Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地方によって違いがあるのはいいんじゃないかな?旅行に行ってどこも同じ味ではつまらないよ。😊
ありがとうございます!
スーパーやコンビニに売っている単体のおにぎりは三角で、俵型は弁当と分けられているのも納得です。
志津屋のカルネ、パンに溶かしたマーガリン、ハム、スライス玉ねぎのシンプルなものなのに、とても美味しいですよね。出町柳駅近くのお店でよく買います。
京都の老舗パン店「進々堂」にも、同じ「カイザーメンゼルサンド」がありますね。(調味料の加減か味は異なる)でも、他地域では類似品すら見かけないんだよなあ。
@@myarmyar4252 あ、それは知らない。今度試してみます。ありがとうございます。
カルネは美味しいですよね。ただマーガリンを発酵バターに、ハムをもっと高級で分厚いものにしたらさらにグレードアップしたカルネがいただけるのにと毎回思っています。
関西と関東の比較はよくされていますが、実は他の地方もかなり特色が強くて単純に西日本はこうで東日本はこうって言えないんですよね東西文化の境目を探していると名古屋周辺だけ西とも東とも全く違っていたりしますし九州の醤油は甘味と旨味が他地区よりも強いですし、白身魚は新鮮なものを好み熟成された白身は口に合わないようですし青森県の弘前側では茶碗蒸しに栗の甘露煮が入っていたりしますし・・あと更に細かく見ていくと、京都は味が薄いとよく言われますが、実は高級料亭などの場合は京都よりも大阪の方が薄かったりします各地の食文化の違いは調べて行くとかなり深い沼状態です食が目的で旅行に行く場合は観光客向けの店舗でなく、地元の人達が普段から使っているお店に行くとより一層各地の食文化が楽しめると思います
関西の「薄味」は関東の人の思い込み。ただ単に色が薄いから味まで薄いと思ってるだけ。関西は料理に使う醤油が薄口醤油なので色が薄くて、関東は濃口醤油だから色が濃い。味は、関西では昆布とカツオでしっかりと出汁をとって、出汁の風味を壊さない程度に薄口醤油を加える。関東ではカツオ主体で出汁が魚臭くなるから濃口醤油で臭み消しを兼ねる。
@@鈴木昭二-v4h 醤油がもったいないので塩水で薄めて使うのが関西風。最初から薄く作るのがアメリカン。
@@しいたけヨーグルトン 君がとても無知なのは分かったけど、自分でそれを披露してる事についてどう思ってるの?
@@しいたけヨーグルトン ↑関西コンプレックスのブタニートwww
全国出張で行きますが、関西だけに限らず東京資本のチェーン店が、地方の食文化を変えてしまってると感じる時があります。
交通の発達の宿命。東京にももともと江戸甘味噌ってご当地の味噌があったが(今でもあるけど)大量生産ゆえ安価な信州味噌に駆逐されて今に至る例もあるわけだし。
@@DJKotonyワザとだろうけど論点ずらしすぎ(笑)そもそもなんで関東圏の交通の発達が認められるのか?っていう視点が全く抜けている。関東圏の中心には首都がありそこは経済、行政、政治の中心地だからです。関西圏と関東圏のGNPにどれだけの差があると思ってるの?
@@ThunderEL どれだけ差があるの?
@@ThunderELお前、自分のこと「賢い」と思ってるけど、実は「バカ」の典型だな
@@大东亚少年 逆もまた真なり
おにぎりの携帯タイプはおおさかのシノブフーズのおにぎりQが元たよね。今では各コンビニが出してるけどね。
大阪発祥。もちろんむかしから味付け海苔。上岡龍太郎のCMでしたね。
あれを観て何年もたって忘れた頃になってから、コンビニのおにぎりが流行りだしたな。
デマだ1978年セブンイレブンの「パリッコフィルム」が最初コンビニ業界は各コンビニ各地域ごとにそれぞれ独自の新技術を生み出してるから事実誤認が生まれやすい
@@_nagachan8891 自分が小学生の時に「おにぎりキュウ」のCM見ながら、なんで100円も出してただのオニギリ買わないといけないんだ!と思ったわ。その後コンビニでこんなに主流になるとは。
見ててお腹のすく動画ですね。関西人だけど東京に行って驚いたのは、カレーに豚肉が入っていたこと。
肉ジャガだって豚肉だよね❗😅
どこも主体というのはあるだろうけど、関西でも牛が主体だとしてもチキンカレーもそれなりに普通なんじゃないの?逆に牛と鳥は良くて豚が何故入らないのか?の方が不思議なんだけど
最近ある居酒屋チェーン店で串カツ頼んだら豚肉やったことがあって、串カツ言うたら牛やろが!なんで豚肉やねん!て怒ってるオッサンの客がおったけど、大阪の串カツ屋で豚肉出したらある程度の年齢から上の人らには受け入れがたい事やねんで(´・ω・)と、怒ってるオッサン見てて思いました。
昔、東京で店に入ったらビーフカレーと書いてあって意味がわからなかったビーフ以外のカレーの存在を知らなかったから…勿論、チキンカレーやシーフードカレーなんてその頃は日本では一般的では無かったからね
@@jj-ns9do とあるカレーのアンケートで選択肢にポークカレーというのがあって、そんなものは聞いたことが無いという意見が沢山出て削除するかどうかで大もめしました。関東でカレーといったら当たり前ではないけど豚肉が多いのでカレーのメニューが多い店でないとポークカレーという言葉は聞きません。
コンビニおにぎりを開発したのは関西大阪のシノブフーズやで?最初はフィルムを下に引っ張る方式だったから三角にしただけで別に関東式を採用したわけではないで。
「パリッコフィルム」を1978年に開発したのは東京のセブンイレブンだが・・デマ流すなよホンマに
京都出身ですが東京の親戚宅に泊まった時、豚のすき焼きを頂いたのは、チョットしたカルチャーショックでした。おそらく関西は牛の産地、関東には豚の産地が多いのが理由だとは思います。
豚のすき焼きは、関東出身者としても中々ショックです笑笑
すき焼きは豚が当たり前だよ
@@浜龍-k4i ↑リアルで豚の中年ニートwww
おいしそう
母親は大阪のど真ん中に生まれて育った人ですが、私が子供の頃は子供に合わせて甘い卵焼き作ってくれてましたね。でも育ってくるとだんだん「甘い卵焼きって飯に合わないよな」って事で出汁や醤油などに変わりましたが。
私も同じです。
自分もです。うちは更に、ほうれん草のおひたしも甘かったです。
東北だけど、全く同じです。
甘い卵焼きはパンに合うので大阪ですがよく焼いてましたただし、だし巻きではなく、代わりに砂糖と牛乳入れてました
東と西に国境が無いのは幸せな事です
北海道と沖縄には隠れた国境が有るが。外地と内地。
元々全国的に肉と言えば牛肉だったが戦後関東地方では牛肉が入手困難になり豚で代用される様になった。肉じゃがやカレーの肉が豚肉になったのがこの時期。ところが関西では牛肉は入手し易く豚肉による代用は起きなかった。だから肉は牛肉のこと。
まぁ東郷さんが日本に帰って来て「ビーフシチューを作ってくれ」って言ったみたいなので必然的に牛肉になりますね。そのおかげで肉じゃがができましたけどそれはそれで美味しいので今では東郷さん担当の調理師さんありがとうって思ってますよ。(^^;
初めて牛肉を食べたのはレトルトカレーのボン・カレー。大塚食品は関西系と後で知りました。家でも学校給食のカレーでも食堂のカレーでも豚肉でした。すき焼きでさえ豚肉でした。
CoCo壱の影響などで関西でもポークカレーの存在が認知されながら、家庭で作るのは牛またはチキン。豚肉は食べるけどカレーやすき焼きやうどんには普通使いません。しゃぶしゃぶは豚しゃぶと予め言ってくれれば許せます。
@@南条英機-n5c 大塚製薬は徳島県。関西系だなんて言ったら怒られるよw
@@nogutiakio 大塚の資本が後から入っただけで元は大阪のCBC食品だから関西系でいいよ、食品と製薬をごっちゃにしないで。だから大塚食品の本社は大阪にある
ちょっと違う。これはしっかりと学術的な(つまり研究者から)見解での話なのでいい加減な物ではありません。鰻の調理の関東風の成り立ちです。幕府が開かれ人が日本中から集まってきましたが当初はただ食べるのがやっと。当然開拓をする男が主な移住者でした。それから何十年か経つと江戸の町もそれなりに町らしくなりましたが、まだまだ調理人は不足をしていました。その頃上方では鰻料理が人気で食されていましたが江戸では職人の数も少なく、おまけに人がどんどん増えて職人が益々足りません。けれども関西風に火加減を調整しながら小骨を焼き切りふんわりとさせる技術は一朝一夕には身につかず、江戸では増える客に対処しきれなくなってきました。そこでもっと簡単に腕の無い職人でもふんわり焼く方法として蒸しを入れる様になりました。私は昔は鰻で骨が喉に触るという記憶がありません。大阪なので当然関西風で焼かれていたのですが、二十年余り前から事情が変わってきました。小骨の気になる焼き方が多くなりましたね。蒸しが入っているから身は柔らかいのですが小骨がねぇ・・。それで食べなくなりました。
関西出身だけど、卵焼きでご飯食べるからなぁ。
関東の玉子焼だって甘塩っぱいので、普通にご飯で食べます。
それは無理やな...
卵の素焼きに醤油かけて食べます砂糖など使いません岐阜です
私は最近、醤油味のスクランブル・エッグでご飯食べますね。
関西出身だけど、普通に色んな卵焼き食べます
娘の修学旅行でガイドさんが「大阪ではホントに一家に一台たこ焼き器があるんですか?」と言うので、「まさかそこまでは」と議論になったけど、試しに挙手してみたら全員手を挙げたって。
@@camrose-w2f 今はホットプレートでたこ焼きを焼けるけど、昔はみんなガスを直接繋げるガスコンロのたこ焼き器でした。
「全員ってことはないよ、うちにはあるけど」
@@もっふる-w3r たぶん、全員がそう思ってる。
関西ではTVの通販番組でホットプレートが出てくると「なんと、たこ焼きプレートまでついてくるんです!」という謳い文句が必ずある。
昔、飲んだ後に名古屋市内の先輩のアパートに泊まった。先輩夫婦は関西出身。奥さんが作ってくれた玉子焼きは塩味だった。東北出身の俺(塩辛い味付けに慣れた)は自然にそれを受け入れたね。因みに俺の母親は玉子焼きには砂糖派だったけど。
煮魚の味付けも、関西風は薄口醬油で色が薄く塩味が利いていますが、関東風は濃口醤油に砂糖をたっぷり入れるので煮汁が黒くてとろみがありますね。
意外なところで、関東の人がお土産に購入するのが九州の甘口醤油!煮魚用にだとか。九州のスーパーでの一コマ。
金目鯛や赤身の魚は関東風に砂糖多めで醤油と甘辛く煮付けた方が断然旨い!!
関東で食べたたこ焼きは揚げ物みたいに感じた。冷めても綺麗な円形保ってる感じ関西のたこ焼きはくったりしているのが多い。冷めると微妙になるけど関西人としてはこっちの方が馴染み深い。
関東のたこ焼きはまんまるじゃなくて下側が平らになっているものをよく見ました
そう、関東のたこ焼きは揚げるんです。。。
@@aiko56yearsold71関東って言うか、銀だこがたこ焼きを揚げてる。
@@鈴木昭二-v4h揚げ焼きですからね。値段が高過ぎて食べれないw
一時、カリカリ信仰が流行ったけれども自分はたこ焼きもフライドポテトも一貫してフニャフニャ派です
関東民ですか、関西のホテルで朝ごはんを頂いた際に4~5枚切りの分厚い食パンが出てきて、6・8枚切りで慣れてる身にとっては驚きでした。でも分厚い方が焼くと中身はよりふっくらもっちりしておいしいので、4枚切りが定着しました。そこにあんこ&バターは至高
あんことバターといえば名古屋の小倉トーストも美味いですよ。
@@大东亚少年小倉トーストにする為の餡こシートがありますよね。
小2の頃、東京に用事があって行った😂立ち食いうどんが変わった味で美味しくて二杯食べた😃
東西のうなぎの調理方法の違いでもう一つ大きな点があります。関東では頭を落してから焼きますが、関西では落とさずに焼いて蒲焼が出来上がってから落とします。関西では落したうなぎの頭を「半助」と呼び、豆腐と煮るなどして無駄なく食べつくします。いわゆる大阪の「始末の心」です。
長崎の諌早のある鰻屋さんは、鰻のあたまを1袋500円で販売しています。かなりうまい。ビールか日本酒のお供に。
切腹みたいで腹開きを嫌うのに首を落とすのは良いんだ…
@@mihusiyo4503 関東の人は結構ちぐはぐな事を平気で言いますから。「炭水化物と炭水化物ってありえない」と、焼きそば定食に文句をつけるけど、そんな事を言いながらもラーメンとチャーハンや、うどんやそばとライスは一緒に食べる。
@@鈴木昭二-v4h 関東でも関西でも無くて良かったわ
関東は 背開き関西は 腹開き中部は 真ん中開き
どっちも美味しいと思うよ。砂糖の塊みたいな玉子焼もデザートのようで美味しいけど、だし巻き玉子はまさにおかず。でもどちらも美味しいよ。鰻もそれぞれに味があって美味しいよ。土地によって文化も条件も違うから、色々な味が生まれると思うよ。まぁおいしけりゃ良いじゃんというのが、食いしん坊の感想だよ。
うちは真ん中地域だったからいいトコ取りだったな子供の時は甘卵焼き、大きくなったら出汁とか…🤔桜餅は道明寺しか売ってなかったから関東に来てから初めて長命寺食べたところてんは両方売ってたから黒酢だな関東のたこ焼きのマヨがオプションなのはビックリした
中部圏(東海側)在住です。漬物でタクアンを糠漬けで作り、呼び名も「おこうこ」短くして「こうこ」ですね。(今世はもっぱらショッピングセンタ-で入手します)餅は角餅、味噌は赤味噌など、どちらかというと良いとこ取りの気もしますね。
三重県ですが、わかります☺️
関東の卵焼きが、お寿司の卵焼きの甘さからの由来と言っていますが、昭和30~60年代に東京・赤羽に在った「扇寿司」では、隠し味程度に砂糖を控え、「出汁+卵液+エビのすり身」で作っていた。決して甘く無く、本当に美味しかった。たいして「卵焼き」専門店では、砂糖が入りまくりのデザート(伊達巻き)と同じです。持ち帰り寿司屋、スーパーなどの寿司に使われる「卵焼き」も、甘いデザートです。
パンの消費に関してだが、関東は納豆を食べるので朝食は和食になってしまうが、関西は納豆を嫌うので朝はパン食になるというのが、私の推測。京都は進々堂、しづやなどのベーカリーチェーンがある上に、イノダや小川珈琲などのカフェチェーンがある。まあ、京都のパン消費量の多さは、ホテルに宿泊する外国人観光客の分もも入っているという説もあり。
関西でも別に納豆は嫌われてないよ。
@@kyuru3293俺は嫌い。お父ちゃんの足の臭い。
納豆大好きです
あ! 関東の知人が遊びに来たとき、「焼きそばとかやくご飯、味噌汁」だしたら、え!と、言う顔して焼きそば残してたの、こう言うことなんだ(¯―¯٥)イッテヨ
お雑煮も地域によって醤油味か味噌味か違う気がする
水の違い。 世界レベルで言えば日本は軟水だが、日本の中で分けると近畿は軟水、関東は硬水。 硬水は出汁がうまく取れない。だから近畿は出汁の文化、関東はツユ。
関東は昆布のだしが出にくいから鰹節だしがですよね?
@@にゃんぽ-o2w鰹節のダシ って言うか、そのまま鰹節が入ってる店がある。
偏見じゃないかね?出汁ってのは昆布だけじゃないんだ。鰹だって鯖だって関東圏は出汁を取る。それは蕎麦の出汁に因むカエシを重用した文化があるからだ。軟水だから出汁が上手く取れるならなんで関西圏には蕎麦出汁のようなものが発達しなかったの?関東のそれより美味くなるなら関東より美味い蕎麦屋がいくらでも出来ていただろうに。また関西圏には美味いラーメン屋も少ないよね。ラーメンの命はスープなんだから水質で味が決まるなら関東圏よりも美味いラーメン屋が無いとおかしくない?そういうことだよ、物事の事象のひとつだけを挙げて関西圏アゲする人たちの論調って。
@@ThunderEL 関東の水は比較的硬水で、そのためかつお節の旨み成分が豊かに抽出されることが特徴です。一方、関西の水は比較的軟水であり、昆布の風味が際立つのです。水の違いは偏見でもなんでもなく良く知られた話。
@@ThunderELラーメンで豚骨や鳥パイタンだと硬水の方が良いらしい
コンビニのおにぎりに違和感を持っていた理由が今分かった。
おでんも違うからな。濃い目でしっかり味の付いた「おでん」と薄目であっさりした「関東煮(かんとだき)」に分かれる。
夫婦で江戸っ子、卵焼きは甘いたまご4、砂糖大さじ4〜6、出汁80cc、塩ひとつまみ、醤油と味醂小さじ1/2我が家のレシピ、醤油や大根おろしはつけずにそのまま食べるご飯のおかずというより箸休めとか食後のデザート感覚かな
糖尿病なるよ😂
だいたいの食べ物の味のボーダーラインは、親不知~関ケ原~鈴鹿山脈~熊野川を境に東西分かれます☺️
豚肉と牛肉の両方入ったカレーが三重県にある桑名カレーおにぎりの焼き海苔と味付け海苔の境は亀山うちでは三角おにぎりに味付け海苔海苔は浜乙女
豚のすき焼き試しに食ってみたら美味すぎてびっくりしたよ😊でも肉じゃがは牛がいいね。玉子焼きの甘いのもお菓子みたいで大好きです😊
実は・・・納豆は京都の発祥。大阪人は納豆食べない人が多いが京都の人は食べる人が結構いる。
@@白髭熊 納豆は好き好んで食べないなぁ、、、だって臭いんだもん。あの臭いを嗅ぐ度に、お父ちゃんの黒い革靴と黒い靴下を思い出す。なので黒い靴と黒い靴下は大人になってからもトラウマで履けない。
昔はダメだったけど、今は冷蔵庫にストックが無いと不安になる程、物凄く食べます。何故だかある時にいきなり食の好みが変わった。
諸説ある
好みの差もあるとは思うけど、自分は関西の出汁を使った卵焼きを好みます😅砂糖を使った卵焼きは食べませんが、結婚相手と違う(好みが)のは結構面倒です😅肉じゃがも私が作るのは牛肉を使用してたけど、結婚相手は豚肉派だった…好みが違うのは色々面倒だけど、自分の気分で関西風か関東風か分けている。だから家の料理は一貫していない😅(いいのか悪いのかw)因みにうどんは勿論関西風が美味しいし、蕎麦は蕎麦つゆが濃くて関西の人はどう感じるのだろうか?と思うw
わかります。うちは親が九州の人なので肉じゃがは豚でした。旦那は関西なので牛だけど、豚の方が安いから大抵豚にします。牛が特価の時は牛だけど。
おにぎりの形については、関東は三角、関西の近畿圏、特に瀬戸内あたりが俵型でそれより西ではいわゆるばくだんおにぎりの丸型だと、昔、探偵ナイトスクープで調査してました‼️😊
私は関西のダシを効かせた薄味が好きですが、学生時代の弁当は毎日甘い砂糖を使った卵焼きでした。卵焼きに関してはどちらも好きなんですが、うどんやおでんなどは色が染み込んだ濃い系は苦手なので、御当地系はいくら人気があっても味付けを確認してから選びます。
私も以前は東京で暮らしましたが最後まであのどす黒いうどんだけは食べられませんでした…
なんで?もったいないなぁ!お醤油の香りが最高じゃん☺️
関東のたこ焼きはお箸で食べる物ですが 大阪のたこ焼きは爪楊枝で食べる物 だと 思ってます。ですから ソラマチの『道頓堀くくる』は 本場の味とは思えません。
九州住みでありますが、玉子焼きは甘くした方が好き。ところてんは酢醤油が好き。焼鳥といえば豚バラ(塩)と鶏皮(タレ)が定番ですね。キャベツがあると落ち着きます。
たぬき西 油揚げを甘辛く煮込んだものを載せた蕎麦東 天かすうどん・そば
なお京都ではあんかけうどん
関東来てたぬき頼んだならかけそばがでてきちゃっという祖父のエピソード。
東京の人間が大阪に来て「かんと炊き」と言う看板を見て「大阪には哲学的な店がある!」と言ったそうな。(これ米朝さんのある落語のマクラです)
米朝さんてアメリカと北朝鮮かいな
@@砂姫婆酒樽 桂米朝っていう落語家さんのことやけどなw
@@mickdoohan2579 ネタやがな
@@砂姫婆酒樽ごめんてww
多分どら焼きも関西では三笠と言ってたと思います
長崎文明堂で販売している どら焼きは「三笠山」である。西日本だから?
関東も三笠山だけど、それは文明堂の商標だから、普通の和菓子屋ではどら焼きになるんだろうね。
@@たむけん-d7h 大阪は普通にどら焼きって言うよ。
和歌山県人だけど、卵焼きは砂糖と醤油を少しずつ入れて出汁は入れない。そして薄焼きで巻きます。
子供の頃実家にもガスのたこ焼き器ありましたよ。お好み焼きはホットプレートでしたが、たこ焼きはガスでした。居間にガスの配管来ていて鍋もガスコンロで家族で囲んでいました。
私も京都出身のコテコテ!の関西人です。関西では味噌汁と言えば白味噌ですが、赤だし、あわせ味噌を使った味噌汁も大好きです。また、関西人に似合わず納豆も好物です。これは、海軍軍人だった父の影響でしょうね。父も関西人でしたから納豆は馴染みが浅いはずですが、海軍時代、上司の班長が上陸外泊したとき、フネに戻るときに納豆を買って来て、食事の時、よくお裾分けに預かり食べられるようになったとの事です。その為、我が家の朝食時に時々、納豆が出ましたからそれで食べられるよになりました。味噌汁は、就職のために実家を離れて、愛知県の社員寮暮らしをしたため、赤だし、合わせ味噌の味噌汁もOKになりました。
いや、普通に合わせみそですが、、、白味噌は正月のお雑煮でしか使わない。
みたらし団子って京都の呼び方だそうですね。江戸は焼き団子と呼ぶそう。あと、ぜんざいは関東では本来こし餡ですが、近年の関東の和菓子の名称は京都準拠でつぶあんなんですよね。。。あとおでんのちくわぶ論争ですが、関西だしの旨み成分とちくわぶの相性が悪いので、おいしくないそうです。関東のだし汁とベストマッチなので試してみたい方は関東だしで。
関西人なのに紀文食品さんのはんぺんが好きなんですが、関西では取り扱って無い店も多くて売れて無いんでしょうね。やはり、ちくわぶと同じ理由なのでしょうかね?(因みに、ちくわぶは嫌いです。😣)
こし餡→お汁粉、つぶ餡→ぜんざい。ではなかったでしょうか?間違ってたらすみません。
@@aiue-sankaku たぶん、ちくわぶは好みが分かれると思うよ。自分は味どうこうよりも、あの食感が苦手です。絶妙なヌメッと感と胃に来る重さがね、、、
ちくわぶは別のもので例えると「ものすごく中身の濃いお麩」ですから。どちらも材料は小麦粉ですが、お麩は小さくまとめて焼いているのに対してちくわぶは魚のすり身も出汁も何も入っていない小麦粉の練り物をちくわの形にしているだけで加熱は茹で固めただけ。
@@博美岩井 こし餡→御膳しるこ粒あん→田舎しること分けるお店あります。上野のみはしはかき氷も含めて関東のメニューなので良かったらメニューご覧下さい。白玉ぜんざいはこし餡です(粒あん変更してくれるかもしれないですが、基本はこし餡です)
関東と関西でそばやうどんのつゆが違うのは、単に濃い薄いだけじゃなく、作り方が違う。関東は、濃口醤油と味醂を同量(原則)にした「かえし」を低温で寝かせて、鰹節や鯖節などで取った出汁と合わせて作るから、味は濃いめなんだけど、コクがある。関西系のつゆは、鰹節でとった出汁に薄口醤油(実は濃口醤油より塩分が多い)を入れて作るので、色は薄いし味もさっぱりしている。言いたいのは、関東式のつゆは、決して醤油みドバドバ入れて濃くしたり、関西式のつゆを長時間煮詰めて色濃くしたりしてないということ。全く作り方が違うものと言うこと。ここからは個人の好みだけど、自分は、関東式のつゆに、讃岐うどんの様なコシのある麺が入っているのが好きなんだけど、そんなうどんを出す店は、関東ではほとんど見かけないね。
うどんは関西風です
@@aman5151 関西の柔らかうどんは好きじゃないなあ。あれ食ってると病気になった気分になる。
関東式の濃い色した汁にうどんはコントラストがあり過ぎて見た目がグロいし味的にもやっぱり邪道だと思うわ。
関東風のだしってそんなに濃いですか?グロいまではいかないと思いますが。まぁ、何言ってもわかって貰えない人には理解できないだろうし、口に合うものを食べたら良いと思います。
@@りゅうみずき 柔らかいうどんは九州です。関西、特に大阪は基本的にうどんと言えば讃岐風うどんなので麺にコシがあります。て言うか、関東の方が麺は柔らかいよ。山田うどんとか。
メロンパン。 今は関西でもその言い方が多くなったけど、元々は『 サンライズ 』と言ってたなぁ~
サンライズ!なつかし〜
私は子どもの頃、「サイライス」だと思ってました
サンライズは白あん入りのもので、メロンパンはメロンパンと言ってました。兵庫です。
@@user-md6pm9gm2w神戸では確かサンライズが所謂一般的なメロンパンで、メロンパンが白あん使ってるパンではなかったかな。‥‥神戸民じゃないのでよく分かりませんが
@@あこにゃん-o8i パンの袋にサンライズと書いてあるのが、ラグビーボール型の白あん入りのものです。
よい動画。始めに、しょっぱい、は関西ではあまり言わんと思う。辛い、塩辛い、だね。確かに、関西、漬物の一般名称は「つけもん」でお新香は「たくあん」だなあ。別のをお新香と言われても気にしないが。料理には東西南北優劣はない。うまければいいんだよ。(玉子は、だし巻きが好みだけど)
焼き鳥、で、豚やモツが出てきても、ワイはかまわん。うまければ正義。おにぎりの形状、鰻の切り方は気にしない。
餅の切り方がなかったな。角は関東に、丸は関西に多いらしい。ワイは関西人だが形状は気にしない
@@キノコ舞茸 昔読んだ小説で東京出身の奥さんは年末にお父さんが切り分けるのし餅(だから四角い)しか知らず、西の方出身の旦那さんは大抵親戚の家で餅つきして配られるから丸めたお餅しか知らなくて、お互いに話が噛み合わないってシーンがあったのし餅って関西以降ってあまりないのかな?
関東(江戸)は独身男が多かったので自分で餅つきしないのよねだから餅屋が成り立って、大量生産するために包丁で切ってたのよね
南房総の人間です。塩が効き過ぎた味は房州弁で「かれぇ」て言います。煮物を言う時も「炊く」をつかいます。「大根を炊いた」は「でーこんてーた」になります。
関東出身&在住者だけど、桜餅は関西風(道明寺)の方が好き。関西風の方が餅って感じがする。関東の桜餅は「和風クレープ」だよね(最近は関東のスーパーでも関東の桜餅は「焼き桜餅」って書かれていることが多め)関西でお好み焼きが置かずになる理由は、関西のお好み焼きは小麦粉はあくまでも「つなぎ」として使われているものだからって聞いたことがある。小麦粉ちょっとで、「つなぎ」として足りない分は山芋をすりおろしたものを入れて、具材たっぷりだからおかずになるって聞いたな。関東人だって「かき揚げ定食」とか「かき揚げ丼」は食べるし、その「かき揚げ」を揚げずに焼いたものって考えれば納得できる(かき揚げの小麦粉は「つなぎ」だしね)関東のお好み焼きは具材より粉が多く、おかずとして食べるには重いから、「小腹が空いた時のおやつ」って感じになったのでは?
私は東京出身ですが,大阪の飲み屋で焼き鳥を注文すると知らないメニューが多数あります。今は大阪の行きつけの飲み屋があります。一例を挙げると『さんかく』は『鶏の尻尾』。『こころ』は『心臓』,『きも』は『レパー』と言う感じです。東京では単刀直入にメニューがかかれていて,解り易いのですが,大阪でメニューを見ると,「何じゃこりゃ?」と言うメニューが多いです。
コンビニによる文化破壊が浸透したのが寂しいね豚まん、皿うどん、関東炊きという言葉をあまり使わなくなったし玉子焼きもふつー甘いのが売られてるし
逆に、恵方巻や桜餅(道明寺)なんかは関西勢が他所を侵略している。
九州は特に玉子焼は甘いですよ!特に長崎は…。お菓子みたいに。
@@平松久徳 食べてみたいです。地域の特色、残っていってほしいです。
@@平松久徳福岡出身だけど昔からしょっぱい卵焼きでした🤭
別にコンビニだけじゃないよ。交通の発達の宿命。信州味噌に駆逐されてご当地味噌がどんどん減ってるのなんて最たるものだし。
愛知県だと両方ともあるからギャンブルみたいになってるよね。例えば卵焼きも両方あって、「この店は甘い奴なのか出汁の奴なのかどっちなんだ・・・」っていうやつ。ちなみにラーメンの来来亭と山岡家の両方が大量にあるのも珍しい光景らしい。
お好み焼き+ごはんを炭水化物+炭水化物だとギャーギャー言うくせに、ラーメン+ライス(チャーハン)、うどん(そば)+おにぎり(いなり)には何も言わない関東人
天津飯西から東に行って天津飯を食べたら、味が想定外で吹き出しそうになった
静岡県天竜川が境目だったと思うけどお醤油味のが好き🎉
私が勤務している会社の食材の天津飯はまさにそれでした!ケチャップベースの天津飯は苦手…。
甘酢やケチャップ味は、ちょっと無理…
天津飯はルーツが関東と関西の2店でほぼ同時に発生し独自に広まって行った。元々中国に具材をご飯の上に乗せる料理はない。全て日本の創作中華
甘酢のはたまに食べたくなるジャンクフード
お好み焼きで🍚は一部の人達だけです。
関東の鰻の背開きの理由が武家社会云々というのは、もう一つピンとこない。なぜなら、鰻以外は普通に腹から開くだろ。全ての魚を背開きするならわかるけど。
関東の鰻の背開きの理由についてはデマですよ。関西風の料理法の改良版が関東風です。蒸し工程で脂を程良くできます。
甘い卵焼きに醤油をちょっと付けて食べるの好き。
寿司の〆に、玉子焼きの握り寿司。
私も甘い卵焼きに醤油で食べます
他の動画では水質の違いとカツオ出汁、昆布出汁の違いと言ってますが。
生粋の大阪人の家だと、幼稚園の年長くらいの頃にはたこ焼きを焼くテクニックを身につけてたりする
そりゃあ関西の家庭では何処でもたこ焼きプレートありますもん!
@@ちゃマフェリシタル 『「関西」って一括りにすんな!』by大阪以外の府県たこ焼きプレートが家にあるのが当たり前なのは大阪だけ
@@ちゃマフェリシタルコイツのゆぅてるコトは嘘やでたこ焼きなんて近所のたこ焼き屋で買うモンであって各家庭にたこ焼きプレートなんかある訳ないやんwwコイツTVの観過ぎの知ったか野郎やでコイツにかかったら大阪人って全部阪神ファンになるンやろなww😆
大阪生まれ大阪育ちやけど、家にはたこ焼きプレート無いし焼き方よう知らんで。なんかしらんけど、イカ焼き用の鉄板は有ったが。
@@ちくわ三郎助 昔は一家に一台、確実にたこ焼きプレートではなくたこ焼きコンロが有った。イカ焼きは、、、的屋以外では見た事無い。
京都の職人さんが片手でも食べれるからパンが普及したと言う説も聞いたことがあります
たこ焼きといえば「築地銀だこ」だけど、関西ではあれをたこ焼きと認めない人多いんだってね
節子、アレはたこ焼きやない、揚げダコや!っていじってます笑
丸亀製麺を本場讃岐うどんどころの香川県の人が認めていないのと同じ?
認めますよ(京都人)
そもそも高すぎやろ。ぼったくりやんけ
@@酒井一紘-g6k 接待で、「うどん本陣 山田家」とか連れて行く事もあるけど丸亀製麺はないでしょ普段の食事なら安いところいくらでもあるしどっちつかずなのよ中途半端観光地の栗林公園の近くに出店して、今は形態が変わってるみたいだけど観光客が香川に来て丸亀製麺に入るか?何をターゲットにしてるのか判らない
おにぎりもおいなりさんも形が違う気がする
@@近藤茂-w9u その店によるんじゃないかな?
関西のおいなりさんは三角で中の酢飯にニンジンとか椎茸が入ってるのよね関東のは俵で殆どの場合ゴマくらいコンビニの影響で関西でも俵でゴマ酢飯が増えましたが
関西の卵焼きは「砂糖がないから甘くない」と言いますが、私の家は関東風でも砂糖なし。大阪にいたときに感じたのは、「甘い」。店によるのでしょうが、出汁に入るみりんに影響されるのでしょうね。
神奈川県。つけもの全般を「おこうこ」って呼んでる・・・食文化の違いはおもしろい。食べてみるとどっちも普通においしいしね。そんな食べ方あるんだぁ?って知るのが楽しい。
究極の東西フードならお雑煮に尽きるお雑煮でお里が知れるってか 東西のみならず各家庭で細かく違いがあって議論しだすと切りがないのだか…あと食べ物で各個に違いがあるといえば 某漫画でもあった目玉焼きかな これも議論しだすと切りがない!
卵焼きは特に北東北はメチャクチャ甘い。茶碗蒸しも。
元々、東日本の東北地方は、冬雪深い☃️買い物に出かけられない事も多いから、漬物や干物等は、貴重な保存食品なんだ。だから、少し濃い味になっている。東京のうどんのスメ汁が真っ黒なのは、西日本人はびっくり😮でも、たまご焼きの様に、西日本の人であっても、関東風卵焼きが好き❤️と言う人も多いことから、決めつけはHateだ
別地域の西日本の者です卵焼きは砂糖、塩、出汁が混在おにぎりは俵むすびうどんは讃岐と関西が混在焼き鳥は関西うなぎは蒸した関東だがそもそも鰻屋が少ない肉まんを豚まんという人は少数派お好み焼きをご飯のおかずにするのは多分大阪だけすき焼き、肉じゃが、カレーには主に牛肉を使う
西で過ごした後に東側に引っ越すとマジで混乱する。
私は関東から関西に越しました。
ちくわぶの存在にびっくりした。
仕事で関西から関東へ、さすがこのご時世で関西関東違いもネットやらテレビでしってるからそこまでなかったかなー。薄口醤油がちでなくてそこはびっくり😂
関西人ですがお新香は文字通り浅漬け全般の認識ですね。逆にたくあんをお新香と呼ぶのとお漬物、といって浅漬けが出て来ると違和感御を覚えます。
子どもの頃は漬物コンコといってました
東日本出身のイナカ者。ン十年前、受験で京都の山奥の食堂に行ったら、うどんツユが半透明の薄味で、「おぉこれが噂の」と思ったのもつかの間、野菜炒め定食の野菜に具として焼きそばが入ってて、これは予備知識無しだったので驚いた。何でも関東の水はミネラル多めの硬水なので、関東のだしツユは自然とそれに負けないしょうゆの濃い味になったとか。富士山の火山灰が積もった関東ローム層を経た水だからだそうで。対して関西は軟水で、しかも北前船で蝦夷地の昆布が大阪へ大量に入荷していた…っていう歴史的経緯もあるとか。
関西だと塩入れたのがあったけど今もあるのかな。
沖縄県出身者ですが、沖縄県のぜんざい、他県のぜんざいと別物と思う。
お好み焼き、関東では小麦粉主体で、少しだけネギや干しエビを入れて、醤油をかけて食べるもんだから、ほぼ100パーに近い炭水化物で、ご飯の代用食。関西では、小麦粉は少なくて、キャベツが沢山だし、肉やイカや玉子も沢山入ってるから、おかずになるのだと思います。ソースも濃厚だし、ご飯にあいます🤗
最近、近所のスーパーの屋台で広島風のお好み焼きを購入。こちらもおかず向き。それなりに美味しかった!かなりの量。
それお好み焼きか?流石に関東でもそんなお好み焼きしないと思うけど
関西のお好み焼きは粉の量がカキアゲくらいの量だからねキャベツのカキアゲだの思うとご飯と食べるのがわかるわ
@@地球明日葉 関東のそれ、韓国風お好み焼きの「チヂミ」じゃないかな?関東のお好み焼きの店って、ほぼほぼ「関西」や「関西風」を売りにしてるよ。
ぬか漬けを洗う? あり得ない 濡れ布巾を絞って 糠を拭き取る そうしないと 水っぽくなる
地元(奈良よりの京都府)では、新香(浅漬け・調味液漬け)はキュウリや白菜、ナスでした。香古(古漬け)は沢庵を指してました。というか古漬け自体が、沢庵以外、無かったですね。肉じゃがとカレーは、ビーフシチューの変形なので、牛が最初です。
関西人ですが正肉と焼きとんは東京に住みだした時は意味が分かりませんでしたあと関東の人お茶割り好きだなぁと思ってましたが動画で紹介されててびっくりしました
兵庫県の田舎住みです基本関西の食べ物なんですが今でこそタコパーとかでたこ焼き家で作ることあるけどぼくが小さいときはたこ焼きはお店で買って食べるもんやと思ってました。30年前大阪(吹田)の人と結婚して嫁入り道具の中にたこ焼き器があってうちの家族驚いた😅 それから家でたこ焼き作るようになって嫁に作り方教えてもらって年に何回かタコパーするようになった💡 家で作るたこ焼きはサイコー✨ ちなみに同じ兵庫県なのに明石焼を知ったのは20歳を過ぎてから😣 兵庫県は広いし昔の国も五つあるのでそれぞれ文化も違うし特産物も違う。方言も ヒョーゴスラビア
嫁入り道具の「たこ焼き器」は、ガスですか?電気ですか?子供の頃に有った「たこ焼き器」はガスでしたが、引越し先のガス規格が合わない地域だったので、無くしました。40歳代になって電気式の「たこ焼き器」を買いましたが、なんでか上手く焼けないので使わなくなりました。やっぱり、火力が「大事なのかな?」と、思いました。
@@樽井冷泉鈴 電器でしたねぇ💡 ガスより火力は弱いけどホットプレートで作るお好み焼きと同じですね。それなりにおいしいですよ✨
昔のおにぎりは「オニギリQ」がコンビニが主流でになるまでパン屋で売ってましたね。田舎では…。街道沿いに一坪程のオニギリ販売していた極小な店舗も有りましたね
おにぎり専門店なんてのが最近もてはやされてますが、弁天堂っていうガラスケースにおにぎり並べた持ち帰り店が大昔にありました😄
赤いきつね、関東と関西で味が違うんだよね。お土産に良いよ~
関西で買ったみどりのたぬきが死ぬほど美味かった。しかし、売ってる店がほとんど無く、異常に高くてびっくりしました。
関西で豚まん買うとカラシをくれたが静岡や愛知ではくれない。最近はおでんを売ってるからカラシ下さいねって断って持って行くが、みんなカラシつけないのかな?
回転寿司に行ったら全品サビ抜きで出て来るが如し。
@@ケーエスピージーそれは地域性ではなく子供も食べやすい様にしてるからだ
要らんよ
うどん県民です。江戸時代からある某心太屋さんの味付けは「辛子酢醤油」です。現在は、黒蜜など全国の味付けが選べるそうです。
ワタは酢醤油に小ネギにカラシ 我が家の味です
玉子焼きは鮹、小麦粉、じん粉を焼いて出汁で食べる物ですね。
それは明石焼きを玉子焼きと呼ぶだけでこの動画で言われている、いわゆる卵焼きとしての認識もちゃんとあります。
ウーロンハイや緑ハイはキャバ嬢とかガールズバーのお姉ちゃんの定番w
儂の場合、親戚が父方の方は水戸出身からの福島県いわき市に移ったし母方は秋田県横手市なんだからはっきり言って西日本側には親戚がいないのに何故か九州発祥の壺漬けが好きだったんだよなぁ。なんでだろ(?_?)
関西ですがおにぎりの海苔は味付け海苔より焼き海苔の方が好きです。
焼き海苔は味付け海苔より海苔の質が高いから海苔の味が分かる人は焼き海苔が好きですね。
@@kooyamato9317海苔の質は同じよ一旦焼き海苔を作ってから味付けするんだからさメーカーさんも同じ海苔だと言ってるわ
子供の頃に見たたこ焼きはマヨネーズなんか掛かってへんかったんやけど...たこ焼きにマヨネーズ掛けるようになったん最近ちゃう?
最近がいつくらいかわからないけど40年位前にはあったよ。
冷やし中華にマヨネーズ付くのは名古屋発だと聞いたが?
関西に住んでるけど、関東で唐辛子かけたたこ焼きが旨すぎて唐辛子,マヨネーズ,かけてます。
関西・東京に在住経験がある者です。うなぎは、割く時の道具も違いますよね。東京は専用の包丁、関西圏では包丁ではなくて、小中学校の図工で使う彫刻刀切り出しの親分みたいな刃物。梅田のOS 劇場の建物沿いにあった立ち食いに近い鰻丼店のおかげ(肝吸い付きで600円で上鰻丼が食べる事が出来ました。)で、大阪は鰻が安いというイメージもあります。卵焼きは甘いのしょっぱいのどちらも好きです。
京都三大漬物、すぐき、千枚漬け、しば漬けめっちゃうまい!特にしば漬けはおすすめ
これは勉強になった。とりわけトコロテンの黒蜜が沖縄と関連してたとは。
関西人では有りませんが味付けは関西の方が好きですね、関東は味付けが濃くて苦手です、和菓子も江戸菓子よりも京菓子の方が好きです。 因みに先日、関西のどん兵衛を取り寄せましたが、食べた人全員が美味しいと言って居ました😙
美味くないわ
@@浜龍-k4i 関西コンプレックスって舌の感覚もバカになるの?
関西味付けのうどんは関東でも人気ですが、関東味のうどんは関西だと全く売れなかったですね
@@娘ちゃんねる抹茶味z 関西人の見栄でしかない
@@浜龍-k4i見栄なら関東のウナギが関西でも主流な理由にならないですね
神戸なので豚まんはコンビニではめったに買わないな。中華料理屋で買うもの。生地にラードが入っている。
東と西を分ける地図で北陸と滋賀まで東に分けられてたけど味付けとかは関西に近いと思う。
北陸は西日本の影響が強く基本は出汁を多く使う文化ではあるけど醤油も関西圏よりかは多く使うので、例えばお雑煮は古来丸餅・味噌仕立てが主流だけど金沢(及びその周辺)は角餅・醤油仕立てが広まってたりもする。
近畿地方はホッピーが無い。関東はサワー。近畿地方はチューハイと言いますね!
関東の人間ですが、昔、大阪の祖父母の家へ泊まりに行った時に、食卓に出された関西のウナギの蒲焼きには、必ず“お頭”が付いていた事に、カルチャーショックを受けた記憶があります。関東のウナギの蒲焼きには、お頭は付いていないのが一般的なので、最初は見た目の違いに正直戸惑いましたね!?(コレ食べられるの?って、、、)
最近 おた〇く のたこ焼きにハマってます オールインワン なので楽ちんです。マヨ はキュー〇ー ソースは〇カリとか・・・・拙宅では具にコンニャクも使いますよ 腹減ってきますわ!
地方によって違いがあるのはいいんじゃないかな?
旅行に行ってどこも同じ味ではつまらないよ。😊
ありがとうございます!
スーパーやコンビニに売っている単体のおにぎりは三角で、俵型は弁当と分けられているのも納得です。
志津屋のカルネ、パンに溶かしたマーガリン、ハム、スライス玉ねぎのシンプルなものなのに、とても美味しいですよね。出町柳駅近くのお店でよく買います。
京都の老舗パン店「進々堂」にも、同じ「カイザーメンゼルサンド」がありますね。(調味料の加減か味は異なる)
でも、他地域では類似品すら見かけないんだよなあ。
@@myarmyar4252 あ、それは知らない。今度試してみます。ありがとうございます。
カルネは美味しいですよね。ただマーガリンを発酵バターに、ハムをもっと高級で分厚いものにしたらさらにグレードアップしたカルネがいただけるのにと毎回思っています。
関西と関東の比較はよくされていますが、実は他の地方もかなり特色が強くて単純に西日本はこうで東日本はこうって言えないんですよね
東西文化の境目を探していると名古屋周辺だけ西とも東とも全く違っていたりしますし
九州の醤油は甘味と旨味が他地区よりも強いですし、白身魚は新鮮なものを好み熟成された白身は口に合わないようですし
青森県の弘前側では茶碗蒸しに栗の甘露煮が入っていたりしますし・・
あと更に細かく見ていくと、京都は味が薄いとよく言われますが、実は高級料亭などの場合は京都よりも大阪の方が薄かったりします
各地の食文化の違いは調べて行くとかなり深い沼状態です
食が目的で旅行に行く場合は観光客向けの店舗でなく、地元の人達が普段から使っているお店に行くとより一層各地の食文化が楽しめると思います
関西の「薄味」は関東の人の思い込み。
ただ単に色が薄いから味まで薄いと思ってるだけ。
関西は料理に使う醤油が薄口醤油なので色が薄くて、関東は濃口醤油だから色が濃い。
味は、関西では昆布とカツオでしっかりと出汁をとって、出汁の風味を壊さない程度に薄口醤油を加える。
関東ではカツオ主体で出汁が魚臭くなるから濃口醤油で臭み消しを兼ねる。
@@鈴木昭二-v4h 醤油がもったいないので塩水で薄めて使うのが関西風。最初から薄く作るのがアメリカン。
@@しいたけヨーグルトン
君がとても無知なのは分かったけど、自分でそれを披露してる事についてどう思ってるの?
@@しいたけヨーグルトン
↑関西コンプレックスのブタニートwww
全国出張で行きますが、関西だけに限らず東京資本のチェーン店が、地方の食文化を変えてしまってると感じる時があります。
交通の発達の宿命。
東京にももともと江戸甘味噌ってご当地の味噌があったが(今でもあるけど)
大量生産ゆえ安価な信州味噌に駆逐されて今に至る例もあるわけだし。
@@DJKotonyワザとだろうけど論点ずらしすぎ(笑)
そもそもなんで関東圏の交通の発達が認められるのか?っていう視点が全く抜けている。
関東圏の中心には首都がありそこは経済、行政、政治の中心地だからです。関西圏と関東圏のGNPにどれだけの差があると思ってるの?
@@ThunderEL
どれだけ差があるの?
@@ThunderEL
お前、自分のこと「賢い」と思ってるけど、実は「バカ」の典型だな
@@大东亚少年
逆もまた真なり
おにぎりの携帯タイプはおおさかのシノブフーズのおにぎりQが元たよね。
今では各コンビニが出してるけどね。
大阪発祥。もちろんむかしから味付け海苔。上岡龍太郎のCMでしたね。
あれを観て何年もたって忘れた頃になってから、コンビニのおにぎりが流行りだしたな。
デマだ
1978年セブンイレブンの「パリッコフィルム」が最初
コンビニ業界は各コンビニ各地域ごとにそれぞれ独自の新技術を生み出してるから事実誤認が生まれやすい
@@_nagachan8891
自分が小学生の時に「おにぎりキュウ」のCM見ながら、なんで100円も出してただのオニギリ買わないといけないんだ!と思ったわ。その後コンビニでこんなに主流になるとは。
見ててお腹のすく動画ですね。関西人だけど東京に行って驚いたのは、カレーに豚肉が入っていたこと。
肉ジャガだって豚肉だよね❗😅
どこも主体というのはあるだろうけど、関西でも牛が主体だとしてもチキンカレーもそれなりに普通なんじゃないの?
逆に牛と鳥は良くて豚が何故入らないのか?の方が不思議なんだけど
最近ある居酒屋チェーン店で串カツ頼んだら豚肉やったことがあって、串カツ言うたら牛やろが!なんで豚肉やねん!て怒ってるオッサンの客がおったけど、大阪の串カツ屋で豚肉出したらある程度の年齢から上の人らには受け入れがたい事やねんで(´・ω・)と、怒ってるオッサン見てて思いました。
昔、東京で店に入ったら
ビーフカレーと書いてあって
意味がわからなかった
ビーフ以外のカレーの存在を知らなかったから…
勿論、チキンカレーやシーフードカレーなんて
その頃は日本では一般的では無かったからね
@@jj-ns9do
とあるカレーのアンケートで選択肢にポークカレーというのがあって、そんなものは聞いたことが無いという意見が沢山出て削除するかどうかで大もめしました。
関東でカレーといったら当たり前ではないけど豚肉が多いのでカレーのメニューが多い店でないとポークカレーという言葉は聞きません。
コンビニおにぎりを開発したのは関西大阪のシノブフーズやで?
最初はフィルムを下に引っ張る方式だったから三角にしただけで別に関東式を採用したわけではないで。
「パリッコフィルム」を1978年に開発したのは東京のセブンイレブンだが・・
デマ流すなよホンマに
京都出身ですが東京の親戚宅に泊まった時、豚のすき焼きを頂いたのは、チョットしたカルチャーショックでした。
おそらく関西は牛の産地、関東には豚の産地が多いのが理由だとは思います。
豚のすき焼きは、関東出身者としても中々ショックです笑笑
すき焼きは豚が当たり前だよ
@@浜龍-k4i
↑リアルで豚の中年ニートwww
おいしそう
母親は大阪のど真ん中に生まれて育った人ですが、私が子供の頃は子供に合わせて甘い卵焼き作ってくれてましたね。でも育ってくるとだんだん「甘い卵焼きって飯に合わないよな」って事で出汁や醤油などに変わりましたが。
私も同じです。
自分もです。
うちは更に、ほうれん草のおひたしも甘かったです。
東北だけど、全く同じです。
甘い卵焼きはパンに合うので大阪ですがよく焼いてました
ただし、だし巻きではなく、代わりに砂糖と牛乳入れてました
東と西に国境が無いのは幸せな事です
北海道と沖縄には隠れた国境が有るが。
外地と内地。
元々全国的に肉と言えば牛肉だったが戦後関東地方では牛肉が入手困難になり豚で代用される様になった。肉じゃがやカレーの肉が豚肉になったのがこの時期。ところが関西では牛肉は入手し易く豚肉による代用は起きなかった。だから肉は牛肉のこと。
まぁ東郷さんが日本に帰って来て「ビーフシチューを作ってくれ」って言ったみたいなので必然的に牛肉になりますね。
そのおかげで肉じゃがができましたけどそれはそれで美味しいので今では東郷さん担当の調理師さんありがとうって思ってますよ。(^^;
初めて牛肉を食べたのはレトルトカレーのボン・カレー。大塚食品は関西系と後で知りました。家でも学校給食のカレーでも食堂のカレーでも豚肉でした。すき焼きでさえ豚肉でした。
CoCo壱の影響などで関西でもポークカレーの存在が認知されながら、家庭で作るのは牛またはチキン。豚肉は食べるけどカレーやすき焼きやうどんには普通使いません。
しゃぶしゃぶは豚しゃぶと予め言ってくれれば許せます。
@@南条英機-n5c 大塚製薬は徳島県。関西系だなんて言ったら怒られるよw
@@nogutiakio 大塚の資本が後から入っただけで元は大阪のCBC食品だから関西系でいいよ、食品と製薬をごっちゃにしないで。だから大塚食品の本社は大阪にある
ちょっと違う。これはしっかりと学術的な(つまり研究者から)見解での話なのでいい加減な物ではありません。
鰻の調理の関東風の成り立ちです。幕府が開かれ人が日本中から集まってきましたが当初はただ食べるのがやっと。当然開拓をする男が主な移住者でした。それから何十年か経つと江戸の町もそれなりに町らしくなりましたが、まだまだ調理人は不足をしていました。
その頃上方では鰻料理が人気で食されていましたが江戸では職人の数も少なく、おまけに人がどんどん増えて職人が益々足りません。
けれども関西風に火加減を調整しながら小骨を焼き切りふんわりとさせる技術は一朝一夕には身につかず、江戸では増える客に対処しきれなくなってきました。そこでもっと簡単に腕の無い職人でもふんわり焼く方法として蒸しを入れる様になりました。
私は昔は鰻で骨が喉に触るという記憶がありません。大阪なので当然関西風で焼かれていたのですが、二十年余り前から事情が変わってきました。小骨の気になる焼き方が多くなりましたね。蒸しが入っているから身は柔らかいのですが小骨がねぇ・・。
それで食べなくなりました。
関西出身だけど、卵焼きでご飯食べるからなぁ。
関東の玉子焼だって甘塩っぱいので、普通にご飯で食べます。
それは無理やな...
卵の素焼きに醤油かけて食べます
砂糖など使いません
岐阜です
私は最近、醤油味のスクランブル・エッグでご飯食べますね。
関西出身だけど、普通に色んな卵焼き食べます
娘の修学旅行でガイドさんが「大阪ではホントに一家に一台たこ焼き器があるんですか?」と言うので、「まさかそこまでは」と議論になったけど、試しに挙手してみたら全員手を挙げたって。
@@camrose-w2f
今はホットプレートでたこ焼きを焼けるけど、昔はみんなガスを直接繋げるガスコンロのたこ焼き器でした。
「全員ってことはないよ、うちにはあるけど」
@@もっふる-w3r
たぶん、全員がそう思ってる。
関西ではTVの通販番組でホットプレートが出てくると「なんと、たこ焼きプレートまでついてくるんです!」という謳い文句が必ずある。
昔、飲んだ後に名古屋市内の先輩のアパートに泊まった。先輩夫婦は関西出身。奥さんが作ってくれた玉子焼きは塩味だった。東北出身の俺(塩辛い味付けに慣れた)は自然にそれを受け入れたね。因みに俺の母親は玉子焼きには砂糖派だったけど。
煮魚の味付けも、関西風は薄口醬油で色が薄く塩味が利いていますが、関東風は濃口醤油に砂糖をたっぷり入れるので煮汁が黒くてとろみがありますね。
意外なところで、関東の人がお土産に購入するのが九州の甘口醤油!煮魚用にだとか。九州のスーパーでの一コマ。
金目鯛や赤身の魚は関東風に砂糖多めで醤油と甘辛く
煮付けた方が断然旨い!!
関東で食べたたこ焼きは揚げ物みたいに感じた。冷めても綺麗な円形保ってる感じ
関西のたこ焼きはくったりしているのが多い。冷めると微妙になるけど関西人としてはこっちの方が馴染み深い。
関東のたこ焼きはまんまるじゃなくて下側が平らになっているものをよく見ました
そう、関東のたこ焼きは揚げるんです。。。
@@aiko56yearsold71
関東って言うか、銀だこがたこ焼きを揚げてる。
@@鈴木昭二-v4h
揚げ焼きですからね。値段が高過ぎて食べれないw
一時、カリカリ信仰が流行ったけれども
自分はたこ焼きもフライドポテトも一貫してフニャフニャ派です
関東民ですか、関西のホテルで朝ごはんを頂いた際に4~5枚切りの分厚い食パンが出てきて、6・8枚切りで慣れてる身にとっては驚きでした。
でも分厚い方が焼くと中身はよりふっくらもっちりしておいしいので、4枚切りが定着しました。
そこにあんこ&バターは至高
あんことバターといえば
名古屋の小倉トーストも美味いですよ。
@@大东亚少年小倉トーストにする為の餡こシートがありますよね。
小2の頃、東京に用事があって行った😂立ち食いうどんが変わった味で美味しくて二杯食べた😃
東西のうなぎの調理方法の違いでもう一つ大きな点があります。関東では頭を落してから焼きますが、関西では落とさずに焼いて蒲焼が出来上がってから落とします。関西では落したうなぎの頭を「半助」と呼び、豆腐と煮るなどして無駄なく食べつくします。いわゆる大阪の「始末の心」です。
長崎の諌早のある鰻屋さんは、鰻のあたまを1袋500円で販売しています。かなりうまい。ビールか日本酒のお供に。
切腹みたいで腹開きを嫌うのに首を落とすのは良いんだ…
@@mihusiyo4503
関東の人は結構ちぐはぐな事を平気で言いますから。
「炭水化物と炭水化物ってありえない」
と、焼きそば定食に文句をつけるけど、そんな事を言いながらもラーメンとチャーハンや、うどんやそばとライスは一緒に食べる。
@@鈴木昭二-v4h 関東でも関西でも無くて良かったわ
関東は 背開き
関西は 腹開き
中部は 真ん中開き
どっちも美味しいと思うよ。
砂糖の塊みたいな玉子焼もデザートのようで美味しいけど、だし巻き玉子はまさにおかず。でもどちらも美味しいよ。
鰻もそれぞれに味があって美味しいよ。
土地によって文化も条件も違うから、色々な味が生まれると思うよ。
まぁおいしけりゃ良いじゃんというのが、食いしん坊の感想だよ。
うちは真ん中地域だったからいいトコ取りだったな
子供の時は甘卵焼き、大きくなったら出汁とか…🤔
桜餅は道明寺しか売ってなかったから関東に来てから初めて長命寺食べた
ところてんは両方売ってたから黒酢だな
関東のたこ焼きのマヨがオプションなのはビックリした
中部圏(東海側)在住です。漬物でタクアンを糠漬けで作り、呼び名も「おこうこ」短くして「こうこ」ですね。
(今世はもっぱらショッピングセンタ-で入手します)餅は角餅、味噌は赤味噌など、どちらかというと良いとこ取りの
気もしますね。
三重県ですが、わかります☺️
関東の卵焼きが、お寿司の卵焼きの甘さからの由来と言っていますが、昭和30~60年代に東京・赤羽に在った「扇寿司」では、
隠し味程度に砂糖を控え、「出汁+卵液+エビのすり身」で作っていた。決して甘く無く、本当に美味しかった。
たいして「卵焼き」専門店では、砂糖が入りまくりのデザート(伊達巻き)と同じです。持ち帰り寿司屋、スーパーなどの
寿司に使われる「卵焼き」も、甘いデザートです。
パンの消費に関してだが、関東は納豆を食べるので朝食は和食になってしまうが、関西は納豆を嫌うので朝はパン食になるというのが、私の推測。
京都は進々堂、しづやなどのベーカリーチェーンがある上に、イノダや小川珈琲などのカフェチェーンがある。
まあ、京都のパン消費量の多さは、ホテルに宿泊する外国人観光客の分もも入っているという説もあり。
関西でも別に納豆は嫌われてないよ。
@@kyuru3293
俺は嫌い。
お父ちゃんの足の臭い。
納豆大好きです
あ! 関東の知人が遊びに来たとき、「焼きそばとかやくご飯、味噌汁」だしたら、
え!と、言う顔して焼きそば残してたの、こう言うことなんだ(¯―¯٥)イッテヨ
お雑煮も地域によって醤油味か味噌味か違う気がする
水の違い。 世界レベルで言えば日本は軟水だが、日本の中で分けると近畿は軟水、関東は硬水。 硬水は出汁がうまく取れない。だから近畿は出汁の文化、関東はツユ。
関東は昆布のだしが出にくいから鰹節だしがですよね?
@@にゃんぽ-o2w
鰹節のダシ って言うか、そのまま鰹節が入ってる店がある。
偏見じゃないかね?
出汁ってのは昆布だけじゃないんだ。鰹だって鯖だって関東圏は出汁を取る。それは蕎麦の出汁に因むカエシを重用した文化があるからだ。
軟水だから出汁が上手く取れるならなんで関西圏には蕎麦出汁のようなものが発達しなかったの?関東のそれより美味くなるなら関東より美味い蕎麦屋がいくらでも出来ていただろうに。
また関西圏には美味いラーメン屋も少ないよね。ラーメンの命はスープなんだから水質で味が決まるなら関東圏よりも美味いラーメン屋が無いとおかしくない?
そういうことだよ、物事の事象のひとつだけを挙げて関西圏アゲする人たちの論調って。
@@ThunderEL 関東の水は比較的硬水で、そのためかつお節の旨み成分が豊かに抽出されることが特徴です。一方、関西の水は比較的軟水であり、昆布の風味が際立つのです。
水の違いは偏見でもなんでもなく良く知られた話。
@@ThunderELラーメンで豚骨や鳥パイタンだと硬水の方が良いらしい
コンビニのおにぎりに違和感を持っていた理由が今分かった。
おでんも違うからな。濃い目でしっかり味の付いた「おでん」と薄目であっさりした「関東煮(かんとだき)」に分かれる。
夫婦で江戸っ子、卵焼きは甘い
たまご4、砂糖大さじ4〜6、出汁80cc、塩ひとつまみ、醤油と味醂小さじ1/2
我が家のレシピ、醤油や大根おろしはつけずにそのまま食べる
ご飯のおかずというより箸休めとか食後のデザート感覚かな
糖尿病なるよ😂
だいたいの食べ物の味のボーダーラインは、親不知~関ケ原~鈴鹿山脈~熊野川を境に東西分かれます☺️
豚肉と牛肉の両方入ったカレーが三重県にある桑名カレー
おにぎりの焼き海苔と味付け海苔の境は亀山
うちでは三角おにぎりに味付け海苔
海苔は浜乙女
豚のすき焼き試しに食ってみたら美味すぎてびっくりしたよ😊
でも肉じゃがは牛がいいね。
玉子焼きの甘いのもお菓子みたいで大好きです😊
実は・・・納豆は京都の発祥。大阪人は納豆食べない人が多いが京都の人は食べる人が結構いる。
@@白髭熊
納豆は好き好んで食べないなぁ、、、
だって臭いんだもん。
あの臭いを嗅ぐ度に、お父ちゃんの黒い革靴と黒い靴下を思い出す。
なので黒い靴と黒い靴下は大人になってからもトラウマで履けない。
昔はダメだったけど、今は冷蔵庫にストックが無いと不安になる程、物凄く食べます。何故だかある時にいきなり食の好みが変わった。
諸説ある
好みの差もあるとは思うけど、自分は関西の出汁を使った卵焼きを好みます😅砂糖を使った卵焼きは食べませんが、結婚相手と違う(好みが)のは結構面倒です😅肉じゃがも私が作るのは牛肉を使用してたけど、結婚相手は豚肉派だった…好みが違うのは色々面倒だけど、自分の気分で関西風か関東風か分けている。だから家の料理は一貫していない😅(いいのか悪いのかw)因みにうどんは勿論関西風が美味しいし、蕎麦は蕎麦つゆが濃くて関西の人はどう感じるのだろうか?と思うw
わかります。うちは親が九州の人なので肉じゃがは豚でした。旦那は関西なので牛だけど、豚の方が安いから大抵豚にします。牛が特価の時は牛だけど。
おにぎりの形については、関東は三角、関西の近畿圏、特に瀬戸内あたりが俵型でそれより西ではいわゆるばくだんおにぎりの丸型だと、昔、探偵ナイトスクープで調査してました‼️😊
私は関西のダシを効かせた薄味が好きですが、学生時代の弁当は毎日甘い砂糖を使った卵焼きでした。卵焼きに関してはどちらも好きなんですが、うどんやおでんなどは色が染み込んだ濃い系は苦手なので、御当地系はいくら人気があっても味付けを確認してから選びます。
私も以前は東京で暮らしましたが最後まであのどす黒いうどんだけは食べられませんでした…
なんで?もったいないなぁ!お醤油の香りが最高じゃん☺️
関東のたこ焼きはお箸で食べる物ですが
大阪のたこ焼きは爪楊枝で食べる物
だと 思ってます。
ですから ソラマチの『道頓堀くくる』は
本場の味とは思えません。
九州住みでありますが、玉子焼きは甘くした方が好き。ところてんは酢醤油が好き。
焼鳥といえば豚バラ(塩)と鶏皮(タレ)が定番ですね。キャベツがあると落ち着きます。
たぬき
西 油揚げを甘辛く煮込んだものを載せた蕎麦
東 天かすうどん・そば
なお京都ではあんかけうどん
関東来てたぬき頼んだならかけそばがでてきちゃっという祖父のエピソード。
東京の人間が大阪に来て「かんと炊き」と言う看板を見て「大阪には哲学的な店がある!」と言ったそうな。(これ米朝さんのある落語のマクラです)
米朝さんて
アメリカと北朝鮮かいな
@@砂姫婆酒樽 桂米朝っていう落語家さんのことやけどなw
@@mickdoohan2579
ネタやがな
@@砂姫婆酒樽ごめんてww
多分どら焼きも関西では三笠と言ってたと思います
長崎文明堂で販売している どら焼きは「三笠山」である。西日本だから?
関東も三笠山だけど、それは文明堂の商標だから、普通の和菓子屋ではどら焼きになるんだろうね。
@@たむけん-d7h
大阪は普通にどら焼きって言うよ。
和歌山県人だけど、卵焼きは砂糖と醤油を少しずつ入れて出汁は入れない。そして薄焼きで巻きます。
子供の頃実家にもガスのたこ焼き器ありましたよ。お好み焼きはホットプレートでしたが、たこ焼きはガスでした。居間にガスの配管来ていて鍋もガスコンロで家族で囲んでいました。
私も京都出身のコテコテ!の関西人です。関西では味噌汁と言えば白味噌ですが、赤だし、あわせ味噌を使った味噌汁も大好きです。また、関西人に似合わず納豆も好物です。これは、海軍軍人だった父の影響でしょうね。
父も関西人でしたから納豆は馴染みが浅いはずですが、海軍時代、上司の班長が上陸外泊したとき、フネに戻るときに納豆を買って来て、食事の時、よくお裾分けに預かり食べられるようになったとの事です。その為、我が家の朝食時に時々、納豆が出ましたからそれで食べられるよになりました。味噌汁は、就職のために実家を離れて、愛知県の社員寮暮らしをしたため、赤だし、合わせ味噌の味噌汁もOKになりました。
いや、普通に合わせみそですが、、、
白味噌は正月のお雑煮でしか使わない。
みたらし団子って京都の呼び方だそうですね。江戸は焼き団子と呼ぶそう。
あと、ぜんざいは関東では本来こし餡ですが、近年の関東の和菓子の名称は京都準拠でつぶあんなんですよね。。。
あとおでんのちくわぶ論争ですが、関西だしの旨み成分とちくわぶの相性が悪いので、おいしくないそうです。関東のだし汁とベストマッチなので試してみたい方は関東だしで。
関西人なのに紀文食品さんのはんぺんが好きなんですが、関西では取り扱って無い店も多くて売れて無いんでしょうね。
やはり、ちくわぶと同じ理由なのでしょうかね?
(因みに、ちくわぶは嫌いです。😣)
こし餡→お汁粉、
つぶ餡→ぜんざい。
ではなかったでしょうか?
間違ってたらすみません。
@@aiue-sankaku
たぶん、ちくわぶは好みが分かれると思うよ。
自分は味どうこうよりも、あの食感が苦手です。
絶妙なヌメッと感と胃に来る重さがね、、、
ちくわぶは別のもので例えると「ものすごく中身の濃いお麩」ですから。
どちらも材料は小麦粉ですが、お麩は小さくまとめて焼いているのに対して
ちくわぶは魚のすり身も出汁も何も入っていない小麦粉の練り物をちくわの形にしているだけで加熱は茹で固めただけ。
@@博美岩井 こし餡→御膳しるこ
粒あん→田舎しるこ
と分けるお店あります。
上野のみはしはかき氷も含めて関東のメニューなので良かったらメニューご覧下さい。
白玉ぜんざいはこし餡です(粒あん変更してくれるかもしれないですが、基本はこし餡です)
関東と関西でそばやうどんのつゆが違うのは、単に濃い薄いだけじゃなく、作り方が違う。
関東は、濃口醤油と味醂を同量(原則)にした「かえし」を低温で寝かせて、鰹節や鯖節などで取った出汁と合わせて作るから、味は濃いめなんだけど、コクがある。
関西系のつゆは、鰹節でとった出汁に薄口醤油(実は濃口醤油より塩分が多い)を入れて作るので、色は薄いし味もさっぱりしている。
言いたいのは、関東式のつゆは、決して醤油みドバドバ入れて濃くしたり、関西式のつゆを長時間煮詰めて色濃くしたりしてないということ。全く作り方が違うものと言うこと。
ここからは個人の好みだけど、自分は、関東式のつゆに、讃岐うどんの様なコシのある麺が入っているのが好きなんだけど、そんなうどんを出す店は、関東ではほとんど見かけないね。
うどんは関西風です
@@aman5151 関西の柔らかうどんは好きじゃないなあ。あれ食ってると病気になった気分になる。
関東式の濃い色した汁にうどんはコントラストがあり過ぎて見た目がグロいし味的にもやっぱり邪道だと思うわ。
関東風のだしってそんなに濃いですか?グロいまではいかないと思いますが。まぁ、何言ってもわかって貰えない人には理解できないだろうし、口に合うものを食べたら良いと思います。
@@りゅうみずき
柔らかいうどんは九州です。
関西、特に大阪は基本的にうどんと言えば讃岐風うどんなので麺にコシがあります。
て言うか、関東の方が麺は柔らかいよ。
山田うどんとか。
メロンパン。 今は関西でもその言い方が多くなったけど、元々は『 サンライズ 』と言ってたなぁ~
サンライズ!
なつかし〜
私は子どもの頃、「サイライス」だと思ってました
サンライズは白あん入りのもので、メロンパンはメロンパンと言ってました。兵庫です。
@@user-md6pm9gm2w
神戸では確かサンライズが所謂一般的なメロンパンで、メロンパンが白あん使ってるパンではなかったかな。
‥‥神戸民じゃないのでよく分かりませんが
@@あこにゃん-o8i
パンの袋にサンライズと書いてあるのが、ラグビーボール型の白あん入りのものです。
よい動画。始めに、しょっぱい、は関西ではあまり言わんと思う。辛い、塩辛い、だね。確かに、関西、漬物の一般名称は「つけもん」でお新香は「たくあん」だなあ。別のをお新香と言われても気にしないが。
料理には東西南北優劣はない。うまければいいんだよ。(玉子は、だし巻きが好みだけど)
焼き鳥、で、豚やモツが出てきても、ワイはかまわん。うまければ正義。おにぎりの形状、鰻の切り方は気にしない。
餅の切り方がなかったな。角は関東に、丸は関西に多いらしい。ワイは関西人だが形状は気にしない
@@キノコ舞茸 昔読んだ小説で東京出身の奥さんは年末にお父さんが切り分けるのし餅(だから四角い)しか知らず、西の方出身の旦那さんは大抵親戚の家で餅つきして配られるから丸めたお餅しか知らなくて、お互いに話が噛み合わないってシーンがあった
のし餅って関西以降ってあまりないのかな?
関東(江戸)は独身男が多かったので自分で餅つきしないのよね
だから餅屋が成り立って、大量生産するために包丁で切ってたのよね
南房総の人間です。
塩が効き過ぎた味は房州弁で「かれぇ」て言います。
煮物を言う時も「炊く」をつかいます。
「大根を炊いた」は「でーこんてーた」になります。
関東出身&在住者だけど、桜餅は関西風(道明寺)の方が好き。関西風の方が餅って感じがする。関東の桜餅は「和風クレープ」だよね(最近は関東のスーパーでも関東の桜餅は「焼き桜餅」って書かれていることが多め)
関西でお好み焼きが置かずになる理由は、関西のお好み焼きは小麦粉はあくまでも「つなぎ」として使われているものだからって聞いたことがある。小麦粉ちょっとで、「つなぎ」として足りない分は山芋をすりおろしたものを入れて、具材たっぷりだからおかずになるって聞いたな。関東人だって「かき揚げ定食」とか「かき揚げ丼」は食べるし、その「かき揚げ」を揚げずに焼いたものって考えれば納得できる(かき揚げの小麦粉は「つなぎ」だしね)関東のお好み焼きは具材より粉が多く、おかずとして食べるには重いから、「小腹が空いた時のおやつ」って感じになったのでは?
私は東京出身ですが,大阪の飲み屋で焼き鳥を注文すると知らないメニューが多数あります。今は大阪の行きつけの飲み屋があります。一例を挙げると『さんかく』は『鶏の尻尾』。『こころ』は『心臓』,『きも』は『レパー』と言う感じです。東京では単刀直入にメニューがかかれていて,解り易いのですが,大阪でメニューを見ると,「何じゃこりゃ?」と言うメニューが多いです。
コンビニによる文化破壊が浸透したのが寂しいね
豚まん、皿うどん、関東炊きという言葉をあまり使わなくなったし
玉子焼きもふつー甘いのが売られてるし
逆に、恵方巻や桜餅(道明寺)なんかは関西勢が他所を侵略している。
九州は特に玉子焼は甘いですよ!特に長崎は…。お菓子みたいに。
@@平松久徳
食べてみたいです。地域の特色、残っていってほしいです。
@@平松久徳福岡出身だけど昔からしょっぱい卵焼きでした🤭
別にコンビニだけじゃないよ。交通の発達の宿命。
信州味噌に駆逐されてご当地味噌がどんどん減ってるのなんて最たるものだし。
愛知県だと両方ともあるからギャンブルみたいになってるよね。
例えば卵焼きも両方あって、「この店は甘い奴なのか出汁の奴なのかどっちなんだ・・・」っていうやつ。
ちなみにラーメンの来来亭と山岡家の両方が大量にあるのも珍しい光景らしい。
お好み焼き+ごはんを炭水化物+炭水化物だとギャーギャー言うくせに、ラーメン+ライス(チャーハン)、うどん(そば)+おにぎり(いなり)には何も言わない関東人
天津飯
西から東に行って天津飯を食べたら、味が想定外で吹き出しそうになった
静岡県天竜川が境目だったと思うけどお醤油味のが好き🎉
私が勤務している会社の食材の天津飯はまさにそれでした!ケチャップベースの天津飯は苦手…。
甘酢やケチャップ味は、ちょっと無理…
天津飯はルーツが関東と関西の2店でほぼ同時に発生し独自に広まって行った。元々中国に具材をご飯の上に乗せる料理はない。全て日本の創作中華
甘酢のはたまに食べたくなるジャンクフード
お好み焼きで🍚は一部の人達だけです。
関東の鰻の背開きの理由が武家社会云々というのは、もう一つピンとこない。なぜなら、鰻以外は普通に腹から開くだろ。全ての魚を背開きするならわかるけど。
関東の鰻の背開きの理由についてはデマですよ。
関西風の料理法の改良版が関東風です。蒸し工程で脂を程良くできます。
甘い卵焼きに醤油をちょっと付けて食べるの好き。
寿司の〆に、玉子焼きの握り寿司。
私も甘い卵焼きに醤油で食べます
他の動画では水質の違いと
カツオ出汁、昆布出汁の違いと言ってますが。
生粋の大阪人の家だと、幼稚園の年長くらいの頃にはたこ焼きを焼くテクニックを身につけてたりする
そりゃあ関西の家庭では何処でもたこ焼きプレートありますもん!
@@ちゃマフェリシタル
『「関西」って一括りにすんな!』by大阪以外の府県
たこ焼きプレートが家にあるのが当たり前なのは大阪だけ
@@ちゃマフェリシタルコイツのゆぅてるコトは嘘やで
たこ焼きなんて近所のたこ焼き屋で買うモンであって
各家庭にたこ焼きプレートなんかある訳ないやんww
コイツTVの観過ぎの知ったか野郎やで
コイツにかかったら大阪人って全部阪神ファンになるンやろなww😆
大阪生まれ大阪育ちやけど、家にはたこ焼きプレート無いし焼き方よう知らんで。
なんかしらんけど、イカ焼き用の鉄板は有ったが。
@@ちくわ三郎助
昔は一家に一台、確実にたこ焼きプレートではなくたこ焼きコンロが有った。
イカ焼きは、、、的屋以外では見た事無い。
京都の職人さんが
片手でも食べれるから
パンが普及したと言う説も聞いたことがあります
たこ焼きといえば「築地銀だこ」だけど、関西ではあれをたこ焼きと認めない人多いんだってね
節子、アレはたこ焼きやない、揚げダコや!っていじってます笑
丸亀製麺を本場讃岐うどんどころの香川県の人が認めていないのと同じ?
認めますよ(京都人)
そもそも高すぎやろ。
ぼったくりやんけ
@@酒井一紘-g6k
接待で、「うどん本陣 山田家」とか連れて行く事もあるけど
丸亀製麺はないでしょ
普段の食事なら安いところいくらでもあるし
どっちつかずなのよ中途半端
観光地の栗林公園の近くに出店して、今は形態が変わってるみたいだけど
観光客が香川に来て丸亀製麺に入るか?何をターゲットにしてるのか判らない
おにぎりもおいなりさんも形が違う気がする
@@近藤茂-w9u
その店によるんじゃないかな?
関西のおいなりさんは三角で中の酢飯にニンジンとか椎茸が入ってるのよね
関東のは俵で殆どの場合ゴマくらい
コンビニの影響で関西でも俵でゴマ酢飯が増えましたが
関西の卵焼きは「砂糖がないから甘くない」と言いますが、私の家は関東風でも砂糖なし。大阪にいたときに感じたのは、「甘い」。店によるのでしょうが、出汁に入るみりんに影響されるのでしょうね。
神奈川県。つけもの全般を「おこうこ」って呼んでる・・・食文化の違いはおもしろい。食べてみるとどっちも普通においしいしね。そんな食べ方あるんだぁ?って知るのが楽しい。
究極の東西フードならお雑煮に尽きるお雑煮でお里が知れるってか 東西のみならず各家庭で細かく違いがあって議論しだすと切りがないのだか…あと食べ物で各個に違いがあるといえば 某漫画でもあった目玉焼きかな これも議論しだすと切りがない!
卵焼きは特に北東北はメチャクチャ甘い。茶碗蒸しも。
元々、東日本の東北地方は、冬雪深い☃️
買い物に出かけられない事も多いから、漬物や干物等は、貴重な保存食品なんだ。だから、
少し濃い味になっている。東京のうどんのスメ汁が真っ黒なのは、
西日本人はびっくり😮
でも、たまご焼きの様に、西日本の人であっても、関東風卵焼きが好き❤️と言う人も多いことから、決めつけはHateだ
別地域の西日本の者です
卵焼きは砂糖、塩、出汁が混在
おにぎりは俵むすび
うどんは讃岐と関西が混在
焼き鳥は関西
うなぎは蒸した関東だがそもそも鰻屋が少ない
肉まんを豚まんという人は少数派
お好み焼きをご飯のおかずにするのは多分大阪だけ
すき焼き、肉じゃが、カレーには主に牛肉を使う
西で過ごした後に東側に引っ越すとマジで混乱する。
私は関東から関西に越しました。
ちくわぶの存在にびっくりした。
仕事で関西から関東へ、さすがこのご時世で関西関東違いもネットやらテレビでしってるからそこまでなかったかなー。薄口醤油がちでなくてそこはびっくり😂
関西人ですがお新香は文字通り浅漬け全般の認識ですね。
逆にたくあんをお新香と呼ぶのと
お漬物、といって浅漬けが出て来ると違和感御を覚えます。
子どもの頃は漬物コンコといってました
東日本出身のイナカ者。
ン十年前、受験で京都の山奥の食堂に行ったら、うどんツユが半透明の薄味で、「おぉこれが噂の」と思ったのもつかの間、野菜炒め定食の野菜に具として焼きそばが入ってて、これは予備知識無しだったので驚いた。
何でも関東の水はミネラル多めの硬水なので、関東のだしツユは自然とそれに負けないしょうゆの濃い味になったとか。富士山の火山灰が積もった関東ローム層を経た水だからだそうで。
対して関西は軟水で、しかも北前船で蝦夷地の昆布が大阪へ大量に入荷していた…っていう歴史的経緯もあるとか。
関西だと塩入れたのがあったけど今もあるのかな。
沖縄県出身者ですが、沖縄県のぜんざい、他県のぜんざいと別物と思う。
お好み焼き、関東では小麦粉主体で、少しだけネギや干しエビを入れて、醤油をかけて食べるもんだから、ほぼ100パーに近い炭水化物で、ご飯の代用食。
関西では、小麦粉は少なくて、キャベツが沢山だし、肉やイカや玉子も沢山入ってるから、おかずになるのだと思います。ソースも濃厚だし、ご飯にあいます🤗
最近、近所のスーパーの屋台で広島風のお好み焼きを購入。こちらもおかず向き。それなりに美味しかった!かなりの量。
それお好み焼きか?
流石に関東でもそんなお好み焼きしないと思うけど
関西のお好み焼きは粉の量がカキアゲくらいの量だからね
キャベツのカキアゲだの思うとご飯と食べるのがわかるわ
@@地球明日葉
関東のそれ、韓国風お好み焼きの「チヂミ」じゃないかな?
関東のお好み焼きの店って、ほぼほぼ「関西」や「関西風」を売りにしてるよ。
ぬか漬けを洗う? あり得ない 濡れ布巾を絞って 糠を拭き取る そうしないと 水っぽくなる
地元(奈良よりの京都府)では、新香(浅漬け・調味液漬け)はキュウリや白菜、ナスでした。香古(古漬け)は沢庵を指してました。というか古漬け自体が、沢庵以外、無かったですね。
肉じゃがとカレーは、ビーフシチューの変形なので、牛が最初です。
関西人ですが正肉と焼きとんは
東京に住みだした時は意味が分かりませんでした
あと関東の人お茶割り好きだなぁと思ってましたが
動画で紹介されててびっくりしました
兵庫県の田舎住みです基本関西の食べ物なんですが今でこそタコパーとかでたこ焼き家で作ることあるけどぼくが小さいときはたこ焼きはお店で買って食べるもんやと思ってました。30年前大阪(吹田)の人と結婚して嫁入り道具の中にたこ焼き器があってうちの家族驚いた😅 それから家でたこ焼き作るようになって嫁に作り方教えてもらって年に何回かタコパーするようになった💡 家で作るたこ焼きはサイコー✨ ちなみに同じ兵庫県なのに明石焼を知ったのは20歳を過ぎてから😣 兵庫県は広いし昔の国も五つあるのでそれぞれ文化も違うし特産物も違う。方言も ヒョーゴスラビア
嫁入り道具の「たこ焼き器」は、
ガスですか?
電気ですか?
子供の頃に有った「たこ焼き器」はガスでしたが、引越し先のガス規格が合わない地域だったので、無くしました。
40歳代になって電気式の「たこ焼き器」を買いましたが、なんでか上手く焼けないので使わなくなりました。
やっぱり、火力が「大事なのかな?」と、思いました。
@@樽井冷泉鈴 電器でしたねぇ💡 ガスより火力は弱いけどホットプレートで作るお好み焼きと同じですね。それなりにおいしいですよ✨
昔のおにぎりは「オニギリQ」がコンビニが主流でになるまでパン屋で売ってましたね。田舎では…。街道沿いに一坪程のオニギリ販売していた極小な店舗も有りましたね
おにぎり専門店なんてのが最近もてはやされてますが、弁天堂っていうガラスケースにおにぎり並べた持ち帰り店が大昔にありました😄
赤いきつね、関東と関西で味が違うんだよね。お土産に良いよ~
関西で買ったみどりのたぬきが死ぬほど美味かった。
しかし、売ってる店がほとんど無く、異常に高くてびっくりしました。
関西で豚まん買うとカラシをくれたが静岡や愛知ではくれない。最近はおでんを売ってるからカラシ下さいねって断って持って行くが、みんなカラシつけないのかな?
回転寿司に行ったら全品サビ抜きで出て来るが如し。
@@ケーエスピージーそれは地域性ではなく子供も食べやすい様にしてるからだ
要らんよ
うどん県民です。江戸時代からある某心太屋さんの味付けは「辛子酢醤油」です。現在は、黒蜜など全国の味付けが選べるそうです。
ワタは酢醤油に小ネギにカラシ 我が家の味です
玉子焼きは鮹、小麦粉、じん粉を焼いて出汁で食べる物ですね。
それは明石焼きを玉子焼きと呼ぶだけで
この動画で言われている、いわゆる卵焼きとしての認識もちゃんとあります。
ウーロンハイや緑ハイはキャバ嬢とかガールズバーのお姉ちゃんの定番w
儂の場合、親戚が父方の方は水戸出身からの福島県いわき市に移ったし母方は秋田県横手市なんだからはっきり言って西日本側には親戚がいないのに何故か九州発祥の壺漬けが好きだったんだよなぁ。なんでだろ(?_?)
関西ですがおにぎりの海苔は味付け海苔より焼き海苔の方が好きです。
焼き海苔は味付け海苔より海苔の質が高いから
海苔の味が分かる人は焼き海苔が好きですね。
@@kooyamato9317
海苔の質は同じよ
一旦焼き海苔を作ってから味付けするんだからさ
メーカーさんも同じ海苔だと言ってるわ
子供の頃に見たたこ焼きはマヨネーズなんか掛かってへんかったんやけど...
たこ焼きにマヨネーズ掛けるようになったん最近ちゃう?
最近がいつくらいかわからないけど40年位前にはあったよ。
冷やし中華にマヨネーズ付くのは名古屋発だと聞いたが?
関西に住んでるけど、関東で唐辛子かけたたこ焼きが旨すぎて唐辛子,マヨネーズ,かけてます。
関西・東京に在住経験がある者です。うなぎは、割く時の道具も違いますよね。東京は専用の包丁、関西圏では包丁ではなくて、小中学校の図工で使う彫刻刀切り出しの親分みたいな刃物。梅田のOS 劇場の建物沿いにあった立ち食いに近い鰻丼店のおかげ(肝吸い付きで600円で上鰻丼が食べる事が出来ました。)で、大阪は鰻が安いというイメージもあります。卵焼きは甘いのしょっぱいのどちらも好きです。
京都三大漬物、すぐき、千枚漬け、しば漬け
めっちゃうまい!特にしば漬けはおすすめ
これは勉強になった。
とりわけトコロテンの黒蜜が沖縄と関連してたとは。
関西人では有りませんが味付けは関西の方が好きですね、関東は味付けが濃くて苦手です、和菓子も江戸菓子よりも京菓子の方が好きです。
因みに先日、関西のどん兵衛を取り寄せましたが、食べた人全員が美味しいと言って居ました😙
美味くないわ
@@浜龍-k4i
関西コンプレックスって舌の感覚もバカになるの?
関西味付けのうどんは関東でも人気ですが、関東味のうどんは関西だと全く売れなかったですね
@@娘ちゃんねる抹茶味z 関西人の見栄でしかない
@@浜龍-k4i
見栄なら関東のウナギが関西でも主流な理由にならないですね
神戸なので豚まんはコンビニではめったに買わないな。中華料理屋で買うもの。生地にラードが入っている。
東と西を分ける地図で北陸と滋賀まで東に分けられてたけど味付けとかは関西に近いと思う。
北陸は西日本の影響が強く基本は出汁を多く使う文化ではあるけど醤油も関西圏よりかは多く使うので、例えばお雑煮は古来丸餅・味噌仕立てが主流だけど金沢(及びその周辺)は角餅・醤油仕立てが広まってたりもする。
近畿地方はホッピーが無い。
関東はサワー。近畿地方はチューハイと言いますね!
関東の人間ですが、昔、大阪の祖父母の家へ泊まりに行った時に、食卓に出された関西のウナギの蒲焼きには、必ず“お頭”が付いていた事に、カルチャーショックを受けた記憶があります。
関東のウナギの蒲焼きには、お頭は付いていないのが一般的なので、最初は見た目の違いに正直戸惑いましたね!?(コレ食べられるの?って、、、)
最近 おた〇く のたこ焼きにハマってます オールインワン なので楽ちんです。
マヨ はキュー〇ー ソースは〇カリとか・・・・
拙宅では具にコンニャクも使いますよ 腹減ってきますわ!