リペアマンにビンテージレスポールの修理をお願いした結果…!?1974年製GIBSON LES PAULを指板修正&フレット交換!プロギタリストがギターをリペアに出す際の打ち合わせを大公開タメシビキ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии •

  • @切り干し大根-x1z
    @切り干し大根-x1z Год назад +12

    ここまで踏み込んだ打ち合わせ出来るリペアマンとお付き合い出来ることって羨ましい。
    本当にこの個体が山口さんに渡って良かったなあと思います。

  • @滋岩田
    @滋岩田 Год назад +5

    私は先月ギブソンのヒスコレ56買って、ネックの状態に日々悩んでいた所です。
    今回の動画、最高に納得出来ました。
    あまり表に出ない話題を取り上げて頂きありがとうございました👌

  • @623tell-me2
    @623tell-me2 Год назад +7

    いつも楽しく拝見させていただいております。
    ギターをリペアに出す上でとても参考になりました。
    特に初心者の方にはこういったリペアマンとの動画は今後のお役に立てるかと思います。この様な動画をアップしていただき本当にありがとうございます!
    楽器は弾けば弾くほど人間と同じで消耗していきます。人間の体と同じです。
    年を取ればどっかしら老いていきます。そういう意味でこの様な動画はリペアに出したことがない人たちにとってとても有意義な動画です!
    中にはアマチュアだからとかギターの知識のない初心者だからって理由で適当にメンテしてる工房もありますからいきなり飛び込みで手術!ってやらずに自身のプレイスタイルなども考慮しながらシッカリと意見を伝えた上でどういう修正をするのか?何処を弄ってどう改善するのか?プレイヤー側もすべて把握しながら交換するべきところは交換。交換しないでも修正できる部分は丁寧に説明して修正をする。
    医者と同じですね。
    あと、このコメントを読んでくださった方、おこがましいですが一つアドアイス。
    大手の楽器店で購入したり通販で購入された楽器は必ず保証が付きます。実際に使ってみて少しでもおかしいなと思ったらせっかくある保証ですから遠慮なくガンガン購入先へ意見を伝えてください。
    僕の経験上例えば開放弦で音が詰まるとかビビるっていうのはナットが原因ですが修正で治ることもあれば交換しなければ駄目な場合もあります。昨今、通販が当たり前になっている時代だからこそちょっとした不具合でも購入店へ連絡して対応していただくべきです。対応していただけない場合、最終的に返品ということも出来ます。
    初心者ギタリストが泣き寝入りすることなく快適なギターライフを送れればと思い今回の山口氏の動画への追記としてコメントを残しておこうと思いました。
    差し出がましいコメント失礼いたしました。

  • @highlander2682
    @highlander2682 Год назад +1

    山口さんにはドキドキの状態だったと思いますが、視聴している側からすると興味深かったです (ゴメンなさい!) 山口さんのギターへの愛を感じる動画でした😀 🎵

  • @Y.Metal.Guitar
    @Y.Metal.Guitar Год назад +2

    この動画のシリーズ最高にタメになるし面白いです。
    引き続きこの動画の続編を楽しみに待っています。
    よろしくお願い致します!

  • @ykurt2100
    @ykurt2100 Год назад +2

    あ、前回の和歌山からのギターだ😀楽しみにしてました。実家が近いのであのギター屋さん是非行ってみたいです

  • @kiywz4645
    @kiywz4645 Год назад +4

    スモールハムバッカーのレスポールカッコいい。
    意外にもJCに繋いで鳴らすと良い音するんですよね。

    • @商品Aさん
      @商品Aさん 3 месяца назад

      ジャズコーラス?ROLAND

  • @f20csty58
    @f20csty58 Год назад +2

    トラスロッドの効き、残り具合、落ち着くか否か見た後、切削かフレットかまたは両方でフォローするんですね。
    ネックの状態は、瞬間的には測れても振れ幅が未知ですね。フレットでフォローして数ヶ月様子見て、次に切削依頼かなぁ
    今後弾きながら、育てる感じになりそうで愛らしい子が増えましたね。ともあれ状態は、一応一般的な範疇で良かったですね

  • @gbentz9925
    @gbentz9925 Год назад +1

    御名答ですね
    アイロンもある様ですけど私もこの様な内容でネック修理しました
    ロットはプロに任すべき
    ついでにフレットフレッシュするとなお良いという

  • @kazu12089401
    @kazu12089401 Год назад +2

    まったく色の同じ78年製GIBSON LES PAULスタンダード3Pメイプルトップメイプルネック持ってます。ナローフレットをジャンボに打ち変えたのですが音がすっかり変わってしまって後悔してます。

  • @keishinoharaguitar
    @keishinoharaguitar Год назад +2

    うわー、、今回特に面白いです!!
    こういうの見たかった!!
    何回も見返すと思います~

  • @cavalynjp
    @cavalynjp Год назад

    テロっと濡れたような感じの艶が70年代っぽい気がします。

  • @Redhairkellytmge
    @Redhairkellytmge Год назад +2

    やはりトラスロッドは素人が気軽にガリガリ回してはいけないブラックボックスだと思うんですよねー。なので自分は馴染みのリペアマンさんに全てお任せしていますよ。

  • @shinomaru_bass
    @shinomaru_bass Год назад +1

    😊

  • @chantaka5007
    @chantaka5007 Год назад +5

    デラックス良いですね!
    P90のザグリにミニハムを載せるという発想が素晴らしいと思います。

  • @knight4318
    @knight4318 Год назад +2

    アップありがとうございます!
    とても興味深く拝見しました。
    オーナーさんのお話しを傾聴しながら決して押し付ける事なく、ベストなリペア方法を提案して下さる姿勢に感動しました。
    信頼できるリペアの方が居られると、安心してギターライフを楽しめますね^_^
    納得の状態で戻ると良いですね😊

  • @Tomtomg3
    @Tomtomg3 Год назад +5

    このデラックスは音も色も良いですよね〜❤
    山口氏のコレクションの中でも特に羨ましいレスポールです。
    ネックやフレットの状態って素人判断では判らないので、リペアマンさんに相談したい所ですが…どこが良いのか分からず放置で悩み中なので参考になりました。
    仕上がって来た時が楽しみですね〜‼️

  • @mongre0
    @mongre0 Год назад +4

    新品でもなってるって驚きですけど構造的になりやすいってことなんですかね?

  • @荒井智久-t3f
    @荒井智久-t3f Год назад +2

    車やバイクと同じで、
    締め過ぎは御法度なんですネ…
    Les Paul Deluxeは、レスポーラーの
    エマ (菊地秀昭) 氏もお気に入り 👍

  • @mmkk539
    @mmkk539 Год назад +3

    石井正人さんは一般の方のリペアはやってらっしゃるんですか?

  • @msayoshiakimoto2491
    @msayoshiakimoto2491 Год назад +1

    レスポール、デラックス、竹田和夫さん、思い出します!‼️

  • @zononkz
    @zononkz Год назад +4

    調整って、凄い微妙で繊細なんですね…。
    「生物」みたい…。

  • @ミタ-p6c
    @ミタ-p6c Год назад +2

    見つめられて頬が赤くなったって感じですね😊

  • @zensokuneko
    @zensokuneko Год назад

    見た目や音はレスポール派なんだけど、長い目で見て使うんだったら、やっぱりボルト留めタイプ

  • @なべひで-f3y
    @なべひで-f3y Год назад +3

    落とし所がムズい

  • @sazareishiさざれ石
    @sazareishiさざれ石 Год назад +3

    コイツの声を聴かせて欲しい。