【大学生の夢1位】「公務員」になるにはどうすれば良いのか?徹底解説!【就職】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии •

  • @miumiu_mountain
    @miumiu_mountain 2 года назад +245

    国家受かったけど3月~5月が一番キツかった。何度「今なら民間の就活乗り換えられる」「受からないかもしれない」「内定貰った民間の子が羨ましい」と悩んで泣いたことか

  • @栗ご飯とかめはめ波-r7b
    @栗ご飯とかめはめ波-r7b 2 года назад +639

    コメ欄公務員は妥協だとかやりがいが無いとかマイナスな意見多いけど、公務員という職業に魅力を感じている人もいることをちゃんと分かって欲しいな…

    • @user-cl3sg5cw7c
      @user-cl3sg5cw7c 11 месяцев назад +35

      その方が敵が減って助かる笑

    • @ぼく-t2j
      @ぼく-t2j 8 месяцев назад +5

      公務員ってそういう判断難しいとこだよね。高卒やったら勝ち組やけど大卒にしたらちょっと物足りない感じ

    • @ふたばふたば-f2d
      @ふたばふたば-f2d 5 месяцев назад +1

      というかやりがいで仕事を選べる立場にあると思ってる時点で浅はか。
      それに見合う努力をした奴が才能もあって性格もよく(人付き合いにそつがなく)その中でも特別に強い奴だけが「やりがい」なんてものを獲得できるんだ。
      「楽しく働きたい〜」とか思ってるアホは多いけども、今のうちに現実見た方がいい。「楽しく働いてる大人」なんてのは居ないぞ。先に言ったような奴にならないとな

    • @aa-yh3qq
      @aa-yh3qq 4 месяца назад

      ​@@ぼく-t2j
      大卒何人いると思ってんだよw
      価値観が戦前で止まってね?
      大卒フリーターなんて山程いるのに

    • @kt8271
      @kt8271 3 месяца назад +2

      ⁠@カヌー-j5g
      でも公務員って大体給料知れてるじゃん。一緒にして欲しくないとか言っても大手民間の総合職に比べたら給料は大幅に安いんだから。

  • @BBUser-r2m
    @BBUser-r2m 2 года назад +197

    祖父が国家公務員だったおかげで
    孫の代の自分が経済的に困窮したこと無いのでやっぱりいいもんだと思います

  • @bar-kou1208
    @bar-kou1208 2 года назад +274

    現在、公務員試験受験中の者です。
    来年公務員試験を受ける後輩に伝えたいのは、公務員志望の友達を多く作っておくこと。
    試験は団体戦ってよく言うけど、本当にその通りで、民間が早く決まる中、公務員志望の友達同士励まし合って、メンタルを保つことがなによりも大切です。
    また、情報交換だったり、面接対策だったり、公務員志望の友達を増やしておくと助かることが多くあります。
    最後に、Twitterの公務員志望の人たちは頭いい人も多いので、試験後に自分の点数載せる人が多くいますがそれを見て落ち込む必要はありません。

  • @bdracks
    @bdracks 2 года назад +138

    公務員は安定してるのがいいって言うけど就活がギャンブル過ぎる
    公務員試験は受かって就活に成功した友達、失敗した友達両方いるけど失敗した子はなかなかにしんどそうだった

  • @ゆう-y5p8c
    @ゆう-y5p8c 2 года назад +143

    一次通過し、これから面接が波のように押し寄せてきます。
    同志のみなさん、ここからが正念場!お互い頑張ろ!

  • @TokaSpring
    @TokaSpring Год назад +39

    今は3年生の1年間が就職活動のピークだから勉強を2年から始めて3年は民間就職目指しながら勉強って流れになるよね

  • @たなかみりん
    @たなかみりん 2 года назад +701

    公務員受験生、現4年生の者です。
    今回公務員について取り上げていただきありがとうございます!
    1番しんどいのは勉強よりも、一次試験前のメンタルをどう保つかでした。
    民間の人たちが内定を取っていく中で、面接を一度もせずにただひたすら勉強していくというのがかなり辛かったです。
    筆記試験が終わり、これから面接が始まりますので内定取れるよう頑張ります。

    • @マジカルバナナ-l2p
      @マジカルバナナ-l2p 2 года назад +9

      合否聞かせてくれよな!

    • @いぬ-i5s
      @いぬ-i5s 2 года назад +34

      現職4年目のものです。面接は数をこなすことが一番です。頑張って下さい。

    • @のっぽ-v2d
      @のっぽ-v2d 2 года назад +18

      現職3年目です!一次受かったモチベで元気とノリと勢い大事です!

    • @---in3og
      @---in3og 2 года назад +43

      いいよこんなところで合否報告までしなくて

    • @No-dz5cw
      @No-dz5cw 2 года назад +22

      現役公務員の24歳、去年同じ気持ちだったけど頑張れたらなれた。最後まで諦めずに…対策はし過ぎに超したことない

  • @eturan48
    @eturan48 2 года назад +108

    大学時代に公務員受験して、合否問わず試験勉強は続けて国→地方とか地方→国とか軸足をシフトできるようにリスクヘッジするといいと思う。合わなくて民間行くのもいいけど、公→公なら安定感は落ちない

  • @パーカー-l8y
    @パーカー-l8y Год назад +37

    現役公務員です。
    公務員は将来のことを不安に感じなくてすむという点で本当にいい職だと思います。
    あとはやりたいことが明確には無いけど、ちゃんとした仕事はしたいっていう人に向いてるのかなと思います。3年くらいに1度の異動によって、仕事内容や環境の変化が大きい職なので、そのあたりを柔軟に対応していけるかが大事ですね。

  • @315eirkichi2
    @315eirkichi2 2 года назад +94

    大学生は折角、新卒カード持ってるから、まず民間で就職してみて、肌に合わなかったら辞めて公務員浪人してみるのもいいかもね。
    大学生の時と比べて、受験勉強だけに専念できて、いいかもね。
    あと民間の視点を持ってる公務員って貴重です。

  • @kh-cj7rm
    @kh-cj7rm 2 года назад +74

    公務員試験受けてるけど、勉強はたしかに大変だったけど、面接の難しさがそうでもないから民間じゃなくて公務員にしてよかったと思う

  • @いか-c7n
    @いか-c7n 2 года назад +89

    1番言えることは公務員同士の結婚は最強ということ。どっちも育休取りまくりだし、当然仕事復帰も望めば100%できる。(寿退社しなくていいのはいい事。)将来のビジョンが明確に見えて精神的にも経済的にもすごく安定してると思う。

  • @nimnim_run
    @nimnim_run 2 года назад +58

    大学1年の公務員志望の者です。心理学科なのですが、心理学となるとどうしても不安定な仕事になるので、その中でも安定した仕事となると心理学+公務員しかありませんでした。色々と情報を教えてくれてありがとうございます。狭き門ですが頑張ろうと思います。

  • @テニスのおじ様-m9j
    @テニスのおじ様-m9j 2 года назад +40

    公務員になるには3年生から頑張らなくちゃいけなくて場合によっては先行投資も必要、それに民間企業の就活の並行も厳しい。それをくぐり抜けて、晴れて公務員になったら「安定」の2文字が待っているわけか。とても分かりやすかった
    親が「公務員になれ」っていうのもそういうことか

  • @_rakko_
    @_rakko_ 2 года назад +164

    公務員志望やけど3年の3月から民間企業も受けて、サークルの練習にも参加してた先輩が実はすごいってことを知った

    • @あーあー-m2n
      @あーあー-m2n 2 года назад +3

      俺もそんくらいすごいって思われる先輩になろう😆

    • @ポテト-s4m
      @ポテト-s4m 2 года назад +2

      バイトはしてなかったのかな?

    • @おかき-f2d
      @おかき-f2d 2 года назад +18

      サークルとかぬるいやろw

    • @snoopy_1202
      @snoopy_1202 2 года назад +3

      @@おかき-f2dサークル行ったら 勉強時間削れるけど

    • @さんち-c2t
      @さんち-c2t 4 месяца назад

      民間企業受けるってのは、インターンとかの話かな?

  • @kayokok3525
    @kayokok3525 2 года назад +267

    めちゃくちゃ説得力あるー。
    大学入って勉強なんで一生したくない!!って解放されて、3年生でまたあの屈辱のような勉強漬けの生活って戻れないわ。

    • @阿寒湖阿寒湖-u1v
      @阿寒湖阿寒湖-u1v 2 года назад +47

      なりたいなら法学部行きなさい。その中でも民法と行政法に気合い入れなさい。

    • @パク-e2o
      @パク-e2o 2 года назад +23

      人生日々反省日々成長、
      日々反省日々成長することは、前に進むこと。

    • @ニシケン-q6c
      @ニシケン-q6c 2 года назад +20

      神保マオきてて草

    • @user-by4jh5kv68
      @user-by4jh5kv68 2 года назад +1

      @@パク-e2o クソワロタ

    • @315eirkichi2
      @315eirkichi2 2 года назад +1

      あと受験で数学使ってなかったら、数的処理に早めに慣れといた方がいいね。
      中学レベルの数学だけど。

  • @Stlaligun
    @Stlaligun Год назад +37

    大東亜帝国(いわゆるFラン)だけど、地元の市役所受かった
    民間じゃ勝ち目ないだろうから安定を取れてよかった

  • @GamerR_official
    @GamerR_official 2 года назад +91

    レジスタンスって大学の教科書よな。
    必修授業にして講義で流してほしい。

  • @user-ql2qb2fr3e
    @user-ql2qb2fr3e 2 года назад +39

    公務員のいい所はなんと言っても潰れない事だと思う。そして、民間から転職して公務員になった方が、民間の厳しさ知れて、よりありがたみを知れるし、大学は遊べるしオススメ。就職して働きながら試験勉強するのは大変だけどね〜。

  • @sr6906
    @sr6906 2 года назад +171

    公務員になる人はほんとにすごいと思う
    努力の結晶よね

    • @なおぽん-n7l
      @なおぽん-n7l 2 года назад +15

      うーん、事務系はまあまあ勉強しんと入れんけど、技術系(特に土木職)はほぼノー勉でも受かるから民間は入れなかった奴の受け皿みたいになっている(笑)

    • @はいどん-o9o
      @はいどん-o9o Год назад +5

      ​@@なおぽん-n7l専門も理解してないと受からん部分やで。まあ倍率低いし楽ではあるけど

    • @菊地亜美-i6r
      @菊地亜美-i6r Год назад +25

      @@なおぽん-n7lほぼノー勉でも入れるとかエアプが過ぎるわ

    • @なおぽん-n7l
      @なおぽん-n7l Год назад +2

      @@菊地亜美-i6r エアプならよかったんだけどな。
      実際俺受かってるし、友達も受かってる。
      国家一般職は公式にボーダー出してるけど
      教養筆記3割で、論文面接普通の評価で最終合格できてしまうんだよ。
      調べたら分かるよ。

    • @菊地亜美-i6r
      @菊地亜美-i6r Год назад

      @@なおぽん-n7l 今年受けたからその辺は知っとるで
      大学のレベルとか大学の講義でどれだけ知識付けてたかは分からんけど、俺の友達はほぼノー勉(大学の講義はちゃんと受けてる)で筆記で足切り喰らってるから誰しもノー勉で入れるわけでは間違いなくないで
      俺自身は必死こいて勉強してたし

  • @山-g5e
    @山-g5e Год назад +48

    現役市役所職員です。 最近はSPI試験であったり、面接を重視して筆記試験はそこそこに、といった自治体が増えてますね。
    自分が受けた自治体も面接重視だったので、とにかく自治体研究に力を入れていました。
    今年度受験される方、どうか悔いの残らないよう頑張ってください!
    良い結果が出ることを願っています☺️

    • @ハルミコ
      @ハルミコ Год назад +2

      面接重視の自治体もあるんですね!
      市役所って教養試験のみなのですよね?教養試験のみの公務員は市役所以外には何があるのでしょうか?
      また市役所と併願は出来るのでしょうか?よろしければ教えて欲しいです!

    • @bryuryun
      @bryuryun Год назад

      ​@@ハルミコ教養試験だけで募集してるところもあるし、中核市レベルは専門試験実施してるところも多い。
      併願に関してはA〜D日程まであって(Aは政令市とか中核市レベル、Dは比較的人口が少ない市町村多め)日程か被らなければ問題ないって感じ

  • @youtube_ryuji
    @youtube_ryuji 2 года назад +452

    公務員の待遇とか難易度の設定って絶妙だよな。

    • @ピピピピ-e3q
      @ピピピピ-e3q 2 года назад +110

      マーチに通ずる何かよな。
      頑張ればどうにかなるけど、簡単ではないっていう

    • @3910-u6s
      @3910-u6s 2 года назад +48

      @@ピピピピ-e3q
      でも国家総合職は別次元。
      試験自体はそんなにだけど、官庁訪問が無理ゲー。
      ワイ本省国家一般職だけど、仕事で総合職の人とやり取りすることあるけど、頭脳が別次元。ワイも一応総合職の試験自体は最終合格してるけど官庁訪問では惨敗だった。就職する前は何でワイが落ちるねんって思ってだけど、就職して一緒に仕事してみるとそりゃワイみたいな奴落ちるわって思った

    • @ピピピピ-e3q
      @ピピピピ-e3q 2 года назад

      @@3910-u6s 国総って親ゲーのイメージだけどどうなんやろ?

    • @3910-u6s
      @3910-u6s 2 года назад +24

      @@ピピピピ-e3q
      田舎の市役所や町・村役場の方が親ゲー要素が強い

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 2 года назад +11

      @@ピピピピ-e3q
      実際県庁とか市役所の平均学歴ってマーチとか駅弁大学だしほんとにそんな感じなんだろうな

  • @KT-mh6dw
    @KT-mh6dw Год назад +73

    割とマジめに1次試験はチュートリアル
    面接の難易度が高すぎる
    そして最終合格=内定では無い

  • @もち麦30増量
    @もち麦30増量 2 года назад +75

    試験受かったけど面接がどこも受かんなくてだいぶ遅れて民間企業に就職した友達がいるんですが、その子は勉強していて周りとの就活の情報とかから疎かったせいで地元で有名なブラック企業に就職しちゃってメンタル壊しちゃったなぁって思い出しました……

  • @若槻禮次郎-j4e
    @若槻禮次郎-j4e 2 года назад +131

    公務員に落ちたら、単に浪人してもいいけど非常勤で公務員やりながら勉強してもう一回チャレンジするって選択肢もあると先輩が言っていた

    • @さんち-c2t
      @さんち-c2t 4 месяца назад +2

      非常勤で公務員やるとはどういうことですか?

    • @リーチェ-c3k
      @リーチェ-c3k 28 дней назад

      教員のことかもね

  • @夜空ノムコウ-e2t
    @夜空ノムコウ-e2t 2 года назад +46

    公務員いいと思うよ。やっぱり安定は大事。

  • @kent9669
    @kent9669 2 года назад +319

    自分は大学3年の夏休みから民間のインターンにいき、民間での就活と公務員試験の両立をしましたが、インターンで早期選考に乗れれば公務員試験2次の面接対策にもなるし、内定があると精神的にも安心なので、これから公務員受ける学生は民間との両立をお勧めします!

    • @潮吹けばマソコ
      @潮吹けばマソコ 2 года назад +3

      あなた様は優秀な方なのですね!
      大卒程度の公務員試験はレベル高いと思いますが

    • @まちゃまちゃ-i7b
      @まちゃまちゃ-i7b 2 года назад +22

      自分も教授に民間は取っとけと熱弁されました!

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 2 года назад +39

      それは本当に思う
      民間で併願持っとくのは大切だと思う
      安定感が違う

    • @transferchamber2737
      @transferchamber2737 9 месяцев назад +3

      確かに面接練習として割り切れば良いと思うけど
      民間企業の志望度も高いとESめっちゃ時間かかるし、教養対策である程度知識はあるとは言えSPIの対策もしないといけないし、もちろん面接対策も時間を使わないといけない
      選考進んで最終面接まで進むと結果が来るまで勉強手につかないし、落ちたらそれまでに費やした時間を無駄にした感で燃え尽きてメンタルに来る
      色々割り切れる性格で且つ相当要領良い人じゃないと自分はお勧めできない
      公務員試験に集中した方がいいと思う

  • @pro_no_inkya
    @pro_no_inkya 2 года назад +62

    公務員試験受けたことありますが、ちゃんと勉強すれば通ります!頑張ってください!

    • @やるんか
      @やるんか 2 месяца назад +3

      いつから勉強はじめました?

  • @r_1829
    @r_1829 2 года назад +41

    明日官庁訪問行ってきます!
    追記
    過酷な日程でしたが、熱い思いをぶつけられたと思います!
    無事に合格しました!!!

  • @jinbeisan13579
    @jinbeisan13579 2 года назад +38

    刻一刻と就職が近づいてきてしまっている

  • @ハマチうまい
    @ハマチうまい Год назад +10

    最近は公務員の筆記試験が公務員特有の科目ではなくて、SPIになってるとこ増えてるな

  • @official_youtube_channel9939
    @official_youtube_channel9939 2 года назад +179

    現役受験生ですが、どの試験種もすごく魅力はあります。ただ浅いリサーチだと魅力が中々わからないので、積極的に説明会に参加することをおすすめします!

  • @二-m1c
    @二-m1c 2 года назад +57

    学歴はいらんけど、正直教養とかは大学受験でちゃんと勉強しといたおかげで特に対策せんでも大丈夫やった

    • @田中-v8u
      @田中-v8u 10 месяцев назад

      民間にいう「学歴フィルター」も、大学名だけで完全に試験を受けさせるかどうか決めるってところは少ないですよね。点数のボーダーを高くしたりはするらしいですが。公務員ではその色がさらに薄くなり、もはや大学名を試験において見ることはなく(筆記の点数だけを参照する。これで現時点での学力は測れるのでわざわざ3年前の学力までしかわからない大学名を気にする必要はない。)、筆記と面接の点数が全てを決めるってイメージなんですけど、こんな感じのイメージで合っていますよね?

  • @齋藤アンパンマン
    @齋藤アンパンマン 2 года назад +141

    公務員5年目の28歳です。
    私はこの職選んで良かったです。
    結婚や子育てなど将来的なことを考えやすいので、プライベートはかなり充実します。有給、夏冬休、育休、妊休、結婚休など充実してます。子どもの送り迎えや通院などイレギュラーな事にも対応してくれます。
    ただ、仕事は楽ではないですよ。給料は頑張っても中々上がりません。
    有事の際や部署によっては寝れない日、帰れない日あります。苦情も多いです。辞める人も多いです。
    それでも社会的な信用、安定した将来、私生活の充実、老後の暮らしを考えれば、かなり恵まれてると思います。婚活市場では大人気です笑

    • @あーあー-m2n
      @あーあー-m2n 2 года назад +7

      個人的には副業とか出来ないの残念ですね、自分のスキルでぼちぼち稼ぐってのをやりたい、、!

    • @ポテト-s4m
      @ポテト-s4m 2 года назад +4

      @@あーあー-m2n 投資はできるよ

    • @あーあー-m2n
      @あーあー-m2n 2 года назад

      @@ポテト-s4m プログラミング勉強してるので副業としてそういうのしてみたいなって思ってるんですよね、。

    • @user-sayonara14sai
      @user-sayonara14sai 2 года назад +14

      私も公務員になってよかったですね。誰かのために、特に県民のために働くことは、私にとってかなり向いていました。仕事がきついのは初めから分かってましたし、それに比べたら今の部署は帰りやすいから最高です。

    • @snoopy_1202
      @snoopy_1202 2 года назад +10

      @@あーあー-m2n 稼ぎたいなら公務員は辞めといた方がいいですよ

  • @misa4968
    @misa4968 2 года назад +208

    公務員志望の大学4年で、面接や試験を控えている者です。
    個人差はありますが、勉強始める時期は3年の6月~8月くらいがベストだと思いました。暗記系が多いので早すぎても知識がぬけるし、科目が多いので遅いと大変です。ただ、数的処理はもっと前から始めても良いかも!
    あと公務員志望に限らずだけど、結構メンタルやられます(今も絶賛🥲🥲) 特に今の時期、民間志望の人が就活を終えてきてるので余計不安な気持ちです🥲😭
    自分と同じ公務員志望の人と繋がっておくといいかもと思いました!
    ただ、合格報告や点数報告とかもあるので、時には自衛も大切👍👍
    ぜひ参考までに。
    そして現在公務員試験真っ只中の皆さん、共に頑張りましょう🔥💪

    • @dada46dada
      @dada46dada 10 месяцев назад

      1年前のコメントに失礼します。今はどのようにされてますでしょうか。
      また、大学はどのあたりのレベルで国家・地方のどちらで試験なされたのでしょうか。

    • @misa4968
      @misa4968 10 месяцев назад +3

      @@dada46dada
      合格して現在地方公務員として働いてます!
      大学は地方国立レベル、地方上級と国家一般受けてどちらも合格しました。

    • @dada46dada
      @dada46dada 10 месяцев назад

      @@misa4968 一年遅れですが、、おめでとうございます!笑。
      現状、職場で聞く限りで所謂Fラン大学を卒業した方や高卒・短大卒で就職されている方も数多くいらっしゃるものなのでしょうか?。
      主さんの周りだけでなくとも、産近甲龍以下の方がいると小耳に挟んだ程度でも構いません。

  • @みなみましろ-k7i
    @みなみましろ-k7i 2 года назад +54

    知り合いが市役所に勤めているのですが、部署によっては日を跨ぐ残業もあるそうです。彼が言うには「自分の勤めている所は珍しく学歴に貴賤は無い」との事でしたので、公務員にも学歴フィルターは民間と変わらずあると思います。50歳で年収が800〜900万なので、これは動画の通り大手には及ばないがかなり良いと思います。横領など余程のことをしなければクビになることはないので成果主義では戦って行けそうに無い私は魅力的な職種だと考えています。

  • @ミーサン-b8y
    @ミーサン-b8y 2 года назад +64

    公務員なりたいって思った訳ではないですがスゴい分かりやすい動画でした!
    ぜひ他の業種のバージョンも見てみたいです!

  • @tabear-gg6xm
    @tabear-gg6xm 2 года назад +41

    現役地方公務員です。
    20歳から働き始めて、現在4年目です。
    地方で偏差値38の私立高校に通っていましたが、都内の公務員試験対策系の専門学校に2年通い、自分なりに遊びと勉強を両立させながら合格することが出来ました。
    今は、結婚して今年の10月には第一子が産まれます。
    試験の模試はC判定だったり、周りは勉強できる人ばっかりだったので、まさか自分が受かると思いませんでした。
    学力はないけど、やる気だけはあった感じです(笑)
    今、公務員を目指している方、努力は必ず報われるという言葉は信じていませんが、何事もやってみないと分からないこともあります!
    勉強に疲れる時はあると思いますが、自分が公務員になって暮らす楽しい妄想をしながら是非頑張ってください!!

  • @オオカミわさび
    @オオカミわさび 2 года назад +26

    私は一浪二留のヤバイ奴ですが、国家総合職として内々定を貰えました。改革により人柄重視がかなり浸透しているようなので、学歴とか足枷とか振り払いチャレンジすると良いと思います。あと、早期の民間企業の面接はアホみたいに受けた方がいいですね、面接経験ゼロで受けるにはキツすぎるように思います。

  • @ヤン-y7z
    @ヤン-y7z 2 года назад +28

    公務員試験は一次より二次の方が大変
    メンタル的にも一次終わってから燃え尽きる人が多いからね…

  • @おお-j2j
    @おお-j2j 2 года назад +51

    結構ガチめにこういうの増やしてほしい

  • @かずのこいくら-s7u
    @かずのこいくら-s7u 2 года назад +13

    地方公務員やけど、残業はまじで部署しだい
    定時帰りもあれば、22時以降とかも平気であるから、直ぐ帰れるで目指すとワンチャン死ぬから注意してくれ。

  • @user-vf3pt1st9e
    @user-vf3pt1st9e 2 года назад +13

    夫婦揃って公務員という地方で一番よく見る形の小金持ち

  • @みつぼう-t8d
    @みつぼう-t8d 2 года назад +153

    今年公務員試験全勝したものです。私は結果的に国家公務員へと進みますが、地方公務員の魅力に1週間ほど心が揺らぎました。
    来年度以降受験の方は、様々な情報をオープンチャットなど使って、色々な人とたくさん共有して戦ってください。応援してます。

    • @kuriu-07
      @kuriu-07 2 года назад +3

      24卒で公務員を目指しています。宜しければアドバイス頂けないでしょうか?

    • @あああ-z3p6x
      @あああ-z3p6x 2 года назад +12

      @@kuriu-07 俺は22卒の現役公務員だけど、割とメンタル管理は重要だと思う、周りが遊んでいても心が折れないようにね。

    • @みつぼう-t8d
      @みつぼう-t8d 2 года назад +1

      @@kuriu-07
      こんばんは!どこ志望か大枠で教えていただければ的確なアドバイスができるかと思います!

    • @夜刃917
      @夜刃917 2 года назад

      @@みつぼう-t8d 自分も24卒公務員志望です。
      国家一般職、国税、神奈川県庁、都庁、特別区、消防官のどれかになりたいのですが、アドバイスお願いします

    • @dgwgdptw
      @dgwgdptw Год назад +15

      @@夜刃917消防官だけ明らかに別のジャンルで草

  • @umnrois
    @umnrois 2 года назад +99

    倍率は一見そんなでもないように見えるけど、何十社も受けれる就活とはメンタルの持ちよう全然が違うと思うから、一般企業を選んだ自分から見たらすごいと思う
    今勉強中の方、頑張れ!!

  • @ef8390
    @ef8390 2 года назад +54

    これいろんな職種のもやってほしい
    個人的には教員目指してるけどまだ一年生だから自分で調べずにこーゆーので漠然と知っておきたい

  • @阿寒湖阿寒湖-u1v
    @阿寒湖阿寒湖-u1v 2 года назад +11

    公務員のいいところは、県庁や市役所のメシが旨いこと

  • @brokenbone8526
    @brokenbone8526 2 года назад +28

    自分は、周りが民間企業の就職活動している中で公務員一本で突き進むことができなかった。
    結果、公務員試験の勉強しながら民間の就活もやってたらどっちも中途半端になってメンタル崩壊した。
    公務員に絞って勉強してる人は本当にすごい。周りが内定をもらっていく中で、揺るがない意志を持って試験勉強に集中しないといけない。
    これから公務員を目指す方、試験の時期が遅い分、周りと比べてしまってしんどくなる時期があると思いますが、頑張ってください🔥

    • @TK-lj2qq
      @TK-lj2qq Год назад +4

      結果どういう道に行きました?僕も同じ状況なので参考にしたいです!

  • @三度の飯よりチャーハン
    @三度の飯よりチャーハン 2 года назад +28

    知り合いで都庁4〜5人いるけど、残業は「部署による」が正解っぽいっすよ。

  • @mincraft6972
    @mincraft6972 2 года назад +55

    絶賛国家総合職の官庁訪問中ですが、
    高校大学とそれなりに勉強していれば専門分野で筆記は問題なく通るはずです。
    (ただし理系)
    民間就活と並行して受験も可能でした。
    公務員も民間と変わらず面接が1番大事だと思っています。

    • @ああ-q7w5z
      @ああ-q7w5z 2 года назад +21

      た だ し 理 系

    • @my-nj6gq
      @my-nj6gq 2 года назад +3

      すごすぎます!
      僕も国家総合職受けましたが、2次試験で落ちました💦
      将来、日本を背負っていくと思うのでよろしくお願いします🤲

    • @mincraft6972
      @mincraft6972 2 года назад +4

      @@my-nj6gq ありがとうございます。
      官庁訪問で既にえげつない拘束時間ですが、国家のために頑張ります!

    • @masashi8285
      @masashi8285 2 года назад +4

      国家総合職の官庁訪問は確かにシンドいですよね。
      自分も昨年に国家総合職の試験に最終合格したものの官庁訪問で爆散しました。
      (理系の国家総合職は意外と受かりやすいです。院卒者試験だと難易度がさらに下がります。)
      国家総合職の官庁訪問、とにかく楽しんでください。良い結果になりますように。

    • @オオカミわさび
      @オオカミわさび 2 года назад

      @@ああ-q7w5z ガチで技官は穴場よね

  • @ブラックロック-s7i
    @ブラックロック-s7i 2 года назад +56

    公務員試験受験中の4年生です。
    最近常に全落ちの恐怖と闘いながら毎日を過ごしています。他の方のコメントにもあるように、3月頃から精神的にキツくなってきます。この時期をどう乗り越えるかが公務員試験における一つのポイントではないでしょうか。
    今年受験された皆さん、一緒に最終合格目指して頑張りましょう!

  • @LIGHT-y5x2c
    @LIGHT-y5x2c Год назад +7

    0:36 2回留年…(脳内に流れる存在しない記憶)

  • @とんちき-i5b
    @とんちき-i5b 2 года назад +30

    県庁勤めの親戚初任からまさかのヤクザに納税促す課になってて可哀想やった

  • @こうや-s3h
    @こうや-s3h 2 года назад +31

    官庁訪問の緊張感ヤバいんよな〜

  • @tema9411
    @tema9411 Год назад +20

    次3年のFラン大学生っす
    1年の春から2年の間に数的処理と判断推理、憲法は対策済みで、残りをLECで対策しながら目指してます。
    頑張ります💪💪💪

    • @あいうえお-f3t3f
      @あいうえお-f3t3f Год назад

      Fランからでも入れるの?

    • @あいうえお-f3t3f
      @あいうえお-f3t3f Год назад

      ルール上は受けられるけど

    • @田中-v8u
      @田中-v8u 10 месяцев назад +2

      @@あいうえお-f3t3fわざわざ筆記試験を課して学力を見ているのに、3年前までの学力しかわからない「大学名」を気にする必要は全くないと思うのですが。大学名はマジで関係ありません。筆記の点数が高い人が面接に進むことができます。早慶生やMARCH生Fラン生より筆記で1点でも低ければ落ちますわ。

    • @あいうえお-f3t3f
      @あいうえお-f3t3f 10 месяцев назад

      @@田中-v8u いや、その誰でも思い浮かべられるような理屈の話じゃなくて、なんかんやいっても面接とかで学歴とか見られたりしないのかなって

    • @あいうえお-f3t3f
      @あいうえお-f3t3f 10 месяцев назад

      @@田中-v8uルール上は受けられるけどって付け加えてたんだけどね
      コメント反映されてなかったかな

  • @user-jn5zd6ro2t
    @user-jn5zd6ro2t 2 года назад +28

    教員版もやってほしい

  • @拓朗-b3f
    @拓朗-b3f 2 года назад +57

    地方公務員ニ年目です。
    一般行政職ですが、3年毎に異動なので柔軟性が求められると思います。複数のことを同時に進める事が苦じゃない人は向いてると思います。

  • @アジュ-i2j
    @アジュ-i2j 2 года назад +92

    大学の授業は眠いけど大好きなレジが授業やると聞きたくてたまらなくなるね!🤪

  • @孤高の変態-o3k
    @孤高の変態-o3k 2 года назад +18

    国家総合職を文系で受けたけど、官庁訪問において大学名だけで切り捨てられることはほぼないですね。ただ優秀な大学程、試験成績上位である上に課外活動の実績、政策討論能力の高い人の割合が高いため、結果論として東大生が多いということです。なので学歴フィルターはほぼないけど、学歴と内定貰える可能性との関係性は否定できないという感じです。

    • @田中-v8u
      @田中-v8u 10 месяцев назад

      最終合格されましたか?

  • @okawa.yuha99
    @okawa.yuha99 2 года назад +39

    これがレジスタンスのRUclips大学かな。
    ためになりますー!

  • @it2233
    @it2233 2 года назад +13

    現職の国家公務員です。
    僕は公務員勉強に、3年生時の遊び、バイト時間の全てを奪われました。
    普通に草。
    僕のいる所は全然楽じゃないですね❤️
    21時に帰れたら最高です。(早くて)

  • @noir1124
    @noir1124 Год назад +15

    独立行政法人という盲点もぜひ。
    待遇、福利厚生および仕事内容が公務員とほぼ一緒ですが就職試験はSPIと面接で受けました。

  • @よだちゃんの執事
    @よだちゃんの執事 2 года назад +12

    ここ1週間の動画の振り幅広い

  • @konabananaaa
    @konabananaaa 2 года назад +59

    この動画凄い助かります。何よりコメ欄で実際に公務員の人、或いは公務員志望の方の実体験などが聞けるから勉強になる。

  • @oo-fu3qv
    @oo-fu3qv 2 года назад +29

    大学受験終えたばかりで公務員目指してる大1だけどあの地獄また味わうのか、、、

    • @カモメ-k3b
      @カモメ-k3b 2 года назад +13

      高学歴じゃない文系で営業やりたくない人にはめちゃくちゃおすすめ。民間の大手行く自信ない人は特に。動画では勉強大変って言ってるけど大学1年から週3時間でも始めてればだいぶ余裕持てるよがんばれ

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 2 года назад +8

      正味1年からだとバッテリー切れするからあんまお勧めしない
      早くて2年、国葬じゃないなら3年からでも理論上間に合うと思う。
      ただそう言ってる俺は都庁落ちたんで都庁レベル目指すなら2年くらいから下積みくらいしておくといいかも

  • @たいちな
    @たいちな 2 года назад +16

    今年公務員試験に合格した者です。
    学歴はあまり関係ない気がします。
    自治体によっては「面接シートに大学名を記入しないでください」と書いてあるところもあります。
    大学名よりも大切なのは筆記の点数です。筆記で高得点が取れば、面接で大学名で不利になることはありません。

    • @田中-v8u
      @田中-v8u 10 месяцев назад

      そもそも、学力を見るための筆記試験が設けられている以上、3年前までの学力しかわからない大学名を評価の基準にするのには採点をする側からしてもメリットがない。なんのために筆記試験を課したのってことになるし。

  • @たんゆー-s4q
    @たんゆー-s4q 2 года назад +90

    就活前の不安しかない中こうやって就活関係の動画上げてくれてめちゃくちゃ心の支えになる。こういう動画出してくれて本当にありがとう😭

  • @ペンギンプラス
    @ペンギンプラス 2 года назад +30

    24卒、公務員になるための勉強をやっと始めたポンコツ大学生3年生です。
    皆様の様々なことを知りたいので公務員の日常、自分語り、説教等々このコメント欄でお聞かせください!🙇‍♂️

  • @ゆうとも-d9v
    @ゆうとも-d9v 2 года назад +30

    メガネかけてシャツ着てるつかきゅんは、いつも嫌味な上司の役だから今回明るくちゃんと説明してるの違和感しかなくてわろてる

  • @ゆゆゆ-i8j1n
    @ゆゆゆ-i8j1n 2 года назад +112

    公務員の勉強してたけど、結局民間にしました。公務員のOBの話を聞いてから仕事内容が自分にあっているか考えた方が良いかなと思います。勉強自体は法学部や経済学部ならそんなに苦ではないし、webテストの勉強にもなるし、公務員の面接対策を早くからしてれば話す練習もできるので就職先の一部として、公務員併願も可能だと思います。

  • @MSTS470
    @MSTS470 Год назад +8

    関学卒です!
    4月から公務員です!
    頑張ります!

  • @laphroaig9878
    @laphroaig9878 2 года назад +18

    他の業界、職種もやって欲しい

  • @A_a_A_a_A_a_A
    @A_a_A_a_A_a_A 2 года назад +63

    福利厚生は良さそうだけど仕事楽しくなさそうだし理系は9割院進するし悩む

    • @oh_kuwa
      @oh_kuwa 2 года назад +7

      旧割院進するとか9帝かな?

    • @KK-ow7ko
      @KK-ow7ko 2 года назад +1

      公務員はまじでつまらないから院進して民間行ったほうが楽しい人生遅れると思ふ

    • @ああ-w4c6x
      @ああ-w4c6x 2 года назад +4

      自分は工学部だからわざわざ公務員なりたいとは思わんね〜
      理学部とかで教職くらいしか幅が狭いなら公務員試験受けるけど

    • @DD-ju7jw
      @DD-ju7jw 2 года назад +1

      旧帝レベルなら院に行けばもっと良い待遇の会社に入れるんじゃ無い?
      面接出来なさすぎな糞コミュ力なら学部卒で公務員になった方が良いかもね。
      民間でも仕事はつまらん事多いし、プライベートの為の金稼ぎと割り切るしかない!

    • @レジェンドかんころ餅
      @レジェンドかんころ餅 2 года назад +2

      研究職、開発職につきたいなら院進しないとかなりキツい(自分は製薬会社しか受けてないから他はわからん)
      でも修士も普通にキツいし、事務職とかでもいいなら学部でもいいと思う

  • @まんもと
    @まんもと 2 года назад +16

    県庁最終合格しました!
    この試験は精神面がかなりキツイので、精神が強い人にはおすすめです

  • @マノバン-x7j
    @マノバン-x7j 2 года назад +16

    これだけは言える。
    公務員試験は「運」も大事。

  • @かかお-v8i
    @かかお-v8i 2 года назад +14

    部活とかにしっかり顔出しながら公務員に就職した人は一体どんな生活送っていたのやら…

  • @みかんれもん-e7c
    @みかんれもん-e7c 2 года назад +17

    勉強苦手だけど公務員「的」な仕事に就きたい人には国や県、市の外郭団体がおすすめ。
    独立行政法人や公益財団法人、社会福祉協議会やシルバー人材センターなど

  • @kazuma2269
    @kazuma2269 2 года назад +20

    なんか2人の仲の良さというか相棒感がすごくなってきましたね。

  • @さんかく-x1n
    @さんかく-x1n 2 года назад +6

    公務員の何が嫌って、有事の際に避難所設営などに駆り出されること。そういうときに働くなんて絶対に無理。

  • @nurseryteacher-emi332
    @nurseryteacher-emi332 Год назад +5

    レジスタンスの動画は、ふざけているようで、実はとてもリアルに分かりやすく世の中の仕組みや現実の実態を教えてくれる動画。
    どの動画より参考になる❤どれだけ助かっている人がいることか…

  • @やまどぅわ
    @やまどぅわ 2 года назад +165

    絶賛県庁受験中だけど
    面接カードに大学名書かなくていいのは
    自分的にめっちゃ助かってる

    • @user-sayonara14sai
      @user-sayonara14sai 2 года назад +27

      (入庁しても「あなたどこ大学?」と大っぴらに聞く人はほぼいないです。ここは民間との違いかも。)

    • @ニコラテスラ-p4v
      @ニコラテスラ-p4v 2 года назад +9

      それなぁぁぁ
      面接での説得力が平等ってのが最高

    • @---in3og
      @---in3og 2 года назад +35

      いや履歴書提出必須だからみんな把握してるよ。
      二度手間だからカードにまでかかせないだけ

    • @愚かちゃん
      @愚かちゃん 2 года назад +3

      @@---in3og 履歴書とか出願時には書くけど、面接カードに書かない理由は面接官が雑念・先入観を省くためって説もあるけど。どっちが正しいかは知らん

    • @オオカミわさび
      @オオカミわさび 2 года назад +2

      私はとある省庁を受けた際、面接官がガッツリ別紙の学歴とかが書いてある履歴書持っていました、、、笑いそうになりましたね

  • @茶太郎-e4z
    @茶太郎-e4z 2 года назад +10

    公務員は昔はすごい楽だったて聞くけど、今は普通に忙しいし、地元の県庁とか部署によっては不夜城とか呼ばれてる

  • @らすくしゅがー-v9l
    @らすくしゅがー-v9l Год назад +9

    マジで公務員は部署によってしんどさ違う。生活保護部署ならご遺体見ちゃうかもだし、児童虐待対応部署もヤバい親と関わらないと駄目だし...。正直、普段生きてて知らなくていい事を知る機会が増える。
    公務員以外の選択肢があるなら最初は民間行ってる方がいいかもしれん...

    • @あいうえお-f3t3f
      @あいうえお-f3t3f Год назад +3

      民間は営業やらされるし競争あるからいやだ...

    • @さんち-c2t
      @さんち-c2t 4 месяца назад

      どうせやるなら国家やな

  • @デスクトップ-q8e
    @デスクトップ-q8e 10 месяцев назад +7

    学歴フィルターというよりも、そもそもFランから公務員を目指す人がそこまで多くない気がする。。。

  • @メインあ
    @メインあ 2 года назад +13

    23卒です。
    今年公務員試験を受け、何とか政令指定都市から内定を貰えました。
    他の方もコメントされてますが、周りの友達たちが民間から内定を貰い終活する中で、一人勉強し面接対策をしなくてはならないため、メンタルを保つのが何よりも辛かったです。 私は要領の悪い人間なので民間は併願せず、公務員1本で受験しました。それが良いのか悪いのかは分かりませんが、メンタル強く体力もある方は併願してみてもいいかもしれません。

  • @sao5292
    @sao5292 2 года назад +10

    今4年生の大学生です。来春から公務員として働くことが決まりました。色んな方からお話を聞いている限り、部署によっては終電まで残業もあるみたいです...

  • @RH-fl1fu
    @RH-fl1fu 2 года назад +8

    公務員なりたいって人はちゃんと考えた方がいい。本当にそうかと。
    僕は「勉強しときゃなんとかなるからいいだろ」みたいな浅い考えで公務員講座(28万、自分の奨学金から支出)を受けて、勉強してたけど結局違和感みたいなのを感じて途中でやめちゃった。

  • @かさ-b8e
    @かさ-b8e 7 месяцев назад +10

    絶対公務員なる!がんばる!

  • @ぺーーマン
    @ぺーーマン 2 года назад +7

    現役高卒公務員だけど福利厚生はまじレベチ

  • @rinsane5263
    @rinsane5263 2 года назад +12

    「言い方悪いけど、楽」って言ってたけど、何故か日本人って楽することが悪い事って思ってるよね。
    楽なことは良いことでしょ、とことん効率良くして楽に出来る事は何でも楽な方がいいでしょ。

  • @mornin2854
    @mornin2854 Год назад +9

    同級生が霞ヶ関で働いているけど有名大出身じゃないところからめっちゃ頑張って受かったんだなぁ...尊敬するわ

  • @kk-fz9gv
    @kk-fz9gv 2 года назад +43

    公務員試験に対してハードル高い人多いけど、基礎学力があればそんなに大変じゃない。自分の場合は500時間で国般も地上も特別区も上位合格できた。具体的には3年2月〜4年6月で週30時間だから土日は全部遊んでたし平日夜もバイトしてたから全然苦じゃなかった。
    学歴フィルターは基本ない。最低でも産近甲龍っていうのはそもそも公務員試験に受かるのが基礎学力高い人ばかりというだけでは。
    面接の倍率も6-7倍は高めで、筆記さえ受かれば2-4倍のとこも多い。
    転勤があるかどうかもピンキリです。

    • @わし-r3s
      @わし-r3s 2 года назад +1

      要領良いなぁ

    • @きよひ-d1h
      @きよひ-d1h 2 года назад

      文系ですね?

    • @kk-fz9gv
      @kk-fz9gv 2 года назад

      @@きよひ-d1h
      文系です。
      公務員試験は文理そんなに関係ないけど。

    • @suzuna9917
      @suzuna9917 2 года назад +1

      @@kk-fz9gv
      文理は結構影響あるよ
      具体的にはライバルが理系の方が劇的に少ない
      顕著な所だと、事務職は90人位応募して採用3人前後だったけど、機械職は俺しか受けてなかった所とかあったし

    • @kk-fz9gv
      @kk-fz9gv 2 года назад +4

      @@suzuna9917
      すまん少なくとも私は動画にも出ていない技術職の話をしていたつもりはなくて、動画のメイン内容である事務職の公務員試験が前提での「文理そんなに関係ない」という発言だった。
      要するに事務職と技術職が倍率全然違うのは事実だけど、あくまで国般や地上の事務職の試験では文理に有利不利はないの意。
      蛇足だけど市役所とか教養試験のみの公務員試験なら理系がやや有利かなとは思う。

  • @たか-b2n7c
    @たか-b2n7c 2 года назад +5

    今年受かった人ですが、1番しんどいのは勉強期間じゃないですよ。
    官庁訪問中のメンタルです。

  • @p_jnfllv7981
    @p_jnfllv7981 2 года назад +8

    教師目指している民、共にがんばろーぜ

  • @男海-f6m
    @男海-f6m Год назад +73

    公務員批判してる奴の7割型は公務員試験落ちた人。ソースはコッパン落ちた友人。

    • @ansnm-d8j
      @ansnm-d8j Год назад +3

      やっぱそうだよね

  • @kirsche11325
    @kirsche11325 2 года назад +47

    既に職が決まった学部にいて他の職業を知る機会があまりないので、とても興味深い話でした!もっと色んな道についてレジに解説して欲しいです!

  • @xxxril
    @xxxril 2 года назад +12

    このシリーズ、とても良い勉強になります!

  • @まるまる-e1n
    @まるまる-e1n 2 года назад +13

    地方公務員を前提に話してるといえども、「圧倒的に仕事は楽」ってテロップ出た瞬間見るの辞めた国家総合一年目

  • @peppe_dazoyo
    @peppe_dazoyo 2 года назад +47

    昨日の動画とのギャップがすごすぎて頭が追いついてないw