電気工事士受験・やさしく学ぶ「電圧と電流」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 電気を初めて勉強する方が最初に目にするであろう言葉、電圧と電流。
    電気工事士のテキストなどで噛み砕いて解説はされていますが、いまいち分かりにくいという方もいるかと思います。
    そんな方のために、電気工事士や電験三種で多くの方を合格に導いている当センターの専任講師がやさしく丁寧に解説します!
    「電線に留っている鳥は何故感電しないんだろう?」と誰もが不思議に思う疑問も解決します!
    「やさしく学ぶ電気工事士」の再生リストはこちら!
    • やさしく学ぶ電気工事士
    日本エネルギー管理センターの第2種電気工事士講習会はこちら!東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪で開催!
    www.japan-ems....
    昨年の第2種電気工事士講習会のサンプル動画はこちらからご覧頂けます!
    • 第2種電気工事士講習会動画

Комментарии •

  • @kasakosa12
    @kasakosa12 Год назад +34

    50を越えた主婦で全く知識のない所からの挑戦でしたがこちらのやさしく学ぶシリーズを何度も見て2023年CBT試験合格できました。ありがとうございました!!

  • @yuuma2022
    @yuuma2022 Год назад

    ありがとうございます!

    • @japan-ems
      @japan-ems  Год назад

      スーパーサンクスありがとうございます!少しでもお役に立てたなら幸いです。

  • @たつのこ-x3y
    @たつのこ-x3y 2 года назад +8

    やさしく学ぶ電気工事士さんのプレイリストちゃんと見て勉強したら2日間で受かる事ができました、本当にありがとうございます!
    実技も頑張りますっ!

  • @hunterhunterdesu
    @hunterhunterdesu 2 года назад +6

    電気のことを勉強し始めて、この動画をみたのですが、たった15分の動画で、知らないことがたくさんありました!勉強になりました。ありがとうございます。

  • @大葉-y6o
    @大葉-y6o Год назад +8

    2023年1月22日
    全てここから始まりました
    電気工事会社で経理担当の56歳女性です
    本日、技能試験を受けてきました
    職場には内緒で受験しました
    ただただ自分との戦いでした
    受験会場は700名近くいる大会場
    席は中央一番前
    笑ってしまいました
    楽しかったです
    西山先生のおかげです
    ありがとうございました。

    • @大葉-y6o
      @大葉-y6o Год назад +11

      やりました。
      技能試験も合格しました。
      とても嬉しいです。
      なぜ私が職場に内緒で受験したかというと、わたしの会社で近年の人材不足で普通高校から人材を採用する機会が増えているということです。
      せっかく採用しても、なかなか工事士の資格を取れず、退職してしまうケースも多くなっています。
      仕事をしながらでも初学のおばさんが独学で西山先生の動画だけで合格出来ると言うことを証明したかったのです。
      先生の授業は筆記(電気と工事の記事も読みました)も技能も本当にわかりやすく楽しく学習する事が出来ました。
      免状が届いたら、職場に提出します。上司、同僚の驚く顔が楽しみです。日本エネルギー管理センターのRUclipsは最強ですとアピールしますね。
      本当に😮ありがとうございました。

    • @fujita_mario
      @fujita_mario Год назад

      @@大葉-y6o おめでとうございます!すごいですね!。ぼくも来年うけてみるつもりです。

  • @lino3420
    @lino3420 8 месяцев назад +1

    西山先生のやさしく学ぶ電気工事士シリーズのおかげさまで二種をcbtで受け45/50で突破できました。受験を思い立ったのが4月初旬で1か月程しかなかったのですが、このシリーズ全ての動画を一通り学習しての結果となりました。西山先生の解説は、基礎から体系立てて学ぶことができ、とてもわかりやすく助かりました。また試験では、計算問題のコツが役にたち、時間の圧倒的短縮に繋がりました!次は実技、一種に向けて頑張ります!ありがとうございました。

  • @マッシュ犬
    @マッシュ犬 11 месяцев назад +1

    お陰様で筆記・実技ほぼパーフェクトで合格できました。
    各動画での計算しない、図面を書かないのおかげで楽に勉強できたのが良かったです。
    基本はこちらで理解をして、TACの分厚い問題集4週(配電図は途中からスルー)しながら空き時間で何度かこちらの動画も繰り返し視聴してました。他のチャンネルの動画もたくさん見ましたが、ここが最も試験で役立ちました。

  • @2Denken
    @2Denken Год назад

    西山先生のお話がとても分かりやすく、第2種電気工事士受験シリーズ⇒第1種電気工事士受験シリーズ⇒第3種電気主任技術者の動画を全て拝見しました。お蔭様で、2022年度下期第3種電気主任技術者試験⇒2023年度下期第2種電気工事士試験に合格しました。技能試験を受けるにあたっては、西山先生の候補問題の動画通りに作業しました。複線図を描かない方法は、とてもシンプルで時間短縮にも役立ちました。ありがとうございました。

  • @秋山幸子-s8v
    @秋山幸子-s8v 2 года назад +1

    計算問題 分からない所を 全てロにしたら 全部 正解でした おかげで高得点で 受かりましたありがとうございました。

  • @ats-m9z
    @ats-m9z Год назад

    昨日の筆記試験、こちらの動画で勉強したお陰で自己採点で90点以上取れました。勉強を始めた頃、参考書だけでは挫折しそうだったのですが、こちらの動画シリーズの解りやすい解説のお陰で理解ができました。本当にありがとうございました。これから、技能試験も学ばせて頂きます!

  • @井本いもと隆たかしgoogle
    @井本いもと隆たかしgoogle 2 года назад +1

    分かりやすい説明をしてくれて、ありがとう😉👍️🎶

  • @KK-kk6mm
    @KK-kk6mm 4 года назад +14

    コンセントの穴両方とも同じ大きさだと思って生きてきたので衝撃をうけています。

  • @Hiro-lz4lc
    @Hiro-lz4lc Год назад

    おがけさまで学科試験、合格できました😭!!!
    本当にありがとうございます。実勉強した日は2週間くらいでしたが、要点を教えて下さったので大変効率的に学べました。
    特に配線図と3路スイッチがわかりやすかったです!!!
    実技に向けて気を引き締めてやって行きます!

  • @RST-n3g
    @RST-n3g Год назад +2

    文系&知識ゼロだったのですが、CBT試験にて筆記合格できました。
    分からない分野を深く学ぶのに役立つシリーズでした。
    本当にありがとうございました!

  • @kabosu858
    @kabosu858 5 месяцев назад

    畑違いでしたが合格しました。多分2周くらいで受かりました。ありがとうございました!!

  • @悩み坊や-v3y
    @悩み坊や-v3y 3 года назад +9

    学校行かなくてもRUclipsで勉強できますね🤭電気は難しいですね😅

  • @jajapanpan
    @jajapanpan 4 года назад +11

    本日の筆記試験こちらの動画のお陰で満点でした
    ありがとうございました

  • @西尾治-f3p
    @西尾治-f3p 3 года назад

    まってました!

  • @パチスロ問題児
    @パチスロ問題児 Год назад

    CBT48問正解でした
    ありがとうございます

  • @今までありがとうございました-f2s

    電圧わかりやすかったです

  • @リアンチャンネル-y9h
    @リアンチャンネル-y9h 2 года назад +1

    無防備すぎる姿が可愛いです🥰ホント天使みたいですね

  • @お祭り好きの電気屋
    @お祭り好きの電気屋 2 года назад +8

    よく電気は水で例えばられます。
    電位→水位
    電圧→水圧
    電流→流量
    抵抗→(配管)抵抗
    ちなみに電流は
    「カレント(current)」
    といいますが、
    元の英語は「水流」「海流」
    という意味です。
    「ポテンシャル」も
    「高さ」という意味ですね。

    • @ああ-s1h1o
      @ああ-s1h1o 2 года назад

      40年ほど前の中学校の教科書でも水で例えられていました。

  • @一番搾り-b7t
    @一番搾り-b7t 2 года назад

    先生、解りました!
    苦手な電気を勉強したいです。

  • @川尻吉影-e8w
    @川尻吉影-e8w 4 года назад +15

    眠たくなる程、分かりにくい嫌いな電気の講義!!のハズがのめり込んで眠くならない!
    教え方が上手い。講師は西山真さんだっけ?

  • @マグマグ-j3z
    @マグマグ-j3z 4 года назад +1

    ありがとうございます

  • @毅大川-x4y
    @毅大川-x4y 3 года назад +2

    令和3年度第二種電気工事士下期試験 筆記試験、おかげさまで合格いたしました。ありがとうございます。

  • @strangefruits265
    @strangefruits265 Год назад

    この説明画像、とてもみやすいですね!このホワイトボードのソフトは、何ていうソフトを使ってらっしゃいますか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  Год назад

      Draw board pdfというソフトです。

  • @bashomamingo9509
    @bashomamingo9509 10 месяцев назад

    声が有吉

  • @浜辺美波-b1s
    @浜辺美波-b1s Месяц назад

    工業高校電気科通学中の電気工事士を目指している高校生男子です。
    失礼ですが、ご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか。
    電気工事士として現場に出て即戦力として働きたいと考えているのですが、電気工事士として現場で活躍されているまたは活躍された経験のある方の動画を見て勉強したいと考えているため、この様な失礼な質問をさせていただきました。

    • @yasuまんまくん7
      @yasuまんまくん7 Месяц назад

      即戦力?もっと違う事から学びましょう。

    • @yasuまんまくん7
      @yasuまんまくん7 Месяц назад

      @浜辺美波-b1s 言われるもとはごもっともと思われますが、この現代社会色々な人間がいるので、高校卒業してどちらかの電気工事会社に勤めるとします。今まで凄い勉強して現場に出て自分の思うように出来きていても、周りの職人がこれでは駄目とか言われる場合あります。何故なんだ自分は完璧にしているはずなのに、、っと思う時が来ると思いますよ。
      私が言いたかったには、能力や知力以上にまずは人現関係を学ぶことなどを言いたいのですよ。実際に社会人になられると分かります。
      まぁでも電気工事技術者は今現在少ないので、取りあえず目標は電気主任技術者を目指してこの先の時代を造って頂きたいものです。

    • @浜辺美波-b1s
      @浜辺美波-b1s Месяц назад

      @@yasuまんまくん7 あなた日本エネルギー管理センターのこ動画を作成している人?じゃないよね。
      だとしたらあなたに聞いてないんだけど。
      日本エネルギー管理センターからの回答がこんな糞コメントなんだと思って、変なコメントしちゃったじゃねえかよ。

  • @しょーへい-z1b
    @しょーへい-z1b 3 года назад +10

    100vコンセントの時は片側が100vで反対側が0なのに、200vコンセントになると片側200vで反対側が0じゃないんですね😳

    • @美嘉ハヤシ
      @美嘉ハヤシ 3 года назад +4

      黒線+100v,赤線-100vで考えればよいです。

  • @batikriittarimaswaaa
    @batikriittarimaswaaa Год назад

    鳥が感電しない説明で、電線の電位と鳥との電位差で感電が起きそうなのですがなぜ起きないのですか?

  • @_pledge
    @_pledge Год назад

    鳥の電線話は2つの線が繋がる=電気が流れるという解釈をし理解しましたが、それならコンセントはなぜ片穴に物を入れて一本の線と繋がるだけで感電するのですか? 電線の方は片側なら被覆で感電を免れてはいるものの高圧すぎる為に2本に触れた瞬間被覆も飛び越えて抑えきれなくなるという感じでしょうか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  Год назад

      コンセント→穴に入れたもの→人の体→建物の床→地面 のルートで電気が流れるので感電します。もし床にゴムのような絶縁物を敷いていればもしコンセントの穴にものを入れても感電しません。

    • @_pledge
      @_pledge Год назад +1

      @@japan-ems ありがとうございますm(_ _)m おっしゃってた電圧が低い方に電気は通るという性質です…かね では電気が走っている2本に同時に触れないと電気が通らないのではなく、1本だけでも機能するという事ですね であればまた電線の方がわからなくなるのです… なぜ鳥は一本の電線の上で感電しないのでしょうか 先程の話のように鳥は電線にだけ触れていて地面などと鳥がつながっていない為でしょうか であればコンセントにえんぴつの芯をジャンプしながら入れるなどで感電しない? 初心者すぎて理由の候補が絞れないので謎が深まります…笑

  • @chobokon
    @chobokon Год назад +1

    単相3線赤黒白の場合赤黒に100Vの電圧がかかっていてプラス200vになり白に流れて行くと思っていました。赤と黒はプラス100とマイナス100の電位差が200あると言うことなんでしょうか。イマイチ理解できなくてすみません。

    • @japan-ems
      @japan-ems  Год назад +2

      考え方として、黒と赤は+100と、ー100で電位差200あるでOKです。

    • @chobokon
      @chobokon Год назад +1

      @@japan-ems ありがとうございます。

    • @user-mk3st9kg8k
      @user-mk3st9kg8k 9 месяцев назад

      貴方様のコメントで何となく理解できました。ありがとうございます

  • @kyou-i1l
    @kyou-i1l 2 года назад

    ちなみに、第一種って相当難しいのでしょうか?持ってたら就職に有利なほどでしょうか?

  • @nukesanshami3249
    @nukesanshami3249 Год назад

    今年受験しようと今参考にさせていただいております。
    一つ教えていただきたいのですが、電子の流れが電流ということは理解できるのですが、電子そのもはなくなるわけじゃないですよね?
    通常はその電子をアースから地面に流すことで、無くしているのかなと思うのですが、電池やバッテリーの場合、電子はバッテリーに戻ると思うのですが、
    そう考えると、なぜ充電量が減っていくのかがよくわかりません。
    根本的な考え方が違っているのでしょうか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  Год назад

      通常もアースから地面には流していません。そこが根本的な考え方の誤りです。
      電源というのは簡単にいうと電子を動かすための力を加えているものです。電池はその力を蓄えていて、コンセントは発電所から常に力が加わっているということです。

  • @um7490
    @um7490 3 года назад

    そーいう事だったのねっ!!!!
    物理の勉強に見ました!

  • @aqua9538
    @aqua9538 2 года назад

    鳥の説明は鳥が水槽間の筒の中にいるという説明の方が分かりやすい?

  • @emiria912
    @emiria912 2 года назад +1

    公務員になって電気を学ぶなんて思いもしなかったありがとうございます

    • @MON_MOSO_MON
      @MON_MOSO_MON 2 года назад +2

      せっかく楽できるヌルい職業選んだのに大変だね🎵

    • @emiria912
      @emiria912 2 года назад

      @@MON_MOSO_MON
      ですね最悪です( ; ; )

    • @yup8221
      @yup8221 2 года назад +1

      @@MON_MOSO_MON 嫌な言い方やな

  • @ヤマネユキオ
    @ヤマネユキオ 2 года назад +3

    鳥が感電しない話、結局分からなかった(>_>)

  • @近所の人祝
    @近所の人祝 3 года назад +5

    一般家庭の電気はらんまが男と女に1秒間に50回から60回入れ替わっているようなものだと考えると良いでしょう。

  • @nejimakiufo
    @nejimakiufo 4 года назад +3

    家庭用コンセントの0v側に指(ドライバー)突っ込んでも感電はしないということでしょうか。そういえばアース端子にアース線突っ込むとき感電しない。

    • @japan-ems
      @japan-ems  4 года назад +6

      基本的には、コンセントのN側(長い穴)にドライバー等を入れても感電しません。ただ、工事が適切に行われていることなどの大前提があります。

  • @童心會
    @童心會 3 года назад +3

    水槽の中の鳥がシュールすぎて大好きです

  • @ちゅう-t5e
    @ちゅう-t5e 3 года назад +1

    マジレスすると、電線はゴムでカバーしてあるから、
    鳥が片足で止まろうが、葉が落ちようが、
    ビニールが引っ掛かろうが、電線外には電気は流れない。
    電線が切れて断面が露出すると、
    鳥がどうあがこうが、焼き鳥になる。

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад +7

      おっしゃるとおり、高圧配電線は絶縁電線ですので、傷がつくなど絶縁劣化をしていなければほとんどの場合、感電することはありません。
      しかし、鉄塔にある送電線はほとんどが絶縁をされていない裸電線を使っています。これに鳥がとまっても感電しないことの説明は、「電圧差がない」ことを理解していないと説明がつきません。(正確に言えば、電線にだけとまっている場合は「回路」ができないという理由でも説明はできます)
      ちなみに、配電線の絶縁が剥がれて導線がむき出しになっても、奇跡的にその電線だけにしか触れなければ感電はしません。(電位差がほとんどない、もしくは回路ができないからという理由です)

    • @流鬼-y1z
      @流鬼-y1z 3 года назад

      1本しか触れてなければなんもなりませんよ

  • @市川博光-o6n
    @市川博光-o6n 3 года назад

    子供の頃に私自身が体験したことです。悪戯クリップを家庭電源(コンセント)を両手で触ってしまいました。(※良い子は決して真似をしてはいけません)ま~あ電気系を勉強するきっかけになりました。因みにクリップを放そうとしてもくっいて離れてくれませんでした。これが直流電源だったら・・・今考えてもなんてばかなことをしたのだろうか・・・

  • @おさ企画
    @おさ企画 2 года назад +1

    電流じゃなく電流量とかに名付けていれば少し解りやすかったかも。

  • @xyab8683
    @xyab8683 3 года назад

    電圧が水圧で電流が水の流量なら、
    水圧を上げると水の流量は上がるので、
    電圧Vを上げると電流Aが上がるという事ですか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад

      そうです。ただし抵抗Rが一定という条件です。

  • @miliongod8907
    @miliongod8907 3 года назад +29

    正直これが無料なのは有料で販売してる同業はキツイだろうなw

  • @masatiger7381
    @masatiger7381 3 года назад +2

    やっぱりわかりません。
    電圧=水圧の差 といいますが、 バケツが2つあるとして、どこにかかる水圧とどこにかかる水圧の差なのでしょうか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад

      バケツ同士をつないでいる管の入り口にかかる水圧で考えて下さい。

    • @masatiger7381
      @masatiger7381 3 года назад

      両方のバケツをつなげば、左側のバケツの管の入り口と右側のバケツの管の入り口には、同じ水圧がかかり水圧の差は生じないのではないでしょうか!

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад +6

      例えば、左のバケツには深さ1mの水が入っている。右のバケツには深さ50cmの水が入っているとします。そのバケツ同士を管でつないで、管の途中に仕切りを設けます。この場合、仕切りの左側にかかる水圧は仕切りの右側にかかる水圧よりも高くなります。つまり圧力差が生じていて電気で言うと電圧がかかっている状態です。もちろん、今は仕切りがあるので水は流れません。これは電気で言うとスイッチが切れている状態です。
      仕切りを取ると管のなかを左から右、つまり水圧の高い方から低い方に水が流れますね。これは電気で言うとスイッチを入れた状態です。水は左右の水圧差がなくなる(通常は左右の水面の高さが等しくなるまで)まで流れます。水圧差がなくなると水の流れは止まります。電気で言えば、電池がなくなったと同じ状態とイメージできます。

    • @masatiger7381
      @masatiger7381 3 года назад

      左のバケツには深さ1mの水が入っている。右のバケツには深さ50cmの水が入っている。という前提なら右のバケツの
      管の入口のほうが水圧が低いというのは簡単に理解できます。
      しかし最初の説明では、左のバケツには深さ1mの水が入っており、右のバケツには水が入っていないため、水圧そのものが存在しておらず、両者の水圧同士を比較することはできない!と考えました。
      右のバケツの水圧というと、管の仕切りをはずした時、左のバケツから流れてくる水による水圧なので、両者に水圧の差はないと思いました。

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад +3

      右のバケツに水が入っていないのであれば,その場合は右の水圧は0になります。つまり,左のバケツの水圧がそのまま左右の圧力差になります。
      左右の圧力差がないということは、配管の中を水が流れないという状態です。圧力の差があるから、水は圧力の高い方から低い方に流れます。もし「配管の入り口の圧力」がイメージできないのであれば、「バケツの一番深い部分の水圧」と考えてください。

  • @河本幸一郎
    @河本幸一郎 2 года назад +1

    テンポ悪い説明だな~、、、って思って見てたけど、今まで色んな動画見てしっくりきてなかった電圧と電流の違いがバチっとわかった👍️

  • @akits856
    @akits856 3 года назад +1

    電気知識ゼロですが、分かりやすい解説感謝です。
    一つ疑問なのですが、
    鳥さんは片一方の電線に止まってる限り感電しないが、棒でもう一本の電線でつながったらオシマイとの解説。
    人が(エアコンのコンセント)コンセントの1方に指突っ込んだら感電するとの解説。
    鳥さんの話から想像すると、コンセントの2つの穴に同時に指を突っ込んだから感電することになるのでは・・・・?
    電気知識ゼロだから頭が痛い・・・・・

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад +6

      人は地面(床)に立っているのでコンセントの穴から人を通して床に電気が流れて感電します。

  • @aqua9538
    @aqua9538 2 года назад

    0Vのコンセントに指入れても感電しないのね

  • @田中裕介-h1y
    @田中裕介-h1y 3 года назад +1

    中学の理科の先生が電圧は滝の高さで電流は流れ落ちる水の量って言ってた。

  • @pipsato
    @pipsato 2 года назад +1

    −100Vってのは初めて聞いた

    • @YT-el9kd
      @YT-el9kd 2 года назад

      三相になると100v 0v -100vで
      0vと-100vで繋ぐと電位差は100vになるから〜みたいな話になるからそう言う解釈するとわかりやすいって聞いたことある

  • @hana0-m7o
    @hana0-m7o 3 года назад

    わかりやすいですが聞づらかったです

  • @えんま-m8g
    @えんま-m8g 2 года назад

    電気も水も利用するとすれば、同じ構図。。。違いは、電気か水って事だけ。
    それらをコントロールするには、大きな違いが有るのは当然ですね。

  • @不肖-u5d
    @不肖-u5d 2 года назад

    電線て、0と6600の2本走ってるんだ

  • @林田慎二郎
    @林田慎二郎 3 года назад +4

    自分なりの究極の例え。
    電圧=制限速度
    電流=車の台数
    電線の許容電流=車線数

  • @ユキアキ
    @ユキアキ 2 года назад +16

    電圧の概念がわかりません。電圧(電位差)を水に例えて図を使い、水圧の差、と説明するのが各説明書の定番です。水に例えて説明するのは結構ですが、本来的に説明すべきは電気の世界ですので、電位が高い低いとはどういう状態なのか、電圧が生じるとは何が起こっているのか、を水の例え話だけの説明で終わらずに、電気としてどういうことなのかをキッチリ説明解説をして下さい。

    • @kikuchiyo555
      @kikuchiyo555 2 года назад +3

      そうなのですよね。
      水の例で言うと水圧は重力だったり水面を押す手の力が源ですが電圧や電位差は物理的に何の働きなのかが分かりません。
      ミクロに観察した場合、回路中の自由電子を移動させようとする力の正体はなんなのでしょう?

    • @84s77
      @84s77 2 года назад +1

      あなたたちの方が本質を衝いていて正直ですし正解です。
      これはしょせん「電気工事士」レベルのその試験に通ればよい対処の仕方講座であって
      物理学の講義ではありません。
      コメ欄で「分かりやすい!」とかウヨウヨいますが何も理解してない人たちばかりです。
      本来なら自由電子はマイナスの電荷を帯びてるのでプラスの電荷と引き寄せあうクーロン力が働き
      その相対的な差が電位差を発生させます。
      そういう基本事項に全く触れずワケの分からん水の図で喩えてる程度の輩ですから気にしないで下さい。
      自ら高校の教科書持ち出して復習すれば解ることです。

    • @こああ-c4g
      @こああ-c4g 10 месяцев назад +1

      なんだかんだみんなよくわかってない説

    • @もへじへのへの-q2u
      @もへじへのへの-q2u 10 месяцев назад +4

      電池ってね、電気流すじゃない その電気ってのは電子から生じるものなの!
      電池ってプラスとマイナスがあって電子はマイナスだからプラスの方に引き寄せられるの!
      でも、電子を無理やり引っ張ってマイナスのほうに引き寄せるの!
      そしたらね引っ張っるのをやめたらね思いっきりプラスの方にとんでくのよ
      その引っ張っぱる力が電圧よ!

    • @もへじへのへの-q2u
      @もへじへのへの-q2u 10 месяцев назад

      @kikuchiyo555そうですね、ただのプラス極からの電場ですね

  • @bbbbbbb9337
    @bbbbbbb9337 4 года назад +2

    エアコンの200Vコンセントの説明で電位が+100Vと-100Vの差で電圧が200Vと説明されていますが、電位-100Vって何ですか?
    交流の波形で波をうった波形(0V → +100V → 0V → -100V → 0V)は図面で見た事がありますが、マイナス側の意味が理解出来ません。教えて下さい。

    • @japan-ems
      @japan-ems  4 года назад

      あくまで単相三線式の実効値の考え方のイメージです。
      200Vのコンセントは、瞬時値(瞬間の値)でいえば左の穴が+141Vの時に右の穴が-141V、左の穴が-141Vの時右の穴が+141という様に変化します。
      いちいちこれを考えていたらきりが無いので、イメージとして片方が+100V、片方が-100Vで両方の穴を取ると200Vが使える、と考えます。
      そもそも単相三線式のイメージが・・・という場合はこちらの動画をご覧ください。
      ruclips.net/video/61StPOBD7Qg/видео.html

  • @諸橋一人-c4s
    @諸橋一人-c4s 4 года назад +1

    電機kフォン

  • @jishaku38
    @jishaku38 2 года назад

    被覆されているから。

  • @enikkusu2
    @enikkusu2 2 года назад

    電線は1本なら人が触っても感電しないってこと?
    ちなみに何で100ボルトのコンセントは+50ボルト−50ボルトじゃないの?🤔

  • @user-li4wp2fu5p
    @user-li4wp2fu5p 2 года назад +1

    電圧は電気を押し出す「強さ」で、電流は電気の流れる「量」という事で説明つくのでは。なにも大げさに水槽で説明しなくても。

  • @datetoujiro
    @datetoujiro 3 года назад +1

    話し方を決めてから動画を作成したほうがわかりやすいかな・・・
    絵を書くスピード 言い直しで話が滞るのが残念

    • @japan-ems
      @japan-ems  3 года назад +1

      ご不快な思いをさせ大変申し訳ございません。こちらの動画は一年以上前にアップロードしたもので、ご指摘いただいた点に関しましては最近は改善しております。何卒ご容赦賜りますようお願い申しあげます。

  • @スタンダール
    @スタンダール 4 года назад

    鳥が大丈夫ってことは人が片手でぶら下がっても大丈夫なの?

    • @こまきねかおる
      @こまきねかおる 3 года назад +5

      同じ電線であれば、両手でつかんでぶら下がっても感電しないはずです。

    • @kikuchiyo555
      @kikuchiyo555 2 года назад

      両手でぶら下がった場合、分流は発生しないのでしょうか?

  • @ダンバイン-j6m
    @ダンバイン-j6m 2 года назад

    電圧と電流はエンジンで言えば
    回転数とトルクかな?
    電圧が高くても電流が小さいと電力は小さい。
    回転数が高くてもトルクが小さいと馬力は少ない。

  • @one-rw2tv
    @one-rw2tv 2 года назад +1

    話が脱線しすぎで分かりにくい

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 3 года назад

    東電が高圧鉄塔はりめぐらせて電磁波に囲まれてがん患者増えそう。

  • @Char48
    @Char48 5 месяцев назад

    水に例える話はもういいです。本物の話が聞きたい。

  • @kyou-i1l
    @kyou-i1l 2 года назад

    10:45、理解できません。教えてください。鳥が止まってる電線はバルブが開いて、電流が流れて家庭に電力供給されてませんか?矛盾が生じていますが。。

    • @japan-ems
      @japan-ems  2 года назад +1

      鳥を通して隣の電線に行くルートがないので、表現として「バルブがしまっている」と言っています。鳥と隣の電線の間に鉄パイプなどを渡してあげると、ルートが出来る=バルブが開いて鳥に電気が流れて感電します。
      家庭に供給されるのは別のルート(イメージで言えば鳥がいる配管と並列に別の配管がある)で流れています。

    • @kyou-i1l
      @kyou-i1l 2 года назад

      @@japan-ems 早速ありがとうございます。って事は鳥の止まっているラインにはいま電流が流れていないという事でしょうか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  2 года назад +3

      「鳥が止まっている電線」には電流は流れていますが、「電線から鳥に向かって」電流は流れません。
      家の水道で言えば、お風呂に水を貯めているときにお風呂へ向かうルートでは水が流れているけど、台所の水道の蛇口を開けなければ水道に水が流れないのと同じです。

    • @kyou-i1l
      @kyou-i1l 2 года назад

      @@japan-ems ?すいません、理解できません。お風呂へ流れるラインは水が流れててそこに鳥が入ると鳥は流されませんか?単純にそう思えるんですが。

    • @kyou-i1l
      @kyou-i1l 2 года назад

      @@japan-ems 鳥は台所の蛇口に側に止まらないですよ。お風呂へ行くラインに止まるんです、なので感電しませんか?

  • @アリスとテレス-o6i
    @アリスとテレス-o6i Месяц назад

    「オームの法則」の発音が間違っている。鳥ではなく人名(ゲオルク・オーム)だということが理解できていない。「オーム」の「オ」にアクセントを付けるべきだ。