Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
清志郎も教授も類い稀なるアーティストだった。今にして思えばこの二人のコラボは素晴らしい才能の融合だった。
ですねー。
人の目を気にして生きるなんてくだらない事さ…未だに響いてます。
そして同時期にひょうきん族で演ってたさんま紳助のいけないお化粧マジックが酷すぎて少しは人の目を気にしろと思った。
@@武家の小作人🎉
昨今、様々な個性を認めろみたいな風潮がありますが、この言葉(人の目を気にして生きるなんてくだらない事さ)の重さを感じると同時にそれが極みみたいな感があります。
清志郎大好き!メイクや衣装この歌声がいいんですよね✧✧坂本龍一さんもカッコイイ!この曲も最高にいいです!
まるで今テレビでやってるかのようなクリアーな音ですね。
清志郎の歌声自体が教授のシンセと並び立つ”楽器”だからこそ成り立つコラボだよなあ
RCサクセションとYMOの大ファンとして素晴らしいコメントです!
なに言ってるの、馬鹿なの?
まさかのコラボでした。楽しくて懐かしい思い出。それよりも、二人ともいなくなったことが、何億倍も悲しい。
この "化学反応" は今から思うとありがたかったとしか言えない。清志郎さん、教授ありがとうございました
清志郎の声量サイコー
教授、ステキな作品たちをありがとうございました
清志郎さんと教授。奇しくも同学年。清志郎さんの死から約14年。教授も旅立たれました。お二人が天から届けてくれたようなクリアサウンド。最高。
ついに二人ともこの世には。此からは2人を追悼の上でこの映像を。早くに逝った清志郎に龍一は~ 天国で再会出来た事に。
しっかりチャボのギターが効いてて感じええわ。
このコンビであの世で新曲出してほしい。あと20年後か30年後か分からんが自分もあの世に行くからその時聴かせてほしい。
泣ける😭
2人ともこの世にいないなんて信じられないです
これを小学生時代に見れたこと、本当にラッーキー!!大好き
ホントですね😂
S47生まれの私も同じです。子供であったにも関わらず、この曲が強烈に印象に残っています。今思えば二人の天才の化学反応なので、当然ですよね。
素敵な映像を、ありがとうございます!!!!!!!!!
大好きな2人中学生の時に周りはたのきんトリオの写真を下敷きに入れてて私は、この2人の写真を入れてて担任にオマエ渋いなって言われたなあ
この曲が出たのは私が丁度中学に入る頃で。ザ・ベストテンでこの人達を知った時は⁉️ 2人の💋に気分悪く大嫌い‼️のはずが後にあるきっかけで清志郎❤の隠れファンとなり。その頃は正にアイドル全盛期でしたね。たのきんもそうだしシブがき隊等。勿論、アイドルに❗️でしたが、清志郎の隠れファンも兼ね。この2人にも又。今は亡き2人となったけど。あの当時、思いもしなかった2人を追悼。
この曲が出たのは私が丁度中学に入る頃で。ザ・ベストテンでこの人達を知った時は⁉️2人の💋に気分悪く。勿論、大嫌いが後にあるきっかけで清志郎の隠れファンとなり。その頃は正にアイドル全盛期でしたね。たのきんもそうだしシブがき隊等。勿論、アイドルに没頭しながら清志郎隠れファンも兼ね。この2人にも又。今は亡き2人。あの時、思いもしなかった2人を追悼に。
小学5年の時に聞いて痺れました。その頃松田優作にも憧れてたので学校では浮いてました。結局今も浮いてる人生送ってます!笑
素晴らしい演出です🤩全てが最高のパフォーマンス✨坂本龍一さんのメイク素敵かっこいい❣️白いレオタードのモデルさんきれい✨忌野清志郎さんの歌の表現力が突き抜けてます✨誰にも発想出来ない芸術センス。
すごい!素晴らしい音質。この頃の清志郎はロックまっしぐらだったんだなあ。
清志郎、教授、チャボ。最高なコラボだったなぁ(*´▽`*)
既に2人ともこの世にはいないんだな。長い時が経ってしまったってことか...
忌野清志郎坂本龍一と言う二人の天才アーティストによって生み出された最高の神曲。😊😊😊😊
最高ですね。
凄い💞こういう感性が自分には無い気がする🌹
普通皆無いです
チャボのギター最高
くうーこれはたまらんサウンドだー
高音質凄い!
みんないなくなっちゃたね。あの頃、空気が熱かったね。夢中でTV見てた。楽しい時間ありがとう。昭和43年男
心して拝聴。チャボさんとこにも行けないし、坂本君にもチューできないし、どっちつかずでモヤモヤしてる清志郎さんでした。
レジェンド2人のコラボ。化粧品のキャンペーンソングとしては、贅沢な一曲。誰かカバーしてくれないかな。今聴いても色あせないセンスのかたまりのような名曲ですね。
カバーなんか絶対アカン教授と清志郎しか歌えんわ
清志郎以外歌えないよ
実はカバーもいくつかあるのだけど、どれも全部微妙なやつばかりで…結果的に清志郎と教授だからできた曲だと思い知らされることに
さんまと紳助がい.け.な.いお化粧マジックというシングルを出してましたね。
今さらながらですが、このお二方、すでに天に召されてしまったのですよね。年齢的にしても、まだまだこれからだったのに。
清志郎がなにかしでかしそうで、ハラハラしながら観てた
夜ヒットだと後にタイマーズが…
教授と清志郎がキスをした
ホントに💦
一番RC聞いた頃。テレビが嫌いで、めちゃ尖ってて何をするかわからない頃の清志郎、無事にちゃんと歌い終えてる(笑)この歌で教授とキス💋が萌えたの何のって(笑)🎵衣装誰だっけ?お洒落♥️古さ感じないですね✨清志郎、教授をまだ連れていかないでね😢
カッコええ
当時中学生にこれはショック大きすぎでした。コレってありなの?という感じ。本番中に接吻したのはベストテンだったかなぁ?
5月2日の命日からまた忌野さんに会いたくて1980年〜辺りのLIVEが今観てもカッコよくてこの時代自分が大人だったら完全にLIVE行きまくってキヨシローさんに恋してただろうなと改めて思います。20代の友達にもめっちゃカッコいいやろー?ってLIVE観せまくりました笑
当時リアルタイムで見たと思うが改めて見るとチャボかなり弾いてるねw
音質がすごい😆⤴️どうやってこんな綺麗録画できたのかな?
かっこいい!シェアお借りします。ありがとうございました。
中学卒業してから高校に上がるまでの間だったかない・け・な・いルージュマジック定かではないけどモヤモヤしてる時期ではありました中学生の時はYMO好きだったのですが清志郎をテレビで観たときはコレやーってそれから大ファンで高校生ですけどお小遣いでコンサートに行った思い出お金がないのでホールの扉に耳をあてこぼれてくる清志郎の声を聞いてました当時は親にも偏見を持たれけど自分は夢を貰いました55才、息子達にもお母さんは忌野清志郎の人間性に惚れていることを伝えているんです
私も、そうです。子供達にも…、3人に清志郎を知って欲しくて…
教授も清志郎と天国でこの歌を歌ってほしい。
清志郞さんが亡くなって14年今年坂本さんも亡くなって寂しけどこのyoTube見たら二人に会えるから寂しくはないです。
不思議と当時レコード屋の店頭に貼ってあったこの曲のポスターを見た時の風景や気分が記憶に残っていて聴く度に思い出す。それにしてもいいパフォーマンスだな。画ヅラはともかく笑。まあ口紅のCM曲だったので。チャボのギターが教授&キヨシローと同等もしくはそれ以上で。ドラムはさえ子さんだったのか。
生きてるようにしか思えない
生きてますよ
最高の思い出
お二人ともいないなんてねぇ、悲しすぎますよ~
清志郎も教授もイカす、コジキスタイル笑笑
こういうかっこいい先輩たちは、みんな向こうに行ってしまったんだな😢
坂本さんのシンセ好き❤
坂本龍一さんも、遂に旅立たれました。😢
バックのレオタードさんたちの何人が教授の毒牙にかかったのかが気になりますw
シェア、お借りします。ありがとうございました。
以外な組合せな音楽だったなぁ🎵コマーシャルが印象的でした📺
バックのお姉さんたちももう還暦なんだな
過ぎてるハズ
1:35ポニーテールの人、綺麗な還暦美人になってそう
マダムやんな
キーがEで最初のコードがAmのセンスが素晴らしい
清志郎も坂本龍一のユニットもカッコよかったが、この後に、ショーケンが「ハローマイジェラシー」で登場してしまうという。最近動画で気が付いたのですが。この当時は、小学5年で、完全に「いけないルージュマジック」でした。
シェアさせていただきます。
この衣装も好きなんだな。河原乞食風なんだけど、中森明菜のデザイアーに通じるカッコよさを感じる。
素晴らしい❤
初めて清志郎を見た時は衝撃だった。特にこの曲でのキスシーン。
なんかアナログとテクノロジー野生と理性?粗野と洗礼?の融合を感じます。
今頃天国で共演してるのかな~?
この映像が放送されてたとき、リアルタイムで観てました。当時私は中学生で、「い・け・な・い」が「逝けない(性的絶頂に達することが出来ないの意)」だとは全然分からなかったです。つまり生放送で「逝けない、逝けない、逝けないよぉぉ~っ」なんていう放送コードスレスレのパフォーマンスをみせ、日本全国に向かって叫んでいたわけです。忌野清志郎はタイマーズの名曲「FM東京」に勝るとも劣らない歌を、この時点で既に歌ってたんですよね。本当に魂がぶっとんだ本物のロック歌手だったんだなあ、って今更ながら感じております。
>い・け・な・いへーそーなの?マジで?その話知らない。詳しく聞きたい🙇
初めて聞きますけどソースは?
@@みく小島-c9o >これくらいの事に気付ないようじゃあ「ロックを語る資格なし」なんですがね。何を上から目線で語っちゃってるの?あとこの曲が発表された1982年当時イく(性的絶頂に達する)という表現は一般では浸透しておらず一般人、ましてや若者や子供が理解しようもないと思いますがね?
@@みく小島-c9o 最初は、すてきなルージュマジックだったみたいですね。いけないを主張したのは清志郎で、何故かというと、危険を含んだハラハラする意味じゃ、絶対いけないだろうと。歌詞にうるさい清志郎らしいエピソードがあります。つまり、そういう意味です。
そっちの意味もあるかも知れませんが、いけないはどちらかというと「禁断の」って意味で取る方が、全体の歌詞にはしっくり来るような気がします。雨上がりの夜空に、の歌詞も性的に見ればそちらにも取れるんで、キョーシローらしくwミーニングになってるんでしょうね。
凄く好きな曲でやったぁ
日本周辺の国々がまだ超絶ダサかった頃、音楽もヘアメイクもファッションも遥か先をいっていた当時の日本。毛布を服に仕立てるなんて超斬新。当時も今も新しく感じさせる凄さ!
曲の構成が洋楽の様でAメロとサビで間奏があってまた同じ繰り返しで単純なんだけれど『サビ』が結構キャッチーなんで聞いてしまう
RCを知っている人が絶賛する曲だと思う
意外とね、昔からのRCフアンにはこの頃の“シンセ多用”の曲は不評だったみたいよ。新しいフアン(俺を含む当時のガキ)は過去の曲調を知らないから大喜びの大絶賛。
YMOファンだとこの曲よりもB面曲の「明・る・い・よ」の方が好きな人が多いと思うあっちのほうが教授色が色濃く出ているruclips.net/video/a6goB9x9slo/видео.html
わかる➰👍️
たまに聴きたくなる不思議な曲。当時少し抵抗したのは何故かな
@@gar-sie 過去のRCの動画を見て、そうか!と納得できなした。確かにアナログとデジタルは、はじきあっているという気がします
良い😂
いつの間にか二人ともいなくなってしまった。
音的にはチャボのギターがいちばん目立ってたね🐈️
右チャンネルにもうひとりキーボーディスとがいるはずなんだけどなあ。ストリングスの音色で演奏している。
天才は早世なんですね。。
天才+天才=∞
曲の素晴らしさはもちろんだが、今は脚立の上のモデルさん達に目が行くw
我々は結果を知っている、先のわからないとき彼らが言っていたことが正しかったとも言える、このとき80年代に彼らが言うことにはなんの保証もなかった、
大学の頃かぁ・・・涙でてきた😭
これ今考えると清志郎➕教授➕チャボのユニットなのよね
ご冥福をお祈り申し上げます。
お二人のセッションは、そっちでも絶好調ですか‼️
プロフェットの音存在感ありすぎる
田舎の18歳少年が札幌へ出た時、ラジオから流れていた曲。
個人的にチャボ仲井戸麗市の存在も評価されて良いと思う。
チャボさんのギターは唯一無二のものだと思います❤❤❤
Having no idea what he is saying but "baby!! oh baby!!"
カッコイイ 音神様の戯れ
お化粧の仕方が時代を感じますね!日本人はカラーの濃いメイクノ合わないタイプが多いけど清志郎さんはなぜか似合ってますよね😲因みに私の肌もブルベでよくブルーのシャドウ使います☺ペコパの松陰寺さんもよくブルーシャドウ使ってますよね!日本人風のブラウンピンクだと顔が膨張します。
どっちもいっちゃったなぁ
御二人ともに感謝します&R・I・Pそして、レオタードの綺麗なお姉さん達もSEXY❤
清志郎いなけりゃイケないし夜は暗いヨ〜
❤❤❤
シングルレコードまだ持ってるよ!
10歳のとき😂
レオタ一ドの演出、笑えました。
見るに耐えない・・・これがマスゴミってやつか。でも見なきゃって思う。だって・・・ありがとう
Kyon² on the bench.
布袋さんはチャボさんの影響を受けていたんだと感じたギターの音色
清志郎がラストに痰を吐くところがイケてる
ガムだよ、上品なので。
ニューウェーブ
この当時は、デビットボーイとミックジャガーの恰好が丸パクリで、日本の邦楽に嫌気してたてど、忌野清志郎さんはイイね!
シンセはプロフェット?にしては薄い感じがしますが...ドラムは鈴木さえ子さん、ベースはリンコさんじゃない気がしますが何方でしょうかね?
当時教授のツアーバンド「B-2 Units」でさえ子さんとリズム隊組んでた元チャクラの永田''どんべい''純さんです。シンセは左上部と真ん中上部を隠してる気がするので、あそこにロゴが入ってるとするとやはりプロフェット5かな?と思うんですが(左がシーケンシャル、真ん中にプロフェット)。当時トップテンでもこれ使ってた気がします。そちらでは教授が前を離れた隙に、清志郎がイタズラでグリッサンドしてて笑いました。
こんなクソロックンロールが資生堂のコマソンになっていた時代。コマーシャルクリエイターの矜持を感じます。今のCMは糞ばかり笑笑
教授(坂元龍一)は、ハッキシ言って、話は、全然面白くないんだけど、黙ってるとイケメンだね…(`・∀・´)
坂本…
清志郎も教授も類い稀なるアーティストだった。
今にして思えばこの二人のコラボは素晴らしい才能の融合だった。
ですねー。
人の目を気にして生きるなんてくだらない事さ…未だに響いてます。
そして同時期にひょうきん族で演ってたさんま紳助のいけないお化粧マジックが酷すぎて少しは人の目を気にしろと思った。
@@武家の小作人🎉
昨今、様々な個性を認めろみたいな風潮がありますが、この言葉(人の目を気にして生きるなんてくだらない事さ)の重さを感じると同時にそれが極みみたいな感があります。
清志郎大好き!メイクや衣装この歌声がいいんですよね✧✧坂本龍一さんもカッコイイ!この曲も最高にいいです!
まるで今テレビでやってるかのようなクリアーな音ですね。
清志郎の歌声自体が教授のシンセと並び立つ”楽器”だからこそ成り立つコラボだよなあ
RCサクセションとYMOの大ファンとして素晴らしいコメントです!
なに言ってるの、馬鹿なの?
まさかのコラボでした。楽しくて懐かしい思い出。
それよりも、二人ともいなくなったことが、何億倍も悲しい。
この "化学反応" は今から思うとありがたかったとしか言えない。
清志郎さん、教授ありがとうございました
清志郎の声量サイコー
教授、ステキな作品たちをありがとうございました
清志郎さんと教授。奇しくも同学年。
清志郎さんの死から約14年。教授も旅立たれました。
お二人が天から届けてくれたようなクリアサウンド。最高。
ついに二人ともこの世には。此からは2人を追悼の上でこの映像を。早くに逝った清志郎に龍一は~ 天国で再会出来た事に。
しっかりチャボのギターが効いてて
感じええわ。
このコンビであの世で新曲出してほしい。
あと20年後か30年後か分からんが自分もあの世に行くからその時聴かせてほしい。
泣ける😭
2人ともこの世にいないなんて信じられないです
これを小学生時代に見れたこと、本当にラッーキー!!
大好き
ホントですね😂
S47生まれの私も同じです。子供であったにも関わらず、この曲が強烈に印象に残っています。今思えば二人の天才の化学反応なので、当然ですよね。
素敵な映像を、ありがとうございます!!!!!!!!!
大好きな2人
中学生の時に
周りはたのきんトリオの写真を
下敷きに入れてて
私は、この2人の写真を
入れてて担任に
オマエ渋いなって言われたなあ
この曲が出たのは私が丁度中学に入る頃で。ザ・ベストテンでこの人達を知った時は⁉️ 2人の💋に気分悪く大嫌い‼️のはずが後にあるきっかけで清志郎❤の隠れファンとなり。その頃は正にアイドル全盛期でしたね。たのきんもそうだしシブがき隊等。勿論、アイドルに❗️でしたが、清志郎の隠れファンも兼ね。この2人にも又。今は亡き2人となったけど。あの当時、思いもしなかった2人を追悼。
この曲が出たのは私が丁度中学に入る頃で。ザ・ベストテンでこの人達を知った時は⁉️2人の💋に気分悪く。勿論、大嫌いが後にあるきっかけで清志郎の隠れファンとなり。その頃は正にアイドル全盛期でしたね。たのきんもそうだしシブがき隊等。勿論、アイドルに没頭しながら清志郎隠れファンも兼ね。この2人にも又。今は亡き2人。あの時、思いもしなかった2人を追悼に。
小学5年の時に聞いて痺れました。その頃松田優作にも憧れてたので学校では浮いてました。結局今も浮いてる人生送ってます!笑
素晴らしい演出です🤩全てが最高のパフォーマンス✨坂本龍一さんのメイク素敵かっこいい❣️白いレオタードのモデルさんきれい✨忌野清志郎さんの歌の表現力が突き抜けてます✨誰にも発想出来ない芸術センス。
すごい!素晴らしい音質。
この頃の清志郎はロックまっしぐらだったんだなあ。
清志郎、教授、チャボ。最高なコラボだったなぁ(*´▽`*)
既に2人ともこの世にはいないんだな。長い時が経ってしまったってことか...
忌野清志郎坂本龍一と言う二人の天才アーティストによって生み出された最高の神曲。😊😊😊😊
最高ですね。
凄い💞こういう感性が自分には無い気がする🌹
普通皆無いです
チャボのギター最高
くうーこれはたまらんサウンドだー
高音質凄い!
みんないなくなっちゃたね。
あの頃、空気が熱かったね。
夢中でTV見てた。
楽しい時間ありがとう。
昭和43年男
心して拝聴。チャボさんとこにも行けないし、坂本君にもチューできないし、どっちつかずでモヤモヤしてる清志郎さんでした。
レジェンド2人のコラボ。化粧品のキャンペーンソングとしては、贅沢な一曲。誰かカバーしてくれないかな。今聴いても色あせないセンスのかたまりのような名曲ですね。
カバーなんか絶対アカン
教授と清志郎しか歌えんわ
清志郎以外歌えないよ
実はカバーもいくつかあるのだけど、どれも全部微妙なやつばかりで…
結果的に清志郎と教授だからできた曲だと思い知らされることに
さんまと紳助がい.け.な.いお化粧マジックというシングルを出してましたね。
今さらながらですが、このお二方、すでに天に召されてしまったのですよね。
年齢的にしても、まだまだこれからだったのに。
清志郎がなにかしでかしそうで、ハラハラしながら観てた
夜ヒットだと後にタイマーズが…
教授と清志郎がキスをした
ホントに💦
一番RC聞いた頃。テレビが嫌いで、めちゃ尖ってて何をするかわからない頃の清志郎、無事にちゃんと歌い終えてる(笑)この歌で教授とキス💋が萌えたの何のって(笑)🎵衣装誰だっけ?お洒落♥️古さ感じないですね✨清志郎、教授をまだ連れていかないでね😢
カッコええ
当時中学生にこれはショック大きすぎでした。コレってありなの?という感じ。本番中に接吻したのはベストテンだったかなぁ?
5月2日の命日からまた忌野さんに会いたくて1980年〜辺りのLIVEが今観てもカッコよくてこの時代自分が大人だったら完全にLIVE行きまくってキヨシローさんに恋してただろうなと改めて思います。20代の友達にもめっちゃカッコいいやろー?ってLIVE観せまくりました笑
当時リアルタイムで見たと思うが改めて見るとチャボかなり弾いてるねw
音質がすごい😆⤴️
どうやってこんな綺麗録画できたのかな?
かっこいい!シェアお借りします。
ありがとうございました。
中学卒業してから高校に上がるまでの間だったかな
い・け・な・いルージュマジック
定かではないけど
モヤモヤしてる時期ではありました
中学生の時はYMO好きだったのですが
清志郎をテレビで観たときは
コレやーって
それから大ファンで高校生ですけど
お小遣いでコンサートに行った思い出
お金がないのでホールの扉に耳をあて
こぼれてくる清志郎の声を聞いてました
当時は親にも偏見を持たれ
けど自分は夢を貰いました
55才、息子達にもお母さんは
忌野清志郎の人間性に惚れていることを伝えているんです
私も、そうです。子供達にも…、3人に清志郎を知って欲しくて…
教授も清志郎と天国でこの歌を歌ってほしい。
清志郞さんが亡くなって14年今年坂本さんも亡くなって寂しけどこのyoTube見たら二人に会えるから寂しくはないです。
不思議と当時レコード屋の店頭に貼ってあったこの曲のポスターを見た時の風景や気分が記憶に残っていて聴く度に思い出す。
それにしてもいいパフォーマンスだな。画ヅラはともかく笑。まあ口紅のCM曲だったので。
チャボのギターが教授&キヨシローと同等もしくはそれ以上で。
ドラムはさえ子さんだったのか。
生きてるようにしか思えない
生きてますよ
最高の思い出
お二人ともいないなんてねぇ、悲しすぎますよ~
清志郎も教授もイカす、コジキスタイル笑笑
こういうかっこいい先輩たちは、みんな向こうに行ってしまったんだな😢
坂本さんのシンセ好き❤
坂本龍一さんも、遂に旅立たれました。😢
バックのレオタードさんたちの何人が教授の毒牙にかかったのかが気になりますw
シェア、お借りします。
ありがとうございました。
以外な組合せな音楽だったなぁ🎵コマーシャルが印象的でした📺
バックのお姉さんたちももう還暦なんだな
過ぎてるハズ
1:35
ポニーテールの人、綺麗な還暦美人になってそう
マダムやんな
キーがEで最初のコードがAmのセンスが素晴らしい
清志郎も坂本龍一のユニットもカッコよかったが、この後に、ショーケンが「ハローマイジェラシー」で登場してしまうという。最近動画で気が付いたのですが。この当時は、小学5年で、完全に「いけないルージュマジック」でした。
シェアさせていただきます。
この衣装も好きなんだな。
河原乞食風なんだけど、中森明菜のデザイアーに通じるカッコよさを感じる。
素晴らしい❤
初めて清志郎を見た時は衝撃だった。特にこの曲でのキスシーン。
なんかアナログとテクノロジー
野生と理性?
粗野と洗礼?
の融合を感じます。
今頃天国で共演してるのかな~?
この映像が放送されてたとき、リアルタイムで観てました。当時私は中学生で、「い・け・な・い」が「逝けない(性的絶頂に達することが出来ないの意)」だとは全然分からなかったです。つまり生放送で「逝けない、逝けない、逝けないよぉぉ~っ」なんていう放送コードスレスレのパフォーマンスをみせ、日本全国に向かって叫んでいたわけです。忌野清志郎はタイマーズの名曲「FM東京」に勝るとも劣らない歌を、この時点で既に歌ってたんですよね。本当に魂がぶっとんだ本物のロック歌手だったんだなあ、って今更ながら感じております。
>い・け・な・い
へーそーなの?マジで?その話知らない。詳しく聞きたい🙇
初めて聞きますけど
ソースは?
@@みく小島-c9o
>これくらいの事に気付ないようじゃあ「ロックを語る資格なし」なんですがね。
何を上から目線で語っちゃってるの?
あとこの曲が発表された1982年当時
イく(性的絶頂に達する)という表現は一般では浸透しておらず
一般人、ましてや若者や子供が理解しようもないと思いますがね?
@@みく小島-c9o
最初は、すてきなルージュマジックだったみたいですね。
いけないを主張したのは清志郎で、何故かというと、
危険を含んだハラハラする意味じゃ、絶対いけないだろうと。
歌詞にうるさい清志郎らしいエピソードがあります。
つまり、そういう意味です。
そっちの意味もあるかも知れませんが、
いけない
はどちらかというと「禁断の」って意味で取る方が、全体の歌詞にはしっくり来るような気がします。
雨上がりの夜空に、の歌詞も性的に見ればそちらにも取れるんで、キョーシローらしくwミーニングになってるんでしょうね。
凄く好きな曲でやったぁ
日本周辺の国々がまだ超絶ダサかった頃、音楽もヘアメイクもファッションも遥か先をいっていた当時の日本。毛布を服に仕立てるなんて超斬新。当時も今も新しく感じさせる凄さ!
曲の構成が洋楽の様でAメロとサビで間奏があってまた同じ繰り返しで単純なんだけれど『サビ』が結構キャッチーなんで聞いてしまう
RCを知っている人が絶賛する曲だと思う
意外とね、昔からのRCフアンにはこの頃の“シンセ多用”の曲は不評だったみたいよ。新しいフアン(俺を含む当時のガキ)は過去の曲調を知らないから大喜びの大絶賛。
YMOファンだとこの曲よりもB面曲の「明・る・い・よ」の方が好きな人が多いと思う
あっちのほうが教授色が色濃く出ている
ruclips.net/video/a6goB9x9slo/видео.html
わかる➰👍️
たまに聴きたくなる不思議な曲。当時少し抵抗したのは何故かな
@@gar-sie 過去のRCの動画を見て、そうか!と納得できなした。確かにアナログとデジタルは、はじきあっているという気がします
良い😂
いつの間にか二人ともいなくなってしまった。
音的にはチャボのギターがいちばん目立ってたね🐈️
右チャンネルにもうひとりキーボーディスとがいるはずなんだけどなあ。
ストリングスの音色で演奏している。
天才は早世なんですね。。
天才+天才=∞
曲の素晴らしさはもちろんだが、今は脚立の上のモデルさん達に目が行くw
我々は結果を知っている、先のわからないとき彼らが言っていたことが正しかったとも言える、このとき80年代に彼らが言うことにはなんの保証もなかった、
大学の頃かぁ・・・涙でてきた😭
これ今考えると清志郎➕教授➕チャボのユニットなのよね
ご冥福をお祈り申し上げます。
お二人のセッションは、そっちでも絶好調ですか‼️
プロフェットの音存在感ありすぎる
田舎の18歳少年が札幌へ出た時、ラジオから流れていた曲。
個人的にチャボ仲井戸麗市の存在も評価されて良いと思う。
チャボさんのギターは唯一無二のものだと思います❤❤❤
Having no idea what he is saying but "baby!! oh baby!!"
カッコイイ 音神様の戯れ
お化粧の仕方が時代を感じますね!日本人はカラーの濃いメイクノ合わないタイプが多いけど清志郎さんはなぜか似合ってますよね😲因みに私の肌もブルベでよくブルーのシャドウ使います☺ペコパの松陰寺さんもよくブルーシャドウ使ってますよね!日本人風のブラウンピンクだと顔が膨張します。
どっちもいっちゃったなぁ
御二人ともに感謝します&R・I・P
そして、レオタードの綺麗なお姉さん達もSEXY❤
清志郎いなけりゃイケないし夜は暗いヨ〜
❤❤❤
シングルレコードまだ持ってるよ!
10歳のとき😂
レオタ一ドの演出、笑えました。
見るに耐えない・・・
これがマスゴミってやつか。
でも見なきゃって思う。だって・・・
ありがとう
Kyon² on the bench.
布袋さんはチャボさんの影響を受けていたんだと感じたギターの音色
清志郎がラストに痰を吐くところがイケてる
ガムだよ、上品なので。
ニューウェーブ
この当時は、デビットボーイとミックジャガーの恰好が丸パクリで、日本の邦楽に嫌気してたてど、忌野清志郎さんはイイね!
シンセはプロフェット?にしては薄い感じがしますが...ドラムは鈴木さえ子さん、ベースはリンコさんじゃない気がしますが何方でしょうかね?
当時教授のツアーバンド「B-2 Units」でさえ子さんとリズム隊組んでた元チャクラの永田''どんべい''純さんです。シンセは左上部と真ん中上部を隠してる気がするので、あそこにロゴが入ってるとするとやはりプロフェット5かな?と思うんですが(左がシーケンシャル、真ん中にプロフェット)。当時トップテンでもこれ使ってた気がします。そちらでは教授が前を離れた隙に、清志郎がイタズラでグリッサンドしてて笑いました。
こんなクソロックンロールが資生堂のコマソンになっていた時代。
コマーシャルクリエイターの矜持を感じます。
今のCMは糞ばかり笑笑
教授(坂元龍一)は、ハッキシ言って、話は、全然面白くないんだけど、黙ってるとイケメンだね…(`・∀・´)
坂本…