【上達】つるりん のおすすめ囲碁本解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • 今回は、勉強の助けとなる囲碁本の紹介です。
    初級者〜有段者までおすすめをピックアップしました。
    気になる方は是非、ご購入を!!
    (本の虫まではいかないが、本好きP)
    私、自宅に囲碁本は、50冊以上はございます
    僭越ながら私のおすすめ本も紹介致します。
    始めた頃は、ルール本で基本を学びました
    これは、なんでもいいかと思います。
    しかし、ルールを学んでもなかなか勝てません。
    そこで、勉強したのが、
    「石倉昇のこれでOK!初級突破法 基礎編・応用編」
    石倉昇九段の著書ですね。名著です!
    基本的な定石の解説や、戦略など、網羅的に書かれています。
    正直、この本2冊だけでかなり上達します。
    初心者の頃は3周くらいしましたかね〜
    上記と併せて取り組んでいたのが、詰碁、手筋本
    本編でも紹介していた「ひと目のシリーズ」
    いくつかあるのですが、そんなに沢山は出来ないので
    私のおすすめはやはり、詰碁・手筋です。
    どこにでも持ち歩いていたので
    表紙は、ボロボロ。中身もかなり色あせてしまいました。
    何回も解くのが大事だと思います。
    しかし…読めても、基礎を学んでも勝てない時期が続きました…
    「なんで、5手先くらいは読めて、基礎も勉強したのに勝てない!?」
    そんな時に、二冊の本と出会いました
    「石倉流 攻めとサバキの法則 (NHK囲碁シリーズ)」
    「苑田勇一流 基本戦略 (NHK囲碁シリーズ)」
    覚醒しました。
    両方とも、攻めに関する重要な考え方が学べる本です。
    私がなぜ勝てなくなっていたかというと、「攻め」の基本を
    全然知らなかったからです。「地」を囲うだけだったんですね。
    「厚みを作ってそちらに向けて攻める」
    「相手に地を与えて、特をする」
    目から鱗な戦略ばかりでした…
    〜ここまでで、半年で3級くらいには、なりました(自称)
    他にも、読み物として面白い本や、古碁の名局満載の本
    沢山ありますが、概要欄の文字数ではおそらく書ききれないです。
    石倉先生は
    「勉強×実践」が重要と語っています。
    まさに、その通りで本で学んだだけでは強くなれませんし、
    実践だけでも上達は遅いでしょう
    (年齢や、センスなどもあるでしょうが)
    私は、本で新しい戦略や知識を学ぶのが好きなので本で
    勉強する方に圧倒的に時間を割いてしましましたが(笑)
    囲碁の楽しみ方は人それぞれですが、
    本で勉強することで得られるものは間違いなくあるはずです。
    普段、本は読まないという方も、自分にあったレベルのものを
    一度、読んでみることで上達の役に立つと思います。
    勝てないと腹立ちますしね!!!
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 4

  • @ybutcher1332
    @ybutcher1332 3 года назад +3

    林先生の詰碁の本が一番わかりやすいです。

  • @雨音_amaoto
    @雨音_amaoto 3 года назад +4

    ひと目の詰碁は持っています
    自分の棋力に合っていて、なおかつ自分が求めている内容の囲碁本を探すのはなかなか難しいです
    私もいつか河野臨さんの詰碁を鑑賞できるようになりたいです

  • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
    @KnackValmzxwxKnacker-Molly 3 года назад +1

    勧められた書籍の中で、「囲碁年間」以外のは持っていません。
    というか、内藤由起子さんの数々の著作、つまり、棋力上達とは無縁の「観る碁」関係のを沢山・・・
    あと、9路盤・13路盤の囲碁本も持っています。
    (あと、詰碁・次の一手の本も持ってはいますが・・・)
    ちなみに、12月発売予定の「決定版! 囲碁・初段を目指す手筋問題集」、既に予約しています!

  • @kkmm3115
    @kkmm3115 3 года назад

    河野さんの詰碁は一般人では取り組めませんよ