一番品質の良いブルーレイディスクはどれだ!?【日本製が最強説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 160

  • @ティーオー-y8v
    @ティーオー-y8v 4 года назад +30

    CD-R が普及し始めたころ こういったメディアの比較検証のサイトが乱立したなあ いまどきは見かけなかったからなんか懐かしい

  • @MN-vm2zi
    @MN-vm2zi 3 года назад +5

    非常に勉強になりました。当方SHARP製のBDレコーダーを使用していますが、マクセル社製のBDにダビングした番組が3枚初期化されてしまった過去があります。それ以来マクセル社製は一切購入していません。
    最近ではパナソニック社製のBDを使用し、初期化されることなくダビングした番組が保存されています。
    今回検証されていた結果がその裏付けになったようで嬉しいです。貴重な検証をありがとうございました。

    • @鉄道模型大好きおじさん
      @鉄道模型大好きおじさん 3 месяца назад

      私もマクセルに関しては信頼性がイマイチという印象です。
      レコーダーはシャープ、東芝、パナソニックを併用してますが、シャープにマクセルメディアの組合せは芳しくないですね。
      個人的には三菱とビクターがイチオシです。
      この2社のメディア、エラーが出たこと無いです。
      次点はソニーですね。

  • @shirakuni
    @shirakuni 4 года назад +6

    単純にレコーダーのメーカーを合わせてりゃいいだろとパナとソニーにしていましたが正解だったようですね。
    なかなか参考になりました。

  • @Docter730
    @Docter730 4 года назад +9

    最初からパナのデイスクを使っていたが正解ですね。今年になって買い足しに選んだのも海外製よりパナを選んでよかった。今回の検証は大変為になりました。

  • @HaaHst
    @HaaHst 2 года назад +3

    受験終わったら録画してたアニメのダビング用で買う予定だったので助かります!

  • @yamatotakeshi5979
    @yamatotakeshi5979 4 года назад +91

    三菱鉛筆は三菱財閥ちゃうでー

    • @LyssChannel
      @LyssChannel  4 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      違うのか…。あのロゴは偽物ってことやったんか!(錯乱)

    • @user-fn2xx9or3d
      @user-fn2xx9or3d 4 года назад +26

      @@LyssChannel ロゴ自体も鉛筆の方が先だったはず

    • @てすてす-o2u
      @てすてす-o2u 4 года назад +7

      三菱財閥は三菱鉛筆から始まった。現在は、表面上分離してるけど、三菱グループをウラから牽引してるのは三菱鉛筆

    • @narita11400
      @narita11400 4 года назад +3

      @@LyssChannel  ここが参考になりますよ!www.nishino-law.com/publics/index/100/detail=1/b_id=160/r_id=7707/

    • @BIKOHBOH
      @BIKOHBOH 4 года назад +15

      三菱財閥のロゴは、三菱鉛筆が無償の好意で使用を許諾している。財閥系グループに入るのは断ったそうですが、今は知らない。

  • @araotsu
    @araotsu 3 года назад +2

    なかなか興味深い動画です。ありがとうございます。私は今回ケースとして挙げた5社いずれも使用したことはありません。使用しているのは三菱系列(傘下)のものです。そこがAMAZONで一番安価で、これまで1枚も焼きミスは発生していません。ちなみにオーディオカセットはマクセルかSONYを使用していました。TDKはそれよりか高級ってイメージ。

  • @keymy8339
    @keymy8339 4 года назад +35

    嫁さんに、パナソニックの指定でブルーレイを買いに行かされてたが、正しかったみたい。びっくりです。

  • @bandomasahiro
    @bandomasahiro 4 года назад +21

    やはり、国内に工場を持っている会社のディスクが強いですね。
    ソニーは多賀城、パナは津山と自社工場持ってますし。
    ただソニーは国内生産品ではないものもあり、そのへんは品質が違うとか。
    ビクターはおそらく昔のコネ(太陽誘電の子会社だった)を使ってそれなりの品質を担保しているのでは。
    マクセルはDVDのときは良かったんですよ。自社工場だったから。
    その後、事業を台湾に売却してからはそれなりものしか作れませんでしたね。
    Verbatim、ここはDVDの初期に工場閉めちゃったんでお察しです。

    • @aldac77
      @aldac77 6 месяцев назад +1

      ソニーの日本国内生産はXLと-RE系のみなもわなぁ。
      こちらも撤回発表したものだから、今後は品質の悪い物しかダビングできないのは困るな。

  • @UltraChuken
    @UltraChuken 3 года назад +7

    今度はパナソニックの同じ6倍速対応ディスクで
    4倍速と6倍速でそれぞれ記録した場合に
    品質が違うのか検証してほしいいですね。

  • @Shochan.G
    @Shochan.G Год назад +2

    自分はテレビもBDレコーダーもSONYなのでBlu-RayディスクもSONY使ってます
    他のメーカーより値段高いけどPanasonicが生産終了した今ではベストな選択肢になったかも?

  • @shadowgenic7811
    @shadowgenic7811 4 года назад +10

    CD-Rの全盛期はディスクも国内製・海外製でかなり品質や耐久性も違ったので、よく比較されていましたね。
    でも優秀なディスクも十数年経ったら保管状況によって色素が劣化したり、不織布にくっついたりと結構読めなくなってました。
    そしてもはやディスクに書き込むことがほぼない。

    • @LyssChannel
      @LyssChannel  4 года назад +5

      コメントありがとうございます!
      実は次の動画は15年以上前に焼いたディスクがどうなってるか検証してみようかと思ってます。
      そうですよね~…
      私もBDは使いますがDVDはもう使わなくなりました。
      BDもTV録画しなくなったら終わり^^

    • @shadowgenic7811
      @shadowgenic7811 4 года назад +3

      @@LyssChannel なるほど!
      うちでは不織布を使ったケースに入れていた物は全滅していました。不織布と記録面が貼り付いてしまい、剥がすと記録面がボロボロになってしまいました。
      プラスチックケースに入れていた物は「暗所に合った物」は読み取り可能でしたが、日光が当たっていた場所に置いていたものはアウトでした、

    • @d32aeclipse
      @d32aeclipse 4 года назад +1

      酷いのはプリウンコって言われてたしw

  • @撫でる極み
    @撫でる極み 4 года назад +7

    検証方法・結果とても参考になりました。さすがパナソニック!

  • @yomogi451
    @yomogi451 4 года назад +7

    BDディスクなんてどれも一緒だと思い、安いDAISOのを使っていたのですが直ぐに傷がつき一部のデータが破損したりしたのでやっぱり有名メーカーのがいいなぁと思いました

    • @LyssChannel
      @LyssChannel  4 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      最近めっきりDAISOいかなくなって、DAISO事情がよくわかっていないのですが、DAISOに売ってるディスクって普通にマクセルとかSONYとかじゃなかったでしたっけ…?

  • @as6348
    @as6348 3 года назад +8

    数年放置したり、日光に当てたりしたときの比較も気になる…
    M-DISCとかいう強々ディスクもあるけど、前に見たサイトだと普通のBDの方が強い結果だったし…

  • @jokers-3140
    @jokers-3140 4 года назад +40

    made in 台湾のディスクはロットごとに品質がてんでバラバラだからソニー製も突然質が落ちる可能性はある。

    • @LyssChannel
      @LyssChannel  4 года назад +7

      コメントありがとうございます!
      私はマクセル勢なのですが、マクセルも台湾製で、確かにロットによってディスクにゴミがついてたりしたことがありましたね…_(:3」∠)_

    • @hannyelsalre
      @hannyelsalre 4 года назад +11

      台湾製BDって50枚入りスピンドル買っても、何枚かは書き込めずに捨てる羽目になることあるから困りますねえ
      まあ50枚1680円なので妥協しますけども

  • @takashishimizu7450
    @takashishimizu7450 3 года назад +11

    ブルーレイディスクは、書き込み品質よりも保存性能が重要だと思います。私の所では今のところマクセルは10年もっています。フロッピー時代を思い起こすと、ソニーはちょっと買う気になりませんね、20枚に一枚はだめでしたから。

  • @sabishiihito
    @sabishiihito 2 года назад +3

    まさか光学ディスクの計測を中心とするYTビデオが見えるとは
    昔を思い出させますこれが

  • @マハトマ-l3h
    @マハトマ-l3h 4 года назад +8

    特に意識とかせずに選んでたけど
    MITSUBISHIのBDでダビングしたらレコーダーが凄い音出してた
    Panasonicの時は特に何も出てなかったのに

    • @そてくけ
      @そてくけ 3 года назад +1

      なんか僕もバーベイタムのディスクを高速ダビングしたら、ものすごい音(シュイーン、ゴォー)て感じの音が出てました。
      特に問題は生じてないので気にしてませんが。

  • @maejimasauto-bikeelectoric3289
    @maejimasauto-bikeelectoric3289 4 года назад +4

    otukおつかれさまでした!
    おお!
    ありそうで。なかった企画!
    この続きもお願いします!
    どれが果たしてBD-Rとしていいのかな。

  • @goodday_to_love
    @goodday_to_love 4 года назад +21

    まさかと思いましたが、ここまで差があるとは思いませんでした
    Blu-rayレコーダー黎明期は、ヨドバシの店員なんかも「DVD-RやCD-Rと違い、メーカー差はないですよ」とか言っていたんですけど、細かいチェックをするとこうなるんですね
    まあ通常使用だと恐らく問題ないと思います
    それにしてもPanasonicとSONYは予想通りでしたが、Maxellにびっくりしました
    メディアが変わると技術にも差が出るんですねえ
    CD-Rは太陽誘電指名買い、とか懐かしいです

  • @kazsato2643
    @kazsato2643 4 года назад +5

    レコーダーを選ぶとき、CATVのSTBから高画質の入力ができること。日本製メディアを出していること、テレビとの親和性を考慮してテレビも出していること。との観点でPanasonicになった。結果機レコーダーは3台共Panasonic。全部現役。これみたら今後もPanssonicになるだろうな。

  • @neo3724
    @neo3724 3 года назад +6

    パナかぁ、結構パナ使ってます!(偶然)
    良い検証ビデオでした。キャラもおもろいよ

  • @aiwa-sonyjapan-8524
    @aiwa-sonyjapan-8524 Год назад +4

    個人的にビクターが良いな、製造はハーベイタムかな

  • @aldac77
    @aldac77 4 года назад +8

    パナソニックはBD-R(RE)の3(4)層ディスク出ていないからな。
    -REの3層はソニーと三菱しか出ていないし更に-Rの4層だとソニーのみだもんな。

  • @鉄道模型大好きおじさん
    @鉄道模型大好きおじさん 3 месяца назад

    録画に使うレコーダーとの相性もあるので、一概にどれが一番とは決められませんね。
    私はDVD時代から色んなメーカーのメディアを使ってきましたが、個人的には三菱とビクターがイチオシです。
    エラーが出たことが皆無なので。
    ソニーもお気に入りです。
    あとダイソーなど100均のメディアも意外と使えますね。

  • @SQNY-CEO
    @SQNY-CEO 4 года назад +13

    高耐久ディスクと言えばTDKのイメージでしたが、今はもう作ってないんですね・・・

    • @LyssChannel
      @LyssChannel  4 года назад +6

      コメントありがとうございます!
      私も「そういえばエラーゼロといえばTDKって聞いたことあるな…」って思いヨドバシに行って探したんですけど、売ってなかったんですよね…。
      太陽誘電といい、いいディスクが撤退に追い込まれて行ってるので、ディスク使う時に困るんですよねぇ…

    • @hctauqs_3477
      @hctauqs_3477 4 года назад +5

      @@LyssChannel TDKは5年くらい前に撤退してますね。それ以前にBD-R出した直後あたりでイメーションに事業譲渡されちゃったんで自分はそれ以来買った事無いですが

    • @onefuel4619
      @onefuel4619 4 года назад +5

      超硬かな DVD時代の遺物

  • @nexson181
    @nexson181 3 года назад +7

    各社ドライブとの相性の方が重要だと思ってまする。
    相性合わないと歩留まりが散々。

  • @superpontaex
    @superpontaex 3 года назад +3

    参考になります!

  • @selica8041
    @selica8041 4 года назад +4

    太陽誘電が撤退してからは殆どディスク使わなくなったな。
    使ったとしてもSONY使ってる。

  • @primergy724
    @primergy724 3 года назад +6

    ダイソーとかの100均BDでも試してほしい~
    メーカーによって性能に違いがあるんだ。。。

  • @HIT84TIH
    @HIT84TIH 3 года назад

    私は日本製ということでPanasonic製ブルーレイディスクを購入してきました
    やはり選んで正解だったと思います

  • @syouji1969
    @syouji1969 3 года назад +5

    10年ほど前に買ったPanasonicのブルーレイデッキでPanasonic製のブルーレイディスクを使ってみたけど 相性悪くフォーマットもできなかった(他社や廉価スピンドルとかは普通に使えた)
    しかし そのあとPanasonicのデッキを2台 買い足したがその2台は普通に使えた
    なので 書き込み装置と生ディスクの相性もあるから一概に言えない

  • @小泉颯太朗
    @小泉颯太朗 3 года назад +4

    確かに、メーカーによる違いはあるね!家にある古いTOSHIBA製レコーダーはドライブがヘタってからソニーのメディアしか認識しなくなりました!今度はBD―RWについても検証お願いします。

  • @山本貴久-t1m
    @山本貴久-t1m 4 года назад +5

    大変参考になりました。
    自分はどうしても安いディスクに手を出してしまいます。
    でもやっぱりしっかりしたメーカーさんの物はやっぱりいい品質ですね。
    ヤマダ電機でシャープのディスクを見たことがありましたが、レアな商品なのかなぁ。

    • @LyssChannel
      @LyssChannel  4 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      参考にしていただきありがとうございます!!
      シャープのディスクですか。DVD時代は見た気がしますが、ブルーレイになってからは私は見たことありませんねぇ…。レアかもしれませんよ。

  • @aloneAroha
    @aloneAroha 3 года назад +5

    違いを知りたいので、C国のディスクとかも合わせて検証して欲しかった。

  • @仮面ライダーカイザ-u8t
    @仮面ライダーカイザ-u8t 3 года назад +3

    DVDはマクセルはよく使うし、ブルーレイもマクセルがメインありながらもパナソニックは使う。

  • @tsukifutatsu
    @tsukifutatsu 2 года назад +5

    DVDレコーダーを使い出してからパナ一筋だったのに、撤退してもーた……😢
    ソニーのも十分良さそうだけど、パナ機だし相性とかどうなのか、不安が募るわあ

  • @yuta8693
    @yuta8693 4 года назад +9

    某実験室で、BDはパナ一択だったはず

  • @hikoushiki2022
    @hikoushiki2022 Год назад +1

    ソニーはBDディスクのゲーム開発もしてるだけあって、
    エラーが少ないのが分かりますね!

  • @orthys2119
    @orthys2119 3 года назад +1

    まだBD-Rって売ってるんですね。参考になりました。

  • @望井義武
    @望井義武 4 года назад +2

    素晴らしい検証動画!

  • @syubasan999
    @syubasan999 4 года назад +8

    買うことがあるかわわからんけどPanasonicがいいってことだけは覚えとく

  • @秋山広幸-n2g
    @秋山広幸-n2g 10 месяцев назад

    最新のBDドライブ(日立LG製でI.O.DATA発売のUHDBDドライブ)ではBD-R DLに焼く際メーカー推奨のバーベイタム(台湾製)との相性が良くパナソニックの日本製との相性が良くない(パナソニック製BD機器以外で最外周部分で読み取り不良が発生する)です。やはりメーカーの情報は重要です。

  • @karishium
    @karishium 3 года назад

    数年前に記録したディスクをムーブバックして別のディスクに焼き直す作業をしたことがあるけど、
    国産じゃないバーベイタムなど読み込みエラーが多発して苦しめられた思い出。
    今では国産パナソニックのBD-R DL 10枚組が税込1,980円買える店を見つけたので、それしか使ってないです。

  • @ニッパーの部屋
    @ニッパーの部屋 6 месяцев назад +3

    僕はJVC(ビクター)を使ってます

  • @BNR32GTRN1Vspec
    @BNR32GTRN1Vspec 3 года назад +8

    やっぱパナソニック一択だなー。

  • @popgsxr1100
    @popgsxr1100 3 года назад

    以前TDKのメディアを使ってましたが、数年間で読み込みが出来なくなり買わなくなりました。
    調べたら製造ロットで不良が出ててメーカーに送れば交換対応になってたけど、全数調べるのも大変だしメーカーも信頼出来なくなったのでそのまま放置してます。
    まぁ、新しいディスクがきても録画してた作品は戻らないですからね。
    今はソニーとパナばかり購入してます。

  • @秋山広幸-n2g
    @秋山広幸-n2g 3 года назад

    私はPCでBDに焼く際は必ずパナソニックの日本製で2倍速で焼いています。レコーダー3台共パナソニック製です。PC用ドライブはI.O.データの外付けドライブでメーカーは日立LG製で推奨メーカーはパナソニック製です。今のところ書き込みの際のトラブルは出ていません。

  • @d32aeclipse
    @d32aeclipse 4 года назад +15

    エロVHSとエロLDのダビングはパナ製にするぜ♪

  • @konnyakusaboten
    @konnyakusaboten 4 года назад +2

    わたしはいつもバーベイタムのBD-REの50枚組を使用しています。くり返し録画可能
    ディスク50枚で3000円くらいで購入できますし品質も安定しています。
    ちなみにレコーダーはパナ製です。v(^^)

  • @MAITAKE_RX-1970-XT
    @MAITAKE_RX-1970-XT 4 года назад +4

    CD-R時代はいろいろ本とかで調べて(オシロスコープなどの波形を比較していた)
    ドライブやらメディアもいっぱい買いました。
    当時からTDKとマクセルをよく使っていたので、そのイメージのままマクセルBD-Rも使っていたのでショックです。

  • @Linx-Kouno21
    @Linx-Kouno21 3 года назад

    bd-rおよびreでフルHDのmp4が12件だとパソコンやパナソニックのbdレコーダーでは問題なく読み込みできますが、ps3だと読み込み不能になってしまう。ps3で再生したい場合は、あらかじめsd画質に落とすなどしないとダメです。

  • @澤井雅信
    @澤井雅信 5 месяцев назад +5

    SONY録画用Blu-ray撤退だってさ。

  • @TT-le2qi
    @TT-le2qi 4 года назад +3

    なるべく長期まで見れることを考えて、かさばるけど片面1層しか使ってません。書き込み速度の違いはどの変が違うのだろう?

  • @西斜め
    @西斜め 4 года назад +5

    maxellも下請け変わったからなー昔は良かったのよ

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 4 года назад +2

    ブルーレイではハジキモンは出たこと無いなぁ・・・ソニーとマクセルしか使ったこと無いけど。
    DVDはマクセルと三菱の50枚パックで2~3枚出たことある。

    • @LyssChannel
      @LyssChannel  4 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      私の場合だと、マクセルを使い始めてからはハジキモンは出たことはないですね(-Rのみ。-REとか-RWとかは頻繁に繰り返して使ってたから死にましたけど(´・ω・`))
      DVD時代は、パナソニックのディスクに苦しめられたことがありました…。
      そんなパナも進化して、今回の検証では最もいい結果に…

    • @watarukuriki668
      @watarukuriki668 4 года назад +3

      @@LyssChannel ハジキモンが出る前提でスピンドルパックを買ってますから実害は無いんですが・・・やっぱ不良が出るのは面白くないですよねー。
      家の近所での入手性と財布との相談になりますからパナには手を出しづらいってのはありますねHi。

  • @aiwa-sonyjapan-8524
    @aiwa-sonyjapan-8524 Год назад +1

    現行のSONY、フナイのブルーレイレコーダー 使ってますが
    SONYはもちろんの事、「Victor」(ハーベイタム)は品質良いですよ。
    相性良いです。ビクターはオススメです

  • @ポンコツのルフィ
    @ポンコツのルフィ 4 года назад +4

    BD-REに移してからノーパソでコピーガードソフトで除去してからHDDで管理するのが一番。かさばらないし、ブルーレイ・ディスクも結構高いし。
    それか、SONYのメモリースティックプレイヤーとコピーガード除去機でアナログでMP4形式で録画してノーパソで管理するとかかなぁ。

  • @dex503
    @dex503 4 года назад +1

    BDR-209と三菱Verbatimは3割失敗してた。失敗したディスクは交換してくれたけど

  • @キッド-h1z
    @キッド-h1z 6 месяцев назад +2

    パナソニックもソニーもBlu-ray生産終了。maxellしか販売しなくなるのかな

  • @黒猫クロ-p1l
    @黒猫クロ-p1l 3 года назад +1

    BD-Rもmaxelの品質悪いのか
    10年前のDVD-Rで読み込めなくなったの全部maxelだった

  • @hometown1332
    @hometown1332 10 месяцев назад +2

    そして2年後
    Panasonicは撤退するのであった...
    レコーダーはパナ2台
    Verbatim使ってますわ💿

  • @syzygy_0914
    @syzygy_0914 Год назад +3

    Panasonicが撤退してしまったな…
    品質が一番良かっただけに残念

    • @kagei-0140
      @kagei-0140 Год назад +1

      同じく…
      困っててこの動画にたどり着きました。

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 3 года назад +1

    某メーカーのDVD50枚組はノーエラーだったので信頼して100枚組を買ったらまともに焼けなかったのでクレームを入れたら確かに指摘通り品質としてはギリ駄目ですが使用できる範囲でですと言われてかそこのメーカーは使ってないです。
    初期の頃はTDK製のBDを使ってたけどパナソニックかVerbatimを使ってますXLだけはソニー製を使用してます。
    日本製がいいけど台湾製も我が家では高信頼性で使用してます。
    中国製はばらつきがあるので使用してません。

  • @kojiha7926
    @kojiha7926 4 года назад +4

    太陽誘電とTDK系列を買うと間違いがないって感じだったけど!今はどうなんだろう?

  • @hakokikaku
    @hakokikaku 3 года назад +1

    フロッピーディスクの時代Maxellはエラーが多くとても使えるものではありませんでした。私の信頼度はゼロです。

  • @AS-bd2ut
    @AS-bd2ut 4 года назад +6

    Panasonicだけでいいから、同じパッケージの10枚の品質のバラつき、及び、別のパッケージをいくつか試してロット別のバラつきも見てみたい。
    お金かかるけどw

  • @ukito12345
    @ukito12345 4 года назад +4

    データーディスク用だったのか。てっきりテレビ録画用と思ってみていた。

  • @フルーツぶどう-h8q
    @フルーツぶどう-h8q 4 года назад +3

    日本製のソニー(100GB~128GBを買ったが不都合が1枚も無い)かパナソニックですね。アニメダビング用に好い頃加減に買ったディスクが再生不可に成ったり、残量が有るので追加録画し様としても汚れ認定で出来ない。

  • @80pazure-plusultra43
    @80pazure-plusultra43 4 года назад +2

    俺の親もいくつかの種類のディスク試したけどパナソニックのやつが一番トラブルが少ないって言ってた

  • @安田一平-f1y
    @安田一平-f1y 4 года назад +3

    長期保存を望むならDiskは国産一択、更に保管場所は乾燥している冷暗所に。

  • @oshiyan1
    @oshiyan1 6 дней назад

    パナソニックとソニー製がなくなってしまった今、改めて現存するメーカー・製品での検証をお願いしたいところですが・・大変ですかね><;

  • @秋月瑞穂
    @秋月瑞穂 3 года назад

    CDRが出だした頃(メディア1枚3000円)、経験則で知った。ちなみにデータとかなるべく長く残すなら速度1xで書き込むのが間違いないよ。あ、今のドライブはわからんけど。

  • @seiy3614
    @seiy3614 4 года назад +3

    今度は100均のディスクも検証してほしいです!

  • @nijikurosu6815
    @nijikurosu6815 4 года назад +1

    カセットテープはソニー、3.5インチフロッピーはマクセル、CDとDVDはTDKだった、ブルーレイは使ったことがないけど使う必要性が出たらパナソニックにする。

  • @HakataDaimyojin
    @HakataDaimyojin 3 года назад +1

    昔メーカーのサービスさんに聞いたけれど、家庭用の白ディスクは大体1000枚につき2ないし5枚の不具合が出るとか。ほとんどか反りによる読み取り不良なんだけれど、ハードとの親和性からくる相性の良し悪しも結構面倒らしいね。まあ今どきはPCやネット周りの機器にも言えるけれど、出荷時からの当たり外れが一番厄介だよねえ。

  • @難波功明-h9f
    @難波功明-h9f 4 года назад +5

    TDKは10年ぐらい前にイメーションにメディア製造事業を売却してそのイメーションもその後光学メディアから撤退したみたいですね

  • @やしろかいと
    @やしろかいと 4 года назад +2

    レコーダーがPanasonicだからBDも漫然とPanasonic使ってました
    DAISOのBDは元はTDKの生産工場使ってるって聞いたことはあります(性能が当時のままかどうかは知らんけど)
    ちなみに『三菱鉛筆』は三菱グループとは資本関係ありません
    三菱グループは『三菱鉛筆さんが困窮したら助けます』的な事を昔言ってましたが

  • @seaf1681
    @seaf1681 4 года назад +2

    Maxellのカセットテープ、使ってると伸びることで有名だったなぁー(笑)
    だからSONYのハイポジかお金なくてもTDKのハイポジ買ってた。
    懐かしい

  • @ネコのま
    @ネコのま 4 года назад +3

    結局コスパ最強はHDDと言う事になりました

  • @spica-0.97
    @spica-0.97 3 года назад +1

    マクセルは…ロットにも寄るんだろうけど自分の方ではディスクの中や端っこに錆(?)が発生して凡そ10年前に録画した番組の再生がままならないのが多々あったり…劣悪な環境で保管していたわけではないんだけど
    一方、パナやソニーのディスクに録画した番組はそんな事は全然無くて今でも再生いけますね。
    マクセルの再生可能なディスクから暇見つけてレコーダーへムーブバックする日々。
    経験的に番組保存目的で買うなら長い目で見て今度からはパナやソニーですね。

  • @manokachan6983
    @manokachan6983 4 года назад +6

    太陽誘電の技術を受け継いだ メーカーがあるよ 今そのメーカーしか 使っていない

  • @kazuchin46
    @kazuchin46 4 года назад +2

    オイラもマクセル一押しで30~50枚のスピンドルでいつも買っています。
    約200枚買ったけどエラーはたった1枚でしたよ。
    50GBはパナソニック一択で全くのエラーなしです。

  • @ECONOTE
    @ECONOTE 4 года назад

    使う予定のない、LM-BRS25LT50があるけど、どうしたものか。

  • @nativemetarenderer6235
    @nativemetarenderer6235 4 года назад +2

    書き込み可能ディスクの弱点は長期保存できない事だよなぁ
    なので値は張るけど、M-Discを使っているよ。

  • @遠藤隆嗣
    @遠藤隆嗣 4 года назад +2

    我輩は「2層はパナソニック」だけど「1層は三菱ケミカルメディア」だな。
    本当はパナソニックで揃えたいけど「1層の価格が高過ぎ」だし。
    600枚とか買うのには「価格的に三菱ケミカルメディア」に落ち着く。
    個人的には「DBR25RP50F」がお勧めだ。スピンドルだからケースは必要だが。

  • @-zatomc-
    @-zatomc- 3 года назад +1

    なんだっていいに決まってるじゃん!
    どうせ見返すことなんてほぼ無いんだからな

  • @おじちゃん-e5v
    @おじちゃん-e5v 4 года назад +6

    うんうん🎵どれも変わらないと〰️
    思ってました❗
    なんて〰️ことでしょ‼️(///∇///)

  • @traderunner1485
    @traderunner1485 4 года назад +2

    どこのメーカーのディスクでも良いですが、ほんの少し指が触れたり汚れたりすると読めなくなってしまうのが残念です、DVDならクリーナーで拭けば結構使えるようになりますけど、BDは拭いてもダメなことが多いですね。

  • @tem111
    @tem111 3 года назад +2

    品質的にはBD-Rはパナが一番

  • @kosupuregazou
    @kosupuregazou Год назад

    そんなパナソニックBlu-rayデイスクですが去年製造終了して驚きました。皆さん録画すらしなくなったのね・・・

    • @YK-hm2pz
      @YK-hm2pz 8 месяцев назад

      外付けHDDが、発売したから、売れなくなったと思います。

  • @dspark2131
    @dspark2131 4 года назад +1

    10年前くらいブルーレイディスク使ってみたいと思って価格を見ればハードディスクより容量に比べて割高なので使ってなかった。
    動画見てレコーダー販売からけっこな時間が過ぎた最近ではディスクの価格落ちして割安になったのでは?
    Amazonで色々見たら容量に比べてまだまだ割高。
    WDの外付けハードディスク10TBと比べて動画の製品より安いVerbatim BD-R 25GB 50枚 2221円で19%安いだけ。
    ディスク25GBピッタリ書き込めなく浪費されるのを考えるとせいぜい10%安いくらいかな。
    地震とか予期せぬ振動には強いのでバックアップ用にはいいけど…再記録不能媒体としてコスパ的にはちょっと。

    • @薮井竹庵
      @薮井竹庵 3 года назад +1

      HDDの欠点。HDDがぶっ壊れたら、10TB分のデータが全部ふっ飛ぶ。

  • @0c0kouji53
    @0c0kouji53 4 года назад +6

    ドライブも変えて、検証してみないと、マクセル信者が泣いちゃうかも。

    • @LyssChannel
      @LyssChannel  4 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      というワイもマクセル信者でした^^
      ドライブは検証できるものが1台しかないので、ドライブ変えての検証は難しいですね…

    • @jokers-3140
      @jokers-3140 4 года назад +3

      @@LyssChannel 品質チェックできるドライブはほぼ全滅してるしねえ…

  • @necomimispy
    @necomimispy 4 года назад +3

    パナが良かったというのは意外
    パナのDVD-RAM使ってるけどロットによって数年で全滅なDiscがあったのに。
    BDは-REしか使わないけど-Rと結果は同じようなものなのか気になる
    ちなみにBDは安さでバーベイタム、信頼性は…お察しレベル

    • @LyssChannel
      @LyssChannel  4 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      私と近い年齢なのか似たような生活をされているのか…私と同じ印象をされてますね。
      私も実はパナソニックが一番品質いいのが意外でした。
      「DVD時代、一番安定したのはマクセルでした」の部分ですが、実はパナソニックのディスクが一番ボロボロで、試行錯誤して探して一番安定するディスクを探した結果、マクセルに行きつきました…。
      昔パナのDVD-R使ってた時は、5枚に一回エラーでるし、ファイナライズしたらそのまま失敗して全データ吹き飛ぶという経験しました…(´・ω・`)
      まぁそれも2003年ぐらいの話ですので、2020年の今は時代がかわりましたな。

  • @ニッパーの部屋
    @ニッパーの部屋 2 года назад +1

    TDKのレンズクリーナー復活すればね

  • @柿崎亨-f9w
    @柿崎亨-f9w Год назад

    なかなかありそうで無い動画ですから助かりました。しかし時代が変わりましたねブルーレイさえ製造終了になるとは。

  • @52TONBI
    @52TONBI 4 года назад +1

    DVDーRもパナソニックは書き込み不良のディスクが出なかったからな!

  • @nosada4632
    @nosada4632 4 года назад +2

    TDKは結構前に記録メディア事業をイメーションっていう会社に移して2015年に完全撤退してるはず。
    記録メディアはほとんどがOEMで根本までたどっていくと1〜2社でしか作っていない印象を勝手に持ってる。

  • @佑-g1k
    @佑-g1k 4 года назад +2

    バーベイタムも検証してくださいー。
    バーベイタムは悪い思い出しかありませんが。

    • @asaichban9842
      @asaichban9842 3 года назад

      もう何百枚も焼いたり再生しているが一度も書き込みエラーなしでしたが
      海外製は黄色くなって1/30くらいはダメになる