Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
山なら油圧一択。だけどDIYでやりたい人は機械式かな。仲間内で共有できる環境あるならいいけど、油圧は工具揃えるのが正直面倒くさい。
最近出た機械式の超軽量キャリパー、グロータックのイコール。これは最新のバイクのワイヤリングのラインを考慮して設計されていて、後発なだけあって流石だなぁと思いました。色もPAULに負けじと派手なのもたくさんあるので、ブルーラグが組んだバイクにも似合いそう👍
sramforceの紐引きから同じくsramforceの油圧に自分で施工しました。個人的には油圧というものを使ってみたかったというのもあるんですが、sramforce油圧ブラケットの高い角デザインが好みだったというのが大きいです。ちょっと話がそれちゃったかもしれませんが、そういった理由がある人もいるって事で。因みに確かに一周回って紐引きの方が玄人っぽい印象はあります。
ブリーディングも慣れちゃうと20分もあればサクサクできるようになるんですよね。 なれるまでが大変だったけど。 そのメンテの手間、苦手意識を克服したら油圧一択。
油圧と機械式の違いがよく分かりました。油圧の魅力は大きいですが、色々考えると結局機械式になるんだろうなぁ。
ワイヤーで引っ張る油圧式ってどうなんだろ
油圧はクリアランスが少なすぎて ホイール外すたびに微妙にパッドが擦るようになるの困る(涙
下り系ダートバイク歴約30年ですが、ディスクブレーキは油圧一択です。🙄フルードもミネラルオイルではなく、DOT4or5.1のグリコール系フルードですね。☝️😙フルードの種類やブリーディングに気を使うと言って敬遠する方がいますが、単純に慣れの問題です。🤪特に握力の弱い子供や女性にこそ、安全のために引きの軽い油圧ディスクブレーキを使って欲しいですね。🤔ゲレンデに行っていた身からすると、街乗りならいざ知らず、MTBパークやトレイルに入るなら紐引きやミネラルオイル系フルードを使用するブレーキは、土壇場で命を預けられないイメージですな。あくまで個人的な意見ですが。🖐😅と言いつつ、ノスタルジーでM951XTR/Vブレーキ仕様車も所有しています。😌
ダンカンさんのゴリモンが見たいです!
9:44 INSIDE LINE EQUIPMENT?🤔
I'm sorry! My mistake.The correct name is INDEPENDENT FABRICATIONArigato!Sub
メカニカルディスクブレーキに限らず定期的なメンテナンスがうっとうしいと思うのであればロードバイクなんて乗らない方がいいでしょうね。メンテナンスをすることを含めてロードバイクの楽しさがあるのではないでしょうか?
は? ブリーディングくらい30分でやれや 笑笑ブリーディング慣れるまでは沢山練習しないとな
山なら油圧一択。だけどDIYでやりたい人は機械式かな。仲間内で共有できる環境あるならいいけど、油圧は工具揃えるのが正直面倒くさい。
最近出た機械式の超軽量キャリパー、グロータックのイコール。これは最新のバイクのワイヤリングのラインを考慮して設計されていて、後発なだけあって流石だなぁと思いました。色もPAULに負けじと派手なのもたくさんあるので、ブルーラグが組んだバイクにも似合いそう👍
sramforceの紐引きから同じくsramforceの油圧に自分で施工しました。個人的には油圧というものを使ってみたかったというのもあるんですが、sramforce油圧ブラケットの高い角デザインが好みだったというのが大きいです。ちょっと話がそれちゃったかもしれませんが、そういった理由がある人もいるって事で。因みに確かに一周回って紐引きの方が玄人っぽい印象はあります。
ブリーディングも慣れちゃうと20分もあればサクサクできるようになるんですよね。 なれるまでが大変だったけど。 そのメンテの手間、苦手意識を克服したら油圧一択。
油圧と機械式の違いがよく分かりました。油圧の魅力は大きいですが、色々考えると結局機械式になるんだろうなぁ。
ワイヤーで引っ張る油圧式ってどうなんだろ
油圧はクリアランスが少なすぎて ホイール外すたびに微妙にパッドが擦るようになるの困る(涙
下り系ダートバイク歴約30年ですが、ディスクブレーキは油圧一択です。🙄
フルードもミネラルオイルではなく、DOT4or5.1のグリコール系フルードですね。
☝️😙
フルードの種類やブリーディングに気を使うと言って敬遠する方がいますが、単純に慣れの問題です。🤪
特に握力の弱い子供や女性にこそ、安全のために引きの軽い油圧ディスクブレーキを使って欲しいですね。
🤔
ゲレンデに行っていた身からすると、街乗りならいざ知らず、MTBパークやトレイルに入るなら紐引きやミネラルオイル系フルードを使用するブレーキは、土壇場で命を預けられないイメージですな。
あくまで個人的な意見ですが。
🖐😅
と言いつつ、ノスタルジーでM951XTR/Vブレーキ仕様車も所有しています。
😌
ダンカンさんのゴリモンが見たいです!
9:44 INSIDE LINE EQUIPMENT?🤔
I'm sorry! My mistake.
The correct name is INDEPENDENT FABRICATION
Arigato!
Sub
メカニカルディスクブレーキに限らず定期的なメンテナンスがうっとうしいと思うのであればロードバイクなんて乗らない方がいいでしょうね。メンテナンスをすることを含めてロードバイクの楽しさがあるのではないでしょうか?
は? ブリーディングくらい30分でやれや 笑笑
ブリーディング慣れるまでは沢山練習しないとな