Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2014年頃見たときは凄いピカピカに磨かれていて、あー愛されてるだなぁー、なんて思ったのにまさか解体するとは...
77解体されたか77は64の中では扱いやすかったから好きだったな新人時代に先輩たちに扱いやすいJR型釜の運用を取られてたから国鉄型釜ばかりに乗っていたこともいい思い出
車でも個体で当たりハズレがありますよね‼️機関車でもそういうのあるんですね。
全検を受けて時間がそこまで立ってない 定期検査を受けて時間がそこまで立ってない タバコ臭くない 灰皿にタバコがない 灰皿がない釜は当たり
@@武蔵野E231 電気機器の塊だから日頃のメンテナンスも大事ですよね!
合掌。🙏
64-77牽引の1号編成のお召し列車八王子で撮れました。当日は、雨模様の冷たく、寒い日でしたが、日章旗を、たなびかせて誇らしげに八王子機関区横の中央線を、快速してきました。運転停車で、1分ほど停車してました。素晴らしい思い出を、ありがとうございました ゆっくりおやすみ下さい あなたは私の心の中で、誇らしく走り続けています‼️
羨ましいです!その時期は車に狂ってました。
EF64.0番代はいよいよJR東日本の37号機のみになりましたね!本当に貴重な存在になりました!
昨年、買い替える前のマイカーのナンバーが偶然「64-77」でした。これ本当です。
変な感傷に囚われることなく買い替えしたんならよかったと思う
それはキボナンでなく正規ナンバーでですか?だとしたらすごいです。
ホンマに⁉️スゲー‼️
先週遂に解体されたのですね(ノД`)合掌(-人-)実車は無くなってしまいましたが、TOMIXから模型化されているので、これからは模型として我々の心に生き続けてくれると思います。
この4日前、たまたま仕事の合間に撮影することができました。全てのプレート類はおろか、パンタや灯具類も撤去されていて、どう見ても保存されてるとはいえないなと感じていましたが、まさかわずか4日後に解体されていたなんて...。直前に撮影できたのは天恵でした。
こんにちは、元々は11月中旬に解体する予定でしたが、すったもんだの末、2ヶ月遅れでの解体でした。考えようによっては保存期間が2ヶ月多くなったと考えれば少しは気持ちに余裕がもてそうです(笑)
台車等はまだ綺麗なので余計寂しく感じますね。
ですよね‼️間近で見て改めてそう思いました。
台車とかって解体留置線まで運ぶために新しい台車つけたわけじゃないんですか?
もう🎉こんな事くだらなすぎるので何よりも・いつもtiktokの動画よりひも解きの魔法使いラボ人柄のいいおばさん動画・いつも見ます!
寂しいですね。頑張ってくださいね!
この号機見たことありました・・・1ヶ月くらい前かな?いつの間にかバラバラになってたのか・・・悲しいです
最後まで走っているところを見ることは出来なかった…
私もです。
ついに解体が始まってしまいましたね... 広島機関区では2年間眠っていたEF66 36が解体線に移動していまいました... EF66やロクヨンと言った国鉄型が少しずつ消えていきますね...
先日you tubeで知りました、ゼロロク36も保存?って思ってたからショックでした😭
EF64 37もこうなりそうで怖いです...
民間や第三国に引き取り手を募っても良かったような・・・てか後ろのDD51も2両もろとも解体ですか・・・。
EF64 77 本当にお疲れ様でした。EF64 77 ありがとう
さよなら…77号機…EF66-27もいずれこうなるんでしょうね…
JR貨物にも是非博物館を作ってもらいたいです‼️
Deep valley ほんとそれですw
保存しないのかな?🤔
いや、ニーナ様は保存でしょ!!、保存されなかったら、さすがに切れる!!
サブのあんちゃんさん 多分、ニーナは解体です。京都鉄道博物館にも0番代は2機保存されてますし。現在でも各地の機関区に留置されてるゼロロクは解体されつつあります。来年の2021年5、6月にニーナは全般検査が切れ、廃車となります。これの確率は高いですよ。まだ見られたことが無いのであれば今年度中に見るのがおすすめです。ご存じかと思いますが昨日のTX甲種はニーナが甲種輸送を担当する最後だと言われていますよ。これからはカラシ色やEF65など現役機関車の輸送が多くなります。
EF64機関車君もか。寂しいの一言。一所懸命働いてきた車輌無惨。懐かしい車体、残してほしい。
会社は違うけれど、EF81-81もどうなるのでしょうかね?
東日本の車両なら大丈夫な気もしますが気がかりですね。
2m以下で転落して 亡くなった人を見てますので トラウマになってます。特にご家族の悲しみを目の当たりにして心が痛かったです。
motomu miyamoto ん?
機関車はそこまで高くないぞ落下位置 体の落下位置によっては死ぬけど
一体どんな体勢で落ちたか知らないが、2mなら足をくじく程度ですむ
JR南武線・分倍河原・府中本町にてこの機関車の走行音何度か聞いたことあります…。本当にうるさいので嫌ですので、本当に廃車にして良かったと思います!八王子駅でも聞いた記憶ある!
貴重な車両が又一つ失われてしまいました。昔造った物をもう少し大切にして欲しい😢
国鉄最後のお召し機だけにJR東日本がJR貨物から、譲り受け(買い取り)て、大宮の、鉄博にでも保存するべきだったのでは?お召し機は、58-61だけではないのだから。
国鉄分割民営化の弊害ですよね。
1996年1月末の某日。雪がしんしんと降る中央西線、倉本―須原のSカーブ。石油輸送の返空列車、ロクヨン原色重連の先頭に立っていたのが77でした。およそ四半世紀を経て、スクラップになっちゃったのか…合掌。
お立ち台ですね‼️
後ろのDDも解体しますか?
続けて解体しちゃいます。旋回窓が欲しいです‼️
この64が綺麗な姿で載ってる鉄道ファンの綴じ込みポスター見ながら自動再生にしてたら、いつの間にかこの映像になって見てしまった。何故台車は綺麗なのに車体は酷い常態なんだろうね?解体までの間に綺麗な台車達が解体されるのが嫌で、逃げ出さないように、ディーゼル機関車2両で通せんぼうまでしているかのような感じが悲しいね(( >_
この機関車は、保存してほしかった。貴重な車両なのに........。
ですよね、残念で仕方ありません‼️
運用離脱後、稲沢機関区有志方々の手で、お召し塗装復元されいつまでも保管されると、思っていました。天賞堂16番、TOMIXのNゲージで、雄姿を、再現しています。
機械も人間と一緒。老いて役目の終わった者は定年、後に退職、やがて死を迎える運命。諸行無常なり。
人生ですね...
また一つ昭和の名機が無くなりました。出来ればEF6437より保存して欲しかった。
引退後も大切にされてただけに残念です‼️
えお召し機解体していいの?保存の方がいいんじゃ…………
過去にもEF58 60号機の解体は有名でした。77号機も有志がお召し装飾に復元したりしていただけに残念です‼️
最近は国鉄製の機関車が色々廃車にされて、、、碓氷峠鉄道文化むらとかで死神(64)と一緒にするとか思いつかなかったのかねえ。つか起きてたんだ…………
何でも古く成ったからといって、解体じゃなく、まだ使える動かせる物は、使えば良いと思うよ😓解体するのだって、経費かかる訳だし、勿体ないと思う!コロナの影響で、収支状態が、赤字なんだろ?!それなら尚更だよ😓はっきり言って、昔の製造の車輌の方が丈夫に出来てると思うしね😓
日本の経済(貨物)を支えてくれてありがとう。EF64-77、ありがとう。そしてさようなら。
私の心の中の殿堂に入りました‼️
重機で一気に解体するのと、こうやってパーツに分解しながら解体するものの違いに理由って何かありますか?
周辺への配慮もあると思いますが、推測ですが機関車は電車と違って機器類が詰まってるので重機でガシャンとはいかないと思います。残骸がトラックに乗らないとかの不都合もあると思いますので。
なるほど、よくわかりました。
この顔家におきてえコレクターとかどうやって鉄道車両購入してるんやろう
貴重な遺産を解体しないでもう少し大事にして欲しい何かの形で保存を考えて欲しかった😣
解体している人罪悪感凄いだろうな…
解体業者の皆さんは、ただの仕事としか思ってないでしょ。
別の視点から屋根上で作業している方たち、せめて安全帯付けないと・・・吊り荷の下にも平気で入って行くし安全管理出来てないですね。こちらの地元に後藤総合車両所がありますが、解体作業を見るのは寂しいかぎりです。
「安全帯」なんて言うのは動画の趣旨として野暮なんだろうな・・・
私が言えないことを言ってくれてありがとうございます!
解体した小さな部品とか貰えたりしないのかな?🤔
群馬の鉄道文化村に行けんかったのか・・・
ゴハチ172もありますしね。
高所作業の際、安全帯等の転落事故防止対策は無くても大丈夫なんですかね。JRは何も指導しないのですかね? 知らんけど😅
そこまで高くない解体線は架線がないから安心だし
駐車場に破片が飛び散る可能性がありますって書いてあるので大丈夫かと
@@武蔵野E231 高いとかそういう問題じゃないんだよなぁ
アアアァーーー
お召機を解体する事は不敬罪に当たるかもしれん
何で壊すんだよ!お召列車を引いた機関車なのに!!!
苦渋の決断だったと思いますよ。それまで大切に保管されていたので。
え?お召し機を解体って天皇陛下をなんやと思ってるんや!1号客車?やって未だに全部現存してるのに
お召し専用機ではありませんから、仕方ないですね。
2014年頃見たときは凄いピカピカに磨かれていて、あー愛されてるだなぁー、なんて思ったのにまさか解体するとは...
77解体されたか
77は64の中では扱いやすかったから好きだったな
新人時代に先輩たちに扱いやすいJR型釜の運用を取られてたから国鉄型釜ばかりに乗っていたこともいい思い出
車でも個体で当たりハズレがありますよね‼️
機関車でもそういうのあるんですね。
全検を受けて時間がそこまで立ってない 定期検査を受けて時間がそこまで立ってない タバコ臭くない 灰皿にタバコがない 灰皿がない釜は当たり
@@武蔵野E231 電気機器の塊だから日頃のメンテナンスも大事ですよね!
合掌。🙏
64-77牽引の1号編成のお召し列車
八王子で撮れました。当日は、雨模様の冷たく、寒い日でしたが、
日章旗を、たなびかせて誇らしげに八王子機関区横の中央線を、
快速してきました。運転停車で、
1分ほど停車してました。
素晴らしい思い出を、ありがとうございました ゆっくりおやすみ下さい あなたは私の心の中で、
誇らしく走り続けています‼️
羨ましいです!
その時期は車に狂ってました。
EF64.0番代はいよいよJR東日本の37号機のみになりましたね!
本当に貴重な存在になりました!
昨年、買い替える前のマイカーのナンバーが偶然「64-77」でした。これ本当です。
変な感傷に囚われることなく買い替えしたんならよかったと思う
それはキボナンでなく正規ナンバーでですか?だとしたらすごいです。
ホンマに⁉️スゲー‼️
先週遂に解体されたのですね(ノД`)
合掌(-人-)
実車は無くなってしまいましたが、TOMIXから模型化されているので、これからは模型として我々の心に生き続けてくれると思います。
この4日前、たまたま仕事の合間に撮影することができました。
全てのプレート類はおろか、パンタや灯具類も撤去されていて、
どう見ても保存されてるとはいえないなと感じていましたが、まさかわずか4日後に解体されていたなんて...。
直前に撮影できたのは天恵でした。
こんにちは、元々は11月中旬に解体する予定でしたが、すったもんだの末、2ヶ月遅れでの解体でした。
考えようによっては保存期間が2ヶ月多くなったと考えれば少しは気持ちに余裕がもてそうです(笑)
台車等はまだ綺麗なので余計寂しく感じますね。
ですよね‼️
間近で見て改めてそう思いました。
台車とかって解体留置線まで運ぶために新しい台車つけたわけじゃないんですか?
もう🎉こんな事くだらなすぎるので
何よりも・いつもtiktokの動画より
ひも解きの魔法使いラボ
人柄のいいおばさん
動画・いつも見ます!
寂しいですね。頑張ってくださいね!
この号機見たことありました・・・1ヶ月くらい前かな?
いつの間にかバラバラになってたのか・・・悲しいです
最後まで走っているところを見ることは出来なかった…
私もです。
ついに解体が始まってしまいましたね... 広島機関区では2年間眠っていたEF66 36が解体線に移動していまいました... EF66やロクヨンと言った国鉄型が少しずつ消えていきますね...
先日you tubeで知りました、ゼロロク36も保存?って思ってたからショックでした😭
EF64 37もこうなりそうで怖いです...
民間や第三国に引き取り手を募っても良かったような・・・
てか後ろのDD51も2両もろとも解体ですか・・・。
EF64 77 本当にお疲れ様でした。EF64 77 ありがとう
さよなら…77号機…
EF66-27もいずれこうなるんでしょうね…
JR貨物にも是非博物館を作ってもらいたいです‼️
Deep valley ほんとそれですw
保存しないのかな?🤔
いや、ニーナ様は保存でしょ!!、保存されなかったら、さすがに切れる!!
サブのあんちゃんさん
多分、ニーナは解体です。京都鉄道博物館にも0番代は2機保存されてますし。
現在でも各地の機関区に留置されてる
ゼロロクは解体されつつあります。
来年の2021年5、6月にニーナは
全般検査が切れ、廃車となります。
これの確率は高いですよ。
まだ見られたことが無いのであれば
今年度中に見るのがおすすめです。
ご存じかと思いますが昨日のTX甲種は
ニーナが甲種輸送を担当する最後だと
言われていますよ。これからはカラシ色やEF65など現役機関車の輸送が多くなります。
EF64機関車君もか。寂しいの一言。一所懸命働いてきた車輌無惨。懐かしい車体、残してほしい。
会社は違うけれど、EF81-81もどうなるのでしょうかね?
東日本の車両なら大丈夫な気もしますが気がかりですね。
2m以下で転落して 亡くなった人を見てますので トラウマになってます。特にご家族の悲しみを目の当たりにして心が痛かったです。
motomu miyamoto ん?
機関車はそこまで高くないぞ
落下位置 体の落下位置によっては死ぬけど
一体どんな体勢で落ちたか知らないが、2mなら足をくじく程度ですむ
JR南武線・分倍河原・府中本町にて
この機関車の走行音何度か聞いたこと
あります…。本当にうるさいので
嫌ですので、本当に廃車にして
良かったと思います!
八王子駅でも聞いた記憶ある!
貴重な車両が又一つ失われてしまいました。昔造った物をもう少し大切にして欲しい😢
国鉄最後のお召し機だけにJR東日本がJR貨物から、譲り受け(買い取り)て、大宮の、鉄博にでも保存するべきだったのでは?
お召し機は、58-61だけではないのだから。
国鉄分割民営化の弊害ですよね。
1996年1月末の某日。雪がしんしんと降る中央西線、倉本―須原のSカーブ。石油輸送の返空列車、ロクヨン原色重連の先頭に立っていたのが77でした。
およそ四半世紀を経て、スクラップになっちゃったのか…合掌。
お立ち台ですね‼️
後ろのDDも解体しますか?
続けて解体しちゃいます。
旋回窓が欲しいです‼️
この64が綺麗な姿で載ってる鉄道ファンの綴じ込みポスター見ながら自動再生にしてたら、いつの間にかこの映像になって見てしまった。
何故台車は綺麗なのに車体は酷い常態なんだろうね?
解体までの間に綺麗な台車達が解体されるのが嫌で、逃げ出さないように、ディーゼル機関車2両で通せんぼうまでしているかのような感じが悲しいね(( >_
この機関車は、保存してほしかった。貴重な車両なのに........。
ですよね、残念で仕方ありません‼️
運用離脱後、稲沢機関区有志方々の手で、お召し塗装復元されいつまでも保管されると、思っていました。
天賞堂16番、TOMIXのNゲージで、雄姿を、再現しています。
機械も人間と一緒。
老いて役目の終わった者は定年、後に退職、やがて死を迎える運命。
諸行無常なり。
人生ですね...
また一つ昭和の名機が無くなりました。出来ればEF6437より保存して欲しかった。
引退後も大切にされてただけに残念です‼️
えお召し機解体していいの?保存の方がいいんじゃ…………
過去にもEF58 60号機の解体は有名でした。
77号機も有志がお召し装飾に復元したりしていただけに残念です‼️
最近は国鉄製の機関車が色々廃車にされて、、、碓氷峠鉄道文化むらとかで死神(64)と一緒にするとか思いつかなかったのかねえ。つか起きてたんだ…………
何でも古く成ったからといって、解体じゃなく、まだ使える動かせる物は、使えば良いと思うよ😓解体するのだって、経費かかる訳だし、勿体ないと思う!コロナの影響で、収支状態が、赤字なんだろ?!それなら尚更だよ😓
はっきり言って、昔の製造の車輌の方が丈夫に出来てると思うしね😓
日本の経済(貨物)を支えてくれてありがとう。
EF64-77、ありがとう。そしてさようなら。
私の心の中の殿堂に入りました‼️
重機で一気に解体するのと、こうやってパーツに分解しながら解体するものの違いに理由って何かありますか?
周辺への配慮もあると思いますが、推測ですが機関車は電車と違って機器類が詰まってるので
重機でガシャンとはいかないと思います。残骸がトラックに乗らないとかの不都合もあると思いますので。
なるほど、よくわかりました。
この顔家におきてえコレクターとかどうやって鉄道車両購入してるんやろう
貴重な遺産を解体しないでもう少し大事にして欲しい何かの形で保存を考えて欲しかった😣
解体している人罪悪感凄いだろうな…
解体業者の皆さんは、ただの仕事としか思ってないでしょ。
別の視点から屋根上で作業している方たち、せめて安全帯付けないと・・・吊り荷の下にも平気で入って行くし安全管理出来てないですね。こちらの地元に後藤総合車両所がありますが、解体作業を見るのは寂しいかぎりです。
「安全帯」
なんて言うのは動画の趣旨として野暮なんだろうな・・・
私が言えないことを言ってくれてありがとうございます!
解体した小さな部品とか貰えたりしないのかな?🤔
群馬の鉄道文化村に行けんかったのか・・・
ゴハチ172もありますしね。
高所作業の際、安全帯等の転落事故防止対策は無くても大丈夫なんですかね。
JRは何も指導しないのですかね? 知らんけど😅
そこまで高くない
解体線は架線がないから安心だし
駐車場に破片が飛び散る可能性がありますって書いてあるので大丈夫かと
@@武蔵野E231 高いとかそういう問題じゃないんだよなぁ
アアアァーーー
お召機を解体する事は不敬罪に当たるかもしれん
何で壊すんだよ!お召列車を引いた機関車なのに!!!
苦渋の決断だったと思いますよ。
それまで大切に保管されていたので。
え?お召し機を解体って天皇陛下をなんやと思ってるんや!
1号客車?やって未だに全部現存してるのに
お召し専用機ではありませんから、仕方ないですね。