【外部式フィルター】酸素やCO2を入れながら運用できるろ過器。ホース着脱が簡単になりました。コトブキ パワーボックスV1500【ふぶきテトラ】
HTML-код
- Опубликовано: 3 фев 2025
- コトブキのパワーボックスV1500を開封。最上位機種を買って他メーカーと大きさ比較。酸素かCO2を入れながらろ過、2重ロックで水漏れの心配がない、純正でもガラス蓋乗る、ホースだけの着脱が簡単、ろ材バスケットは固定できる、致命的な欠点が1個ある新作ろ過器。
後編はこちら→ • 【外部式フィルター】コトブキ パワーボックス...
Twitterも見てね→ / fubuteto
GOODボタン&チャンネル登録もよろしくお願いします(^^)/
今回は、コトブキ パワーボックスV1500の開封及び設置と組立をするお話でした。最上位機種を買った理由は後編で語ります。ろ材ボックスが多いので様々なろ過をやりたい時に適合しそうな外部式フィルターだと思います。付属ろ材はへぼいですが、水漏れがしにくい構造、呼び水が簡単、濾過槽はシンプル、ホースだけの着脱が簡単、本体の持ち手付き、本体が黒い点が良かったです。ただ、心臓部のインペラー。あそこがネジで固定するのは頂けない。ネジが馬鹿になってホームセンターでネジを買ってきたとしても回転させる空間がプラスチックなので開け閉めする度に穴が広がるリスクがある。しまいに閉まらなくなるのでモーターヘッドの買い替えが必要になる。この機種は大型魚も対象にしているのでインペラーが汚れる日数が速いです。セラミックシャフトでも洗わないと劣化します。他社の外部のようにネジを使わなくてもカバーを外せるようにしないと頻繁に本体を買う羽目になります。これが致命的な欠点です。一応、後編では動かして音や流量を見ますが仮に良かったとしても躊躇してしまう。流量が100L多いニッソーでもプラスチックだけで固定出来ているのでネジにする程威力は強くないです。そして、やたら摩耗する条件を説明書で書いていた件が気になります。ベアタンク以外はインペラーの寿命が早まるのかも。
じゃそういう事で。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼コチラもぜひご覧ください▼
●初代熱帯魚図鑑151種
私が、小さい頃に見かけた魚たちを初代と名付け、品種ごとに解説しています。
• 【生体紹介】No.011ブルーグラスグッピー...
●フィルターシリーズ(再生リスト)
各メーカーの上部式、外部式、外掛け式、底面式、水中フィルター、油膜取り等ほぼ全機種開封しています。
• 【水中フィルター】最速レビュー!!GEXの新...
●毎日記録(コリドラス編)
青コリと言われるコリドラス・パレアタスの卵から生後1カ月までを毎日記録しました。コリドラスを増やしたい時の参考にして下さい。育成速度超えれるかな?
• 【毎日記録】青コリの卵からの生後1カ月までの...
●毎日記録(初代)
グッピーとプラティを生後1日目から1カ月間毎日記録しました。もし稚魚が生まれたら、比べてみてください。この育成速度を超えたら、あなたはすごい!
• 【毎日記録】プラティとグッピー生後1カ月まで...
●毎日記録:第3段(グッピー編)
タイガー体色のモスコーブルーグッピーの生後1カ月まで毎日記録したお話です。寒い時期に撮影しており、プラケースを水槽に浮かべながら育成しました。針病になっても怖くないぜ!
• 【毎日記録】黄色い体のグッピー生後1カ月まで...
★このチャンネルについて
小さい頃から大好きな熱帯魚の魅力を伝えたくて、動画投稿を始めました。今現在は、アクアリウム初代編と題し、僕が作った151種の図鑑完成に向けて話を進めております。その他に、各メーカーの用品や餌を開封し、それを実際に使ってみてどうだったのかという、検証や比較も行っております。ベアタンク飼育、水草水槽などスタイルに合わせた企画も、展開していきます。ふぶきテトラは止まらない!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【利用しているBGM・効果音サイト】様
・DOVA-SYNDROME
■dova-s.jp/
・効果音ラボ
■soundeffect-la...
・クラゲ工匠
■www.kurage-kosh...
#ふぶきテトラのアクアリウム
パワーボックスV1500
#外部式フィルター
ごちゃごちゃと機能がついている分には男心をくすぐられるんですが、ネジが出てきた瞬間一気に興が削がれました_(:3」∠)_笑 手締めネジみたいなのならまだマシでしだが…。
心臓部にネジでした😭
各パーツがしっかりくっ付き、装着しやすいのでスムーズに作業できそうです。
しかしながら引っ掛かる点がいくつかあるので、それは後編で🖐
これはメンテナンスが大変そうですね。インベラーカバーがビス止め…締めすぎて絶対ネジバカになリますよね。その時点でモーターヘッド終了です。機能詰め込み過ぎてラッチで固定するスペース無くなって苦肉の策でビス止めにした感じですよね。基幹部品が最大の弱点。モーターヘッドは消耗部品ではないと思います。なので私はこの商品への買い替えはないです。
@@nanikanogod3487 もう結論を言われてしまった...。そこなんですよね😅
エーハイムにもポンプカバーがネジ留めの製品ありましたが、頻繁にメンテしてたせいかネジ穴舐めて使わなくなりましたね
まさかコトブキが新製品でネジ留めの物を出してくるとは驚きました
いつに時代の外部だよって突っ込みたくなる新商品でした😭
めっちゃ待ってました! 動画見る前にコメントします! 90cm水槽を買ったので v1200を検討しています。動画見て決めたいと思います。
同じです!!
迷いますよね!
ありがとうございます。それなら後編見た方が良いかもしれません。欠点を言うので😁
インペラー部にネジかぁ💦
ネジだと極端にメンテし辛いしネジがバカになったり、ネジ穴がバカになる事もあるかもしれませんよね?
そうなったら買い替えと思うと(;-ω-)ウーンって感じですね。
なぜそこに気付かなかったのか。本当に謎です😭
テトラでいいやってなりました
俺はテトラ嫌いやわ、すまん
おはようございます。動画ありがとうございました。
こんばんは。ご視聴ありがとうございます🙇♂️
エーハイムとどちらがいいか悩み中です。後編を楽しみにしてます😊
ありがとうございます。お楽しみに😎
個人的に良かったのはキスゴムが改良された事ですね、もともとパワーボックスシリーズは中華製の外部フィルターを頑張って改良した奴だからねぇ、しかもパワーボックスコアに至ってはマリーナの外部フィルターの色を変えただけと言う
中華製が嫌な人はエーハイムでよくね
へえ~それは知らなかった😲
Co2添加できる機能、後編で楽しみにしてます!
なおインペラーカバーがネジの、エーハイムの2005のことだと思うのですが、どうせ半年に一回くらいしか開けないのであんまり手間じゃないし、もう6年くらい使ってますがネジの頭も全く潰れてないのでネジ式でもいい気がしますけどね……
ただたしかにメンテ面はあんまり考えてないのかも? スポンジやマットが下なんですね。交換頻度たかいのは上の方がメンテしやすい気がするw
まぁどうせzoox突っ込んで環境整ってきたらスポンジもマットも入れないんだけどw
ありがとうございます。その環境なら外部要らないと思います。大体1カ月ぐらいでヌメリが付くので、このクラスの外部を買う人間だと、ろ過する事に期待するためインペラーの掃除は頻繁にあります。
だからこそ、致命的なんです。詳細は後編で。
今の私の環境にはエーハイムのシンプルさが合っているようです
シンプルだと壊れるリスクが低いので安心ですよね😎
他のところでも公式でも見ましたが、機構が煩雑でめんどくささを感じる上に、部品が多く可動箇所が多いので耐久性も心配(メンテや取り付けでバキッとやらかしそう)。形状も独特かつ狭い箇所散見され間違いなく掃除はめんどくさい。しかもネジ止め。ここにこのお値段という合せ技で手を出すきにはならない。シンプルザベスト。未だにエーハイムのクラシックタイプが、なぜ根強い人気があるのか再確認できる製品だと思いました。
マネージメント陣の目標は期日までに新商品を出すことだけ、技術者は独自の設計や新要素を盛り込むことに熱中してユーザーは置いてけぼり。まったく日本メーカー製PCそっくりだと感じました。
日本メーカーのPCか。確かにそうやな。
バケツのゴミはフラット形状なので外に排出しやすいが、ロックなどにゴミが詰まると厄介です。
多機能は有難いですが、ネジ式なので長期的には無理。
安いなら買い替えも出来ますが、高いので富裕層向け外部式フィルターですな。それならADAでいいいんじゃね😫
あざああああああーーーーーーーーーーーーーーーーーす!!!!!!
どうもももももももももももももも
やっぱり予想通り「致命的な欠点」はインペラーカバーがネジ留めだったことか。
そもそも外部フィルターのインペラーってすぐ汚れるからしょっちゅう掃除しなきゃいけないし、部品自体が消耗品でいずれ交換しなきゃいけないものなんだからそこへのアクセスに手間取るような製品は論外なんだってのに・・・
それに加えて動画内でも指摘されてる通りネジがバカになったらその時点で終わるっていうね。
ただでさえ高価な外部フィルターを使い捨て感覚で使わせるのはありえねンだわ。
そういう事です。消費者の事を考えて設計して欲しかったです。
富裕層向けの外部式フィルター🤑
動画上げていただきありがとうございます!
しかし…ネジですか…ちょっと厳しいですね…90センチ水槽に導入を考えていたのですが、バリューエックスパワーフィルター VX-90と迷っていました…うーん…
ご視聴ありがとうございます。長期的な運用を考えると、その点が引っかかってきそうです🧐
ヒーター入れられたらいいのに~~インペラー部分もネジはΣ(•ω• ノ)ノ
もう、ふぶきさん、水槽用品
制作して欲しい~~
AQUA FUBUKI~(^-^)/
アマゾニアソイル同等のふぶきソイルを~~(>
実はそのソイル開発されたんですよ。最速で注文しているので届き次第レビューします😏
マジですか?∑(๑ºдº๑)!!
最近、シュリンプのために
いろいろソイル探してました。栄養系で~。ソイル気になります。動画、見ます、見ます~(^-^)/
超楽しみです。天狗も、マスター、黒ブル、パワーと蝦ぶるの2層とかも、試してます(^-^)/
アマゾニアこえるソイルが、あったら嬉しいです(^-^)/
簡単なのか、めんどくさいのかよく分からんw
着眼点はいいのだが、試作段階を市場に出してしまった気がします。
外部慣れている人間は楽なんですけど、色々ガチャガチャ開けないといけなのでメンテに時間がかかる。それにイラつかない人間は買って損はないと思います😑
ありがとうございます♪
参考になれば嬉しいです😋
あともうひとつ気になったことは、外部フィルター内にエアレーション設置できることのメリットって何なんだろう?
水槽内に余計なもの入れなくて済むこと以外に何かあるとしたら内部に嫌気性バクテリアが沸きにくくなるとか?
ないです。ヘッドにエアチューブが装着してあったのでヘッドから上のホースに繋がると思います。あまり意味がない機能でした。後編に映像あるのでご覧ください。