HONDAアクティトラックHA4マフラー交換作業

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 1994年製ホンダアクティトラックSDX(HA4)のマフラーに穴が空いて異音が発生しているので、新品に交換しました。狭いところの錆びたナットを外すのに苦労しましたが何とかできました。
    HSTマフラー(株式會社 辻鐵工所)製造の社外品ですが、純正互換同等品として販売されています。車は旧車の1994年式今年で登録から23年のホンダアクティトラックです。昨年の今頃ヤフオクで手に入れました。ドライブシャフトブーツ、フロントブレーキ、光軸などでいろいろ整備して昨年の秋の車検は通りました。ところが冬頃からマフラーから異音が発生しました。よく見てみるとタイコに入る部分の付け根のところが完全に外れています。溶接をすれば使えないことはないのかも知れませんが、あいにく溶接の道具も持っておらず、HSTの新品の値段を見たところ、送料込みで1万円弱でした。錆びたナットなどをはずした経験はあまりないので苦労するとは思いましたが安かったのでこれを購入して取り付けることにしました。
    実際の作業ですが、まず、ジャッキUPして馬で支えます。難しいと感じたことは、やはりつなぎ目のフランジのナットを外すのが大変でした。遮熱板を外した後、右側のナットは右後輪を外して12㎜のボックスレンチで外しました。最初12角のものでやりましたが滑ったので6角のものを買ってきてようやく外せました。左側のナットは下から全く手が入らなかったので荷台の点検口から外しました。今思えば、このナットをはずすのが最大の難関でした。ラチェットは1ノッチぎりぎりのスペースしかありませんでした。その他にも右後ろの吊り輪ゴムをはずすのが大変で、右のテールランプを外し、そこからドライバーを突っ込んでやっとはずしました。
    取付時、吊りゴムに潤滑目的でゴム劣化防止スプレーというものを塗ったので外すのよりは簡単でした。
    マフラーを交換した結果、音は劇的に静かになり、エンジン回転数の変化に応じてトルクが滑らかに変化する感じがしました。特に低回転数でのトルクが増えたように感じました。

Комментарии • 36

  • @ONK_tamo
    @ONK_tamo 6 лет назад +4

    こういうことを自分でできる人って最高にカッコいいです!

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 лет назад +1

      チャンネルzakiさん、コメントありがとうございます。
      お褒めいただき、こそばゆい気持ちです。全くできる見込みもないのにヤフオクでマフラー買いました。後戻りできない冒険でした。

  • @diyiruka
    @diyiruka  8 лет назад

    初めてAviUtlという動画編集ソフトを使って編集しました。モザイクの練習みたいなことをやって、車のナンバーが隠れたり隠れなかったりしています。音が割れたりもしています。お見苦しい点、お聞き苦しい点多々ありますが悪しからずお許しください。

  • @APLV1224
    @APLV1224 7 лет назад +1

    はじめまして。
    私もHA4アクティトラックのマフラー交換をしようと考えていましたが、やり方が分からず…
    そしてRUclipsで調べていたら貴方の動画を見つけました。
    との動画はとても勉強になります。
    今度、参考にしてマフラー交換にチャレンジしてみます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад +1

      Lover Appleさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
      お役に立てて、とても嬉しく思います。下手くそな素人の作業ですが、UPした甲斐がありました。マフラーを交換して、エンジンの調子が良くなりました。低速トルクが増えて、燃費が少なくとも1割ほど良くなったように思います。Lover Appleさんも交換されたら、結果をお知らせ頂ければ幸いです。

  • @kizuato-hh6077
    @kizuato-hh6077 5 лет назад +4

    自分も HA4型アクティ持ってまして 経験しました マフラー腐りw しかも車険1週間前発覚 
    で ヤフオク購入(純正品ではなく、純正同等品の安いの)で 交換も自分でやりました なんか 懐かしかったw
    軽トラだと 車高がたかいので ジャッキアップの必要がなく そのまま作業出来るのがイイですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      kizuato -hhさん、コメントありがとうございます。
      私もヤフオクで購入しました。しかし、
      kizuato -hhさんは車検1週間前に発覚というのは焦りますね。私の場合、穴の空いた状態でその場限りのパテ補修で奇跡的に1度車検通っています。さすがにずっとそれでやっていくのはまずいと思ったので交換しました。HA4大好きなのですが、整備するのはなかなか大変です。

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo1205 8 лет назад

    臨場感が有り、私も一緒に作業しているように錯覚させられました。
    アングル等大変お見事です。仰るようにミッドシップは中々難しいですね。
    一つ、吸気の二本目を外すときに、手前を先に外したほうが楽に奥が外れるような気がしました。
    こんなん回るわけ無い、回った。というあたりはサンマの手法で素晴らしいです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  8 лет назад

      nukasinbo1205さん、コメントありがとうございます。
      不器用に素人丸出しで作業しておりますが、お褒めにあずかり恐縮です。
      撮影しながら作業をしていたこともあり、前の日曜日ほぼ丸一日かかりました。
      おっしゃるように吸気のホースはエアフィルター側を先にはずしてから引っ張った方がやりやすいような気がします。また機会があればその時ご忠告を思い出し、実行しようと思います。
      回るわけ無い、回った。は、全くネタではなかったのですがウケてよかったです。

  • @outlawrider834
    @outlawrider834 3 года назад +1

    私はボルトナットが錆で固着している場合、潤滑油かけてから一旦ハンマーでたたいてます。
    直接当てず、なにかかました方が良いですが。作業スペースないと大変ですよね(笑)
    感動の瞬間逃しましたね(笑)
    昔71トレノのマフラー交換でジャッキアップも馬も使用せず、交換し大変苦労した記憶がよみがえります(笑)

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 года назад +1

      ジャッキアップなしでマフラー交換は大変でしたでしょうね。私の場合は馬をかけてやっていますが、それでもスペースがなくて大変でした。まあ、当分やらなくても良いと思います。

  • @Thepreacher1960
    @Thepreacher1960 5 лет назад +1

    I don't understand what you are saying,but i enjoy watching your videos.
    You are a professional.

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад +1

      thank you for your comment.
      I am an amateur I did a car repair as a hobby.
      I'm glad you enjoyed it. Turn subtitles on in your RUclips settings and try to automatically translate to English?

    • @Thepreacher1960
      @Thepreacher1960 5 лет назад +1

      @@diyiruka i used to be air conditioning tech and i like how you clean the units,very professional
      All the best to you

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      @@Thepreacher1960 I'm glad you praise me. You encourage me. That will be my strength very much. I will do my best from now on.

  • @diyiruka
    @diyiruka  7 лет назад +1

    マフラー交換して10日ほどになります。
    エンジンの音が静かになったのはすぐにわかりましたが、それだけでなく、すこぶるエンジンの調子が良いのです。贔屓目と言われればそれまでですが、低回転時の粘りというか、力がかなり違うように思います。特筆に値します。燃費にも影響しそうな気がします。高回転時はそれほど差はありません。

    • @nukasinbo1205
      @nukasinbo1205 7 лет назад +1

      流石です、贔屓目では有りません。あの漏れてたところから力が抜けるのです。
      丁度柔らかうんこうが漏れるように力が抜けました。
      マフラーを作ろうと少し四苦八苦していましたが失敗しました。
      その時のノウハウです。
      大袈裟に言うと10年余りかかりましたが今年中には再開しようと思っています。
      VW T4 キャンピングカーのマフラーをよりPOWERをあげようと作って失敗したままでした。
      自称吸排気研究家より

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад +1

      nukasinbo1205さん、いつもコメントありがとうございます。
      nukasinbo1205さんは吸排気について研究されているのですね。マフラーをご自身で製作されているとはすごいです。おみそれしました。私は、音を小さくすることがマフラーの役割で、排気抵抗は少ない方が良いものとばかり思っていました。お恥ずかしいです。吸気との関係やいろんなことが絡んでいるようですね。実は、今回マフラーを交換するにあたって純正互換ではなく、ちょっとカスタマイズされたオシャレなものにしようかと迷っていました。しかし、純正互換品で良かったと思います。お話を聞いて、マフラーは相当奥が深く安易に弄るのは良くないのかなと思いました。何しろ10年越しでいろいろ研究されているぐらいですから。

    • @nukasinbo1205
      @nukasinbo1205 7 лет назад +1

      恐れいります。失敗したことがあるというだけです。
      チョット解ったようなことを言いたかっただけです。
      確か温度を下げることも??
      マフラーにロケットストブの原理を応用することが出来れば面白いなと思ってます。排気効率が上がるかもしれません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      エジソンは電球の発明に5000回くらい失敗したらしいですが、彼は
      「うまくいかない発見を5000回もできた。」
      と言ったらしいです。nukasinbo1205さんが10年間も温め続けているということはアイデアがまだまだ尽きないということでしょうし、成功が目の前にせまっているということではないでしょうか。是非とも今年中に成功させていただきたいです。ロケットストーブの原理を応用するとすれば、断熱でしょうか。その辺はちょっとわかりませんです。

    • @nukasinbo1205
      @nukasinbo1205 7 лет назад +1

      有難うございます。マフラーパイプの後ろの方を断熱すれば流速が早くなって、なったらいいなーと思ってます。
      残念ながら10年間放ったらかしていたことを暖め続けるということにすれば人聞きがいいですね。
      失敗はまだ1000回くらいしかしてないでしょうが京都のエジソンさんにそう言って頂ければ非常に嬉しいですね。

  • @tacky1967
    @tacky1967 6 лет назад +2

    拝見しました…お疲れ様です!!

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 лет назад

      こちらも見ていただいてありがとうございます!貴重なお時間を拝借し恐縮です。

  • @ももたんたま
    @ももたんたま 7 лет назад

    アクティトラックSDXは自分が乗っていたグレードと同じですね色は水色でした購入時は12万キロで14万キロ到達する寸前でトラブルに見舞われ泣く泣く廃車になりましたエアコン直して2か月後の出来事でした 今思えば純正の時計外して置けばよかったな今でも部品あるんだねアクテイはこの形が一番好きです余裕ができればまた乗りたい

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад +1

      ニャータンにゃさん、コメントありがとうございます。
      アクティトラックSDXとても気に入っています。約1年前にヤフオクで13万で買いました。年式の割に高かったのです。錆でたくさん穴が開いていましたが走行距離は少ない方で幸いにして今のところ致命的なトラブルはないです。タイミングベルトがどうなっているか不安なので交換してみようかと思っています。泣く泣く廃車にされたトラブルは何だったのでしょう。もしさしつかえなければ教えていただければ予防のため助かります。時計は貴重ですね。僕の場合付いていませんでした。その場所にボルトメーターとUSBのコンセントを付けました。エアコンはついていないので去年の夏は霧吹きと扇風機で耐えました。意外に大丈夫でした。

    • @ももたんたま
      @ももたんたま 7 лет назад +1

      当時車に対しての知識がなくオーディオの取り付けもAMラジオを無理やりくり抜いてトヨタ純正の1DIN付けたはいいもの1つ目の原因電機系のショート 2つ目オイルパン以外からのオイル漏れ!草原に止めていたのでオイル漏れに気ずいてあげることができませんでした アクテイはオイル漏れに注意して下さい!たまにでいいのでエンジンの下にオイルが垂れていないか見てあげると良いでしょう!スバルのサンバーもオイル漏れがあるそうですこれは車屋さんから聞きました いつまでも大切に乗ってください

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      ニャータンにゃさん、ご返信ありがとうございます。
      オイル漏れですか。なるほど。そういえば、去年の車検前、タイミングベルトカバーの下の方からオイルがにじみ出て、滴りそうになっていました。下にポタポタ落ちるほどの状態にまではなっていません。拭いただけで車検は通りました。その後もたまに拭いています。今のところ悪化していませんが注意していきたいと思います。教えて頂いてありがとうございます。

  • @hazukinokaze21
    @hazukinokaze21 7 лет назад +1

    私も同型のアクティーのマフラー交換をしました、途中で投げ出したい気分になりましたが何とか交換出来ました、その時の記憶が甦って来ましたよ、接合部分のネジは同じ様に錆びついててナメそうだったので小型のバーナーで赤くなるまで焼いてやる事で緩みました、あと吊りゴムは苦労しますね、この動画がもう少し早くにアップされてたら参考に出来たのになーなんて思いました。(^^;)

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 лет назад

      kazeさん、コメントありがとうございます。
      全く同感です。何度も途中で投げ出したくなりました。
      やはりさび付いたボルトは手ごわかったんですね。私の場合、バーナーで焼くというところまではしなくてよかったのでkazeさんに比べればあれでも軽症ということですね。右後ろの吊りゴムを外す時は泣きそうでした。まさかテールランプを外さないといけないなんて思ってもいなかったので。
       1994年生まれの23歳の車です。マフラーがあと20年もってくれると考えればもう二度と交換することは無いと思います。

  • @thatguymichaelhtx
    @thatguymichaelhtx 4 года назад +1

    Good 👍🏼

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 года назад

      ありがとうございます❗

  • @rmc2809
    @rmc2809 5 лет назад +1

    たたけば簡単に外れますよ、苦労はしないでいいですよ。難関ですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      チャンネルRMCあらかるとさん、コメントありがとうございます。
      そうですか!たたけばよかったんですね👍

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 5 лет назад +1

    バーナー作戦しかなさそうですね

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 лет назад

      飯田輝朗さん、コメントありがとうございます。
      熱すると緩むみたいですね。そこまでやらずになんとかはずせましたが、やばかったです。