【初心者必見】注文住宅を建てる上で最初に押さえるべきポイント
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ▼【有名大手ハウスメーカー本社公認!】
優秀な担当者と巡り会える!
ネット版住宅展示場『メグリエ』
megulie.co.jp/
▼【メグリエ 本社公認先】
積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウス、
パナソニックホームズ、ダイワハウス、
三井ホーム、トヨタホーム、
セキスイハイム、ミサワホーム、
一条工務店
◆住宅の情報発信を通じて、
これから家を建てる方とハウスメーカーの現場、
双方のリテラシーを上げることが私の活動です。
何故なら注文住宅という商材は、
自ら勉強しないと時代遅れの家を
建てることになる可能性があるからです。
一方でそのような商材にも関わらず、
ハウスメーカー側の商品や社員教育は
非常に遅れている状況です。
更にどのハウスメーカーも
『個人営業』の世界であるため、
・資料請求
・展示場への来場
・展示場への来場予約etc・・・・
何かしらの形でハウスメーカーに
自分の個人情報を渡した瞬間に
担当者が固定されてしまう
所謂『担当ガチャ』という制度が存在します。
そのため
・これから家を建てる方
・ハウスメーカーの現場
双方のリテラシーを上げ、
更にはその上で間違いない担当者を紹介する
サービスを行なっています。
▼『メグリエ』はこちら
megulie.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【書籍で学びたい方はこちら】
amzn.to/4bUBoBW
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜まずはこの動画からチェック〜
• 【格差拡大】2023年に家づくりをする人が気...
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜注文住宅を購入する上で必要な基礎知識6つ〜
• 【一生役立つ】注文住宅で最初に抑えるべき超キ...
• 【ハウスメーカー比較】断熱性能を比較する時の基本
• 【大手の闇?】ハウスメーカーで鉄骨住宅を建てる意味
• 【損失500万以上】後悔する注文住宅オプショ...
• 【要注意】断熱性能を上げても意味がない理由
• どのハウスメーカーでも出来る!全館空調モドキ...
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜どこよりも詳しい!大手ハウスメーカー解説!!〜
• 【2024年最新】大手ハウスメーカー坪単価ラ...
• 【2024年最新】全てが分かる!積水ハウスの...
• 【2024年最新】全てが分かる!ダイワハウス...
• 【2024年最新】全てが分かる!住友林業の特徴8選
• 【2024年最新】全てが分かる!ヘーベルハウ...
• 【2024年最新】全てが分かる!セキスイハイ...
• 【2024年最新】全てが分かる!三井ホームの...
• 【2024年最新】全てが分かる!パナソニック...
• 【2024年最新】全てが分かる!一条工務店の...
• 【2024年最新】全てが分かる!ミサワホーム...
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜その他のSNS〜
▼Instagram
...
▼Twitter
/ makaronio_home
▼公式ライン
🎁無料LINE登録で豪華特典プレゼント🎁
詳しくはこちら!
megulie.chaty....
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼『まかろにお』への問い合わせはこちらから
makaronio.home@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まかろにお
#注文住宅
#ハウスメーカー
まかろにおさん、いつもありがとうございます。
昨日教えて頂いた事を、この動画でしっかり復習することが出来ました。次回のメーカーさんとの打ち合わせで、しっかり確認をしてきます。
床面温度が体温より低い場合、熱伝導率が高い方が冷たく感じて、熱伝導率が低い場合は暖かく感じると思っていたのですが違うのでしょうか。
いつも参考になる動画ありがとうございます!
熱伝導率の下りは逆では?
(フローリングは熱伝導率が高く、無垢材は低い)
分かりやすいイメージとしては熱伝導率が高い金属は夏に熱く、冬は冷たく感じる気がします。
いつもわかりやすい解説をありがとうございます。
温湿度を保つたものポイントとして、第1種換気を入れることをご説明いただいていますが、これは第1種換気のうち、温度・湿度とも交換できる「全熱交換型の第1種換気」に限定したご説明との理解で良いでしょうか。
また、各メーカーとも通常は全熱交換型のものを採用されるのでしょうか。
的外れの質問でしたら失礼いたしました。
無垢床の方が冷たく感じにくいのはわかるんですが、熱伝導率が高いのではなく、低いからではないですか?
熱伝導率が高い物に触れると熱が吸収されやすいために冷たく感じると思ってました。
勘違いでしたらすみません。
窓性能でスペーサーをアルミから樹脂に変えるのは有効的なんでしょうか?
それはもちろん有効ですよ!
大変参考になりました。
その性能強化だと、
トリプルガラスで100万近くかかり、無垢床でも100万近くかかり、北海道仕様で、気密施工で、いくらかかります?
床暖房のほうが電気代加味しても合理的という考えもあるのではと思いました。
熱伝導率の高い低いが逆ではないですか?間違っていたらすみません。
今の時代に新築建てる人は、お金持ちか実家を継ぐが、家がボロくて建て替えないといけない人くらいじゃないかな?
普通のサラリーマンが、今住んでるのが狭いから、結婚したからと建てたら人生詰みそう。狭いなら広い家に引っ越せばいいだけ。一軒家に住みないなら中古で十分だって。