Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔テレビ放送したのを見直すと内容より間のCMのほうが懐かしくてそっちを中心に見てしまう…放送当時はどうやってカットしようか考えてたのに
心の底から同意。
溜まればそれだけで1本動画が作れるしな😏♥️
(個人的に)今となってはあり得ない家族のだんらんみたいな空気を一番リアルに思い出すのがCMだと思います。
記念的にカットしなくなったよ。
私の環境では20年前に焼いたDVDは大丈夫でした、20数年前に焼いたMO(光磁気ディスク)も大丈夫でしたが10年前に焼いたBDはほぼ全滅でした。
記録DISKに一番有害なのは湿度。ベースのポリカーボネイドに含まれるナトリウムが、空気中の水分と反応して白濁し、レーザー光を通さなくなる為に読めなく為るとのレポートを10年前に読んだ記憶が有る。次に有機色素を用いている場合、色素を分解する要素を排除する事が大事とも書いて有った。
DVD-RAMとかMDみたいなの2021年になっても近未来感あって好きなんだよなあ
前回に引き続き検証お疲れ様です、有益な検証とても勉強になりました。やっぱりさすがのパナソニック!
コメントありがとうございます!今回の検証で分かったことは、「迷ったらパナソニック買っとけ!」ですねwあとはお金と相談ですが…_(:3」∠)_
そのパナソニックも今や生産完了。
昔記録型DVD開発設計のお仕事やってたけどこの頃はコストかけられたからね〜その後どんどん原価低減で反射膜も接着剤も安い材料になっていってるし、国内生産からみんな撤退しているし。なので数年前に焼いたディスクの方が先に死ぬなんてこともあるかもwあとRAMがPIエラー低いのは真実だと思うRは色素なので光に弱いけどRAM(RW)は層変化型なので光には影響されないあと、構造的にもRは片面だから表裏で構造が違うので時間変化でディスクが反りやすいけど動画のRAMは両面だから表裏で構造が同じなので反らない(反りにくい)保存には強いよ。(確か温度とかには弱かった記憶が・・・)
昔は記録ディスクの種類多かったですよね僕はMOを使っていました。特にGIGAMOには大変お世話になったなぁ。
すげぇ…
今ほとんどがホワイトレーベルで、更に反りやすくなってますよね・・・・・
うちの20年前のDVD-Rでも普通に読めるしそんなもんですねもう撤退したけど太陽誘電ユーザーでした
コメントありがとうございます!当時は太陽誘電ユーザーが非常に多かった印象ですね。私は当時はマクセル信者でしたが…
太陽誘電安いから品質悪いのかと思っていた。後で、OEMで大手に供給していたと知って買っておけばよかったと思いました。ちなみに私はマクセルとTDK派でしたね。
@@pcm298 昔(15年位前かな?)、映像制作の会社に居たとき上司に「DVD-R買ってきて」って言われて太陽誘電(that's )買ってきたら「怪しい会社のモノ買ってくるな!」と怒られました (笑上司は、日本製&大手へのOEMの実績を知らなかった模様…。that's ブランド周知されて来ると逆に上司は太陽誘電推しになりました…(困
太陽誘電がDVD-R撤退したことで一時期1枚700円になったのには驚いた
私もU電無くなる前にスピンドルでいっぱい買っといたけど予想以上に使わなくなったからかなり残ってます
不織布の材質によっては、ディスクの樹脂と反応して網目模様が付いて使用不可になるので要注意! 何枚ダメにしたことか…
最近こそあんまり使ってないけど、昔はよくツタヤで借りてダビングとかしてて、光学ディスクには思い出があるからこういう企画はうれしい
コメントありがとうございます!もう光学ディスクの出番って相当減りましたよね…。私も昔からの癖で、いまだにTVアニメを録画してBDにダビングしてるんですけど…「ぶっちゃけアマプラあるしな~」と思っている今日この頃です。
無駄に法律守ってダビングはしなかったなあ
@@たうもち 個人で見るなら違法ではないのでは?
@@juniti747 個人利用だけ許されてるよ
@@poyopuyo5908 うそだぞ、違法だよ。コピーガードしてあるものは、ガード外してコピーしただけで違法だよ。個人だから見つからないだけ。
15年前にあげて欲しかった動画
15年前の15年前は30年前になる。1991年である。30年前にDVDはこの世に存在しない。
DVDは不織布OKで、(保護層が薄い)Blu-rayは不織布NGと一般的には言われてますね。
初コメです。同じDVD用ブックケース、ウチにも残ってます。2005年頃...そうですCD-RやDVD-Rだと何枚も焼き損ねて、RWを使うようになったころです。
日経PC21にも「不織布ケースは、ディスク保存には向かず、プラスチックケースに収納して縦置きにすべし」と解説していました。プラスチックケースでの保存で問題になるのが保存スペースですが、4枚収納可能なスリムケースがお勧めです。
cdやmdが車のオーディオだったときから思えば今のBluetoothで車内オーディオ楽しめるのは、スペースもとらないし劣化がないからすごいなあ...
もっと昔はカセットテープ、その前はなんとレコードだったんですよ。知ってましたか?>🚙(世代じゃないけどw)
@@seasidelabel 知らんかった...
cdやmdは記録メディア、Bluetoothは通信規格なので位置づけが全く違うけどね。
以前は一生懸命DVDに焼いていたけど今はもうHDDがものすごい容量はいるから全部移した。
HDDの寿命は2〜3年やで…
パナソニックのRAMディスク(親が自作PCで使ってた。)と「魔法先生ネギま!」懐かしい(ネギま!は、月ごとにバージョンと歌唱キャラクター違ったんですよね。)
こういうのはありがた過ぎる…DVD-RAMとか当時は神に見えたけど、今は絶滅した恐竜やもんなあ。
D-VHSを使っていたのでDVDレコーダーは使った事が無い操作は不便だがデジタルHD放送をそのまま記録できるのは当時は別次元の魅力だったメディアの価格も安くアナログ放送を高画質で大量に録れるのもよかった流石に松下のBDレコーダーが出るとすぐに移行したがBDももう読み込めないのがあったという報告をどこかで見た記憶がある
うちは普段使いは殻付きRAMで、保存はD-VHSとW-VHSでしたね。W-VHSはさすがにテープの劣化が起きて明らかにノイズが増えています。W-VHSのデッキ本体は金がかかっている物なだけに丈夫でまだ生き残っています。D-VHSはテープの方はまだ大丈夫なようですが、デッキ本体が安いメカなのでそろそろやばいです。ブルーレイは最初期の殻付きBDで、デッキ本体がお亡くなりになっているのでラックの飾りと化しています。
私はDVD-RAMをデジタルタイムカプセルと見なしています。2020年に日本に行けなかった(そして今年はありそうもない)という事実を考えると、私はほとんどの人よりもDVD-RAMに感情的に愛着を感じています。
プラケースは紫外線と空気接触で全体的に軽度劣化のPIEが増えて、不織布は表面劣化により局所的に重度劣化のPIFが増えた感じでしょうかね。高気密で紫外線の届かない場所にプラケースで保存すれば想像以上に長持ちしそうですね。
1つの例として興味深く観させて頂きました(意味深)検証とかやりだすとキリがないですからねうちの最古のDVD-Rは2002年物かな、太陽誘電のものは今でも読めますね当時はレコーダ買えなくてPCで録画してオーサリングしてたけど…保存方法では不織布はダメとよく言われますね、でもうちも嵩張るから不織布にしてるけどw
DVDの保存状態が凄くいいのか、かなり品質保ってる・・・そして映るアニメの懐かしさよwww昔は一般的な家庭環境におけるDVDディスクの寿命が10年と言われていた記憶ですが、かなり品質いいですね。またDVD-RAMの一強さが半端ないのが衝撃。まぁ遅すぎて使う気になれなかったけど・・・
コメントありがとうございます!不織布ケースのやつは、だいぶ保存状態悪いと思うんですけどね~…DVD-RAMを使っていたのは、当時私の買ったDVDレコーダーが、消して使えるディスクが-RAMしか対応してなかったんですよね…
@@LyssChannel 局所的に数値が吹っ飛んでいるのでやはり擦過創が発生しやすいんですね連続した映像なら圧縮方式の補完機能でなんとかなりそうですが、データ用保存では完全にこれでは死んじゃってますね…
今はOPP袋を容易に入手できるので湿気から媒体を守りやすくなったよね
DVDレコーダーが出始めの頃買いました。パナ製品で、品番は忘れました。当時ディスクがまだ高く、maxellの一番安いのを使ったら読み込み障害が多発しました。当時はPCも無かったのでファイナライズしたディスクを検証できず、友達に送ったら読み込めないと怒られました。しばらくしてディスクが安くなってきたのが良い思い出ですね。
DVD-RAMはMDやMOと同じく『光磁気ディスク』ですからね、記録の安定が光ディスクより優れているんでしょう30年近く前のMDが未だに聞けるのと同じです
8枚入りのプラスチックケースに保存していざ見ようとすると1回も見てないで見かけは傷も入ってないものがフリーズしたりモザイクが入るなど何処のメーカーのDVDでも同じ症状がでますね、レコダーパナソニックで以前はたばこのせいでレンズ付近にタールが溜まりレンズがダメになるとメーカの人に言われて禁煙をしましたが状況は変わりませんでした。
もしそうなら、デジタルというのは何なのでしょうか。少なくとも〝レコード〟の場合、適切に保管すれば物理的に割ったり、歪ませる以外には劣化はないと思います。
懐かしいジャケット付きのdvd専用のデッキ壊れて一枚一枚手作業で分解してケースに入れ直ししたのはいい思い出ですね..ちなみに映像媒体はビデオテープ、LD、DVD 、BDで音楽媒体はレコード、カセットテープ、CD、MDを今でも使っていてデッキはビクターとパイオニア使ってます
マスクの不織布も期限が2年とかだからある意味で当然ですね。
同じ場所(実家の環境)で置いてたDVD,CD,MD、VHSで比較した際、実家ではラム含めマクセル、パナ他DVD,CDは全部まともに動いたものの、MD(TDK)がほぼ読み込めない結果でした。VHSは知り合いの業者に見てもらい完動しました。実家、アパート問わずメディアより先に機械が故障する傾向があるようです
CD-R&DVD-Rは太陽誘電専門でしたが・・・保管で太陽光が多く当たると劣化します。日が当たらないところに保管しましょう。特に夏場に直射日光でCD-Rが10枚位飛んだのには困りましたwブルーレイも「所さんの目が点」で直射日光のテストで劣化又は使用不能になることが証明されてますね
コメントありがとうございます!車とかで直射日光を避けようと、ダッシュボードで保管して熱で一瞬で終わったりもしますしねぇ…。所さんの目がテンは、本当に色んな実験してますねwDVDの圧縮技術について放送してたやつは、飛び跳ねながら見てましたよww(なぜかうれしくて飛び跳ねる)
DVDレコーダーはアナログ放送時代でパナソニックDMR-E30、シャープDV-SR100、東芝RD-X5EXと買い足して使ってました。パナソニックは他のメーカーのDVD-RAMがあんまり売ってなかったのでパナソニック使ってましたね。シャープ機ではパイオニアあたりのDVD-RW使ってました。東芝機では相性がよいと言われていた太陽誘電のDVD-RでVRモードで記録してました。
コメントありがとうございます!たくさんレコーダーを買われてますね。私はDVD時代は、パナソニックのDVDレコーダーのみでしたね…ウチではDVD-RAMも、のちにマクセルを使い始めました。
PanasonicってPDの時にドライブとメディアの両方を作ってましたからかな?パナのDVD-RAMは信用出来るって昔っから言われてましたね。
2000年頃のコミケで買った同人音楽を帰省した際に見つけたけど、まだCD-Rで焼かれてた時代だったからもう駄目になってたなぁ
話は違うけど、レーザーディスクも凄い耐久性あるよね。ハードオフのジャンクコーナーDVD化されてないレーザーディスクを中心にかれこれ50枚ぐらい買ったけど、読み込めなかったやつなかった。
ブルーレイディスク、DVD-RAMディスクは基本的には不織布ケースに入れない。ブルーレイディスク、Wii Uのゲームディスクは、保護層の肉厚が0.1mmと非常に薄いため、普通の不織布ケースに入れて保存すると、不織布ケースの網目模様で記録層がだめになってしまうことがあります。
個人的にブルーレイレコーダー初導入が2020年冬と遅かったので2005年以降は一貫してDVD-RAM機を使ってた、本体は東芝をチョイス(RD-X5とRD-X9)ディスクはパナソニックのDVD-RAMを選び最初のファナライズで時々エラーが出て、その後二度と使えなくなるディスクは10枚中1~2枚はあったが、そのファナライズを成功さえすれば、2005年から読み書きしてきたディスクを含めてほとんどのディスクは16年経った今でも読めますし書き込めるので普通に使えてますね。だが1枚だけは中にファイル入ってるのに初期化を推奨されるエラーが発生(初期化なんかしたら本当にデーターが消えるので無視して放置)。そのディスクは後にパソコンを使い最低限のデーター救出はした。DVD-RWやDVD-Rとかのディスクはソニーを使ってたけど、こちらは半分はエラーが出てるので読める読めないが半々ですね。よってDVD-RAMがディスクが一番タフなのは体感上認めます。逆に安価なディスクは絶対後世に残せないと思って一切買わなかったです。
昔、Panasonicの殻付きDVD-RAMで失敗したのを思い出しました。焼いた動画を観ていたら映像が飛ぶ箇所があり、調べるとディスク表面に砂粒のようなものが付着していてそのせいで正常に書き込めなかったのが原因のようでした。DVD-R等むき出しのメディアは表面に埃などがないことを確認したりエアダスターで吹き飛ばしたりしていましたが、開封したての殻付きRAMに書き込みに影響するような付着物があるとは思ってもいませんでした。当時はまだダビング10が無くコピーワンスだけだった頃で、ダビング失敗=ロストとなり、とてもショックでした。それ以降、他メーカーの日本製メディアが無くなるまで、Panasonicのメディアは避けてました。
カートリッジから取り出せないDVD-RAMディスクは無理やり取り出しても、取り出し可能型のDVD-RAMディスクに比べて薄く、脆かった気がする。
Panasonicもはずれがあるのか全く読み込めなくなったDVD=RAMもありました。
不織布もピンキリですから結構良いの使ってたのかな?うちの父はGigastorageとか言う安物台湾DVD−Rをこれまた安物の不織布で保存し、記録面に見事な模様を転写させてほぼ全滅させてましたねぇ😌
DVDの品質の比較より、懐かしのアニメの方に見入ってしまう......!ネギま!はアナログ放送の録画とのことですが、苺ましまろはBS-iなのでデジタル放送ですかね?しかし当時のデジタル放送は、番組がSD画質で作られているので、あんまり綺麗ではなかった印象。
よくCDーRにLinuxのISO焼いたりしてたな今はUSBに移ってディスクは減ったけど単価は安いからこっちが気が楽。
ハピマテのバージョンで月を判別するとは主、お主中々のネギま好きじゃな?
今は放送してない録画した数年前の番組をダビングしたのが手元にあるとなんか得した気分になるのは自分だけだろうか
不織布ケースに入れていたCD-R、取り出したら記録面に布の模様の曇りが付いてしまって拭いても取れなかったことありトラウマですわ
市販の曲入りディスクも劣化するってのがナントモ
既に再生できなくなった市販CDがぼちぼち出てきつつあります。
@@thayato210 なんだかんだレコードってすごいよな親が持ってる50年くらい前のやつがまだ普通にきけるんだもん
カセットテープもそこそこつおかった
@@poccori レコードは溝だからまあ
@@kazuselen 数百年前の紙とかよりも数千年前の石版やらの方がメディアとして息が長いですしね。
国産ディスクだから品質良いのでしょう。輸入品の安物だと10年持たないです。また、劣化は外周から進んでくるので、最初の方が再生できても終盤になって再生できなくなるなんてこともあります。
今となってはメディアの劣化よりも規格が変わって読める機械が無くなってる可能性の方が高いかも。
家にある一番古いDVD-R見てみました2004年10月ー12月の放送の双恋をPSXで焼いてたです(ディスクもPSX用?で…本体はもうないけど)キャラクターの服とかの線が狭い間隔複数であるところがぼやけている(他の部分は問題なし)当時と違って画面が大きくなったから感じるだけかもだけど
パナソニックのディスクって太陽誘電のOEMとかとちゃうん?
やはりPanasonicは品質もピカイチなんですね。でも値段が高いのでどうしても安かろう悪かろうなディスクに手を出してしまいますね。昔はいろんなメーカーからもディスクを発売していましたね。リコーや珍しい所ではパイロット万年筆の会社までディスク発表してましたね。
コメントありがとうございます!結局私もスピンドルな安いディスクを使ってます…(´・ω・`)確かに今と比べると、昔は色んなメーカーのディスクありましたよね。フジフィルムのディスクとか昔使ってました。
一応人が快適に過ごせる温度・湿度で日光が差し込まない室内に保存する分には劣化しないって事になってますね。レンタルで車室内に置いたとかってのはアウト。DVDドライブのアンマッチっていうか、ドライブ間で相互に読めるやつと読めないやつが出るのは非常に困る(Linuxの焼いたDVDと、市販の正規品Windowsディスクでやられた)
コメントありがとうございます!まったく劣化しないというわけではないですが、意外と劣化しなかったって感じですね。車のダッシュボードの中に入れてるディスクとかは、たぶん夏に一瞬で終わるでしょうね…w
VHSから録画してやいたDVDとかも結構倉庫に眠ってるけどこれをまたBDに焼き直すとかいう行為はせずにそこで止まってる。気になったらPCのHDDに取り込めばいいし結構あっけなくディスク文化って止まってたんだなぁって今思った。てか面倒だからね。焼いたDVD100枚以上あるけど中には死んでるの数枚ありました。
当時、苺ましまろのためにBS環境を構築しました。なんで・・・なんで静岡が舞台なのに静岡で放送しなかったんだよ!!!
コメントありがとうございます!当時は今みたいに、アニメの放送枠が広くなかったですよね…。うちも関西圏なのに、東京でしか放送してないアニメがたくさんありました…「苺ましまろ」もそうだし「これが私のご主人様」もそうだし…(懐かしいw)
私もしぞーかの民ですが県内TV局使えねーと思ってました。
もしかしたらプラケースに入れた方はケースにCDが当たって傷がついたのかも?
確か初めの頃に出てきたCDなどの円盤は、大体20年で劣化すると言われてたっけ。今のはどうなんだろうね。焼く方の円盤は反りによる読み取り不良が怖いけれどね。
記録用と音楽や映像が記録されている販売ディスクとでは差があるんですかね?ディスクが簡単に劣化してしまう代物だったら、とっくに昔のCDや DVDは再生できなくなていると思うんですけど…
全く同じですが、音楽用は著作権料が含まれてた筈懐かしいですね。知人に渡す場合は太陽誘電で渡していて、貰うときはすぐ読めなくなるメディアで渡してくるので、DVDメディア判別ソフトとかお世話になったものです。
10年前の100均のcd-rは写真のドット抜けや再生不可が目立つのに…メーカーって大事なのかな。
自分の焼いたディクで1番古いやつは2002年のものがあります ちゃんと再生できますよ 2002年11月28日放送の木村拓哉主演の時代劇 忠臣蔵1/47です不織布保存で台湾製スーパーXって謎のDVDメディアです
10年前はよく焼いてましたが、数年で読めなくなりましたね。
PCとレコーダーで古いDISKの再生可能度は違う気がします。
DVDディスクも数十年で、劣化するのは知ってました。保存の良し悪しですね。
VHS対ベータほど有名じゃないけどDVD-RAMも激しい競争に敗れたパナソニックの黒歴史でしたね…よく考えたらこういう規格競争って勝者も数年で次世代にとってかわられるのが虚しくなります。
デジタル放送になってからはずっとレコーダーとディスクはパナソニック使ってきたので、これからも変わらず使い続けたいと思いました!(アナログ時代もディスクだけはパナソ使ってたんでカートリッジ付き懐かしかったです)とは言うものの最近はネットの影響もありダビングとか全然しなくなっちゃいましたね…(;´∀`)
コメントありがとうございます!レコーダーとディスクが両方パナソニックを使い続けてるのはすごいですね!ウチはレコーダーはパナソニックですけど、ディスクはマクセルか三菱(Verbatim)を使ってました。確かに最近はディスクを焼く機会がそもそもない……(´・ω・`)
ということは東方紅魔郷のコミケ販売の製品版とかも劣化してるんかなぁ
コメントありがとうございます!コミケで東方のゲームを買ったことないんでわからないんですけど、プレス工場でプレスしたディスクじゃないんですかね。最近は同人も結構ちゃんとしたものを売っている印象…。手焼きディスク販売でしたら、劣化している可能性はありますよ。
@@LyssChannel 確かZUN氏のブログで手動で焼いてた記憶があるので手動かなぁまあ東方紅魔郷は2002年発売ですし
自分も最近は光学ディスクも年に数回しか使いませんが、だからこそ割高でも国内メーカー(国産とはいっていない)のものを買うようにしています。お金のない学生時代はスピンドルの50枚入りとか買ってましたが、そうした安いものって寿命以前に工作精度が低いんですよね。ディスク側面に安いプラスチックにありがちな成型後のシワ(なんかなみなみな感じの)があったりと。精神衛生上あまりよいものではなかったと記憶しています。
光学反射技術であるDVDにおいてあの工作精度の見た目の低さはちょっとよろしくないですよね…当時安いディスクで念の為ファイナライズまでしてたらそれが原因でぶっ飛ばしたこともよくあります(焼いた直後は高温なのでロードしようとするとひずみが大きくなりやすい工学的要因、ただ、そこまでずれるなら保存品質も望むべくない証拠)
やっぱり、保管は湿度と温度管理が大事かなぁ⁉️😷
アルミ蒸着の部分が駄目になって読み込めなくなるケースがあるそうですね
うちのはパイオニアだったんで、最初はDVD-RWを使ってたなあ。DVD-Rは信用出来なかった。そのうちDVD-Rしか使わなくなったけど。
コメントありがとうございます!いいなぁ~。うちは逆にRWが使えなくてRAMディスク対応のレコーダーだったんで、友達とかにTV録画して渡すときとかに苦労したことがありますw懐かしいw
罠カードオープン「魔法先生ネギま!が16年前」視聴者にダイレクトアタック!ぐわあぁぁぁぁ
時というものは残酷なものですな…(吐血)
気になって手持ちのを調べてみたらvictorのDVD-Rは全滅、Verbatimや三菱のAZO色素は健在でした。
スクールランブルとマシュマロ通信はの共演は久々すぎて笑った。PSXで録ってたかも。
プラケースでも境界線上のホライゾンとかその辺の時期の録画ディスクがガンガン読み込んでくれんくなっとる…
苺ましまろは最高
メディアの保存はなーテープメディアはドライブがなくなっちゃうので、テープ自体がいきててもどうしようもなくなる。今、DATで絶望してる
うちの部活大量に古いDVDあるからやってみようかしら
アナログ放送のDVD録画って懐かしい。そう言えばアナログ放送の録画にはPCデータ用でも使えたのは安上がりだった。わずかな金額だけど・・・。DVD-RAMは私が使った感想では信頼性低い様に思う。押し入れで保管してた未開封品2パック10枚全て使えなくなってた。しかもパナソニックRAMをパナソニックのレコーダーで記録してるのに、10回書き換えで使えなくなってた。因みにソニーBDレコーダーでソニー製造BD-RE書き換えは問題無いけど、バーベイタム製造BD-REだと直ぐに使えなく成る。
大容量DVD・CD不織布ケースの微圧ストレスは影響あるかと思ったのですがそうでもなさそうですね。ちなみに20年間不織布ケースで保管していたCDは12枚中3枚しかまともに読めませんでした。しかも記録面側に油性マジックでかいた文字がフォルダに引っ付き剥がれて破損と悲惨な目に。DVDなら構造上そうはならなかったろうに。
DVDの劣化と言うか当時のレコーダーと現在のレコーダーの技術の違いからの記録の差が今の機械で再生すると画質の悪さ粗さがどうしても出るとかってのが強くあるんじゃ?🤔
正直、DVDは保存さえ問題なければ、全然見れます。保存が悪くて、小さな傷があるDVDでも、ほとんど見れる、ただ、白い部分の裏側が剥がれる場合があるDVDは問題外です。一番問題なのはBD-Rです。プラケースか箱状の止めて入れる10枚とかのケースしか無理です。間違っても、不織布に入れてはいけません。DVDと同じように入れてだいぶ見れなくなったものがあります。ケーズ代はバカにならないので、自分は100均10枚入る中の留がしっかりしたプラケースだけを使っています。最低の値段の中で一番信頼できます。
コメントありがとうございます!必ずしもディスクが全部生きているというわけではないですが、大体は生きてる場合が多いですよね。昔ブルーレイディスクをDVD用の不織布ケースで保存していました…すぐに読めなくなることはありませんでしたが、なお5年後に読めなくなるディスクが多々出ましたね…
オレのアダルトDVD見れなくなると考えると心配になってきた。死ぬまで見たいからこれからどうしたらいいか。。。
うちはずっとパナソニックのDVDーRAM、BDーREですね。色素信用してないので。相転移のやつだと安定すると信じて使ってます。ただコストがなあ。
コメントありがとうございます!そうなんですよね~…。コストが…。我が家では本当に重要なのだけ、ちゃんとしたディスクで焼くようにはしてます(といっても、最近は焼くこと自体がほとんどなくなりましたが…)
bvb-ram まだ結構残ってるからこれは掘り出すと楽しそうだなぁwww
僕は2003年から使い始めたけど、当時高校生だったから台湾製DVDばかりを使っていたな。3年くらいからマクセル信者になったけど、その当時大量に購入したDVD-Rが使い切れなくて今も押入れに150枚ほど眠っている・・・台湾製DVD再生できるのだろうか・・・初めて録画したものは「宇宙のステルヴィア」でした。
ネギま懐かしすぎて泣いた
100年保存するM-DISKなる記録媒体があると知るも既に生産中止と知る
うちの不織布ケース保存のディスクは記録面が貼り付いて取り出そうとしたら破壊されたわ。環境も大事なんだろうな。
コメントありがとうございます!うちもCDで似たような経験したことがありますね…。その時は記録面じゃなくて、レーベル面が剥げてレーザーの反射する素材がなくなるという…(´・ω・`)
この検証とはズレるけど、市販のソフト(プレス盤)も、プレスで作られた金属面の酸化で、比較的早くダメになるんだよね。老後の楽しみに円盤買い支えて保管していても、見れるものと見れないものができるということ。販売店の店じまいセールで10年くらい前のタイトル買ってきたら、白い点ができててダメだったこともある。数年程度なら問題なくても、10年や20年の保存ができる方法は意外と限られる。
魔法先生ネギマとか懐かしすぎて氏ぬw
太陽誘電で日本製のDVDを主に使用していました。
左の声ってどうやってるんですか?イントネーション違和感ないですね
私はDVD-RはTDK、DVD-RAMはフジまたはパナソニックを使っていたが、DVD-Rは後に再生できないことがあったように思う。詳細は覚えてないがDVD-RAMは記録方式が違うので、DVD-Rと比べると、はるかに保存性が高いと聞いたことがあります。
コメントありがとうございます!私の場合だと、消去できるディスクがDVD-RAMしか使えなかったので、必然的にRAMになりましたね…。ただRWとかと比べると、消去できる回数も全然桁違いなのでRAMのほうが耐久性が高いんでしょうね。
ウチにも結構古いCD―RとDVD―Rあるから、1度読み込みしてみようかな?昔はディスクメーカーの相性シビアで何枚も無駄にしてきた。WindowsXP初期辺りに焼いた物とか結構あるし、下手したらフロッピーディスクもあるけどこっちは検証したくてもドライブが無い(笑)市販音楽CDは高耐久だけど、30年物とかもあるなぁ。
プラケースより不織布の方がいいんだな
押し入れに誘電OEMのスピンドル使ってない新品余ってるわ
うちも生産終了前に買ったやつが大量に余ってる、HDDの方が場所も取らないし管理が楽だわ。バックアップは必須だけど。
1000年持ちますかね?1000年後に文化が何も残っていないとか言われそうです。
少し前に映像を赤・緑・青の三原色成分に分解して、それぞれをめっちゃ高解像度の“アナログフィルム”に保存→読み込み時に再合成することで映像の長寿命化をしようっていう取り組みをテレビで見た気がします。フジフイルムだったかな?一個人の寿命の範囲ではデジタルってすごく便利ですが、人類レベルの長さで考えるとやはりアナログの方に軍配が上がるんですかね。
新しい記録メディアほど保存性が低いですね。MOメディアの情報あたりはそろそろ失われたのでは無いでしょうか。石版や石碑が最強。0/1よりヒエログリフが優れている事になりそう。
@@nexson181 文字情報とかある意味冗長性の塊みたいなものと捉えられそうだから少しぐらい削れててもまあ大丈夫そうだし
パナソニックのDVDだから劣化が殆ど無かったと思います。パナソニックのDVDとソニーの国産生産の方は品質が良いです。メーカーごとの検証動画の方も見ましたが、検証通りの実感でマクセルのDVDは5年後に数枚読み込まなかったです。安物海外産DVDは15年も経てば1割~2割はダメかもしれません
CDはカビる、DVDもカビる、ブルーレイディスクもカビる、
ディスク系統は劣化したとしても割れるか深い傷が入らない限り中のデータは読み書き出来なくなる事はないって昔何かで聞いた事あったんだけど…どうなんでしょうか??一応それを信じて消えては困るような本当に大事なデータはDVD-Rに保存してきてたんだけど(^▽^;)年数劣化で読み込み出来なくなってしまうのか…?一応私の家にある22年前のCD-Rはまだ読み込み出来てますwwってかこれ読み込みどうのこうのじゃなく劣化具合の動画でしたね(^▽^;)
光が通るか通りづらくなってるかの違いって事ですかね〜。デカい傷、直射日光、湿度から守れれば50年くらい保つかもww
昔テレビ放送したのを見直すと内容より間のCMのほうが懐かしくて
そっちを中心に見てしまう…放送当時はどうやってカットしようか考えてたのに
心の底から同意。
溜まればそれだけで1本動画が作れるしな😏♥️
(個人的に)今となってはあり得ない家族のだんらんみたいな空気を一番リアルに思い出すのがCMだと思います。
記念的にカットしなくなったよ。
私の環境では20年前に焼いたDVDは大丈夫でした、20数年前に焼いたMO(光磁気ディスク)も大丈夫でしたが10年前に焼いたBDはほぼ全滅でした。
記録DISKに一番有害なのは湿度。ベースのポリカーボネイドに含まれるナトリウムが、空気中の水分と反応して白濁し、レーザー光を通さなくなる為に読めなく為るとのレポートを10年前に読んだ記憶が有る。
次に有機色素を用いている場合、色素を分解する要素を排除する事が大事とも書いて有った。
DVD-RAMとかMDみたいなの2021年になっても近未来感あって好きなんだよなあ
前回に引き続き検証お疲れ様です、有益な検証とても勉強になりました。やっぱりさすがのパナソニック!
コメントありがとうございます!
今回の検証で分かったことは、「迷ったらパナソニック買っとけ!」ですねw
あとはお金と相談ですが…_(:3」∠)_
そのパナソニックも今や生産完了。
昔記録型DVD開発設計のお仕事やってたけどこの頃はコストかけられたからね〜
その後どんどん原価低減で反射膜も接着剤も安い材料になっていってるし、
国内生産からみんな撤退しているし。
なので数年前に焼いたディスクの方が先に死ぬなんてこともあるかもw
あとRAMがPIエラー低いのは真実だと思う
Rは色素なので光に弱いけどRAM(RW)は層変化型なので光には影響されない
あと、構造的にもRは片面だから表裏で構造が違うので時間変化でディスクが反りやすいけど
動画のRAMは両面だから表裏で構造が同じなので反らない(反りにくい)
保存には強いよ。
(確か温度とかには弱かった記憶が・・・)
昔は記録ディスクの種類多かったですよね
僕はMOを使っていました。特にGIGAMOには大変お世話になったなぁ。
すげぇ…
今ほとんどがホワイトレーベルで、更に反りやすくなってますよね・・・・・
うちの20年前のDVD-Rでも普通に読めるしそんなもんですね
もう撤退したけど太陽誘電ユーザーでした
コメントありがとうございます!
当時は太陽誘電ユーザーが非常に多かった印象ですね。
私は当時はマクセル信者でしたが…
太陽誘電安いから品質悪いのかと思っていた。
後で、OEMで大手に供給していたと知って買っておけばよかったと思いました。
ちなみに私はマクセルとTDK派でしたね。
@@pcm298 昔(15年位前かな?)、映像制作の会社に居たとき上司に「DVD-R買ってきて」って言われて
太陽誘電(that's )買ってきたら「怪しい会社のモノ買ってくるな!」と怒られました (笑
上司は、日本製&大手へのOEMの実績を知らなかった模様…。
that's ブランド周知されて来ると逆に上司は太陽誘電推しになりました…(困
太陽誘電がDVD-R撤退したことで一時期1枚700円になったのには驚いた
私もU電無くなる前にスピンドルでいっぱい買っといたけど予想以上に使わなくなったからかなり残ってます
不織布の材質によっては、ディスクの樹脂と反応して網目模様が付いて使用不可になるので
要注意! 何枚ダメにしたことか…
最近こそあんまり使ってないけど、昔はよくツタヤで借りてダビングとかしてて、光学ディスクには思い出があるからこういう企画はうれしい
コメントありがとうございます!
もう光学ディスクの出番って相当減りましたよね…。
私も昔からの癖で、いまだにTVアニメを録画してBDにダビングしてるんですけど…
「ぶっちゃけアマプラあるしな~」と思っている今日この頃です。
無駄に法律守ってダビングはしなかったなあ
@@たうもち 個人で見るなら違法ではないのでは?
@@juniti747 個人利用だけ許されてるよ
@@poyopuyo5908
うそだぞ、違法だよ。
コピーガードしてあるものは、ガード外してコピーしただけで違法だよ。
個人だから見つからないだけ。
15年前にあげて欲しかった動画
15年前の15年前は30年前になる。1991年である。30年前にDVDはこの世に存在しない。
DVDは不織布OKで、(保護層が薄い)Blu-rayは不織布NGと一般的には言われてますね。
初コメです。
同じDVD用ブックケース、ウチにも残ってます。
2005年頃...そうですCD-RやDVD-Rだと何枚も焼き損ねて、RWを使うようになったころです。
日経PC21にも「不織布ケースは、ディスク保存には向かず、プラスチックケースに収納して縦置きにすべし」と解説していました。
プラスチックケースでの保存で問題になるのが保存スペースですが、4枚収納可能なスリムケースがお勧めです。
cdやmdが車のオーディオだったときから思えば
今のBluetoothで車内オーディオ楽しめるのは、スペースもとらないし劣化がないからすごいなあ...
もっと昔はカセットテープ、その前はなんとレコードだったんですよ。知ってましたか?
>🚙
(世代じゃないけどw)
@@seasidelabel 知らんかった...
cdやmdは記録メディア、Bluetoothは通信規格なので位置づけが全く違うけどね。
以前は一生懸命DVDに焼いていたけど今はもうHDDがものすごい容量はいるから全部移した。
HDDの寿命は2〜3年やで…
パナソニックのRAMディスク(親が自作PCで使ってた。)と「魔法先生ネギま!」懐かしい(ネギま!は、月ごとにバージョンと歌唱キャラクター違ったんですよね。)
こういうのはありがた過ぎる…DVD-RAMとか当時は神に見えたけど、今は絶滅した恐竜やもんなあ。
D-VHSを使っていたのでDVDレコーダーは使った事が無い
操作は不便だがデジタルHD放送をそのまま記録できるのは
当時は別次元の魅力だった
メディアの価格も安くアナログ放送を高画質で大量に録れるのもよかった
流石に松下のBDレコーダーが出るとすぐに移行したが
BDももう読み込めないのがあったという報告をどこかで見た記憶がある
うちは普段使いは殻付きRAMで、保存はD-VHSとW-VHSでしたね。
W-VHSはさすがにテープの劣化が起きて明らかにノイズが増えています。
W-VHSのデッキ本体は金がかかっている物なだけに丈夫でまだ生き残っています。
D-VHSはテープの方はまだ大丈夫なようですが、デッキ本体が安いメカなのでそろそろやばいです。
ブルーレイは最初期の殻付きBDで、デッキ本体がお亡くなりになっているのでラックの飾りと化しています。
私はDVD-RAMをデジタルタイムカプセルと見なしています。2020年に日本に行けなかった(そして今年はありそうもない)という事実を考えると、私はほとんどの人よりもDVD-RAMに感情的に愛着を感じています。
プラケースは紫外線と空気接触で全体的に軽度劣化のPIEが増えて、
不織布は表面劣化により局所的に重度劣化のPIFが増えた感じでしょうかね。
高気密で紫外線の届かない場所にプラケースで保存すれば想像以上に
長持ちしそうですね。
1つの例として興味深く観させて頂きました(意味深)
検証とかやりだすとキリがないですからね
うちの最古のDVD-Rは2002年物かな、太陽誘電のものは今でも読めますね
当時はレコーダ買えなくてPCで録画してオーサリングしてたけど…
保存方法では不織布はダメとよく言われますね、でもうちも嵩張るから不織布にしてるけどw
DVDの保存状態が凄くいいのか、かなり品質保ってる・・・
そして映るアニメの懐かしさよwww
昔は一般的な家庭環境におけるDVDディスクの寿命が10年と言われていた記憶ですが、
かなり品質いいですね。
またDVD-RAMの一強さが半端ないのが衝撃。
まぁ遅すぎて使う気になれなかったけど・・・
コメントありがとうございます!
不織布ケースのやつは、だいぶ保存状態悪いと思うんですけどね~…
DVD-RAMを使っていたのは、当時私の買ったDVDレコーダーが、消して使えるディスクが-RAMしか対応してなかったんですよね…
@@LyssChannel 局所的に数値が吹っ飛んでいるのでやはり擦過創が発生しやすいんですね
連続した映像なら圧縮方式の補完機能でなんとかなりそうですが、データ用保存では完全にこれでは死んじゃってますね…
今はOPP袋を容易に入手できるので
湿気から媒体を守りやすくなったよね
DVDレコーダーが出始めの頃買いました。
パナ製品で、品番は忘れました。
当時ディスクがまだ高く、maxellの一番安いのを使ったら
読み込み障害が多発しました。
当時はPCも無かったのでファイナライズしたディスクを検証できず、
友達に送ったら読み込めないと怒られました。
しばらくしてディスクが安くなってきたのが良い思い出ですね。
DVD-RAMはMDやMOと同じく『光磁気ディスク』ですからね、記録の安定が光ディスクより優れているんでしょう
30年近く前のMDが未だに聞けるのと同じです
8枚入りのプラスチックケースに保存していざ見ようとすると1回も見てないで見かけは傷も入ってないものがフリーズしたりモザイクが入るなど何処のメーカーのDVDでも同じ症状がでますね、レコダーパナソニックで以前はたばこのせいでレンズ付近にタールが溜まりレンズがダメになるとメーカの人に言われて禁煙をしましたが状況は変わりませんでした。
もしそうなら、デジタルというのは何なのでしょうか。
少なくとも〝レコード〟の場合、適切に保管すれば物理的に割ったり、歪ませる以外には劣化はないと思います。
懐かしいジャケット付きのdvd
専用のデッキ壊れて一枚一枚手作業で分解してケースに入れ直ししたのはいい思い出ですね..
ちなみに映像媒体はビデオテープ、LD、DVD 、BDで音楽媒体はレコード、カセットテープ、CD、MDを今でも使っていて
デッキはビクターとパイオニア使ってます
マスクの不織布も期限が2年とかだから
ある意味で当然ですね。
同じ場所(実家の環境)で置いてたDVD,CD,MD、VHSで比較した際、実家ではラム含めマクセル、パナ他DVD,CDは全部まともに動いたものの、MD(TDK)がほぼ読み込めない結果でした。VHSは知り合いの業者に見てもらい完動しました。実家、アパート問わずメディアより先に機械が故障する傾向があるようです
CD-R&DVD-Rは太陽誘電専門でしたが・・・
保管で太陽光が多く当たると劣化します。日が当たらないところに保管しましょう。
特に夏場に直射日光でCD-Rが10枚位飛んだのには困りましたw
ブルーレイも「所さんの目が点」で直射日光のテストで
劣化又は使用不能になることが証明されてますね
コメントありがとうございます!
車とかで直射日光を避けようと、ダッシュボードで保管して熱で一瞬で終わったりもしますしねぇ…。
所さんの目がテンは、本当に色んな実験してますねw
DVDの圧縮技術について放送してたやつは、飛び跳ねながら見てましたよww(なぜかうれしくて飛び跳ねる)
DVDレコーダーはアナログ放送時代でパナソニックDMR-E30、シャープDV-SR100、東芝RD-X5EXと買い足して使ってました。
パナソニックは他のメーカーのDVD-RAMがあんまり売ってなかったのでパナソニック使ってましたね。
シャープ機ではパイオニアあたりのDVD-RW使ってました。
東芝機では相性がよいと言われていた太陽誘電のDVD-RでVRモードで記録してました。
コメントありがとうございます!
たくさんレコーダーを買われてますね。
私はDVD時代は、パナソニックのDVDレコーダーのみでしたね…
ウチではDVD-RAMも、のちにマクセルを使い始めました。
PanasonicってPDの時にドライブとメディアの両方を作ってましたからかな?パナのDVD-RAMは信用出来るって昔っから言われてましたね。
2000年頃のコミケで買った同人音楽を帰省した際に見つけたけど、まだCD-Rで焼かれてた時代だったからもう駄目になってたなぁ
話は違うけど、レーザーディスクも凄い耐久性あるよね。
ハードオフのジャンクコーナーDVD化されてないレーザーディスクを中心にかれこれ50枚ぐらい買ったけど、読み込めなかったやつなかった。
ブルーレイディスク、DVD-RAMディスクは基本的には不織布ケースに入れない。
ブルーレイディスク、Wii Uのゲームディスクは、保護層の肉厚が0.1mmと非常に薄いため、普通の不織布ケースに入れて保存すると、
不織布ケースの網目模様で記録層がだめになってしまうことがあります。
個人的にブルーレイレコーダー初導入が2020年冬と遅かったので2005年以降は一貫してDVD-RAM機を使ってた、本体は東芝をチョイス(RD-X5とRD-X9)ディスクはパナソニックのDVD-RAMを選び最初のファナライズで時々エラーが出て、その後二度と使えなくなるディスクは10枚中1~2枚はあったが、そのファナライズを成功さえすれば、2005年から読み書きしてきたディスクを含めてほとんどのディスクは16年経った今でも読めますし書き込めるので普通に使えてますね。だが1枚だけは中にファイル入ってるのに初期化を推奨されるエラーが発生(初期化なんかしたら本当にデーターが消えるので無視して放置)。そのディスクは後にパソコンを使い最低限のデーター救出はした。DVD-RWやDVD-Rとかのディスクはソニーを使ってたけど、こちらは半分はエラーが出てるので読める読めないが半々ですね。よってDVD-RAMがディスクが一番タフなのは体感上認めます。逆に安価なディスクは絶対後世に残せないと思って一切買わなかったです。
昔、Panasonicの殻付きDVD-RAMで失敗したのを思い出しました。
焼いた動画を観ていたら映像が飛ぶ箇所があり、調べるとディスク表面に砂粒のようなものが付着していてそのせいで正常に書き込めなかったのが原因のようでした。
DVD-R等むき出しのメディアは表面に埃などがないことを確認したりエアダスターで吹き飛ばしたりしていましたが、開封したての殻付きRAMに書き込みに影響するような付着物があるとは思ってもいませんでした。
当時はまだダビング10が無くコピーワンスだけだった頃で、ダビング失敗=ロストとなり、とてもショックでした。
それ以降、他メーカーの日本製メディアが無くなるまで、Panasonicのメディアは避けてました。
カートリッジから取り出せないDVD-RAMディスクは無理やり取り出しても、取り出し可能型のDVD-RAMディスクに比べて薄く、脆かった気がする。
Panasonicもはずれがあるのか全く読み込めなくなったDVD=RAMもありました。
不織布もピンキリですから結構良いの使ってたのかな?
うちの父はGigastorageとか言う安物台湾DVD−Rをこれまた安物の不織布で保存し、記録面に見事な模様を転写させてほぼ全滅させてましたねぇ😌
DVDの品質の比較より、懐かしのアニメの方に見入ってしまう......!
ネギま!はアナログ放送の録画とのことですが、苺ましまろはBS-iなのでデジタル放送ですかね?
しかし当時のデジタル放送は、番組がSD画質で作られているので、あんまり綺麗ではなかった印象。
よくCDーRにLinuxのISO焼いたりしてたな
今はUSBに移ってディスクは減ったけど単価は安いからこっちが気が楽。
ハピマテのバージョンで月を判別するとは
主、お主中々のネギま好きじゃな?
今は放送してない録画した数年前の番組をダビングしたのが手元にあるとなんか得した気分になるのは自分だけだろうか
不織布ケースに入れていたCD-R、取り出したら記録面に布の模様の曇りが付いてしまって拭いても取れなかったことありトラウマですわ
市販の曲入りディスクも劣化するってのがナントモ
既に再生できなくなった市販CDがぼちぼち出てきつつあります。
@@thayato210 なんだかんだレコードってすごいよな
親が持ってる50年くらい前のやつがまだ普通にきけるんだもん
カセットテープもそこそこつおかった
@@poccori レコードは溝だからまあ
@@kazuselen 数百年前の紙とかよりも数千年前の石版やらの方がメディアとして息が長いですしね。
国産ディスクだから品質良いのでしょう。輸入品の安物だと10年持たないです。また、劣化は外周から進んでくるので、最初の方が再生できても終盤になって再生できなくなるなんてこともあります。
今となってはメディアの劣化よりも規格が変わって読める機械が無くなってる可能性の方が高いかも。
家にある一番古いDVD-R見てみました
2004年10月ー12月の放送の双恋をPSXで焼いてたです(ディスクもPSX用?で…本体はもうないけど)
キャラクターの服とかの線が狭い間隔複数であるところがぼやけている(他の部分は問題なし)
当時と違って画面が大きくなったから感じるだけかもだけど
パナソニックのディスクって太陽誘電のOEMとかとちゃうん?
やはりPanasonicは品質もピカイチなんですね。
でも値段が高いのでどうしても安かろう悪かろうなディスクに手を出してしまいますね。
昔はいろんなメーカーからもディスクを発売していましたね。リコーや珍しい所ではパイロット万年筆の会社までディスク発表してましたね。
コメントありがとうございます!
結局私もスピンドルな安いディスクを使ってます…(´・ω・`)
確かに今と比べると、昔は色んなメーカーのディスクありましたよね。
フジフィルムのディスクとか昔使ってました。
一応人が快適に過ごせる温度・湿度で日光が差し込まない室内に保存する分には劣化しないって事になってますね。
レンタルで車室内に置いたとかってのはアウト。
DVDドライブのアンマッチっていうか、ドライブ間で相互に読めるやつと読めないやつが出るのは非常に困る(Linuxの焼いたDVDと、市販の正規品Windowsディスクでやられた)
コメントありがとうございます!
まったく劣化しないというわけではないですが、意外と劣化しなかったって感じですね。
車のダッシュボードの中に入れてるディスクとかは、たぶん夏に一瞬で終わるでしょうね…w
VHSから録画してやいたDVDとかも結構倉庫に眠ってるけどこれをまたBDに焼き直すとかいう行為はせずに
そこで止まってる。気になったらPCのHDDに取り込めばいいし結構あっけなくディスク文化って
止まってたんだなぁって今思った。てか面倒だからね。焼いたDVD100枚以上あるけど中には死んでるの数枚ありました。
当時、苺ましまろのためにBS環境を構築しました。
なんで・・・なんで静岡が舞台なのに静岡で放送しなかったんだよ!!!
コメントありがとうございます!
当時は今みたいに、アニメの放送枠が広くなかったですよね…。
うちも関西圏なのに、東京でしか放送してないアニメがたくさんありました…
「苺ましまろ」もそうだし「これが私のご主人様」もそうだし…(懐かしいw)
私もしぞーかの民ですが県内TV局使えねーと思ってました。
もしかしたらプラケースに入れた方はケースにCDが当たって傷がついたのかも?
確か初めの頃に出てきたCDなどの円盤は、大体20年で劣化すると言われてたっけ。今のはどうなんだろうね。焼く方の円盤は反りによる読み取り不良が怖いけれどね。
記録用と音楽や映像が記録されている販売ディスクとでは差があるんですかね?
ディスクが簡単に劣化してしまう代物だったら、とっくに昔のCDや DVDは再生できなくなていると思うんですけど…
全く同じですが、音楽用は著作権料が含まれてた筈
懐かしいですね。知人に渡す場合は太陽誘電で渡していて、貰うときはすぐ読めなくなるメディアで渡してくるので、DVDメディア判別ソフトとかお世話になったものです。
10年前の100均のcd-rは写真のドット抜けや再生不可が目立つのに…メーカーって大事なのかな。
自分の焼いたディクで1番古いやつは2002年のものがあります ちゃんと再生できますよ 2002年11月28日放送の木村拓哉主演の時代劇 忠臣蔵1/47です
不織布保存で台湾製スーパーXって謎のDVDメディアです
10年前はよく焼いてましたが、数年で読めなくなりましたね。
PCとレコーダーで古いDISKの再生可能度は違う気がします。
DVDディスクも数十年で、劣化するのは知ってました。保存の良し悪しですね。
VHS対ベータほど有名じゃないけどDVD-RAMも激しい競争に敗れたパナソニックの黒歴史でしたね…よく考えたらこういう規格競争って勝者も数年で次世代にとってかわられるのが虚しくなります。
デジタル放送になってからはずっとレコーダーとディスクはパナソニック使ってきたので、これからも変わらず使い続けたいと思いました!(アナログ時代もディスクだけはパナソ使ってたんでカートリッジ付き懐かしかったです)とは言うものの最近はネットの影響もありダビングとか全然しなくなっちゃいましたね…(;´∀`)
コメントありがとうございます!
レコーダーとディスクが両方パナソニックを使い続けてるのはすごいですね!
ウチはレコーダーはパナソニックですけど、ディスクはマクセルか三菱(Verbatim)を使ってました。
確かに最近はディスクを焼く機会がそもそもない……(´・ω・`)
ということは
東方紅魔郷のコミケ販売の製品版とかも劣化してるんかなぁ
コメントありがとうございます!
コミケで東方のゲームを買ったことないんでわからないんですけど、プレス工場でプレスしたディスクじゃないんですかね。最近は同人も結構ちゃんとしたものを売っている印象…。
手焼きディスク販売でしたら、劣化している可能性はありますよ。
@@LyssChannel 確かZUN氏のブログで手動で焼いてた記憶があるので手動かなぁ
まあ東方紅魔郷は2002年発売ですし
自分も最近は光学ディスクも年に数回しか使いませんが、だからこそ割高でも国内メーカー(国産とはいっていない)のものを買うようにしています。
お金のない学生時代はスピンドルの50枚入りとか買ってましたが、そうした安いものって寿命以前に工作精度が低いんですよね。
ディスク側面に安いプラスチックにありがちな成型後のシワ(なんかなみなみな感じの)があったりと。精神衛生上あまりよいものではなかったと記憶しています。
光学反射技術であるDVDにおいてあの工作精度の見た目の低さはちょっとよろしくないですよね…
当時安いディスクで念の為ファイナライズまでしてたらそれが原因でぶっ飛ばしたこともよくあります
(焼いた直後は高温なのでロードしようとするとひずみが大きくなりやすい工学的要因、ただ、そこまでずれるなら保存品質も望むべくない証拠)
やっぱり、保管は湿度と温度管理が大事かなぁ⁉️😷
アルミ蒸着の部分が駄目になって読み込めなくなるケースがあるそうですね
うちのはパイオニアだったんで、最初はDVD-RWを使ってたなあ。DVD-Rは信用出来なかった。
そのうちDVD-Rしか使わなくなったけど。
コメントありがとうございます!
いいなぁ~。うちは逆にRWが使えなくてRAMディスク対応のレコーダーだったんで、友達とかにTV録画して渡すときとかに苦労したことがありますw
懐かしいw
罠カードオープン「魔法先生ネギま!が16年前」
視聴者にダイレクトアタック!ぐわあぁぁぁぁ
時というものは残酷なものですな…(吐血)
気になって手持ちのを調べてみたらvictorのDVD-Rは全滅、Verbatimや三菱のAZO色素は健在でした。
スクールランブルとマシュマロ通信はの共演は久々すぎて笑った。
PSXで録ってたかも。
プラケースでも境界線上のホライゾンとかその辺の時期の録画ディスクがガンガン読み込んでくれんくなっとる…
苺ましまろは最高
メディアの保存はなーテープメディアはドライブがなくなっちゃうので、テープ自体がいきててもどうしようもなくなる。
今、DATで絶望してる
うちの部活大量に古いDVDあるからやってみようかしら
アナログ放送のDVD録画って懐かしい。
そう言えばアナログ放送の録画にはPCデータ用でも使えたのは安上がりだった。
わずかな金額だけど・・・。
DVD-RAMは私が使った感想では信頼性低い様に思う。
押し入れで保管してた未開封品2パック10枚全て使えなくなってた。
しかもパナソニックRAMをパナソニックのレコーダーで記録してるのに、10回書き換えで使えなくなってた。
因みにソニーBDレコーダーでソニー製造BD-RE書き換えは問題無いけど、バーベイタム製造BD-REだと直ぐに使えなく成る。
大容量DVD・CD不織布ケースの微圧ストレスは影響あるかと思ったのですがそうでもなさそうですね。ちなみに20年間不織布ケースで保管していたCDは12枚中3枚しかまともに読めませんでした。しかも記録面側に油性マジックでかいた文字がフォルダに引っ付き剥がれて破損と悲惨な目に。DVDなら構造上そうはならなかったろうに。
DVDの劣化と言うか当時のレコーダーと現在のレコーダーの技術の違いからの記録の差が今の機械で再生すると画質の悪さ粗さがどうしても出るとかってのが強くあるんじゃ?🤔
正直、DVDは保存さえ問題なければ、全然見れます。
保存が悪くて、小さな傷があるDVDでも、ほとんど見れる、
ただ、白い部分の裏側が剥がれる場合があるDVDは問題外です。
一番問題なのはBD-Rです。プラケースか箱状の止めて入れる10枚とかのケースしか無理です。
間違っても、不織布に入れてはいけません。DVDと同じように入れてだいぶ見れなくなったものがあります。
ケーズ代はバカにならないので、自分は100均10枚入る中の留がしっかりしたプラケースだけを使っています。
最低の値段の中で一番信頼できます。
コメントありがとうございます!
必ずしもディスクが全部生きているというわけではないですが、大体は生きてる場合が多いですよね。
昔ブルーレイディスクをDVD用の不織布ケースで保存していました…
すぐに読めなくなることはありませんでしたが、なお5年後に読めなくなるディスクが多々出ましたね…
オレのアダルトDVD見れなくなると考えると心配になってきた。死ぬまで見たいからこれからどうしたらいいか。。。
うちはずっとパナソニックのDVDーRAM、BDーREですね。色素信用してないので。相転移のやつだと安定すると信じて使ってます。ただコストがなあ。
コメントありがとうございます!
そうなんですよね~…。コストが…。
我が家では本当に重要なのだけ、ちゃんとしたディスクで焼くようにはしてます(といっても、最近は焼くこと自体がほとんどなくなりましたが…)
bvb-ram まだ結構残ってるからこれは掘り出すと楽しそうだなぁwww
僕は2003年から使い始めたけど、当時高校生だったから台湾製DVDばかりを使っていたな。
3年くらいからマクセル信者になったけど、その当時大量に購入したDVD-Rが使い切れなくて今も押入れに150枚ほど眠っている・・・
台湾製DVD再生できるのだろうか・・・
初めて録画したものは「宇宙のステルヴィア」でした。
ネギま懐かしすぎて泣いた
100年保存するM-DISKなる記録媒体があると知るも既に生産中止と知る
うちの不織布ケース保存のディスクは記録面が貼り付いて取り出そうとしたら破壊されたわ。環境も大事なんだろうな。
コメントありがとうございます!
うちもCDで似たような経験したことがありますね…。
その時は記録面じゃなくて、レーベル面が剥げてレーザーの反射する素材がなくなるという…(´・ω・`)
この検証とはズレるけど、市販のソフト(プレス盤)も、プレスで作られた金属面の酸化で、比較的早くダメになるんだよね。
老後の楽しみに円盤買い支えて保管していても、見れるものと見れないものができるということ。
販売店の店じまいセールで10年くらい前のタイトル買ってきたら、白い点ができててダメだったこともある。
数年程度なら問題なくても、10年や20年の保存ができる方法は意外と限られる。
魔法先生ネギマとか懐かしすぎて氏ぬw
太陽誘電で日本製のDVDを主に使用していました。
左の声ってどうやってるんですか?
イントネーション違和感ないですね
私はDVD-RはTDK、DVD-RAMはフジまたはパナソニックを使っていたが、DVD-Rは後に再生できないことがあったように思う。詳細は覚えてないがDVD-RAMは記録方式が違うので、DVD-Rと比べると、はるかに保存性が高いと聞いたことがあります。
コメントありがとうございます!
私の場合だと、消去できるディスクがDVD-RAMしか使えなかったので、必然的にRAMになりましたね…。
ただRWとかと比べると、消去できる回数も全然桁違いなのでRAMのほうが耐久性が高いんでしょうね。
ウチにも結構古いCD―RとDVD―Rあるから、1度読み込みしてみようかな?昔はディスクメーカーの相性シビアで何枚も無駄にしてきた。
WindowsXP初期辺りに焼いた物とか結構あるし、下手したらフロッピーディスクもあるけどこっちは検証したくてもドライブが無い(笑)
市販音楽CDは高耐久だけど、30年物とかもあるなぁ。
プラケースより不織布の方がいいんだな
押し入れに誘電OEMのスピンドル使ってない新品余ってるわ
うちも生産終了前に買ったやつが大量に余ってる、HDDの方が場所も取らないし管理が楽だわ。バックアップは必須だけど。
1000年持ちますかね?1000年後に文化が何も残っていないとか言われそうです。
少し前に映像を赤・緑・青の三原色成分に分解して、それぞれをめっちゃ高解像度の“アナログフィルム”に保存→読み込み時に再合成することで
映像の長寿命化をしようっていう取り組みをテレビで見た気がします。フジフイルムだったかな?
一個人の寿命の範囲ではデジタルってすごく便利ですが、人類レベルの長さで考えるとやはりアナログの方に軍配が上がるんですかね。
新しい記録メディアほど保存性が低いですね。
MOメディアの情報あたりはそろそろ失われたのでは無いでしょうか。
石版や石碑が最強。0/1よりヒエログリフが優れている事になりそう。
@@nexson181 文字情報とかある意味冗長性の塊みたいなものと捉えられそうだから少しぐらい削れててもまあ大丈夫そうだし
パナソニックのDVDだから劣化が殆ど無かったと思います。
パナソニックのDVDとソニーの国産生産の方は品質が良いです。
メーカーごとの検証動画の方も見ましたが、検証通りの実感でマクセルのDVDは5年後に数枚読み込まなかったです。
安物海外産DVDは15年も経てば1割~2割はダメかもしれません
CDはカビる、DVDもカビる、ブルーレイディスクもカビる、
ディスク系統は劣化したとしても割れるか深い傷が入らない限り中のデータは読み書き出来なくなる事はないって昔何かで聞いた事あったんだけど…
どうなんでしょうか??
一応それを信じて消えては困るような本当に大事なデータはDVD-Rに保存してきてたんだけど(^▽^;)
年数劣化で読み込み出来なくなってしまうのか…?
一応私の家にある22年前のCD-Rはまだ読み込み出来てますww
ってかこれ読み込みどうのこうのじゃなく劣化具合の動画でしたね(^▽^;)
光が通るか通りづらくなってるかの違いって事ですかね〜。デカい傷、直射日光、湿度から守れれば50年くらい保つかもww