【DTMerのための】ギターの奏法、打ち込み

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 21

  • @em-wh6cl
    @em-wh6cl 3 года назад +11

    こういう素晴らしい動画で学ぶのも良いけど、実際にギターを買ってある程度弾けるようになるまで練習すればどこをどうすればエレキギターらしくなるのか直感的に分かるようになるのでお勧めです。自分の場合はその目的で弾き始めたエレキギターの魅力にハマってしまいDTMから卒業してしまいましたがww
    今はギタリストでも本物と見分けられないレベルのギター音源が誰でも手に入る価格で売っているので、打ち込みの技術次第で無限の可能性がありますね。

    • @karakuri417
      @karakuri417  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。私も打ち込みをする際には、実際の楽器に触れてみるのはよいことだと思います。また、音源だけでは再現できない奏法や、まだまだ生演奏には聞こえない部分も多くあるため、プロの現場でもエレキギターは差し替えることも多いそうで、ギタリストの需要は多いですよね。

  • @natoken001
    @natoken001 2 года назад

    つい最近、DTMというワードが気になった私には、ものスゴく良い動画です。
    ギターも弾けない、コードも分からない。
    …けど、バンドでドラムをやってるので、非常に分かりやすい解説でした。
    (^_^)

  • @ミンチ肉-x8d
    @ミンチ肉-x8d 2 года назад

    めっちゃ勉強になりました

  • @felice3670
    @felice3670 4 года назад +2

    凄くわかりやすいです!
    ありがとうございます!

    • @karakuri417
      @karakuri417  4 года назад

      良かったです!
      こちらこそコメントしてくださってありがとうございます!

  • @unonnn00
    @unonnn00 2 года назад +4

    奏法は分かったんですが、それぞれの奏法がいつ使われるのか、実際の例が欲しいです。

  • @AK-re1vn
    @AK-re1vn 4 года назад +1

    勉強になりました!

  • @悠大杉本
    @悠大杉本 4 года назад +4

    ブリッジミュートはやっぱりリアル感が出ないなぁ…

    • @karakuri417
      @karakuri417  4 года назад +1

      強く歪ませるなどすると多少改善されますが、それでもギターの打ち込みはまだまだリアルには程遠いですよね。

  • @smile79825617
    @smile79825617 3 года назад

    質問です。ギター音源でダウンとアップを設定できるものはないのでしょうか?リアルに打ち込むのが難しいので。

    • @karakuri417
      @karakuri417  3 года назад

      質問ありがとうございます。
      何のダウンとアップか書いていただけると嬉しいです。ピッキングやストロークやチューニング、スライドなど、ダウン・アップにもさまざまあったりするので。

    • @smile79825617
      @smile79825617 3 года назад

      @@karakuri417 ストロークになります。ジャカジャカ引いた時にダウンとアップを表現したいです。

    • @karakuri417
      @karakuri417  3 года назад

      @@smile79825617 私が動画内で使用しているAMPLE GUITARではコードストロークでの、アップ・ダウン表現が可能です。確か、REAL GUITARという音源でもアップ・ダウンストロークの表現が可能だったかと思います。

  • @lunasea1157
    @lunasea1157 3 года назад

    質問失礼します。
    低音弦のグリスアップ&ダウンで"ドゥーン"といった表現は出来ますか?
    試してみたのですが何か不自然で...。

    • @karakuri417
      @karakuri417  3 года назад +1

      質問ありがとうございます。
      一応表現方法としては、Legato Slide奏法を用いて行うことができます。
      スライド速度はベロシティの強弱で調節が行えるので、アップを素早く、ダウンを少し遅く行うと少し自然になりますが、音源の性質上1音1音の発音が強く、あまり滑らかなスライドにはならないので、よっぽど歪ませるかしないと自然なグリッサンドには聞こえづらいかもしれないです。

    • @lunasea1157
      @lunasea1157 3 года назад

      @@karakuri417 ご丁寧にありがとうございます!
      なるほど、ベロシティで速度が調整できるのですね💡
      ちょっと希望が見えました。色々調整して試してみたいと思います。
      本当にありがとうございました✨

  • @ゴローch
    @ゴローch 4 года назад +1

    すいません教えてください。CubasePROにAMPLE SOUND/AMPLE GUITAR LP IIIを買って入れようと思っているのですが、Native Instruments GUITAR RIG5 も買って入れませんとエレキギターのような音は出ないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • @karakuri417
      @karakuri417  4 года назад

      質問ありがとうございます。
      結論から伝えますと、AMPLE GUITAR LP IIIであればGUITAR RIGがなくてもエレキギターらしい音は出せます。
      動画で使っているAMPLE GUITARは最新バージョンのひとつ前の世代を使っているため、GUITAR RIG5というアンプシミュレーターも使用していますが、ZERO ROCK様が購入しようとしているAMPLE GUITAR LP IIIには、アンプシミュレーターが付属しています。そのため、ソフト単体でエレキギターらしい音が出せるようになっています。
      参考になれば幸いです。

    • @ゴローch
      @ゴローch 4 года назад

      @@karakuri417 ご返信ありがとうございます。たいへん参考になりました。