Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
高評価が多いとおすすめに表示されやすくなり、拡散されやすくなるらしいので、高評価を押して頂けると嬉しいです
格の話面白かったです。 今年他の日本馬が凱旋門賞出てたら?なんて酔狂にも程があるまとめ動画が出てたから、日本の競馬ファンに毒づきたくなる気持ちはわかる。
これほど的確な回顧ができてなぜ馬券が当たらないのか。
スルーセブンシーズは今の中距離牝馬路線では傑出した存在定期
まあ、日本競馬が認められるのは正直、日本の馬が大レースを勝つことじゃなくって、日本の種牡馬の子が大レースを勝ち、リーディングをにぎわせる事かなとは思います。欧州の競馬は馬産のための競馬という側面のあるので、そういう意味でオーギュストロダンは素晴らしいと思いますが、いかんせんディープ産駒の頭数がそろっていないのが難点ですね。
散水したって当日発表してたな
一口馬主視点もあり、文化史的視点もあり、流石ニキやで。事前動画は的外れやったけど…
France Galopのホームページに個別のラップは載ってますよ。
オルフェ2回目のはるか先はトレヴですね
エースインパクトにトレヴほどの絶望感は感じなかったけどな…ただ、日本競馬の凱旋門賞への距離がここ10年遠ざかってただけに、今年の結果は嬉しかったわ
馬場=芝じゃないんで、路盤の硬さもありますからねぇ馬体の重い馬は沈んでスタミナを浪費するっていう説もあるし、良でも土の状態によってはかなり変わりそう
ステゴアンチが「毎年大して強くないステゴ系連れて行けば勝てる」とか言ってるの、自分の好きな産駒が活躍できない悔しさが滲み出てて好き。
海外遠征が気軽になっても遠征先として魅力的なレースが限られる以上結局は凱旋門賞に行くことになるんだろうなぁ。そう考えるとハナズゴールはよく遠征先を見つけたな、話題に上がり辛いけど。
途中オルフェの凱旋門の話のところエネイブルとトレヴ混ざってません?
エネイブルが生まれた頃にはオルフェーヴルの産駒がデビューしてるんだが
昔、3着までしか賞金出ないときいていたので意外と4着でも破格の賞金が出るとはビックリ
重や不良が半分くらいを占めるようなレースだし、稍重は日本馬にとって走りやすかったのではないかと思う
日本にもロンシャンのコース形態、芝の品種、馬場状態を再現した競馬場を1個作れば良いんじゃない?個性的な競馬場が増えれば、観る側も新しい要素を楽しめるし、その競馬場の重賞で好成績を収めた馬をロンシャンに連れて行けば「競馬場が向かなかった」って言う最大のリスクを軽減できるし。今までに無い物を新しく作るんだから、なんだったなら無観客でネット配信やTV観戦専用を前提にした観客席無し競馬場にして建設費を最小限に抑えてくれても構わないから。
日本で一番格の高い競走は間違いなく天皇賞なんだけど、実利を考えるとやっぱジャパンカップか有馬記念だよなというのと同じ感じ。
本来の意味では天皇賞春秋勝てないととは思う
ハープスターの後方一気は欧州の関係者から「勿体無い・勝つ気が無い」と言われてましたね。「馬はいいけど戦略が出来てない」って勝負できる要素を持った逸材だっただけに戦略をしっかり立てればと思うが、それが出来ないマツパク先生だったからなぁ...
クラウドファンディングにしたらどうかな?
凱旋門賞価値がないとか言ってるのは酸っぱい葡萄みたいな感じがする
前の適正話にも似たような流れがあったが価値が無いのでは無くて割に合わないって話なのに、人間は歳を取ると一部の意見を切り取った自分に都合の良い謎の架空敵の一大勢力を作り出す
@@大津基久 負け犬の遠吠えはそうだと思うけど、歴史や文化の重みってやっぱ大事か?なんかすごそうってイメージは確かにあるけど、じゃあどうすごいかって言われるとうまく言えんし、よく考えると今の馬の能力の話してるのに歴史? なにそれおいしいの? って思うんだけど。
@@大津基久今の凱旋門賞に文化の重みもないわ…
凱旋門賞何度も勝ってるなら価値がないとか言っていいと思うけど、勝てないもんなぁ
少なくとも、エルコンフェスタオルフェがとんでもなく偉大な事は間違いない
最強ならぬ最凶の予想家は競馬ゆっくりだと信じてるぜw
なぜ凱旋門賞出るですかね❗別に賞金も高くない日本だけが欲しいタイトルだけですよね❕
でもこれだ!って思える出資馬が凱旋門賞行くの楽しいですよ?
なんだかんだ海外遠征の追加出資でキレ散らかしたのは「UEAダービーで2着になりました!アメリカ三冠に挑戦します!」って遠征して走らず帰ってきた時ぐらいかなあ。
凱旋門賞についてこういう全方位忖度なしの批評が聞けるの、マジで競ゆさんの所だけなんで有難いです。他はどこも崇拝めいた賞賛やら忖度ばっかりなんで……(まあそういう感情に引っ張られるのも分かるけど……)
野性味あふれる自然に近いコース場なので場所によって乾き方や水のたまり方がバラバラなんじゃないですかね知らんけど
凱旋門賞を勝つには、日本の超一流どころでは警戒されるから、今回みたいにそこそこの成績の馬連れてってバカ当たりを待つのがいいのかもしれない。
欧州が気性難を忌避する文化的傾向が強いならセントサイモンの悲劇なんて起こらないんじゃ…。
確かに、サンデーサイレンスのケンタッキーダービー見てこの馬優秀って思うのは、名馬=人と同格のプライドある馬って文化圏じゃなきゃありえないですね。いつも、解説に納得させられます。凱旋門は、エルコン、オルフェレベルの馬が出てこないと獲れなそうですね。ディープタイプは違うんですよね~
その意味では世紀末覇王は重を苦にしなかったし荷物背負ってても、どんな時でも前を捉えるか、抜かせない精神だったから四歳時なら勝てたかもなその時はシンダーと相当な馬だから勝てたかは謎だが
動画の締めの流れで格って上位者が気持ちよくなるためのもんでその核にふさわしい中身が伴ってるとは限らないとなってしまったな…
そう思う人が出てくるのは怖いですね。
全馬 日本馬で枠埋めたらいいのではないのでしょうか
オルフェーブルの2回目はエネイブルじゃなくてトレブな
日本の超高速馬場のせいで海外の一流馬が全く日本に来なくなってしまった
単純に遠いし簡単に勝てなくなったから海外だってレース増えてるし、中東もドバイやサウジ以外の国でもレースやってるから特別なこだわりないなら近い方に行くでしょ
超良血馬かつ実績が有る牡馬が凱旋門賞で好走した場合引退して 種牡馬入りしたら 儲けもの
馬主は走らない高額馬に投資するんじゃなくて遠征費にもっと金を費やせよ。採算ベースで挑んでいる内は絶対勝てない
凱旋門賞に乗ったある日本人ジョッキーは日本の競馬場とロンシャンの違いは?と聞かれ「マラソンと登山くらい違う」と答えていたぞ
上がりタイムなら出てますよエースインパクトの上がりは33.0日本での2400でもなかなか見ない数字です
逆神に推される日本競馬の行く末やいかに・・・
好走要素に斤量負けしないも追加で
なんだかんだ、雨さえ降ってないなら、それなりの結果が出せるって事なんだなぁけど、雨降ってしまったら、本当に荒れ馬場得意なダート系のパワーある馬の方がよくなってしまうんだろうなとは思ってしまうけどどういう馬で行けば、勝率上がりそうなのか、難しい所ですねぇパワーとスピードのある馬がいいんでしょうかねぇアメリカBCとか、ドバイやサウジとかのレースで勝てているんだから、フランスの最高峰の凱旋門賞も勝ててもおかしく無いというのはわからなくもないんだけどねぇ
「490kg以上の馬は凱旋門賞を勝てていない」とコラムで仰った方がおりまして。馬体重が重いと芝深くまですっぽりハマってしまうそうですよ。日本だと「欧州は重いからパワーのある馬を!」という固定観念が主流でしたけど日本馬でパワーがある馬って大体馬格がある馬だったんでまあ昨今の不振にも理由はつきますね。今まで好走した日本馬もすべて軽い馬でしたし。
二ノ宮元調教師に連絡をした際に受けたアドバイスが「強い馬だから勝てる訳では無い。あの馬場にあった走り方をする馬でないと厳しい」だったそうで、そのアドバイスを受けてスルーセブンシーズの後肢の蹄を起こしたそうですよ。欧州でも荒れた馬場を得意とするドイツ馬に多い特徴だそうです。外野のファンが思っている以上にキャロットは考えてスルーセブンシーズを送り込んだと思いますよ。
世界の関係者に日本産馬が売れるようになれば、7000頭と言わずもっと生産馬数を増やせそうな気がするけどね日本の馬主だけを見る時代じゃない、ってことになるんでしょ、というか、しなきゃいけない。
来年はどうなる事やら……
テイエムオペラオーが無双してた頃、山野浩一氏は、海外遠征は国内で勝てない馬が勝てるレースを求めて行くものである、みたいなことを主張してたな
もう毎年ステゴ一族の微妙な成績の馬だけ遠征させればいつかは勝てると思う。
エルコンドルパサーみたいに長期間現地で仕上げられる馬を用意しないとと凱旋門賞に勝ち負け出来ないと思う
ただのヨーロッパ選手権。アメリカももう30年馬を送ってません。今年は凱旋門賞の1頭だけでアメリカにたくさん派遣。非常にいい傾向ですw
高低差は関係なかったよね。スミヨンのときは日本式に乗ったかどうかではなく、ささって追えなかったからの敗戦だと思います。1度見てみて、ゆっくりさんならばわかると思う。スルーセブンシーズが府中牝馬走っても一着ではなかったと思います。一番人気だったかもしれませんが。日本で凱旋門賞用の馬を生産するなんてありえないと思います。ノーザンファームに預けてある欧州の馬を別としたら。イクイノックスが行ったら勝てるという単純な話ではないと思うよ。スルーの結果を見ても、ノーザンファーム関係者のほうがゆっくりさんよりもしっかり見ているとある意味証明されたのでは?一口で海外遠征するな!って訴訟したら、これは遠征ありという募集になるかも?気に入らない人は裁判かな?まぁ、ローテなどはお任せするという前提の商品なので、出資者は理解のある方が多いのではないでしょうか?
オルフェの1年目の映像見るたびに鞍上が池添だったらゴールまで真っ直ぐ走ってたのでは?と考えてしまいます。スミヨンにとって想定を超えた反応の良さも、池添にとっては想定内なので直線の追い出しも違ってたと思います。
@@野口洋睦 自分も同意見ですねえ。池添騎手が騎乗していたらそもそも直線での勝負まで持ち込めなかったのでは。
俺はスミヨンでダメなんだから仕方ないと思うけど、北橋調教師は池添のほうがと渡欧前に話していて、未だに結論がでない。ちなみに祐一ならば、とは話していなかった。(笑)
那頭世界第一的沒了
私は現地の指定席で、ずっとスルーセブンシーズを追っていたのだが、(グリーンチャンネルの中継だと分かりづらかったと思うが)私の目にはルメールが馬を押さえ過ぎで、下手くそに乗ったようにしか見えなかった普通に乗っていれば、勝馬はともかく、ウエストオーバーには先着したはずあれで、馬はよくやったとか、ルメールは上手く乗ったとか言ってるようでは、絶対に駄目だろうひょっとすると、ルメールは掲示板に載る事を目標にああいう乗り方をしたのかもしれないけど、あれなら勝ちに行って惨敗したほうがはるかにマシだった調教師は、レース後の談話で「慎重な乗り方になって~」と言っていたが、あれは単に「消極的な騎乗」の言い換えだろうね 悪いけど、何故ルメールが母国を離れて日本で乗っているのかが分った気がする
我的寶寶在發瘋中 我的寶寶只愛我 就像松風只聽前田慶次郎 我的寶寶在我面前才會乖 也只有我能其他 他連我身高兩公尺的人還高大 他多高 我的寶寶 你們日本馬真的是倭馬
そもそも日本競馬の未来とか競馬ファンが考えることではないわ。それは馬主が考えることだわ。
欧州の芝は乾いちゃうと馬の足に支障が出るレベルでガチガチになるから、乾き過ぎない程度に水を撒くって聞いた事あるけどどうなんかね?
日本に馬券販売して欲しいってことですね、わかりますwwwww接待馬場状態だったかもしれないって仮説を立てておきます。
ヒトのふんどしでプロモーションか(苦笑。馬体重軽くてカンカン泣きしない馬を連れて行けば近々勝てるかもね。
そこでメロディーレーン
你們日本重量級拳王是千堂武士對吧 他不見了吧?! 她被我一拳打碎頭骨 一個回合不到 掛了
我講實話 日本馬連體格都比不過 你們怎麼贏
根本的にスルーセブンシーズの力の判断がズレてるんだよなぁ。牝馬限定重賞と宝塚2着程度の評価してるから。両レースの内容評価すれば実力は本物だから。真っ向勝負でイクイノックスと勝ち負けできるのは天皇賞のドウドュースの結果次第じゃ、この馬だけなんだよなぁ,,,
単純にまだ凱旋門賞を勝つには日本の馬が弱いってことだと思います
いぬ
エースインパクトの公式記録で上がり33.06秒(最速タイ)だから結構な高速馬場だよスルーセブンシーズの上がりは33.30秒あとスルーセブンシーズが府中牝馬Sに出走しても3着来れないんじゃないかな距離が長いぶん篩にかけられるけどそれ込みで今年は府中牝馬より凱旋門賞のがヌルゲーだよラップタイムはフランスギャロが公開してる(しかも個別ラップで)JRAのホームページもどうやって探せばいいか教えてくれる
我媽叫我 把你的寶寶停止 他等一下都不發瘋了
高評価が多いとおすすめに表示されやすくなり、拡散されやすくなるらしいので、高評価を押して頂けると嬉しいです
格の話面白かったです。
今年他の日本馬が凱旋門賞出てたら?なんて酔狂にも程があるまとめ動画が出てたから、日本の競馬ファンに毒づきたくなる気持ちはわかる。
これほど的確な回顧ができてなぜ馬券が当たらないのか。
スルーセブンシーズは今の中距離牝馬路線では傑出した存在定期
まあ、日本競馬が認められるのは正直、日本の馬が大レースを勝つことじゃなくって、日本の種牡馬の子が大レースを勝ち、リーディングをにぎわせる事かなとは思います。欧州の競馬は馬産のための競馬という側面のあるので、そういう意味でオーギュストロダンは素晴らしいと思いますが、いかんせんディープ産駒の頭数がそろっていないのが難点ですね。
散水したって当日発表してたな
一口馬主視点もあり、文化史的視点もあり、流石ニキやで。事前動画は的外れやったけど…
France Galopのホームページに個別のラップは載ってますよ。
オルフェ2回目のはるか先はトレヴですね
エースインパクトにトレヴほどの絶望感は感じなかったけどな…ただ、日本競馬の凱旋門賞への距離がここ10年遠ざかってただけに、今年の結果は嬉しかったわ
馬場=芝じゃないんで、路盤の硬さもありますからねぇ
馬体の重い馬は沈んでスタミナを浪費するっていう説もあるし、良でも土の状態によってはかなり変わりそう
ステゴアンチが「毎年大して強くないステゴ系連れて行けば勝てる」とか言ってるの、自分の好きな産駒が活躍できない悔しさが滲み出てて好き。
海外遠征が気軽になっても遠征先として魅力的なレースが限られる以上結局は凱旋門賞に行くことになるんだろうなぁ。そう考えるとハナズゴールはよく遠征先を見つけたな、話題に上がり辛いけど。
途中オルフェの凱旋門の話のところエネイブルとトレヴ混ざってません?
エネイブルが生まれた頃にはオルフェーヴルの産駒がデビューしてるんだが
昔、3着までしか賞金出ないときいていたので意外と4着でも破格の賞金が出るとはビックリ
重や不良が半分くらいを占めるようなレースだし、稍重は日本馬にとって走りやすかったのではないかと思う
日本にもロンシャンのコース形態、芝の品種、馬場状態を再現した競馬場を1個作れば良いんじゃない?
個性的な競馬場が増えれば、観る側も新しい要素を楽しめるし、その競馬場の重賞で好成績を収めた馬をロンシャンに連れて行けば「競馬場が向かなかった」って言う最大のリスクを軽減できるし。
今までに無い物を新しく作るんだから、なんだったなら無観客でネット配信やTV観戦専用を前提にした観客席無し競馬場にして建設費を最小限に抑えてくれても構わないから。
日本で一番格の高い競走は間違いなく天皇賞なんだけど、実利を考えるとやっぱジャパンカップか有馬記念だよなというのと同じ感じ。
本来の意味では天皇賞春秋勝てないととは思う
ハープスターの後方一気は欧州の関係者から「勿体無い・勝つ気が無い」と言われてましたね。
「馬はいいけど戦略が出来てない」って
勝負できる要素を持った逸材だっただけに戦略をしっかり立てればと思うが、それが出来ないマツパク先生だったからなぁ...
クラウドファンディングにしたらどうかな?
凱旋門賞価値がないとか言ってるのは酸っぱい葡萄みたいな感じがする
前の適正話にも似たような流れがあったが
価値が無いのでは無くて割に合わないって話なのに、人間は歳を取ると一部の意見を切り取った自分に都合の良い謎の架空敵の一大勢力を作り出す
@@大津基久 負け犬の遠吠えはそうだと思うけど、歴史や文化の重みってやっぱ大事か?
なんかすごそうってイメージは確かにあるけど、じゃあどうすごいかって言われるとうまく言えんし、よく考えると今の馬の能力の話してるのに歴史? なにそれおいしいの? って思うんだけど。
@@大津基久今の凱旋門賞に文化の重みもないわ…
凱旋門賞何度も勝ってるなら価値がないとか言っていいと思うけど、勝てないもんなぁ
少なくとも、エルコンフェスタオルフェがとんでもなく偉大な事は間違いない
最強ならぬ最凶の予想家は競馬ゆっくりだと信じてるぜw
なぜ凱旋門賞出るですかね❗別に賞金も高くない日本だけが欲しいタイトルだけですよね❕
でもこれだ!って思える出資馬が凱旋門賞行くの楽しいですよ?
なんだかんだ海外遠征の追加出資でキレ散らかしたのは「UEAダービーで2着になりました!アメリカ三冠に挑戦します!」って遠征して走らず帰ってきた時ぐらいかなあ。
凱旋門賞についてこういう全方位忖度なしの批評が聞けるの、マジで競ゆさんの所だけなんで有難いです。他はどこも崇拝めいた賞賛やら忖度ばっかりなんで……(まあそういう感情に引っ張られるのも分かるけど……)
野性味あふれる自然に近いコース場なので場所によって乾き方や水のたまり方がバラバラなんじゃないですかね
知らんけど
凱旋門賞を勝つには、日本の超一流どころでは警戒されるから、今回みたいにそこそこの成績の馬連れてってバカ当たりを待つのがいいのかもしれない。
欧州が気性難を忌避する文化的傾向が強いならセントサイモンの悲劇なんて起こらないんじゃ…。
確かに、サンデーサイレンスのケンタッキーダービー見て
この馬優秀って思うのは、名馬=人と同格のプライドある馬って文化圏じゃなきゃ
ありえないですね。
いつも、解説に納得させられます。
凱旋門は、エルコン、オルフェレベルの馬が出てこないと獲れなそうですね。
ディープタイプは違うんですよね~
その意味では世紀末覇王は重を苦にしなかったし
荷物背負ってても、どんな時でも前を捉えるか、抜かせない精神だったから
四歳時なら勝てたかもな
その時はシンダーと相当な馬だから勝てたかは謎だが
動画の締めの流れで格って上位者が気持ちよくなるためのもんでその核にふさわしい中身が伴ってるとは限らないとなってしまったな…
そう思う人が出てくるのは怖いですね。
全馬 日本馬で枠埋めたら
いいのではないのでしょうか
オルフェーブルの2回目はエネイブルじゃなくてトレブな
日本の超高速馬場のせいで海外の一流馬が全く日本に来なくなってしまった
単純に遠いし簡単に勝てなくなったから
海外だってレース増えてるし、中東もドバイやサウジ以外の国でもレースやってるから特別なこだわりないなら近い方に行くでしょ
超良血馬かつ実績が有る
牡馬が凱旋門賞で好走した場合
引退して 種牡馬入りしたら 儲けもの
馬主は走らない高額馬に投資するんじゃなくて遠征費にもっと金を費やせよ。採算ベースで挑んでいる内は絶対勝てない
凱旋門賞に乗ったある日本人ジョッキーは
日本の競馬場とロンシャンの違いは?と聞かれ
「マラソンと登山くらい違う」と答えていたぞ
上がりタイムなら出てますよ
エースインパクトの上がりは33.0日本での2400でもなかなか見ない数字です
逆神に推される日本競馬の行く末やいかに・・・
好走要素に斤量負けしないも追加で
なんだかんだ、雨さえ降ってないなら、それなりの結果が出せるって事なんだなぁ
けど、雨降ってしまったら、本当に荒れ馬場得意なダート系のパワーある馬の方がよくなってしまうんだろうなとは
思ってしまうけど
どういう馬で行けば、勝率上がりそうなのか、難しい所ですねぇ
パワーとスピードのある馬がいいんでしょうかねぇ
アメリカBCとか、ドバイやサウジとかのレースで勝てているんだから、フランスの最高峰の凱旋門賞も勝ててもおかしく無いというのは
わからなくもないんだけどねぇ
「490kg以上の馬は凱旋門賞を勝てていない」とコラムで仰った方がおりまして。馬体重が重いと芝深くまですっぽりハマってしまうそうですよ。
日本だと「欧州は重いからパワーのある馬を!」という固定観念が主流でしたけど日本馬でパワーがある馬って大体馬格がある馬だったんでまあ昨今の不振にも理由はつきますね。
今まで好走した日本馬もすべて軽い馬でしたし。
二ノ宮元調教師に連絡をした際に受けたアドバイスが「強い馬だから勝てる訳では無い。あの馬場にあった走り方をする馬でないと厳しい」だったそうで、そのアドバイスを受けてスルーセブンシーズの後肢の蹄を起こしたそうですよ。欧州でも荒れた馬場を得意とするドイツ馬に多い特徴だそうです。
外野のファンが思っている以上にキャロットは考えてスルーセブンシーズを送り込んだと思いますよ。
世界の関係者に日本産馬が売れるようになれば、7000頭と言わずもっと生産馬数を増やせそうな気がするけどね
日本の馬主だけを見る時代じゃない、ってことになるんでしょ、というか、しなきゃいけない。
来年はどうなる事やら……
テイエムオペラオーが無双してた頃、
山野浩一氏は、
海外遠征は国内で勝てない馬が勝てるレースを求めて行くものである、
みたいなことを主張してたな
もう毎年ステゴ一族の微妙な成績の馬だけ遠征させればいつかは勝てると思う。
エルコンドルパサーみたいに長期間現地で仕上げられる馬を用意しないとと凱旋門賞に勝ち負け出来ないと思う
ただのヨーロッパ選手権。アメリカももう30年馬を送ってません。今年は凱旋門賞の1頭だけでアメリカにたくさん派遣。非常にいい傾向ですw
高低差は関係なかったよね。
スミヨンのときは日本式に乗ったかどうかではなく、ささって追えなかったからの敗戦だと思います。1度見てみて、ゆっくりさんならばわかると思う。
スルーセブンシーズが府中牝馬走っても一着ではなかったと思います。一番人気だったかもしれませんが。
日本で凱旋門賞用の馬を生産するなんてありえないと思います。
ノーザンファームに預けてある欧州の馬を別としたら。
イクイノックスが行ったら勝てるという単純な話ではないと思うよ。
スルーの結果を見ても、ノーザンファーム関係者のほうがゆっくりさんよりもしっかり見ているとある意味証明されたのでは?
一口で海外遠征するな!って訴訟したら、これは遠征ありという募集になるかも?気に入らない人は裁判かな?
まぁ、ローテなどはお任せするという前提の商品なので、出資者は理解のある方が多いのではないでしょうか?
オルフェの1年目の映像見るたびに鞍上が池添だったらゴールまで真っ直ぐ走ってたのでは?と考えてしまいます。
スミヨンにとって想定を超えた反応の良さも、池添にとっては想定内なので直線の追い出しも違ってたと思います。
@@野口洋睦 自分も同意見ですねえ。池添騎手が騎乗していたらそもそも直線での勝負まで持ち込めなかったのでは。
俺はスミヨンでダメなんだから仕方ないと思うけど、北橋調教師は池添のほうがと渡欧前に話していて、未だに結論がでない。ちなみに祐一ならば、とは話していなかった。(笑)
那頭世界第一的沒了
私は現地の指定席で、ずっとスルーセブンシーズを追っていたのだが、(グリーンチャンネルの中継だと分かりづらかったと思うが)私の目にはルメールが馬を押さえ過ぎで、下手くそに乗ったようにしか見えなかった
普通に乗っていれば、勝馬はともかく、ウエストオーバーには先着したはず
あれで、馬はよくやったとか、ルメールは上手く乗ったとか言ってるようでは、絶対に駄目だろう
ひょっとすると、ルメールは掲示板に載る事を目標にああいう乗り方をしたのかもしれないけど、あれなら勝ちに行って惨敗したほうがはるかにマシだった
調教師は、レース後の談話で「慎重な乗り方になって~」と言っていたが、あれは単に「消極的な騎乗」の言い換えだろうね
悪いけど、何故ルメールが母国を離れて日本で乗っているのかが分った気がする
我的寶寶在發瘋中 我的寶寶只愛我 就像松風只聽前田慶次郎 我的寶寶在我面前才會乖 也只有我能其他 他連我身高兩公尺的人還高大 他多高 我的寶寶 你們日本馬真的是倭馬
そもそも日本競馬の未来とか競馬ファンが考えることではないわ。それは馬主が考えることだわ。
欧州の芝は乾いちゃうと馬の足に支障が出るレベルでガチガチになるから、乾き過ぎない程度に水を撒くって聞いた事あるけどどうなんかね?
日本に馬券販売して欲しいってことですね、わかりますwwwww接待馬場状態だったかもしれないって仮説を立てておきます。
ヒトのふんどしでプロモーションか(苦笑。馬体重軽くてカンカン泣きしない馬を連れて行けば近々勝てるかもね。
そこでメロディーレーン
你們日本重量級拳王是千堂武士對吧 他不見了吧?! 她被我一拳打碎頭骨 一個回合不到 掛了
我講實話 日本馬連體格都比不過 你們怎麼贏
根本的にスルーセブンシーズの力の判断がズレてるんだよなぁ。
牝馬限定重賞と宝塚2着程度の評価してるから。
両レースの内容評価すれば実力は本物だから。
真っ向勝負でイクイノックスと勝ち負けできるのは天皇賞のドウドュースの結果次第じゃ、この馬だけなんだよなぁ,,,
単純にまだ凱旋門賞を勝つには日本の馬が弱いってことだと思います
いぬ
エースインパクトの公式記録で上がり33.06秒(最速タイ)だから結構な高速馬場だよ
スルーセブンシーズの上がりは33.30秒
あとスルーセブンシーズが府中牝馬Sに出走しても3着来れないんじゃないかな
距離が長いぶん篩にかけられるけどそれ込みで今年は府中牝馬より凱旋門賞のがヌルゲーだよ
ラップタイムはフランスギャロが公開してる(しかも個別ラップで)
JRAのホームページもどうやって探せばいいか教えてくれる
我媽叫我 把你的寶寶停止 他等一下都不發瘋了