24年前のアクティを車検整備します!#1

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 年式の古いアクティの車検内容を紹介します。
    いつも言っていますが、メンテナンスさえしっかりすればクルマは長く乗ることが出来ます!
    後編
    • 24年前のアクティを車検整備します!#2
    ◯整備車両の情報
    車種:アクティ
    年式:平成8年式
    走行距離:120,000km
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKA...
    皆様の声を動画制作に役立てます!
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.th...
    ココでしか買えないオリジナルグッズがあります!
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
    ◯使用素材
    ©効果音ラボ
    soundeffect-la...
    #自動車整備
    #アクティ
    #車検整備

Комментарии • 129

  • @宮原和久-e6g
    @宮原和久-e6g Год назад +1

    アクティも、ディストリビュータ交換しました、燃料フィルターも交換しました、丁寧な説明でわかりやすかったです

  • @mitsutanabe7812
    @mitsutanabe7812 4 года назад +6

    動画の技術が日々上達していますね!

  • @momotarotopsecret4415
    @momotarotopsecret4415 4 года назад +1

    いつもながら分かりやすい説明と、丁寧な作業、勉強になります。カメラアングルもバッチリです👍

  • @papacc
    @papacc 4 года назад

    うちのアクティHA3の初年度平成7年走行15万キロですがまだまだ元気です。いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。

  • @Jankmaron
    @Jankmaron 4 года назад +42

    ホンダは今年 軽トラの生産販売から撤退すると噂に聴きましたが、今まで生産した軽トラの部品供給だけは続けて欲しいと思います。

    • @筋肉もりもりのワンちゃんじゃ
      @筋肉もりもりのワンちゃんじゃ 4 года назад +4

      となると、OEMでどこかから供給受けたりするんですかね?スバルのサンバーもダイハツになっちゃったし、残念ですね。

    • @hirosukeohara9916
      @hirosukeohara9916 4 года назад +6

      部品供給は可能だと思いますが、維持費をメーカーがどこまで許容するかですね。正直生産者側も小ロットを生産するのに維持費の負担が大きいですね。

    • @tanbosan
      @tanbosan 4 года назад +4

      ホンダそのものが商用車輌をN-VANに一本化していく方針の様ですが、トラックのOEMまで行くかどうか気になりますねー( ;´∀`)

    • @PONKOCHINTA
      @PONKOCHINTA 4 года назад +4

      各車種の販売終了から一定期間はメーカー側に部品保有義務がありますが、
      それ以降は各メーカーの自主判断となります。
      当然市場に残っている数の多い車種が優先されるので、
      売れなかった車や古い車種になると条件が厳しくなります。
      あと電子部品は非常に怪しいです。使用チップによっては
      再生産どころかその部品メーカーが無くなる場合もあるので。
      知り合いに某メーカーの下請け会社がいますが、
      部品の金型の管理(特に錆対策)がとても負担だと聞きました。
      この費用はメーカーから出ない上、錆びて使えなくなると
      自腹で再製作との事です。
      20年以上前に作った部品の金型も、メーカーから廃番指示が出ない限り
      いつ注文が入るかわからないので維持管理が必要だそうです。
      車を長く乗りたい人は部品の維持を願うのも分かりますが、
      こういう裏事情を聞くと非常に複雑な思いになります。

    • @骨助-c1s
      @骨助-c1s 4 года назад

      @@筋肉もりもりのワンちゃんじゃ アクティもハイゼットのOEMになるのかな?
      二輪だとヤマハのJOGがタクトのOEMでそのヤマハはトヨタと関係が深いので四輪でもそのつながりで子会社のダイハツがとか?

  • @26ジロウ
    @26ジロウ 4 года назад +2

    今回もわかりやすい説明ありがとうございました!分割式ブーツの方が高いんですね!後、ドライブシャフト整備の時はゴム手袋!オーリング交換は軍手と使い分けていましたね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      グリスが付着する時はゴム手袋をするようにします。

  • @おがわとしゆき-y9d
    @おがわとしゆき-y9d 4 года назад +5

    森本さん
    おはようございます😃
    この年式のデスビのOリング交換久々にみました。
    大事に乗られてる車ですね!
    しっかり直してまだまだ頑張って走ってもらいたいですね。

  • @naka1750
    @naka1750 4 года назад +11

    「とごる」は思わずググってしまいました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +3

      方言でしたねw

    • @channabe33
      @channabe33 4 года назад

      そうです! 私は奈良県人ですが使います。
      和歌山でも通じますが、大阪府に一歩でも入れば不思議と通じません。
      滞る(とどこおる)の古語だと思います。

  • @taipeman
    @taipeman 4 года назад +1

    はじめまして 
    いつも楽しく拝見させてもらってます。
    とてもためになるいい動画ですね!
    突然ですが、
    4:38辺りに、手が映ってますが、
    手相がすごいです!
    超有名人や大物に多い手相ですね!
    すごい!と思いコメントしました。
    別に怪しい者ではありません。(笑)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +1

      「ますかけ」という特殊な手相らしいですw

  • @kaokun2809
    @kaokun2809 4 года назад +3

    HA系は名車ですね、未だに人気があります。
    スバル製といい、ホンダのミッドシップ軽トラといい独特の歴史ある製品が無くなるのは残念です。。

  • @rac-gg3lk
    @rac-gg3lk 4 года назад

    ドラシャリビルトに変わってるの確認せずに分割式ブーツ頼んでしまい、現物にサイズが合わずお客様に大変ご迷惑をお掛けした経験があります。やはり全く整備履歴のない車を整備するのはどんな落とし穴が潜んでるかわからないので、それからはより慎重に整備する様にしてます。
    森本さんの動画いつも参考にしてます。
    これからも素晴らしい動画を楽しみにしてます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      ありがとうございます。思いもよらない事で悩む事ありますよねw

  • @navyseal2140
    @navyseal2140 4 года назад +6

    今の分割ブーツの溶着剤は確りしてますね‼️
    高いけど一式入ってるから 良いのかも🎵

  • @もみもみ-o7s
    @もみもみ-o7s 4 года назад +2

    森本様いろんな車整備するのすごい😆⤴️ですね🙏尊敬致します
    やっぱり素人では出来ないです

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      ありがとうございます!

    • @もみもみ-o7s
      @もみもみ-o7s 4 года назад

      @@morimotoshinya さん
      緊急🚨ニュースです😫
      女優の岡江久美子さんコロナウイルスで死去😫😫😫😫

  • @AsahiroNB8
    @AsahiroNB8 4 года назад +5

    私はニッパからカッターナイフに持ち替えるのが面倒臭いのでバンド切ったついでにブーツもニッパで切りますww

  • @ナカイヒロフミ-n7n
    @ナカイヒロフミ-n7n Год назад

    こんにちは、いつも勉強の為に動画を拝見させて頂いています。
    モリモトさんの動画は分かりやすくて勉強になります。
    自分のアクティトラックHA4 を乗っています。ディストリピューターのOリングを交換したのですが、取り付けボルトの所からオイル漏れがするのですが、
    Oリング以外にオイル漏れする原因って有りますか?
    締め付けを確認したのですが(トルク)は確認していませんが、
    そこまで緩みか有ると感じません。
    もし分かるようでしたら教えて下さい。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Год назад +1

      点検しないとわかりませんが、ヘッドカバーから漏れることもよくあるので点検してみてください!

    • @ナカイヒロフミ-n7n
      @ナカイヒロフミ-n7n Год назад

      モリモト様有難うございます。
      もう一度デスビを外してOリング確認してみます。
      その後周辺を確認してみます。

  • @ツーリングライダー
    @ツーリングライダー 4 года назад +3

    リヤドライブシャフトブーツは経年劣化によるものが多いですけど、アクティはシャフトの角度がきついので走行距離にもよりますね。

  • @雪だるま-r1j
    @雪だるま-r1j 4 года назад

    懐かしいエンジンルームだなぁ・・・
    以前の会社でHA4はよく整備しました。
    デスビのオイル漏れ修理やオイルパンに付いてる変なカバーのオイル漏れ修理、ステアリングセンターアームのガタ交換など色々やった覚えがあります。

  • @Skyscraper1962
    @Skyscraper1962 4 года назад +7

    このアクティは、私のBH5レガシィより年上ですね。

  • @rittlemarron6437
    @rittlemarron6437 4 года назад +2

    偶然かもですが本日我が家のアクティーM−TC昭和63年式が群馬県にお嫁入りしました。次のオーナーさんに可愛がって貰えたら良いなって・・・
    オヤジの呟きですが

  • @新新房
    @新新房 3 года назад

    年式が旧いアクティーはキャビン内も広々で名車、しかも頑丈。
    現在29年式に乗ってるが生産終了はとても残念。

  • @やわやわです
    @やわやわです 4 года назад +1

    素人ですが以前L902ムーヴで分割式ブーツの金属バンドを締めすぎて切れたので、黒のインシロックで止めて車検に行きました

  • @きんたくんて-s7s
    @きんたくんて-s7s 4 года назад

    私のサニーの場合はドライブシャフトも磨耗していたので社外リビルド品に交換、別な時にですが、走行中にエンジンが止まり、デイストリビユーターの出力電圧測定の結果ばらつきが生じていたのでデイストリビユーターも新品に交換したことが有ります。

  • @rsan7405
    @rsan7405 4 года назад +2

    こういうメンテ、整備を定期的にちゃんとやってれば24年経ってても車買い換えずに走れるってことなんでしょうね

  • @takech-fi6kr
    @takech-fi6kr 4 года назад +23

    こんばんは。うちのアクティは32年前w

    • @金田庄吉
      @金田庄吉 4 года назад +2

      こんばんは😃🌃小生のアクティは30年前です。ですが128000キロです👍毎日元気に走り回っています😉

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 года назад

      昭和生まれ?

  • @BBS335
    @BBS335 4 года назад +5

    昔のホンダ車は指定範囲が広めだったのでタイミングを耳で合わせ、ライトで確認するなんて風な手順で点検してましたね・・・、

  • @小堀小堀
    @小堀小堀 4 года назад

    画質良いですね

  • @名前を残した馬たちへ
    @名前を残した馬たちへ 4 года назад +1

    自分もデスビの
    お漏らしを治す予定で
    参考になりました。

  • @植木野安富
    @植木野安富 4 года назад

    お疲れ様です😃✌️

  • @mitsu84gt
    @mitsu84gt 4 года назад

    以前ローダウンの車で純正のドライブシャフトブーツが1年に1回切れってとても面倒だったのですがピットワークの分割式に変えたらその後廃車まで5~6年切れなかったです。純正より高耐久な気がします。

  • @tanbosan
    @tanbosan 4 года назад +12

    うちの会社もこの手の整備多いですね(;´∀`)販売車両でたまに昭和の年式の軽トラってこともありましたw
    なかなか整備大変ですけどキャブできるようになるって色々役に立ちますねw
    そそ、ピットワークとかで出してる分割ブーツは溶着剤が優秀でウチでも使ってますw

  • @chakykyky
    @chakykyky 4 года назад +8

    うちも代車でアクティ使ってたけどお客さんが車検直前にぶつけてウィンカー破損させちゃって、部品頼んだら廃盤になっちゃって廃車にしたんだよね。ホンダ昔は廃盤あまりなかったのに。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +2

      アクティもじわじわと廃盤部品が増えてくるでしょうね。

    • @金田庄吉
      @金田庄吉 4 года назад

      小生も最近ぶつけてウィンカーが破損しています。平成2年式ですがパーツは大丈夫でしょうか?

  • @マルデダメオ
    @マルデダメオ 4 года назад +2

    森本さん、お疲れ様です。いつも楽しく視聴しております。HA3.4系は丈夫なクルマですよね!同年式の他社軽トラックは見かけなくなりましたが、アクティはまだまだ沢山走ってますね(^_^) 丁寧な整備で大事にしてあげて欲しいと思います!12万キロ?そろそろエンジン不調が出てきそうな頃かと。私の地域ではほぼHA4が走ってますが、エアベントカットソレノイドの不良がほとんどでした。m(_ _)m

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      不調の原因は電装系が多いですよねw

  • @半角斎
    @半角斎 4 года назад +2

    お疲れ様です。ドラブーツはダイハツ純正も接着式ですね。ドライブジョイ(トヨタ)だとシスナー式(はめこみ)です。これは接着剤が固まるまでの待ち時間がないのがメリットです。

  • @47pikomon
    @47pikomon 4 года назад +1

    24年も…
    とても大事にしてるんですね
    ところで
    三重県も「沈殿している」ことを「とごっている」と言うのですね。
    岐阜出身の彼女と住んでますが、彼女も「とごってる」って言ってます

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +3

      東海地方の方言かもしれないですねw

  • @atutaka6786
    @atutaka6786 4 года назад +3

    僕は、昔からホンダ車の整備が何故か苦手です。ちょっとした事なのですが、他の車には無いやり辛さが有るんです。僕だけだと思いますが!

    • @wolfpapa2970
      @wolfpapa2970 4 года назад +1

      元々、バイクがベースのメーカーが所以だと思いますが🤔

    • @BBS335
      @BBS335 4 года назад +1

      初代シティー辺りからゴチャゴチャして手が入り難くなってますね・・・、慣れてしまえば何と云う事ないんですが・・・。

    • @haraita2751
      @haraita2751 4 года назад +2

      それ分かります。特に昔のホンダ車はエンジンの向きがトヨタや日産とは逆だったから余計にやりづらく感じました

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 4 года назад

    分割式に慣れてない人だと、ドラシャを外して交換のが早そう。
    アウトボード側だけとか片側だけなら分割式が良さそうな気もしますが、こういった機会にドラシャを外さないとハブ側に錆で固着しそうで怖いですね。

  • @tomism
    @tomism 4 года назад +2

    取説にも書いてありますが、ブーツの接合面とグロメットの接合面を合わず、ズラスことがトラブル回避ですね。

  • @石田-d7t
    @石田-d7t 4 года назад

    自分も分割式で後日、トラブル経験は今のところありません。 上手くいかなかった方は接着剤の塗布不足とか熱を与える時間が短かったとかかなと思ってます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +1

      分割は装着作業を間違えるとダメですからね・・・

  • @筋肉もりもりのワンちゃんじゃ

    年式の割には状態がいいように見えましたが走行距離少ないですね。
    やはり、経年劣化よりたくさん走った方が劣化するんですね。

  • @山本一郎-l7t
    @山本一郎-l7t 4 года назад

    元NTN社員です。
    やっぱり純正のブーツは破れ易いですか?
    僕がまだ在籍してた頃に全体的に素材を変えたりしたんですがまだまだですね。
    一体化ブーツにしている理由は単に組み付け性が良いからです。
    が、破れたら厄介です。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      この頃のブーツは破れやすいですね...

  • @kannivalism000
    @kannivalism000 4 года назад

    ディーラーの整備でも分割式を使うんですか?
    使う場合はどこのメーカーの物を使うんですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      私はピットワークを使用しています。

  • @max-mg7iu
    @max-mg7iu 4 года назад

    昔の分割ブーツはダメでしたね。
    で、純正ブーツ交換するんですが、今のようにゴム手袋が容易に入手できなかったので
    手がグリスまみれになって、いやな作業でしたね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      今は分割式も性能が上がっていますね!

  • @エンガワープライズ号ターク艦長

    ゴム製のパッキン類は何故かオイル添加剤入れると発生していた。ノーダメージのはずなのに。大抵は使い込んだ末のゴムの劣化なのに何故か添加剤入れるとオイルが滲んでくる。

  • @konchannel358
    @konchannel358 4 года назад +7

    私の23歳になるアクティは明日車検に出します。
    軽トラには珍しいオートマです^^

    • @金田庄吉
      @金田庄吉 4 года назад +1

      こんばんは。我が家の愛機、アクティは、車検を受けました😃30年前の名機です👍まだまだ現役で頑張ってくれています😉

  • @kujiradakazusa
    @kujiradakazusa 4 года назад

    得体の知れないシャフトが使われていた場合はどうしているのですか?
    どのブーツが適合するかが不明な場合ですが・・・。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      径を測定して合うブーツを使うしか無いですね。

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 4 года назад +1

    BMWのブレーキパッドが2mmなので焦って交換しようと思ったら、消耗限界1mm(パッド中央の溝が無くなるとこ)で、お、おうってなった。

  • @ims0526
    @ims0526 4 года назад

    HA4型アクティの、定番と言って良い様な作業ですね(笑)
    ヘッドライトのアジャスターは大丈夫ですか?

  • @KazuSan
    @KazuSan 4 года назад +4

    森本さんはアクティーマニアですね。
    後ろにも止まってますね。
    歴代アクティーを収集されてはいかがでしょうか。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +1

      お客さんにアクティの方が多いですからね!収集はしないですw

  • @saruru0220
    @saruru0220 4 года назад +1

    やっぱり挟みものは『クニペックス』ですよね。
    間違っていたらスミマセン…(笑)

    • @ろみひちゃん
      @ろみひちゃん 4 года назад +1

      特にウォーターポンププライヤーはいいね👍

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +1

      私もクニペックスを使いますw

  • @zpa11217
    @zpa11217 4 года назад

    おはようございます❗️
    奥にはアクティバンが😃
    デスビのオイル漏れ
    今のE07エンジンに繋がっていますね
    タペットサーキュラーのオイル漏れと一緒です(。>д

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      ブーツは共通でない事もあるので、確認が必要ですね。

  • @きょんのすけ-b8p
    @きょんのすけ-b8p 4 года назад +1

    ブレーキパッドって4mm位で交換するんですね
    参考になります!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +3

      4mmが目安ですね!

    • @glife1982
      @glife1982 4 года назад

      @@morimotoshinya リース車だとパッドが無くなるまで(キーキー音が鳴るまで)交換してくれません。出張点検時にパッドが残りわずかでも交換してくれません。2〜3日後に再出張修理だとかえってリース会社の負担増えると思いますが、この辺のルールが金融業って感じですね。(整備工場、ユーザー目線でリース会社が損することにもじゃんじゃんお金だすが、逆は出さない場合もある)

  • @隼丸-k9z
    @隼丸-k9z 4 года назад

    デスビにOKIのイグナイタよく青錆で
    ダメになったなー、懐かしいです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      このアクティはイグナイタなどの電装品が弱いですよね・・・

    • @monkichi7890
      @monkichi7890 4 года назад

      この当時のホンダ車に使われていたOKI電気製のイグナイタは改善対策でNEC製に変えてたはずです。
      さらに点火系(デスビキャップ、ローター、イグニッションコイル、ステアリングスイッチ)も弱かったです。

  • @h.takahashi8112
    @h.takahashi8112 4 года назад +5

    ご無沙汰しております。24年前のアクティは、私の地元でも結構見かけます。

  • @tadamasa0909
    @tadamasa0909 4 года назад +1

    前に整備士をしておりました。
    今はこんな動画で勉強できるのですからいい時代ですね~(笑)
    私はOリングに薄くシリコングリスを塗ってから組み付けてました
    オイルシール内側のシャフトが通る部分にも塗ると、組み付け不良や
    耐久性にも違いが出ると思ってグリスを塗布してましたよ (о´∀`о)

    • @sa9rax
      @sa9rax 2 года назад

      かかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかなななななななななななななななななかななななななななな、は、はらはら

  • @dangerous-cat
    @dangerous-cat 4 года назад

    シャフトの分割式ブーツ自分で交換してみようかと思ったこともありますがすぐ傷むんじゃないかと結局ディーラー任せにしました
    分割式ブーツをプロでも使うんですね、耐久性も問題ないなら次回は自分でやってみようかな

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      多くの整備工場が使っているので問題ないと思いますよ!

  • @石やん-r9l
    @石やん-r9l 4 года назад

    お疲れ様です✋
    ふと思ったんやけど分割式のブーツとそうじゃないブーツは取り付け工賃に差はあるのですか?

    • @minetcom
      @minetcom 4 года назад +1

      工賃って標準作業時間✕単価って形だとおもうので、シャフト分解しないといけない分(作業時間が長ので)高くなるかと

    • @gunsaimax
      @gunsaimax 4 года назад +1

      ドラシャバラしのブーツだと、ロックナットや割ピン等のショートパーツ代が余分にかかったり、作業工賃(工賃単価×作業時間で計算)が多くかかったりするので分割式より割高になる場合もあります。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +2

      工賃は違いますね!

  • @誠-r2t
    @誠-r2t 4 года назад

    動画内容とは関係ないでのですが、百握りの手相なんですね(^^)/

  • @G30-d5z
    @G30-d5z 4 года назад +3

    私は平成7年式です(笑)

    • @金田庄吉
      @金田庄吉 4 года назад

      小生は平成2年式です。(笑)

  • @metal-militia-r9z
    @metal-militia-r9z 4 года назад

    どこか悪くて、ここが悪くなってるだろう
    と判断して部品を換えても、不具合が解消されなかった場合の部品代や工賃って請求してます?
    修理に出す側の人間は素人だから、どこが悪かったのかわからないから、工場の言うことを信じるしかないけど、悪くないとこを交換されて、部品代、工賃を請求されるのは、納得出来ないと思います。
    古い車なら、現状、不具合出てなくても換えたら、トラブルを未然に防ぐ事に繋がるからアリだとは思うけど。
    そこら辺、気になります。
    よかったら教えて下さい。

    • @minetcom
      @minetcom 4 года назад +3

      病気の治療と同じで請求するのが普通だとおいますよ。
      どういう判断でなんでそのパーツを交換するのか含めて説明して納得してもらう前提ですけど。。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +1

      解消されなかったら請求は出来ないですね。

  • @genchgench9985
    @genchgench9985 4 года назад

    ディステリビューターって 最近聞かないような気がします 僕がでぃーぜのせいかもしれませんが  でもあそこまでオイルが回っていたとは びっくりしました

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      今の車は付いてないですからね。

  • @tschannel4765
    @tschannel4765 4 года назад

    ディストリビューターのOリングが付いているカラーが毎回なかなか外れないのでカラーごと交換しています!

  • @mmmJU1919
    @mmmJU1919 4 года назад

    平成元年登録のキャリィーがウチにありますが、カップからしょっちゅう漏れてました。昔は精度が悪かったのか、シリンダーごと替えたら収まりましたヽ(´ー`)ノ積雪のある所なのでマフラーも腐って折れるんですが、受注生産でめっちゃ高額になったのでしょうがなく太鼓だけ生かして自作です・・

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад

      シリンダーに傷があるとカップを交換しても直らない事がありました。

    • @mmmJU1919
      @mmmJU1919 4 года назад

      @@morimotoshinya 自分も傷でも入ってると思って触診してみたり2000番掛けてみたんですが、磨きすぎて径が大きくなっちゃったのかな(笑)

  • @ディキシー
    @ディキシー 4 года назад

    このあたりの年式だとイグナイタが逝ってしまう可能性が高いんですよね。

  • @ランエボ命
    @ランエボ命 4 года назад

    俺は平成元年です(笑)