Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
4000形が登場してもう15年経つっていうのが驚き…
外観に関しては、古さを感じさせない車両です。一方で、車内の窓枠やLED表示を見ると相応の傷みや劣化が見られます。
私は、そんな4000形が鉄道車両の中で一番好きです!
デビューから20年も満たないうちにここまで改造されていたとは驚きます。半直対応へ改造した東武50000系の08Fや09Fよりも内容が濃すぎですね。千代田線系統では取手まで行ける点や小田急線を幅広くカバー出来る車両なので、やはりすごいですね。
特に平日53Eは小田急車で唯一取手へ向かう運用ですが、昼間に快速急行小田原行きにもなるので、1日で乗り入れ可能な最北端と最南端に向かいます。
相鉄と小田急、神奈川県の鉄道、JR車ベースの電車、JRに乗り入れ、JRの工場で改造...共通点がありますね
改めてこうやってまとめられると、4000形の改造歴は凄まじいですね笑車番のところに製造時の銘板?が残っていれば、JTREC,OM,大野などの並びが見れたのに...
小田急の中で唯一埼玉県への入線歴もあるし、4000形すげぇわ
小田急の4000しかり、東急の4000しかりこれでもかってくらいの改造をしてますね直通は各社の都合で装置を載せなきゃならないから大変だ…
とても分かりやすかったです。
3000は世代間の変化がしろうとにも割と分かりやすい、特に1次車~3次車までは外見にもかなり変化があるのに対して4000はほとんど無いんですよね。
そうですね。目で見てわかるものとしては、1次車のみ優先席位置が異なっていました。その後、2次車以降に合わせて反対側の車端に移設されましたが、化粧板はそのままなのでちぐはぐなことになっています。
千代田線系統で4000来るとなんか嬉しい
以前の動画でも取り上げてきましたが、千代田線や常磐線では他形式と比較して極端に見る機会が少ない車両です。
何気に小田急電鉄の通勤形車両で3番目に好きな車両が新4000形。(因みに1番目が8000形、2番目が2000形)
E233系の弟のような存在💡しかも高速でも走行音が京王7000系の更新後のモーターに似て静か。😃☀️
すごい
マト車は上にワンマン関連機器後付けしたのに対して 小田急は下側 何故か統一しませんでしたね
小田急側が独自の仕様にこだわった可能性を、この会社の思考に感じます。21世紀に連接車を作るような会社のプライドとは。
東急の最近行われている相鉄改造工事と違って地下区間でも景色は全く見えなくなってはいないんですね
東急は直通してる鉄道会社が多すぎてもう窓減らさないと保安装置載せるスペースもないんだな
一時期千代田線16000形本厚木行き見かけたことあったけど、そういう事だったんだ。
ワンマン改造されてるあたりまだまだ使われそう
そうですね。前乗り入れ形式2代よりも、直通される期間は長くなりそうです。
やっぱり東急5050系がカオスです。東武・西武・東京メトロ・東急・相鉄の保安装置東京メトロのATO ワンマン対応東急のTASC2つのLCD
メトロのTASC東武のATC、TASCも追加で
4000系以外の小田急車両が乗り入れられない理由がやっと分かった。費用的にほかの系式の乗り入れは見込めないのか⋯
小田急4000形が2代揃って改造歴が多いという事実があることは知る由もなかった!
ロマンスカーvseが営業運転から外れた今、MSEも15年経つので、近い未来リニューアルはされる可能性はあり得そうな気がします
9:55のbgmの名前ってなんですか?
新しいダイヤ見ましたけど、小田原駅を見ると快速急行が消えてますね。詳しく見たら新松田と小田原の間の快速急行は朝の海老名始発小田原行きのみで、その他の快速急行は全て新松田で種別変更です。上りに関して言えば、開成駅をロマンスカー以外で通過する列車がなくなります。
9:14 16034編成なのでは?
この動画内では、通し番号で編成番号を表記しています。メトロの各路線は、番号だけで形式が判別できるように通し番号で編成表記をしており、6000系が01F〜35Fとハイフン車の60F、5000系が61Fと62F、06系が71F、05系が63F〜66Fとなっていたため、16000系では41F〜59Fと80F〜97Fが割り当てられています。
正直、こんなに改造があるくらいなら、相鉄のように新しい車両に置き換えてしまった方がいいと思う。
成田発、箱根湯本行きメトロロマンスカーの登場に期待。
確かに大宮駅の下に4000形居たわ
大宮への回送ってどんなルートだったんだろう。
事前に松戸車両センターに回送され、後日に電気機関車牽引で大宮総合車両センター向かいました。馬橋支線と西浦和支線経由だったはずです。
次はATACS改造?
小田急随一の働き者
小田急車が大宮に...!?
大宮駅の側線に小田急4000がいつも停まっていました。
結構有名。
今後導入されるATACS対応はどうするんですかね(呆れ)
こいつ椅子硬すぎて千代田線や小田急で来たら大ハズレ車両
Metro free wifi 入れろ
4000形が登場してもう15年経つっていうのが驚き…
外観に関しては、古さを感じさせない車両です。一方で、車内の窓枠やLED表示を見ると相応の傷みや劣化が見られます。
私は、そんな4000形が鉄道車両の中で一番好きです!
デビューから20年も満たないうちにここまで改造されていたとは驚きます。
半直対応へ改造した東武50000系の08Fや09Fよりも内容が濃すぎですね。
千代田線系統では取手まで行ける点や小田急線を幅広くカバー出来る車両なので、やはりすごいですね。
特に平日53Eは小田急車で唯一取手へ向かう運用ですが、昼間に快速急行小田原行きにもなるので、1日で乗り入れ可能な最北端と最南端に向かいます。
相鉄と小田急、神奈川県の鉄道、JR車ベースの電車、JRに乗り入れ、JRの工場で改造...
共通点がありますね
改めてこうやってまとめられると、4000形の改造歴は凄まじいですね笑
車番のところに製造時の銘板?が残っていれば、JTREC,OM,大野などの並びが見れたのに...
小田急の中で唯一埼玉県への入線歴もあるし、4000形すげぇわ
小田急の4000しかり、東急の4000しかりこれでもかってくらいの改造をしてますね
直通は各社の都合で装置を載せなきゃならないから大変だ…
とても分かりやすかったです。
3000は世代間の変化がしろうとにも割と分かりやすい、特に1次車~3次車までは外見にもかなり変化があるのに対して4000はほとんど無いんですよね。
そうですね。目で見てわかるものとしては、1次車のみ優先席位置が異なっていました。その後、2次車以降に合わせて反対側の車端に移設されましたが、化粧板はそのままなのでちぐはぐなことになっています。
千代田線系統で4000来るとなんか嬉しい
以前の動画でも取り上げてきましたが、千代田線や常磐線では他形式と比較して極端に見る機会が少ない車両です。
何気に小田急電鉄の通勤形車両で3番目に好きな車両が新4000形。
(因みに1番目が8000形、2番目が2000形)
E233系の弟のような存在💡しかも高速でも走行音が京王7000系の更新後のモーターに似て静か。😃☀️
すごい
マト車は上にワンマン関連機器後付けしたのに対して 小田急は下側 何故か統一しませんでしたね
小田急側が独自の仕様にこだわった可能性を、この会社の思考に感じます。
21世紀に連接車を作るような会社のプライドとは。
東急の最近行われている相鉄改造工事と違って地下区間でも景色は全く見えなくなってはいないんですね
東急は直通してる鉄道会社が多すぎてもう窓減らさないと保安装置載せるスペースもないんだな
一時期千代田線16000形本厚木行き見かけたことあったけど、そういう事だったんだ。
ワンマン改造されてるあたりまだまだ使われそう
そうですね。前乗り入れ形式2代よりも、直通される期間は長くなりそうです。
やっぱり東急5050系がカオスです。
東武・西武・東京メトロ・東急・相鉄の保安装置
東京メトロのATO ワンマン対応
東急のTASC
2つのLCD
メトロのTASC
東武のATC、TASCも追加で
4000系以外の小田急車両が乗り入れられない理由がやっと分かった。費用的にほかの系式の乗り入れは見込めないのか⋯
小田急4000形が2代揃って改造歴が多いという事実があることは知る由もなかった!
ロマンスカーvseが営業運転から外れた今、MSEも15年経つので、近い未来リニューアルはされる可能性はあり得そうな気がします
9:55のbgmの名前ってなんですか?
新しいダイヤ見ましたけど、小田原駅を見ると快速急行が消えてますね。詳しく見たら新松田と小田原の間の快速急行は朝の海老名始発小田原行きのみで、その他の快速急行は全て新松田で種別変更です。上りに関して言えば、開成駅をロマンスカー以外で通過する列車がなくなります。
9:14 16034編成なのでは?
この動画内では、通し番号で編成番号を表記しています。メトロの各路線は、番号だけで形式が判別できるように通し番号で編成表記をしており、6000系が01F〜35Fとハイフン車の60F、5000系が61Fと62F、06系が71F、05系が63F〜66Fとなっていたため、16000系では41F〜59Fと80F〜97Fが割り当てられています。
正直、こんなに改造があるくらいなら、相鉄のように新しい車両に置き換えてしまった方がいいと思う。
成田発、箱根湯本行き
メトロロマンスカーの登場に期待。
確かに大宮駅の下に4000形居たわ
大宮への回送ってどんなルートだったんだろう。
事前に松戸車両センターに回送され、後日に電気機関車牽引で大宮総合車両センター向かいました。馬橋支線と西浦和支線経由だったはずです。
次はATACS改造?
小田急随一の働き者
小田急車が大宮に...!?
大宮駅の側線に小田急4000がいつも停まっていました。
結構有名。
今後導入されるATACS対応はどうするんですかね(呆れ)
こいつ椅子硬すぎて千代田線や小田急で来たら大ハズレ車両
Metro free wifi 入れろ