved in the modern day. Then, I just realized that Japansse locals are concerned with health seriously, which they need to take care of themselves as a priority, so as mentality.
It’s might be difficult that Kimono suits the foreigners but you are not! You surely look very good in a Kimono! My understanding is that the reason must be a some kinds of training like Sa-dou! and you got the soul of “Dou” ! And, I hate chec-up too😂 but sometimes the doctor recommend how to prevent the sickness according to the result! Yes it’s a very good for me 😃
Thank you so much for your lovely comment!🥰 I feel so comfortable in kimono. As I’ve mentioned in another video, I feel another identity when wearing it! It was my first time to here of annual health checks when I came to Japan, but it’s such an excellent idea & I’m sure has prevented many health issues. 😄
Thank you for loving Japanese culture. My favorite is the Japanese garden. Japanese culture looks simple on the surface, but it hides a tremendous amount of technology and effort. The same goes for sushi and soba. This is a form of hospitality that is passed on to others.
Thank you for your comment! You're so right, some of the most beautiful Japanese things and concepts appear so simple, yet contain such hidden depth. 🌟
Hi Ali! Your comment brought tears to my eyes. This is because I have been living on my own in London for a long time and recently I am feeling very tired. Especially at work, I have to be strong in order to achieve my work mission with my colleagues, who have quite strong personalities 😆. When I am there, I have to seal off my weakness and Japanese sensibilities to survive in the world here. My company is a team of mostly British people, the rest are Japanese myself, a Polish and a German. Teamwork is important in my job, but I have a hard time because we are a group of people with strong individuality. 😅 Aliさん、こんにちは。あなたのコメントを見て、涙が出ました。 というのも、ロンドンでずっと長く一人暮らしをしていて、最近とても疲れを感じているのです。 特に仕事では、かなり個性の強い同僚たちと、仕事のミッションを達成するために、自分も強くならざるを得ないのです😆。 ここにいると、自分の弱さや日本的な感覚を封印しないと、この世界では生きていけないのです。 私の会社は、イギリス人がほとんどで、あとは日本人の私、ポーランド人、ドイツ人というチームです。仕事柄、チームワークが大切なのですが、個性の強い人たちの集まりなので、苦労しています。😅
Wow, thank you so much for your comment! Just remember that your Japanese nature is actually a hugely positive asset. Whilst it might be tiring in the workplace, your gentle heart is what helps you be a kind and considerate person,& see the beauty in this life.💖
At the time of Japan's founding, Prince Shotoku left behind Article 17 of the Constitution, ``Harmony is to be respected''. It means that the Japanese should govern the country in cooperation with democracy.
すべてのコメントと美しい言葉に感動し、圧倒されています。ありがとうございます🥹
今日はお返事が遅くなってしまいましたが、がんばります お待たせいたしました😊✨
日本の文化が美しいと言う
あなたの心が一番美しい
本当にありがとうございます🥹🫶🏻
着物のチョイスが素晴らしいです
エレガント
ありがとうございます🤩
何と素晴らしい英国女性でしょう。これほど日本を愛してくださり、とても感動しました。
😄 ありがとうございます! ここに住めば住むほど、私は常に学び、より良い方向へ成長しているように思います。これはとても美しいことで、私は日本に感謝しています。🥰
イギリス英語は日本人の私に聞き取りやすく聞こえます。
ありがとうございます😄
着物がお似合いですねー
美しい。
また、着物の色合いもとてもいい。
着物の着こなしが本当に様になって居てビックリ。 まるで料亭や旅館の女将の様にとても自然で美しい。
素晴らしいですね🤩
ありがとうございます! ☺
着物の帯の色の紫とアリさんの相性がとても素敵すぎます。
紫を着こなせる気品と落ち着きがあなたにはあります。
こんなに着物が似合い馴染んでいるのは着物が喜んであなたを受け入れている証です。
同感です❗️
🥹本当にありがとうございました。素敵な褒め方ですね! 🤩
にありがとうございます☺️
アリさんの動画は英語の勉強もできるので嬉しいです😊
アリさん綺麗です。
😃 本当にありがとうございます!
アリさんの、深い考察に、いつも敬意を覚えます。私たちが気付かない事にも触れて下さり、驚かされます。
本当にありがとうございました。楽しんでいただけて、映像が思考のきっかけになってよかったです☺️
アリさん、日本の柔道、剣道では強くなることよりも、先ず礼儀作法から教わります。畳や床の掃除🧹雑巾掛けを必ず練習の始まる前と終わってから心を込めてします。道場には神棚があり、最初と最後に深い礼をします。『礼に始まり礼に終わる』のです。茶道や華道も同じだと思います。全ての日本人は、幼い頃から祖父母や両親から躾を教わり、小学校低学年から授業の後、掃除🧹🚮をします。その共同作業が連帯感を生むのです。街中が綺麗なのは、個人が気をつけていることもありますが、清掃業者任せにせず、自宅前や会社の建物の前等を朝夕掃除したりするからです。長文失礼しました🙇
参考になるコメントをありがとうございました。茶道では、茶室以外でも道具の手入れを、茶道と同じ優雅さ、ルール、集中力で行っていることに気づきました。
幼い頃から教わってきたわけではありませんが、心に響くものがあり、少しずつ上手になっていきたいと思っています。🙏
着物で茶道をたしなむアリさんとても素敵です💕
精神的な考えや行動は心を落ち着かせます。
日本人の気質に自然に生かされている感謝の念と他人を思いやる気持ちが強いと思います。
コメントをいただき、また私のチャンネルを楽しんでいただきありがとうございます。日本人が本来持っている美しいマナーだと思います。🫶🏻
私が好きな日本文化はお正月の過ごし方です。朝、おせち料理を食べ、初詣に行き一年間健康に過ごせることを祈ります。
お正月は普段の忙しい生活から解放されてなんとも言えない穏やかな気持ちになります。
コメントありがとうございます。私も日本のお正月は大好きです とても特別な感じがします。私も義母のおせちの大ファンです。😋
日本人よりキモノが、うつくしい人をはじめて、出会いました。
心も日本人より深くこの国を理解しています。
他国で暮らすことは、大冒険です。
こらからも荒波を乗り越えて、日本を楽しんでください。
お褒めの言葉、温かいお言葉ありがとうございます!🤩
私の日本での生活を素晴らしいものにしてくれる日本と、日本人にとても感謝しています🥹 🙏
Aliさんのお話に聞き入ってしまいました。
Aliさんの仰っている一つ一つの意味が深く、あまりにも当たり前のように過ごしている私自身が恥ずかしくもあり、気付かされたことが多くありましたし、Aliさんは頭の良い方だと改めて思った次第です。
お着物姿とても素敵ですよ💞
コメントと優しいお言葉、本当にありがとうございます
いつも目の前にあるものが見えないのは当然ですよね。この動画が、あなたの国の美しさを思い出す一助になれば幸いです🥰
どこかオードリ ヘップバーンに似てますね!めちゃくちゃ美人なんだろうね!
🤩 ワオ! これは最高の褒め言葉です! 😃 本当にありがとうございます!
明るい着物も素敵です。若草山の新緑のよう。今日の話題に合っています。
ありがとうございます!😄
とても心地良く、癒しと穏やかさを与えてくれる素敵な動画でした🥰一人の日本人として素敵な動画を見せていただき、アリさんに感謝します🙏今後も日本を心から楽しんで生活していただけると嬉しいです🇯🇵🇬🇧
いつも私のチャンネルに温かいお言葉と応援をありがとうございます。とても意味のあることです🥹。
このビデオで私の言葉が、この文化の美しさを思い出させることができれば幸いです。ありがとうございました🇯🇵🥰
アリちゃんの話を聞いて当たり前になって無関心の自分が恥ずかしいわ アリ先生、今後も勉強させて頂きます🙇👋👋
いつも私のチャンネルを楽しんでいただき、応援してくださってありがとうございます☺️🙏
私も昔、独身の頃、職場に茶室があり茶道を習っていました。茶道の時間は私にとって、自分自身を見つめ直す、とても貴重な素晴らしい体験ができる時間でした。とても大好きな「道」の時間でした。いつかまた茶道を心ゆくまでやってみたい。私のこれからの「夢」の一つです。
アリさんの動画を見て、茶道の美しさを共有できて、とても嬉しく思いました。ありがとうございました☺️🙇♀️
コメントと体験談をありがとうございました。茶道も日常を忘れ、異次元に入り込むような深いレベルで知っているようですね。それは素晴らしいことですね☺️💖
美しい😳💓
Alidesuさん、とても美しいです✨
着付けも完璧。
本当にありがとうございました。
着物を着ると素敵な気持ちになります🥰
@@alidesu1 様
✨🤞🍀
日本を好きになって頂き嬉しいです。礼儀正しいところは日本もイギリスもきっと同じですね。日本人は礼儀を重要視します!
コメントありがとうございます。確かに、礼儀やエチケットを大切にする国は、とても快適で心地よい環境になりますよね! 😊
着物が板についている。とても美しいです。
ありがとうございます😃
日本の良い所を深く理解してくださってありがとうございます!✨
改めてこの国に生まれて生活できる事に感謝です!
ありがとうございます!😀
私も茶道習い始めました!これからは日本文化が世界に羽ばたくと信じてます!
そうですね、日本の文化は他の文化に教えることがたくさんあるということを、すでに多くの外国人が知っています🇯🇵 💜
今回の和装は、
これまでの動画内で披露された晴れやかな色合いとは異なり、落ち着いた色合いで、
とても気品がありますね❗️
茶室での正座姿も燐としていて とても素敵ですよ‼️👍️✨
さて、
『千里(せんり)の道も一歩(いっぽ)から』という ことわざ があります。
とかく 人は千里先の未来に意識を奪われて、今の一歩を疎かに(おろそか)にしてしまう傾向がある。
それ故に、戒めとして(いましめとして)こんな諺(ことわざ)が生まれたのでしょうね。
流れるがままに惰性(だせい)で時を過ごしてしまう。そんな現代人も多いのでは……。
茶道しかり、
およそ『道』と名の付くものは、
千里先の未来ではなく、今の一歩に心をフォーカスさせる修練の場の様に思われます。
無意識でいることなく、途切れない意識を所作に付随させていく。
それが『道』の真髄、美学ではなかろうか?と私は思っています。
全く詳しくはありませんが、私が最近 気になりだした日本の伝統文化は日本舞踊です。
20年以上前に他界されましたが『武原はん』という
人間国宝的な
地唄舞の舞踊家がいます。
その方のリンクを貼っておきます。
途切れない意識で
物語を創り出していく感じが、アリさんに伝わると嬉しいです。
英語字幕が無い10分以上の動画なのですが、
もし良ければ、最初の数分間だけでも観て頂けたら幸いです。
長文、失礼しました。では~❗️✋😃
ruclips.net/video/Wuw41MuNJDw/видео.html
コメントありがとうございます!深く考えさせられました。
確かに、多くの人は最終的なゴールに到達するために急ぎたくなりますが、そのゴールに向かう旅に立ち会っていなければ、ゴールに到達した後の充実感はありませんよね。
また、私の動画についてお褒めいただき、リンク先も美しいです。それは純粋な日本の精神です🥰
西洋の文化と日本の文化、どちらの良いところも取り入れられたら、人生がとても豊かになりそうですね。素敵!お着物をしっかり着こなしておられて、本当に素敵です。美しいあなたの動画を、これからも楽しみにしております。
😃😃😃日本の文化を愛してくれて
ありがとう👏🏼👏🏼👏🏼
今の日本があるのは
イギリスの影響ですよ🇬🇧🇬🇧🇬🇧
素敵なコメントありがとうございます☺
二つの文化がお互いに楽しみ、成長し合えることが一番ですね。これこそが真の強さであり、私は日本にいることで人間的に大きく成長することができたと断言できます。ありがとうございました! 🥰
筆者は、日本人の心のベースにあるのは、“和”だと思います。好戦的でなく平和的であり、個の尊重より全体の調和を大事にします。自己主張が下手なので、西洋の方には誤解をされたり、西洋の方に都合のいいように表現されてきましたが。
多くの日本人は、外国人である私自身が大いに学んできたユニークな性質を持っています。
着物が似合います。
ありがとうございます😃
茶道や柔道、書道というように学べても尽きることのない道のようだから道とつくのかな?
頑張ってください。
コメント、どうもありがとうございました ☺️そうですねー。マナーだけでなく、自己成長&自己理解を深めるための道なんですねー^_^
国会で演説してほしい内容です。良いお話ありがとうございました。
毎回配信を楽しみにしてます
Alidesuさんの動画には常にそこに哲学があり
心惹かれます
全ての動画を保存しライブラリーにして、いつでも見直せるようにしています
一言で言えばファンなんですね🙋
次回を心待ちにしてます
わー、嬉しいお言葉、ありがとうございます! 🤩 そう言っていただけると、本当にありがたいです。これからも私のコンテンツを楽しんでいただければと思います。😊⭐
日本文化の根底には、美しい日本語があると思います。ある日本大使が日本語を話すと優しくなると言っていますが、日本語は文化そのものです。
古来の日本人は、無、静寂を大切にしてきました。京都のお寺など静寂の中で見るのが一番だと思います。
私がおすすめなのは、竜安寺の石庭です。早朝の人のいないときに行くのが良いと思います。
コメントありがとうございます。また、おすすめしていただきありがとうございます。とても平和な場所で、日本独特の精神が感じられますね☺️
めちゃくちゃ綺麗です!
☺️ ありがとうございます
As a learner of English who is a Japanese over 60−year-old, observing the movement of your mouth while you are speaking English is very helpful because I think your English is beautiful and clear.
Thank you! I''m glad to hear my videos can help with your English language learning! 😊
今、日本人は、日本の良い所を忘れ足元の良い点を見逃し、3千年近く祖先が努力して磨いてきた伝統を捨て去ろうとしていることが何より悲しい。
かえって外国の人が気づかせてくれているということはさみしいが、こういうチャンネルがあることが嬉しい。
日本人は国が一つの家族としての集団生活をしてきた国だ。国は個人を思い、個人は国を思うという一体感を持っていたが、今は忘れている人多い。
どの国も良い国だが、それぞれ違った特徴を持っている。西洋では手紙を書く時、最初に自分の名前を上に書き、後に相手の名前を書く。
日本人は相手の名前を大きく上に書き、自分の名前は最後に小さく書く。違いがあることを理解せず。互いにどちらか一方が正しいと決めつけることが、
今の世界の混乱を招いている原因だと私は思おう。日本は大和の国とも言われ、違いを理解し互いに長所を生かし調和することが、幸せな人生を送る
秘訣、方法であることを、「道」という言葉で表現している。どんなに道路が複雑であろうと、道を知っていればどこの国にでもいけるし、
どんなに遠くても家に帰ることができる。道はつながっている。空には空路、海には航路、地上には道路がある。なんて、思ったりしている。
着物のセンスいいですよ
ありがとうございます! 私は、自分が幸せな気分になれる色を身につけるのが好きです 😊
見事な着こなしです❤️
ありがとうございます☺️🫶🏻
おっとりとした日本的な女性に観えます。つまり、「良妻賢母な大和撫子」の様に見えますね。
和服がとても似合いますね。イギリスの両親が観られたらビックリすると思います。本当に良く和服が似合いますね。和服を着ると姿勢も良くなるし、性格も良く成るみたいですね。
嬉しいお言葉をありがとうございます。おっしゃる通り、着物を着ると心が変身するのを感じます。とても落ち着いた気持ちになります。変なこと言ってたらごめんなさい 😂 😅
Aliさんのことを最初のころは「しんどい人やなあ」と感じていました。Silvieさんも異色の人ですが、今回
の動画では、あなた方に共通する物事に対するストイックさや真理への探究者の様な態度がよく伝わりとて
も心地よく感じました。只今のウクライナの悲劇を考える時、異文化理解と許容の大切さを強く感じます。
この動画を楽しんでいただき、ありがとうございます。私は時々気難しいところがあると思いますが(笑)、おおむね最善を尽くして、親切な人間の見本になるように生きているつもりです。2023年があなたにとって素敵な1年になることを祈っています🙏
お着物姿が素敵過ぎます!! とても綺麗ですね💛(*^▽^*)
ありがとうございます!☺️
アリさん、本日の空色のお着物、夏らしく、美しくよくお似合いです!!多民族、異文化の下、生まれたキリスト教にも、日々の個人礼拝を「静思の時」(silent time?)と言うことがあるようですが、島国の日本文化には、茶道、華道、剣道、柔道・・・常に「静思の時」がありますね。日本人は、昔から森の風、海の波音を聴いているのかも知れません。
普段も御美しいですけど、着物でより洗練された美しさですね!
元々茶道は禅宗の思想を取り入れたものなので、精神の修行の意味もありリラックスできる。
日本には、アジア各国の東洋医学も多くあります。根本治療のためには東洋医学のほうが優れていると思います。
なんだかその辺の日本人よりも日本人らしい考え方でびっくりしました。
本当にありがとうございました☺️🙏
伝統的な文化が現代の日本に残っている理由は何か、というと、結局、7世紀頃できあがった「日本」という国が、そのまま現代の「日本」に引き続いているから、だと思います。日本が「日本以外であったこと」は一度もありません(敗戦後のGHQ占領時は危なかった)。これは世界的にも珍しいと思います。
日本が続いているということは、天皇家が続いているということであり、文化の伝統の核心はここにあるのかもしれません。
日本人は「過去の文化」もすべて当然に「日本の文化」と理解しており、決して否定したりせず(明治の廃仏毀釈のような例外はあります)、昔のものを調べては、それを現代に生かしたり、洗練したものに作り変えます。だからいろいろなものが、復活したりします。創業数百年の企業がたくさんあるというのも、同じ事情だろうと思います。
日本は何だか落ち着く、と言っていただくのはうれしいことです。あえて言うなら「そこは有史以来、日本だから」落ち着くのではないでしょうか。
情報提供ありがとうございます。
日本、そして日本の伝統がこれほどまでに長い間続いていると思うと、驚きです。この文化に伝統が色濃く残っている大きな理由かもしれませんね。😊
茶道における、瞑想に近い心境を説明しても理解できる人は多くはないように思う。自分で感じるしかないことだが、人生のうちに感じることができる瞬間はどれだけあるだろうか。茶道だけではなくスポーツ、芸術でもその瞬間がある。茶道もこんなことただ規則正しく動いているだけじゃないか、と思う人がいるだろうが、それを乗り越えると違う精神がみえてくる時がある。体は動いているのに頭が無になるというか、終わってみて「あれ?なんだったんだろう」て思う。そんな時おてまえは、流れるように美しいおてまえになっていたりする。
茶道が完璧にできる日を待っています。今は、その過程を楽しみ、学び、成長し、単純に見えるものがいかに自分自身の中に大きな変化をもたらすかを実感しています。🙏
「道」・・・「柔道」「剣道」「空手道」「弓道」「球道」「茶道」・・・・「道」を死ぬまで鍛錬します。「道」とは教わったり感じたり・・・深いです。
それは、誰もが自分自身をよりよく知ることができ、心の整理をつけることができる美しいものだと思う。💖
いいね👍️
ありがとうございました☺️
ありさん
すごくきれいです
お着物も似合っています
いつも思います
日本を好きでいてくださってわたしのほうが勉強させてもらっています😊
ありがとうございます🌟
In Japan, there exist 82,000shrines and 72,000Buddhism temples. In every year in every area there hold 300,000 festivals from small festival of local place to gigantic festival as well as Nepta or Suwa Kiotoshi -convoy of huge wood pillar.
I am Japanese, but I didn't know that kind of quantity of shirnes and temples are exsisted. Also festival too. Wow. Thank you very much for your information.May I have your nationarity?
@@池田鈴子-q9s
I have a Japanese nationality, why not?
You are so beautiful in kimono.
When I wear a kimono, the gracefulness of wearing silk fabric and the patterns of 花鳥風月 "flowers, birds, and moons" that are drawn make me feel very gentle and dignified.
Kimonos are expensive, but good ones can be worn by children and grandchildren.so I want to have a good kimono that I like. Please continue to show us you in kimono.
Thank you so much! You chose the perfect words to describe the feeling of wearing a kimono: gentle and dignified. It’s something I have never experienced before, and i love it!
I’d love to show you more kimono videos. Perhaps it’s time to buy my own…😆💖
@@alidesu1 Thank you for your reply . I thinh Kimono is a symbol of Japanese women who have lived a dignified life since ancient times. The splendor of silk fabric cannot be compared to anything else.
Aliさんには華道や書道がお似合いかと思いますが少し視点が違いますが食品サンプルも日本独自の文化だと思います。合羽橋等に専門店があり体験も出来ますよ🥗🍤
コメントありがとうございます。
そうですね☺️。いつかプラスチック食品を作ってみたいと思っています。
私のように漢字を読むのが苦手な人にとっても、こういう表示は本当に助かりますよね😅
I only think of two of 'do', which are judo and kendo.
Not just its cuisine, but also the tradition in Japan are meaningful, that it is still preserved in the modern day.
Then, I just realized that Japansse locals are concerned with health seriously, which they need to take care of themselves as a priority, so as mentality.
I totally agree with you in the sense that tradition is everywhere in Japan, not just the food!
日本の作法には茶道、華道、香道があります。その中でトップが茶道です。美しいアリさんが立てたお茶は、きっと美茶でしょうね。
ありがとうございました。
茶道が得意になるまでにはかなりの道のりがありますが、学ぶ過程はとても楽しく、心が落ち着きます😌
伝統的な日本人の特徴・・殆ど意識に昇って居ないと思いますが、【結果より過程を重視】して、その過程を【出来る限り美しく】しようと拘ります。
それは美しいもので、最終的な結果を完璧なものにするだけでなく、その過程を楽しむこと、それが人生というものなのです🥰
It’s might be difficult that Kimono suits the foreigners but you are not! You surely look very good in a Kimono! My understanding is that the reason must be a some kinds of training like Sa-dou! and you got the soul of “Dou” !
And, I hate chec-up too😂 but sometimes the doctor recommend how to prevent the sickness according to the result! Yes it’s a very good for me 😃
Thank you so much for your lovely comment!🥰 I feel so comfortable in kimono. As I’ve mentioned in another video, I feel another identity when wearing it!
It was my first time to here of annual health checks when I came to Japan, but it’s such an excellent idea & I’m sure has prevented many health issues. 😄
着物👘凄く似合いますよ(^^)
ありがとうございます!🤩
今までいろいろな国の女性RUclipsrが日本で驚いたことや自国と比較した風習の違いなどを紹介した映像を観て来たが(旦那さんが日本人であることも影響してるかもしれないが)一番日本人が持つ精神文化を理解しているように感じました。特に日本人の集団主義についてその通りです。例えば、家の中に子供がいる時、子供も目線で夫や妻のことをパパ、ママと呼び、子供が大人になって家を出た後でも、同じように呼ぶこと何の抵抗もない。夫や妻の名前で呼ぶ家庭は少ない。なぜでしょうか。結構、日本人の根底にあるのは集団ありきで、そこで役割名こそが相手の名前より重きが置かれるからだと思います。
それとは全然関係ないですが、僅かに割れたアゴがすごく魅力的ですよ。
日本の文化の一つに、おくりびとという映画があります。是非見てください。お時間あったら。
推薦していただきありがとうございます。多くの映画について知識があるわけではありませんが、喜んで拝見させていただきます 😊
Thank you for loving Japanese culture. My favorite is the Japanese garden. Japanese culture looks simple on the surface, but it hides a tremendous amount of technology and effort. The same goes for sushi and soba. This is a form of hospitality that is passed on to others.
Thank you for your comment! You're so right, some of the most beautiful Japanese things and concepts appear so simple, yet contain such hidden depth. 🌟
日本には道がたくさんありますね!
道は知であり、より良い生き方を意味していると思います。
道は常に型にはめます。
そして、気づけば、全てが自動化されていく自分がいます。
これは私が能をやった時に分かった事です。
今はほとんど失われてしまった日本ですが、すべての日本の道と言える世界には、それを自分のものにした人にとって、とんでもない神がかりな力をモノにすることが可能です。
コレが日本の秘密です。
貴女はforeignerであるにもかかわらず、その秘密の一部にタッチしてしまった人なのです。
だから、貴女の生涯の仕事はその理解を一般化し続けて行く事なのです。
コレらの秘密は精神の成長を助けることでしょう。
何もGDPだけが国や人を判断するものではないのです。
叡智の成長を願い戦争のない世界を生み出す秘密を獲得したいですね。
京都にはロシア人の禅僧が
茶道を教えてお茶を立てている
禅寺があります😂
一度訪ねて下さいね♪
へぇー、面白そうですね。もしかして、RUclipsr仲間が動画で彼を訪ねたとか?
Hi Ali! Your comment brought tears to my eyes.
This is because I have been living on my own in London for a long time and recently I am feeling very tired.
Especially at work, I have to be strong in order to achieve my work mission with my colleagues, who have quite strong personalities 😆.
When I am there, I have to seal off my weakness and Japanese sensibilities to survive in the world here.
My company is a team of mostly British people, the rest are Japanese myself, a Polish and a German. Teamwork is important in my job, but I have a hard time because we are a group of people with strong individuality. 😅
Aliさん、こんにちは。あなたのコメントを見て、涙が出ました。
というのも、ロンドンでずっと長く一人暮らしをしていて、最近とても疲れを感じているのです。
特に仕事では、かなり個性の強い同僚たちと、仕事のミッションを達成するために、自分も強くならざるを得ないのです😆。
ここにいると、自分の弱さや日本的な感覚を封印しないと、この世界では生きていけないのです。
私の会社は、イギリス人がほとんどで、あとは日本人の私、ポーランド人、ドイツ人というチームです。仕事柄、チームワークが大切なのですが、個性の強い人たちの集まりなので、苦労しています。😅
Wow, thank you so much for your comment! Just remember that your Japanese nature is actually a hugely positive asset. Whilst it might be tiring in the workplace, your gentle heart is what helps you be a kind and considerate person,& see the beauty in this life.💖
@@alidesu1 Thank you so much for your reply and kind advice 🥹❤️
日本の歌には「隣り組」の普段の生活を言い並べた歌詞があります。トントン トンからりっと 隣組み。あれこれ面倒ミソ 醤油(ショウユ)儘〈まま〉になる日も ならぬ日も 教えられたり 教えたり。これが日本の隣近所の付き合い方、コミニュニティですよ。
At the time of Japan's founding, Prince Shotoku left behind Article 17 of the Constitution, ``Harmony is to be respected''. It means that the Japanese should govern the country in cooperation with democracy.
A beautiful constitution that I think all countries should adopt! 😅 It really enhances our quality of life.
邪道や外道、非道、王道、東海道、北海道、最近では野球道やらサッカー道等々あらゆるモノに道はつけられますが茶道と佐渡は違います(笑)
もちろんご存知だと思いますが
失礼をば✋
An intellectual is someone whose mind watches itself.
To be happy we must not be too concerned with others.
Very true and wise words. It’s important to have a good balance between being considerate to others but not weighed down by negativity or judgment. 🙏
西洋の文化は【足し算の文化】ですが、日本の文化は【引き算の文化】ですね。
出来るだけ余分な物を除いた処に日本の美があるんですよね。
私たち日本人にとっては、西洋の「個人主義」が美しく見えることもありますよ。お互いに「いいとこ取り」ができたらいいですよね。
そうですね。新しいアイデアを受け入れつつ、自分たちに合ったやり方を貫くということなのかもしれませんね☺️
日本ではお茶も、野球も、テニスも道になる。リラックスすれば武士道もいいかも。
日本の美についてよく研究されていると感心しました。私日本人として補足させていただきます。茶道について、茶道は「侘び‽さび」の美を追求してます。またお茶には薬の効果が有り、病気の未然防止として飲んでいました。食の美について、和食は素材の美しさを引き出しているが、盛り付けも美しくしている。もっと重要なことは。食器の美しさやバラエテイに力を入れている。特に会席膳を見ればわかる。日本人で美しい食器に一生を捧げる人もいる。日本舞踊の美しさについて。日本舞踊の美しさは、日本独特な美しさで、世界の何所を見ても、同じような美しさが無い。日本舞踊は、まず着物の美しさを見せる。着物を着た人のシルエットを美しく見せる。そのシルエットは、ギリシャ彫刻のコントラポストと同じ美しさである。
日本人にとって「道」は壊されてはならないものです。しかし柔道はIOCから青い胴着の強制などJUDOになりました。茶道、剣道、合気道、弓道など日本古来の「道」を崩されるのなら世界に広めなくてもいいとすら思っています。日本人すら知らない日本を教えてください。日本にいてよかったと思ってもらえる日本にしていきたいです。
Kimono suits you !
Thank you so much! Perhaps I should splash out on one... 🤔😃
日本人は好奇心が旺盛なので、西洋文化も良いところを取り入れますが、日本文化と馴染まないものはあえて取り入れません。
そこは深層心理で拒否してしまう様に思えます。
なのであちこちの文化を取り入れて、節操なく見えますが、それが新しい日本文化になっていく。
そういう繰り返しによって、世界的に見て個性的な文化となってしまった様に思えます。
悪く言えば、ガラパゴス化しやすい国だと思います。
でも取り入れた文化を、より良いものにする為に改良改善し、日本人にとってより心地良いものに磨き上げて行く作業が、こう言った不思議な文化を保存して来たのだと思います。
最近外国人の人がたくさん来日して、日本の良い点を指摘して下さる事で、
日本人が気づかなかった事に気づかされて、大いに勉強になっています。
日本人の普通が、世界的に見て普通では無い事に驚いています。
価値が無いないと思っていた事が、実はすごく価値があるものであると、逆に教えられています。
感謝しています。
コメントありがとうございます。読んでいて面白いです。
日本では、外国のコンセプトやスタイルを歓迎し、取り入れながらも、人々の心の奥底には、常に伝統との深い結びつきが残っているように思います。
西洋のものをベースにした「日本版」は、実はオリジナルよりも優れているのではないかと思うこともありますね! 😆
いつも楽しく拝見しています。日本を好きになって下さってありがとうございます。日本人の一人として誇りに思います。
今回の動画では一点だけ異なる意見を持っています。それは医療に関する部分です。
予防が大切なことは私も理解していますが、日本ではひとたび病にかかって入院すると抜け出せなくなります。
医者は「延命」を重視するから、口から食べられなくなっても胃に穴を開けて栄養を流し込むし、いろいろなチューブに繋がれて死ぬまで病室の天井を見つめていることになります。安楽死も尊厳死も認められていないので、ひたすら延命措置を続けるから日本人の平均寿命は長いのです。でも健康寿命は短いですよ。医療レベルが高いことの弊害だと思います。
私のチャンネルについて温かいお言葉をありがとうございます。感謝しています🥰
また、新しい情報を提供していただきありがとうございます。😞 ご提供いただいた医療のお話は知りませんでした😢
茶道では「一期一会」と言うことわざが生まれたのは、茶会で明日はその人とは会えない又はこの世からいなくなってしまうからと言う戦国時代の哀しき時代背景でもあったわけです。戦国の武士たちがその気構えがないと戦(いくさ)で命を落とすこともあり得る。
そう言う精神面で通じるものがあってお茶を交わすのは精神的な癒しを求めていたのかもしれません。
落とし物が見つかると言うは他人が見て無くても、自分自身の心が穢れるという感覚が日本人の躾けやDNAで染みついてるからでしょう。
神道では穢(けが)れを嫌います。それは神社に参れば、まずは手を洗い口をゆすぐ身体的な事から最後は心の持ち方に通じる。悪いことをすれば自ずと自分に返ってくると言う心の持ち方は人とのつながりで生きてるのだから、自分だけがと言う心や精神を皆が持てば誰でも疑いつつきりがなくなる。
それと他人様が持ってたものは穢れみたいな「気持ち悪い」と言う感覚も日本人は持っている。
医療に関しては東洋医学と西洋医学がミックスされて良いとこ取りをしている日本です。
いつも深く勉強になるコメントありがとうございます。
昔、武士は茶の湯をすることで、心を澄まし、集中力を高め、戦いに備えていたと聞きます。
体型を整理することで、精神が明晰になるというのは、私も同意見です。
どんなに偉い人でも、アタマを下げなきゃ中に入れないにじり口は、考えたものだな、と思います。エリザベス女王が、ご訪日くださったおり、龍安寺の石庭をご覧になって、静寂の中、ぽつりと「わたしには解らないわ」とおっしゃいました。寺のほうで、念入りに庭を仕上げすぎて、落ち葉を置いておくのを忘れた、ためと想われます。
私の好きな日本文化は将棋と花札。
日本が生んだ知的で美しいゲーム。
コメントありがとうございます。
また、新しい情報を提供していただき、ありがとうございます。研究してみます!
あなたは凄く綺麗な女性ですよ。
あなたの様な綺麗な女性は 大好きです。
ありがとうございます☺
そうですネ、文化と言うのかわかりませんが、日本人は「潔い」とか「みっともないことはするな」とか「感謝」とか精神的な語句を良く口にしますね。
たぶんそれらは武士道から来ているのだと思いますが、それが何故、民間人総てに伝播していったのか? 恐らくは江戸時代の寺子屋教育なのだろうと思います。
韓国人のユーチューバーの方が行っていましたが、日本人の考え方はとても哲学的だと言われてました。
Foreigners in kimonos are beautiful to Japanese eyes.
Thank you! That’s a beautiful thing to hear 🥹💖
日本人でもここまで綺麗に着物で撮影出来ないと思う
私には新しい情報です! もっと深く研究してみます、ありがとうございます。
日本人は神様のことを、一切語らず、考えもしない。ですが、神様のことを心の底から信じています。
日本人はいつ自然災害で死ぬかもしれません。神様がそばにいないなんて耐えられないと思います。
有るか無いか、居るか居ないか、は1か0では有りません。
無限か0です。これは紛れもない一神教だと言えます。
日本人は無宗教なんかでは有りません。
ご丁寧にコメントありがとうございます。
カトリック教徒として育ったにもかかわらず、日本人の神や宗教に対する考え方には、とても美しいものがあります。それは道であり、恐怖に基づく命令ではないのです。論理を超えたレベルで、私の心に響くものがあります。
日本人の私が日本人の好きなところは 親しき中にも礼儀あり この人との距離感です❗️たとえ肉親でも ヅカヅカと入り込まない‼️
日本人が物を簡単に盗まなくなったのは、信長の開いた楽市楽座からです。
その城下町で、5文銭を取っても死刑になりました。
茶道、剣道、柔道・・、いろいろあります。 極道はダメです。 他にも、あ~神道があります。
日本にはたくさんの「道」があり、その多くは私が体験してみたいものです🥰
良くは分からないですが、無を美とするかな(笑)
透明感や空間のようなもの?
こんばんは。いつも楽しく拝見しております。外国の方の動画をよく見ますが同じようなことに感激されていますね。で、考えたのですが究極に言えば死に対する考えかたが大きく違うのではないでしょうか?うまく言えませんが他人物を盗まないとかなどはそうまでして生きたくない。生き恥を晒したくないという本能のような物が無意識に働くし、そもそも売り物でない以上自分には関係ないものと判断するのではないでしょうか?勿論日本人全員ではないですが。
コメントと私のチャンネルを楽しんでいただき、ありがとうございます。
ご指摘の通り、豊かで充実した人生とは、真理に調和した思いやりのある生き方であると実感しました。☺️🙏
首がきれいだ 吉永小百合みたい!
ありがとうございます🤩
youtubeは日本を持ち上げた番組がおおく観たくなくなります、僕は確かにちょうせんじんはだい嫌いで断交を望んでいますが、、
にっぽんの疑問点を沢山指摘して下さいあなたの目線で。きっと日々の生活に役立っと思います。
「欧米は個人主義、日本は集団主義」の科学的根拠はないです。興味があるので科学的根拠を知っているなら見せてください。
ご自分で着付けしたのかも知れないが、もう少し、後ろ襟を出した方が良い様な気がする。
プロの着付け師が着付けをしてくれました😊
@@alidesu1 いろいろな着付けのプロに、意見を聞いて欲しい気がする。
@@ari9591 😂😂
@@alidesu1 着付けは、襟の出し方次第で下品にも上品にもなります。キリッとカチッと女性の状況に合わせて襟や帯の演出をするのが着付師の腕前仕事です。私は母が着物の着こなし上手で子供の頃からよく見ていました。母はお茶とお花の先生でしたから、着物の着付けや立ち居振る舞いにとても神経を使ってました。動画を見て気になった襟の出し方は、はっきり言うと良くないです。プロの技ではありません。着付師を変える事をお勧めします。
それぞれの国に文化があり、衣食住,芸術等、歴史のあるところに文化も宿る。どれも素晴らしい。最近の日本なら、アニメ文化と日本食文化が世界で有名ですよね。
どの文化というより、その文化を作り出す国民性を知ると、個々の文化のことも理解しやすくなるはず。
日本国民の特徴は3つあると思う。
①探求心
~道,匠,修行,生き甲斐,改善,昇華,伝統
②利他精神
和,思いやり,礼節,互譲互助,自制,感謝
③自然崇拝
災害,八百万の神,季節行事,和の芸術
外国の神様は1人ですが、日本は八百万の神で、自然災害が多かったので、自然の前では無力ということを痛感していて崇拝することになったのでしょう。
そして日本人は何事にも一生懸命。だから高品質な製品も作れた。自分の儲けの為でなく、誰かの満足の為に繰り返し改善するから。
なぜ日本人が利己的から利他的に変われたのか?いつ頃から変わったのか?なぞです。突き止めたい。今は利他的の教育を学校できちんとしていない。家庭で「人に迷惑をかけちゃダメよ」って躾で維持している。
きちん日本人の強みとして教えるべき。そうすればイジメも減るはず。
コメントありがとうございます。
その文化の人々を知れば知るほど、その文化や考え方をより深く理解することができるというのは、確かにその通りだと思います。 ☺️