1:00 Oprah Winfrey 4:41 Steve Harvey 6:55 Judge Judy 9:17 Gordon Ramsay👨🍳 14:17 Travis Bickle🚕 17:15 Tony Montana🔫 19:20 James Bond 20:25 Liam Neeson📞
Battle Field Bad Companyってゲームをよく遊んでたんですが、アメリカのアサルト兵(だったかな)が手榴弾を投げるときに、Say hello to my little friendってセリフが入りますね。 俺の小さな友達に挨拶しな!って言いながら投げるのがアメリカンジョーク的センスで面白いなぁと思っていたんですが、まさか元ネタがあったとは… 勉強になりました😌
アメリカ生活32年になりますがもちろん全員大好きな有名人ばかりで嬉しい❤ 高校生の時に見た「タクシードライバー」のセリフ、ディズニーの「ペアレントトラップ」でも「Are you talking to me?」「What ? Are you Robert De Niro ?」と出てきましたが、ケビンのおかげで今やっと繋がりました! ジャッジ・ジュディー」も私的にはアメリカの正義で、見ていてホント小気味良いので日本にもこんなおばさんいたら良いのになぁ、と思っています。良くぞ、取り上げてくれました!
やまちゃんが言ってる通り、言語能力とは別のところだけど会話とか映画楽しむには不可欠なんだよね… まっじでこれが壁で小粋な会話についていけなかったこと何度もある
ぜひ第二弾やってほしいです!
面白さと実用性を兼ね備えた最強の企画じゃないっすか
普通に勉強してるだけじゃ出てこない視点だからすっごい楽しかった
KER見ててよかった~
是非第二弾も楽しみにしてます😊
今日もケビンの日米スキルの高さにびっくり。「3段落ち」とか「家の鍵〜」このワードとかニュアンスがパッと出てくるのすごい😂
そしてリーアム兄さんはもはやKER界のレファレンスだなと思ったり😂
このシリーズ、定期的にいっぱいやって欲しいです!
「ちょ待てよ」みたいな日本の場合の例を出してくれるとすごくわかりやすくなる
こういうの助かる!
同僚グループなどで話についていけなかったり冗談が分からない時、英語の問題というよりだいたいこういうレファレンス分からない時です
ありがとうございました☺️
"You talking to me?"がどういうニュアンスかよくわからなかったけど、「ちょ待てよ」と似てるという例え、めっちゃくちゃわかりやすかった!!!
タクシードライバーしてるヒョロい弱男が鏡の前で銃を隠し持って粋がってるシーンですね。時間も経ち元々のニュアンスが消えてなお使われてる表現ってことなんでしょうね
NY在住です。Oprahは、ショーの中でのGiveaway(賞品を気前よく視聴者や観覧者に分け与える)が有名で、”You’ve got a car, you’ve got a car, you’ve got a car!” (賞品の車をあなたにとあなたとあなたにもあげちゃうわ〜!)はよくいろんなところでもじったフレーズとして使われてます。アラジンのBroadwayショーの中でも出てきてアメリカ人は爆笑してたけど、一緒に行った英語はわかるけど日本人の友人は???何が面白いの?となりました。 あと最近では、メーガンさんのインタビューでも話題になりましたね。
それからオプラの審美眼・物を見る目には定評があり、オプラの選んだ・好きな〇〇 といえばヒット間違いなしです。
いつもだけど、かけちゃんたちが日本に置き換えて出す例がドンピシャすぎてさすが
@_RuruChan_😊
この企画をさらに続けてくれよ、これはいい物だ!
ファナおじって言葉にすごい笑っちゃった。明日月曜日で元気が出なかったけど、なんだか元気になりました。いつもありがとうございます。動画いつもとっても楽しみにしてます。
なんかの映画で We’re not in Kansas anymore. って言うセリフが合って、最初これが「オズの魔法使い」のネタだと分からなかった。
気合を入れて望まないといけない状況とかに挑むとき、「ここはもうあの懐かしくも長閑なカンザスではない」といった意味で
同行者に気合を入れていました。
言葉だけじゃなくて、文化の違いも会話で大事だなって思うので、こんなこと教えてもらえて嬉しいです😊
ケビンがモノマネされてた方知れて尚嬉しいです🥰
洋画も海外ドラマも大好きだから、こういう企画は本当にありがたい❣✨
よく聞く台詞の引用や名前が出てきても、「有名な人なんだろうな」とか「よく使われる表現なんだろうな」で済ませて、知らなくても困ることは無いんだけど、やっぱり意味や出処がわかるとスッキリする🤗
アメリカ在住15年ですが、世代が自分より古いとわからないことがいっぱいありました!
こういうのまた特集してください!!!!すごく勉強になります😃
ゴードンラムジーは完全にKevinくん経由で知りました😆
殆ど知りませんでしたが、これはとても有益な情報だなぁと思いました!勉強を兼ねて英語の動画を見る機会も多いので、この情報で楽しめる幅がグッと広がりますね✨
第二弾、第三弾もお待ちしてます❤
日常会話の中で実はこういうのがすごく重要だったりするんですよね。
企画したKERすごい😄😄😄
1:00 Oprah Winfrey
4:41 Steve Harvey
6:55 Judge Judy
9:17 Gordon Ramsay👨🍳
14:17 Travis Bickle🚕
17:15 Tony Montana🔫
19:20 James Bond
20:25 Liam Neeson📞
こういうのめちゃくちゃ知りたかったやつ!!!さすが、痒いところに手が届くKER👏
映画とか海外ドラマ観てて「?」ってなるところって調べてみるとだいたいなんかレファレンスしてる。
KERのコントの中でも度々レファレンスされてるのもあってこれかー!ってなりました😆
言語って、ほんとその土地の文化とか習慣とか今回のレファレンスみたいのとか知らないとなかなか理解出来ないよなぁ😂
他の方も書いていますが、Family Feud のフォーマットは、日本に輸入されて「クイズ100人に聞きました」というクイズ番組として、昭和50年代から〜60年代に放送されていました。
日本では、回答者が答えたものが、ランキングされているかをジャッジする時に、観客が「あるあるあるある!」と煽るのがお決まりで、逆にそのシチュエーションが色々なところでリファレンスされていましたよ(50歳以上の人なら知ってる…と思う)😊
ヒロシ、セキグチ ヒロシ。
40代だけど知ってるよー😂
はらたいらさんが出演されていたんでしたっけ?
45才、家族と観てました😊
45だけど知ってる‼️
関口宏のやつよね
昔良く見てたなー
@@おこめにゃー
はらたいらさんが出でたのはクイズダービーじゃないかな
@@おこめにゃーさん
それは「クイズダービー」かな?それも懐かしいですねー❤「はらたいらさんに1000点!」ってヤツですね👍
Bond, James Bond
は私の大好きな作品、RENTでもコリンズがエンジェルと出会うシーンで言ってたなぁ、ってうれしくなりました😊
最後のケビンさんの「家の鍵~」がかわいすぎて、大笑いしちゃいました!!
とても面白かった!的確に日本だとどういう雰囲気かも併せて伝えてくれるところがよかった。また見たいです。
「日本で言うと誰々みたいな人」って例えてもらえるとちょっと分かりやすいですね
こういう海外の流行や文化的なものを紹介してくれる企画好きです
これきっかけで知った人やエピソードの使われてる作品見たくなります
黒柳徹子が、誰でも知っている人の、例にされてイラッとした、 レンホーにしろよ。
米在住ですがめっちゃありがたいです!会話やジョークでついていけないの、こういう所だったりする事多いです。
このシリーズもっとやってほしい!😆
You talking to me?
バックトゥザフューチャーⅢのシーン秒で思い出して感動しました!!!
何かふざけてるんだろうけど、よく分かっていなかったので何十年越しに元ネタ見れた😂💕
洋楽を聴いてると色んな曲でディ〜ジェ〜ケアレ〜!!って耳にするからずっと気になってた…DJ Khaledの存在を知れてスッキリした
言語能力以外のところの文化や流行の知識もネイティブとのカジュアル会話には必要なので大変役立ちました。ぜひアメリカで誰でも知っている音楽や文化的知識なども紹介いただけると助かります!
この動画のおかげで、オーシャンズ8内のテレビで「I don't care!!」と叫んでいるのはJudge Judyだと気付けました😂
このように後から気付けても楽しいですね!!ありがとございます!
「省吾、、、川島省吾です」みたいに下の名前を言ってからフルネームを言うとカッコいいっていうネタは劇団ひとりがやってたな
めちゃくちゃ面白かったです!ゲームで海外の方とマッチングする時にチャットで使われてたのとかもあって、その言い回し有名だったんだ〜!みたいな感動がありました😂私も使ってみようと思いました!また是非他のも取り上げて欲しいです!!
定期でシリーズして欲しい!
日本のメディアでつくられた幼稚な海外ニュースより、文化や実生活寄りが、よりリアルで面白い!
この企画ちょっと最高すぎるかも
第10弾くらいまでやってほしい
このシリーズまたやってほしいです!すごくおもしろいし、参考になります!
ジェームズボンドの流れは有名人だと劇団ひとりが本名言う時に「省吾・川島省吾」ってよく言ってるよね
それだ!
それや!
マジで助かりました。これで眠れます。スッキリ。
めっちゃいい着眼点!
最近、英語関係の投稿が減ってるなぁと思ってたけど(仕方ない)
やっぱりさすが! (かけちゃんの補足も相変わらず素晴らしい。)
こう言う面白さに気づけるように、特に名作と言われる本とか映画とかもっと見たいなあ、と改めて思いました。いい動画でした👏
ケビンの「ボンド、ジェームスボンド」がいい❤アメリカのカッコいい台詞とかキュンと来る言葉をケビンがゆうシリーズとか見たいです
すみません、劇団ひとりの「省吾、川島省吾」を思い出しちゃいました(>∀
めちゃくちゃ面白い!!訳されただけでは分からないものって沢山あるんだなぁ…
この企画またやって欲しいです✨
"You talking to me?"のレファレンスでBack to the Future part3のシーンが出てきたけど、あのシーンに元ネタがあったことが分かってスッキリ!マーティそういうのめちゃやりそうなキャラだからなぁw
鶴見中尉が言ってた「有坂閣下坊やに挨拶しろ」ってそういうことかー!!!感動…
まさかのアメリカ人なら知ってるあるあるネタで日本の漫画の理解が深まるとは
映画パロめっちゃ多いけどここもレファレンスだったとは 私もこれ見て気がつきました
「ちょ、待てよ」感めっっっっっっちゃめちゃわかりやすい〜……
ん?ってなることあってもその都度何となく流してたから、とっても助かる企画でした!!
CM編もやってほしい!
Judyが手首叩きながらキレてくるgif(時計見てねぇのか?時間ねぇんだよ!の意)めっちゃ流行った時期あったよね笑
OCEANUS 8でJudge Judyの番組そのまま流れるシーンがあって、なんとなくは知ってたけど初めてちゃんと名前がわかったありがとう。
21:40 podcastの話はここから来ていたのですね。ケビンさんVS G 😂
洋画が大好きなので、こういうの分かるとすっごく嬉しいです!!!
日常生活で使ってやろうかなと思うぐらい、見てて楽しかった🌈🌈
映画のレファレンス特集超たくさんやって欲しい〜〜〜〜〜!!!!需要ありすぎ〜〜〜〜〜!!!
オプラさんはドラァグレースのネタに出てきてて誰か知らなかったから、知れてスッキリしました🌷
最後に出てきた48時間(映画名)はみんなに見てほしい!史上最強のお父さんの復讐劇は、超できるプロの仕事なので見てて惚れ惚れするよ〜〜
かなり前からチャンネルの動画拝見してましたが初めてコメントします。
8月からアメリカ赴任のため、色々勉強させてもらいました。
この動画で紹介された人々も誰も知らなかったけど、知っていればコミュニケーションで役立ちそう。
これからもアメリカの文化や習慣、流行り等を紹介してもらえるとありがたいです!
素晴らしい企画ですね。名前は知っててもバックグラウンドまでは自分で調べてもここまではわかりません。有名人やレファレンスはまだまだ山のようにあると思うので是非第二弾、第三弾と続けていただきたいです。あと有名なmemeの説明もあったら嬉しいです。
ショート動画でケビンが言ってた「アイドル」ってこういう方々の事を指すのね。
日本人が使うアイドルの意味ではなく、みんなにリスペクトされて愛されている人😊
文脈を知ると、より理解が深まって楽しくなりますね。とても面白く、勉強になる動画でした👏
ケビンさんのゴードンラムジーのモノマネでお料理する動画をまた観たくなりました❤
素晴らしい!ほんとありがたい、こういうところが全然わからなかったのよ
You talking to me?ってバック・トゥ・ザ・フューチャーで知ってたけど元ネタあったんだ!
銃の練習しながらいうのもまんまそのまんまだったんだ!
3でマーティが咄嗟に「イーストウッド、クリントイーストウッド」っていうのもレファレンスなんだ笑
16:17 これバックトゥザフューチャーか
確かに知らなかったけど、聞いた事あるってなるな。
ルポールのドラァグレースによくレファレンスされているので勉強になります!ママ・ルーもドラマで度々聞くフレーズだと思うので、第二段があったら追加の検討ぜひよろしくお願いいたします!!
映画「TED」が結構この手の「アメリカ人なるならわかるっしょ」みたいなジョークが山盛りで、難しかったですねぇ。
映画だと、オプラはものすごく頻出しますね。マーサ・スチュワートもちょっと昔のラブコメ作品とかでは、たま~に出てきて、誰?って思ってましたw
字幕当てる人が苦労するタイプの映画だね。
@@Siden_kai そうですね~。そのまま翻訳しても日本人ぽかーんですもんねぇ。
映画「TED」では、映画評論家の町山さんが日本語字幕監修して、日本人にも分かるような日本語字幕にしてましたね~。
ちょ、待てよ!のおかげで一瞬で理解出来た🤣🤣
若い三人は「タクシードライバー」(デ・ニーロ)や「スカーフェイス」(アル・パチーノ)を知らないんだ・・・と少しショック笑
まあこちらも彼らが当然のように知ってたSnoop DoggやDJ Khaledは全然知らなかったけども
Oprah Winfreyはだいぶ前から「アメリカの黒柳徹子」として知ってたけど、雰囲気的にはプラス上沼恵美子ぽくもあった。勉強になりました!
ケビンさんのトピックスは日本にいたら分からないことばかりでとても面白いです。
30年前にJeopardy を見て英語分からなーいと思って渡米25年。英語の問題じゃなくて知らないことばかりと発覚。次の25年使っても答えは出ないことに気がついたのでした。
I will look for you,〜のレファレンス、ケビンがG虫を見かけた時のやつ…!!
元ネタを知れて嬉しい😂🎉
You taking to me?の時に、あれ?これBTTFでマーティ言ってなかったっけ?と思ってたらコンピレーションのトップに出たからとてもスッキリした気持ちになった。こういうのが分かるとまた一つ英語が楽しくなる感じがしていいなぁ。
Native bilingualだけどイギリス育ちだからこの動画めっちゃ役立った。
またやってください。
Battle Field Bad Companyってゲームをよく遊んでたんですが、アメリカのアサルト兵(だったかな)が手榴弾を投げるときに、Say hello to my little friendってセリフが入りますね。
俺の小さな友達に挨拶しな!って言いながら投げるのがアメリカンジョーク的センスで面白いなぁと思っていたんですが、まさか元ネタがあったとは…
勉強になりました😌
ケビンさんの日本人向けの説明、めちゃめちゃ面白い!!! アメリカ生活懐かしくなりました🤣
え、すっごい興味深いし面白いしカルチャーだし、最高に知りたいコンテンツじゃないですかー✨
映画や会話でハテナってなる場面ありますよね!このタイトルぜひシリーズ化して欲しいです!
3人とも大好きですー✨
KERのハンバーガー動画のおかげでGordon Ramsayさんだけ知ってました😂😂他の方々も個性強くて素敵です😊✨これから洋画見る時楽しみ!!
とても興味深く見ました!
これは本当にタメになりますね!
映画やドラマを見る時に、これを知ってるだけで、より一層楽しめますね!
まだまだたくさんありそうだから、もっと知りたいです!
第二弾待ってます😆✨
snoop dogもポンドもニーソン兄さんも目から鱗!! いつも面白いけどとっても面白かったです!!
このシリーズは続けて欲しい。
特にセリフ系
ジェームズ・ボンドのレファレンスは合点がいきすぎて膝を打ってしまいました……!
洋画でよくあるなと思ってたんですよ、あの名乗り方
こういう参考書に載らないような重要なこと、沢山ありそうですね!
3:49
ここたぶんbillionaireの歌詞かな💭?
I wanna be on the cover of Forbes magazine
Smiling next to Oprah and the Queen
いつも聴いてたこの曲のOprahさんはこの方か!!ってなりました😂✨️
ゴードンラムジーの「olive oil compilation」という、オリーブオイルと言っているシーンだけの切り抜き動画があるのですが、コメント欄も含めて最高に面白いです👏
スヌープ・ドッグはウィードのミームでよく見ますが、レシピ本も出してるんですよね。決してウィード入りではなく、大真面目なレシピ本です!😂
知らない方たちばかりでした‼︎
あと、映画のレファレンスされてる言葉、凄く面白かったです‼︎
是非ともシリーズ化して欲しい✨
リーアム兄さんのセリフは、ケビンさんが【英語で雑談】Kevin's English roomで以前実際に言ってるのを聞いたことありました笑
うわやばすぎる好きすぎるもっと見たい
ALTの先生が授業でアメリカの逸話をモチーフにしたバラエティーアニメ(?)をみんなに見せて、みんなは訳分からんって見てるけど、先生だけスーパーマックスで笑ってたのがあったな笑
凄くすごーく役に立つ情報だった!!!👍👍👍第二弾ぜひお願いします❗
Family Feud はクイズ100人に聞きました、として日本に輸入されてるので、つまりSteve Harveyは関口宏。。。
そうだったんですね!
Steve Harveyは「関口宏みたいな感じかな?」って思ったのですが、当然の感想だったんですね😆
プラスαの情報、ありがとうございます✨
動画見て「「クイズ100人に聞きました」のパクリじゃん」と思ったけど、逆だったんですね。勉強になりました。
とっても面白かったです!第二弾があるといいな〜🎵 逆に日本語でもやってるかも?
リルナズXが日本に来た時に「俺は日本では有名じゃないんだな」って呟いてたのはかわいかった。
ただその時にこの前の英語圏の人間の傲慢さに似た違和感を感じてて、日本人なら「日本で有名でも他国の方にはわからないですよね」って考えるところを、「アメリカは世界の中心だからアメリカで有名なら世界中で有名なはずであって知らないのはおかしい」って傲慢さを感じるのよな。
東京も同じです。東京の理屈を地方でも同じと思っています。
まあ実際アメリカのバラエティは世界で観られてるからな…
実は自国語のコンテンツがこんなに充実してるのガチで日本くらいで、他の国は自国語だけだとTVとか映画がツマランというか足りないから、幼い頃からアメリカのバラエティ観てるんよ大体
楽しい時間をありがとう。お三方を見て元気がでます。
なんとも痒い所に手が届くコンテンツ…嬉しいですほんと
JudgeJudyめっちゃ海外作品に出てくる!歌詞にも!
元ネタ調べても全く出て来なかったから文脈で察してたけど合ってて安心した😌
ちゃんと現地の情報を提供してくれて嬉しい🥹さすがKER💛
めちゃ楽しめました!続編よろしくお願いします。
めっっっっっっっっっっっっっっっちゃ面白かった!!個人的神回です!!続編希望です❤
23:40 ケビンの初ジョーク?😂
全部初めて知りました。知っていたら映画やドラマ等でも、あ、KERで知った台詞だ!と思えるかも🎵また次回も紹介してもらえますように✨
ハービーさんはジャッキーチェーンの真似をしてる日本人の男の子との会話がかわいい動画を見たことあって知ってた😊
oprahさんの番組はは徹子の部屋的な感じなのかな??って思ってたらやまちゃんが言ってくれてた😂
洋画やアメコミ好きなので、とても興味深く面白い企画でした!是非続編が見たいです。
リーアム・ニーソンのセリフ、以前Pod castでGの気配を察知したケビンが使ってましたね~
爆笑でした😊
他コンテンツの話になるんだけど、scarfaceって曲の中でキャラの一人が「Say hello to my little friend」って言うんだよ…この動画見て全て理解して今鳥肌たってる…
ほんとこういうの解説してくれるKERたすかる
めっちゃタメになったので第二弾やってほしいです🎉❤
元ネタがわからないと、というのだと、2〜3年前にM1見てたら空気階段が飛行機でアラブの空を飛ぶCMが流れて、何これ?と思ったら高須クリニックのパロディだったことがありました。わかったらめちゃくちゃ面白いんですよね、パロディって
14:19 タクシードライバーの主人公のトラヴィスは女の口説き方を知らず、政治家について知ったかぶりしたり、初デートでポルノ映画に連れて行ったりする「イタくてヤバいヤツ」なんですが、ヴェトナム帰還兵でやたらタフという手に負えない男でもあります。
また「You talkin' to me?」は西部劇の名作「シェーン」のセリフ「You speakin' to me?」のモノマネではないかと言われています。
つまり「イキりまくったカウボーイ気取りの頭のおかしい男のセリフ(でも格好いいし、男の子なら似たような事をした経験がある)」というニュアンスで引用される事が多いと思いますが、文脈無視で単にかっこいいセリフとして使われる事も多いと思います。
日本でも映画ファンには結構知られているセリフだと思います。
それ自体がレファレンスなのですね。そう言えばデニーロのそのシーンはなにかをまねて言っているようですね。
大好きなアメリカの番組のルポールのドラァグレースにクイーンたちがモノマネを競うチャレンジがあって、S6でJudge Judyさんが真似されてました❣あのチャレンジではそれこそアメリカでの有名なスターやセレブが取りあげられていてほとんど知らず、ずっと似てるかどうかすらわからずにいたのですが、おかげさまでJudyさんについては少し雰囲気をつかむことができました😉
ケビンの渾身の「家の鍵〜🗝」がおもろすぎる🤣
“我が名はボンド、ジェームズ・ボンド”
は今年上演された宝塚歌劇団宙組公演でも登場していました!!
やはり有名なセリフなのですね、、‼️🪐
BLACKLAGOONってアニメの「オプラ・ウィンフリー・ショーを見てると言っても信じねぇだろ。"答えは銃声の後で"だ」っていうクソかっこいい台詞でオプラ・ウィンフリーは知りました😌
これめちゃくちゃおもろい
是非第2弾やってほしいっす!
アメリカ生活32年になりますがもちろん全員大好きな有名人ばかりで嬉しい❤
高校生の時に見た「タクシードライバー」のセリフ、ディズニーの「ペアレントトラップ」でも「Are you talking to me?」「What ? Are you Robert De Niro ?」と出てきましたが、ケビンのおかげで今やっと繋がりました!
ジャッジ・ジュディー」も私的にはアメリカの正義で、見ていてホント小気味良いので日本にもこんなおばさんいたら良いのになぁ、と思っています。良くぞ、取り上げてくれました!
この中で、確かに「You talking to me?」マジで映画で何回も聞いたことあります
バックトゥザフューチャーの時は最初はよくわからなかったなあ
ふたりがタクシードライバーのセリフを知らないのが世代だな~と思ったけど
その後の「ちょ待てよ」にめっちゃ納得した。すごいな
スヌープ・ドッグ好きだから大好きなKERで紹介されて嬉しい!!!彼はスーパーボールのステージ前にも吸ってたり、日本で巻き寿司体験をしたときにあまりに上手で褒められたり等の伝説も持ってます!!!!!!
日本に来たとき吸うの我慢出来てたのかな…
シンプソンズはレファレンスの宝庫だから見て欲しい
割とわかりやすくオマージュしてくれてるから見てて楽しいですよ!
あと、Go ahead. Make my day もよくあるね。Clint Eastwoodのね。James BondやDe NiroのTalking to me?と同じくらいよくある。