ハリウッドに出てくる日本の描写が偏見だらけなのでぶった斬る
HTML-код
- Опубликовано: 1 фев 2025
- 一旦自分のことは棚に上げさせていただきます!!!
★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓電子版や本屋さんでも買えます!
www.amazon.co....
▷これまでの神回まとめ再生リスト
• これまでのオススメ動画【初めての方はこちら】
▷毎週月曜21時〜サブチャンで生配信してます🎬
/ @kerhokago
▷TikTok
vt.tiktok.com/...
▷Instagram
/ kevinsenroom
▷Twitter
/ kevinsenroom
▷Podcast
amzn.to/3rkDkhT
▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1...
おすすめ動画
▷1週間アメリカの食事だけで生活してみた
• 1週間アメリカの食事だけで生活してみたら日本...
▷日英仏3ヶ国語で『水平線』を歌ってみた
• 日英仏3ヶ国語で『水平線/back numb...
▷実は日本育ちを探せ!帰国子女人狼!
• 海外経験が無いのに英語がペラペラな人は誰?帰...
▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
• 【実話】大学時代に起業して大赤字になった結果...
▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
• ネイティブ VS トリリンガル VS 普通の...
▷海外で言われた日本人への悪口を論破する
• 海外で言われまくった日本人への悪口が酷すぎる...
▷日本人は言いがちだけど失礼な英語
• 日本人が言ってしまいがちだけど実は失礼な英語
▷1週間フランスの食事だけで生活してみた
• 1週間フランスの食事だけで生活してみたらめち...
▷プロフィール概要
大学時代の同級生3人組。KERと呼ばれています。
2019年12月から動画投稿をスタート。
言語や異文化、エンタメ、音楽などについて動画投稿をしています!
▷メンバー
・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ちのバイリンガル。高校1年の時に日本に来て以来日本住み。
・かけ:IQ140。当チャンネルの企画全般・ディレクション・編集など全てを担当。元プロマーケター。
・やま:日英仏のトリリンガル。幼少期から多言語教育を受ける。サッカー好き。
※当チャンネルの切り抜きは現在許可しているごく一部のチャンネルを除いて禁止とさせていただきます。
#ハリウッド
#英語
#ker
#映画
#カルチャーショック
「結局はお互い様ですよ」という前提を踏まえたうえでやってるのが本当に好感度高い
まぁ日本舞台で銃に対するリアクション薄すぎはそもそも日本内の作品ですらあるからなぁと思うふしはあるしね
日本内でも銃打ち合う作品や、やや昔の刑事ドラマとかもあるけど大衆のリアクションは省かれてる(イコールよく知らないとなんとも思ってないととられても不思議ではない)みたいな
銃に限らず描写省かれてるのは多々あるし
そもそも日本発のファンタジー系の作品(なろう然り文学然り)や登場するガイジンキャラは日本語ナイズされたいろいろ履き違えたヨーロッパ観・欧米観の塊みたいなもんだから、多少はね?
う~ん日本はアメリカ好きだからそこまでじゃないと思うけどなあ。カッコよく描かない?
@@はくはく-d9dコナンの映画は面白いけどおかしいやつ多い
@@おれんじぷりん-m2k多分アメリカ人からしたら「そんなんじゃねぇよ!!」ってのがいっぱいあると思う。
「それ日本じゃなくて中国じゃん!」っていうのは共感できる笑
寺院が赤すぎる…w
日本人が出てくる演出で中国風の効果音が使われたりとかね
中国なのあるあるになってますよね😅
あるあるwww
妙にネオンがギラギラで漢字オンリーのイマジナリー日本(中国)多すぎw
ファンタスティック4かトランスフォーマーにあったような…
日本人「うーん…なんか混じってね?」
韓国人「日本と混ぜるな56すぞ💢」
中国人「アメリカ寄りの国の文化と混ぜるな特に日本と56すぞ💢」
かのトムクルーズ出演の大作「ラストサムライ」で、脈絡なく出てきた小雪の入浴シーンについて困惑していた私に対する友人の秀逸なコメント。
「これ作ったアメリカの製作陣の人たちって、きっと日本の時代劇マニアで水戸黄門とか私たち日本人の100倍くらい観て研究しまくってんだよ。それで『フムフム、時代劇では美女の入浴シーンが様式美になってるんだな』っていう理解になってんじゃない?
日本愛が過剰な故の勘違いもあるという例でした。
水戸黄門ww
納得した!由美かおる=小雪かぁww
確かに、現代日本人が作る作品のなかでも、深夜アニメなんかはしょっちゅう風呂入ったりしてるからあながち間違いではないかもしれんww
忍者がやたらバク転したり側転したりするのも水戸黄門忍者の影響。
アクションシーンのお決まりネタ。
(アニメだと昭和の動画バンク使ったヤツでもないとかわすときにバク転や側転をしない。)
干し柿を用意できなかったからパプリカを紐で吊るしたものをセットに仕込んだ…という話もありますねw
「どうせ遠景でちらっとしか映らないからw」と
@@アレンぼっち実況者 それでも《干し柿っぽく見えるものを なんとか用意しよう!》
って思うのは、一周まわって日本愛なのかも?って思ってしまいました😂
めっちゃ分かります!
「HEROS」にハマって全部見たけど、日本語も日本の描写もおかしくて笑っちゃったww
「レディ・プレイヤー」の「俺はガンダムで行く」はちょっと感動しました。
剣道部だったんだけど、着替えがめんどくさくて道着のまま下校してたら、外国人にめっちゃ写真撮られたことはあるんだよw
oh!! SAMURAI!! めっちゃテンション高かったな
かっこいいよね
実際にいたら目を疑うけど
外国人に「チェストーーッ‼️」って示現流のように面を叩き込んでサムライ魂を見せつけて欲しかった……
本牧のBARに行った時、黒人の店員さんと日本語で話をしていた時、「やっぱりダンスとかラップ上手いの?」って聞いたら「でたっ!黒人だから運動神経いい、歌も上手くて当たり前発言! そんなわけないじゃん!黒人でもラップもダンスも下手なやついるよ!」って言われて、北国出身の自分がスキー出来ないと言うと有り得ないって言われるのを思い出して、偏見 持ってた自分を反省した。
大阪の人に「大阪人は皆んな面白いと思われて困る」って暗い顔で言われた事ある。
ラップもダンスも下手な黒人はそりゃいるだろうなと思いつつもラップもダンスも上手い黒人は、下手なやつなんかいねーだろハッハ!!
みたいな事いうから勘違いしちゃうのよね。
昔仕事の同僚にいた
@@007yko みんながみんな面白いことゆえる訳では無いですからね(大阪人)
てか俺らは芸人じゃねぇわってなります
@@007yko
ごめん😅大阪人はボケとツッコミが日常だと思ってたのは私
歌舞伎の話されたってさっぱりわからんし(笑)
この企画めちゃ面白いので、逆バージョン(日本の映画で描くアメリカの描写がおかしい版)もやってほしいです!
これ自分も見たし
それめっちゃみたい
某アニメのアメリカ人ヒロインのお父さんが四六時中ショットガン持っていた
見たい
そう思ったら日本の作品ってあんまりアメリカの描写ないよね
以前マニラでタクシーに乗った時に、親日な運転手さんで、ニコニコしながら「今でも切腹やってるの?」って気軽さで聞かれたw
自分だったらこの話題、最初は「お互い様だけどね」って配慮しても段々「ここおかしいだろ!!」一辺倒になりそうだけどこの3人は完全に逆で人間性の根っこの差を見せつけられた😂
やっぱ好きだわ〜この3人
ジョンウィックで実は殺し屋っていう渋い寿司屋の音楽がにんじゃりばんばんで一気に和んだ
「はい」って手を挙げて発言するのがかわいいです
KERはコメント欄まで勉強になるし温かい世界だから、2回目動画を見ながらコメントを読み込むのも好きな時間です🎉
同感💓😍💓ほんと!!コメント欄がまた勉強になるし面白いですよね☺️💕
海外旅行に行くと、街灯がオレンジなど暖色系なのが目につきます。
だから逆に日本のネオンは青っぽく感じられて印象深いのかもしれませんね。
Japaneseヤクザとマフィアの抗争でヤクザの事務所でバチクソ口喧嘩して啖呵切ったあとちゃんとお辞儀して出て行った時は流石に笑ったわ
想像してクソ笑ったw
その映画教えてください。見てみたいw
これは見習いたい日本の心
右翼の極みみてえなヤクザでだなw
見習うべきではあるかもw
ツッコミどころ満載だけど海外の描くトンデモ日本観てて楽しいから好き
昔からのあるある過ぎてツッコむ事も忘れていましたが、改めてしっかり取り上げてくれる所がさすがKER 😂絶対今の日本来たこと無い人が日本の描写の担当してそう…💧
アメリカ出身のケビンも突っ込んでるの
面白いw
HAWAII -FIVE Oっていうハワイが舞台の海外ドラマで、主人公のお母さんが日本に潜伏してるってシーンがあったんですが、
お母さんが潜伏してた場所が「駿河湾」って出てきて、「え?駿河湾?!ずいぶん日本にこの人詳しいんだな、駿河湾で何を・・・?」と思ってたら、
どうやら富士山が映る風景が欲しかったから、駿河湾に潜伏してることにしたらしくて、なるほどねって思いました・・・
ちなみにお母さんが潜伏してる駿河湾にある家は、アジアンリゾートの水上ヴィラみたいな建物でしたw
あと、日本人の893の人が出てくるんですけど、苗字が「ノシムリ 」で、「どんな漢字だよ!」ってなりました。
出っ張ってるネオンの看板は、おそらく香港とごっちゃになってますw 香港にはでっかい看板がある通りがあって観光名所になってますね。
「その」はたぶん「園」で、「Garden」の意味だったんでは?なんかウッドデッキっぽいし、緑色の文字ですし。
映画の中の「Tokyo」は、アジアの文化がミックスされてる架空の町なんだなぁと思って見てます。
「駿河湾という沼」の周囲に並ぶ赤ちょうちんの光景、忘れられません。
「ノシムリ」も日系人の誰か忠告してやれよ…笑いがとまりませんでした。
ほんと、あのドラマは違和感でいっぱいでした!ノシムリってどんな漢字だよって!
@@ottohoefler マシ・オカが出演してたにも関わらず
あの日本描写だもんなぁ
マシ・オカさん曰く
「実在する苗字を使うと告訴されてしまうことがあるからそのせいじゃないか」とのこと(来日インタビューで言ってました)。
ノシムリもその特性上、絶妙にありえない名前にしたのかもしれません。
海外の一般の方が日本語のゲーム音楽に日本語で歌詞をつけてピアノで弾き語る動画があって🎹、曲と歌声はめちゃくちゃ神秘的なのに歌詞が個性的すぎていろんな意味で感動したのを思い出しました😂
海外のメタルのシンガーがめっちゃかっこよく聖闘士星矢歌ってるのもありますよw
刺青のやつ、あれはほんとに海外映画的に見せつけるんじゃなくて、たとえばふと服の裾から覗く瞬間、思いがけず見えてしまったその瞬間に、ハッと気付いてぞくっと背筋が震えるもんだと思うんですけどね笑笑
お国柄ですね〜
日本舞台に限らないけど、ハリウッド映画の主人公が現地に到着すると最初は英語通じないけど、必ず通訳者役レベルに英語流暢な地元キャラが出てくる😂 しかもそのあとはまるで翻訳こんにゃく食べたみたいに大抵の地元キャラが英語で喋りあってるww
まあでもアニメでも外国人が日本語ペラッペラやったりするしなぁ
まあ、物語の進行上居ないと困るキャラだからね……
監督「他言語圏なんやし最初から言葉通じてたら変やな…せや!徐々に浸透させてバレないようにしたろ!」
オーラ力の賜物ということにするダンバインは優秀やな
日本人女性の髪にかなりの確率でカラーメッシュを入れるのも、ステレオタイプ描写としてよく指摘されています。
アニメのキャラの髪がカラフルだからそういうイメージになったのかもしれませんが、近年の日本のインナーカラーの流行りなどふまえると、あながち偏見でもなくなってきたかもしれません。
やたら赤紫や赤やピンクのメッシュを入れたがるやつ確かに問題に(?)上がった事ありますよね。大人しいキャラは黒髪ロングなのに男勝りな強いキャラクター付けを付与する時にやたらメッシュ入れたがるという。戦わないアジア人キャラが派手髪でも良いのに。あとインナーカラーとメッシュて個人的に結構違うんですよね…。インナーカラーは自分もよくやりますし見ますけどメッシュで一束だけ赤とか中々懐かしいというか見ないので;
『BONES』という米ドラマに松田聖子が出たのですが、聖子ちゃんがちゃんと日本人でした。
米国人の登場人物のなかにひとり日本文化に堪能な方がいるという設定で、他の登場人物に教えてあげながら日本スタイルで聖子ちゃんと挨拶してるシーンとかほっこりした。
同じ『BONES』で、日本人(ナカムラ)が出てくる回がありますが、日本人の店主がどう見ても中国人で中華包丁で料理してたり、あれこれ中国っぽかったです^^; この動画見て思い出しました。 でも、聖子ちゃんの回は普通に日本人な感じでしたね!
@@ずみずみこ-t8h
ナカムラさんはブースの友人でしたね。あれは日本人である必要があったのかどうか…w
日本人ではなくフランス人の友人という設定なら、もっとちゃんとフランスっぽく描写されたのでしょうか??それとも同レベでしょうか??w
アメリカ人が描写するフランスへの感想などもお聞きしたいなぁと思います。
@@r2745-e1l
BONESは、メインキャラがトヨタ車に乗ってたり日本びいきだったみたいですよね。
特別編のイギリス出張回では、やたらとブースがイギリスとアメリカを比べてましたが、フランスだった場合も気になりますね。
動画から少し外れてしまいましたが、BONES談議が出来て楽しかったです^^
ハリウッドくんの「ボクの考えたカッコイイ日本」大好きだからそのまま貫いて欲しいけどね😂見てて楽しい
@@johnduegombei 自分はシンプルにあの世界観が大好き
@@agariflo3263 わかる‥
なんて言っていったらいいのかなぁ
語彙力なさすぎて悪いけど、
ちょっとごちゃっと感とか、ノスタルジックな所とか、若干サイバーパンクっぽいところとか‥
違かったらごめん😂
@@johnduegombei ひねくれすぎだろwww
@@わーいわーい-r8t サイバーパンクというかスチームパンク?
いやー、かなりわかるわ!
・提灯の使い方が中国
・三度笠がベトナム三角笠
・ネオンの文字がひらがなカタカナ
笠あるある🤣
ベトナムかよっ!てなる
めっちゃ面白かったですー!逆バージョンも観たい…!
「その」の看板が最低限とはいえちゃんと作り込まれて(CG?)る事や、ミスの種類が「ネオンとか障子描写し過ぎ(作り込み過ぎ)ちゃってる」とかなあたり地味に、ハリウッドってアメリカなんだな…ってちょっと羨ましく思っちゃいました😂笑 演出を過剰にするにも、映像にお金かけられる環境じゃなきゃ多分無理ですし。以前、某漫画で、日本だとセットの都合が予算的につかねえ!って事で昔は特撮SF作品の設定を無理やり「一昔前の日本の田舎」にしたりしてたらしい(田舎などの現在残ってる街並みで撮ればセット・CG代かからず移動費のみで済む)…と読んで衝撃受けた時の事も思い出した笑 日本の映像作品も好きだけど、海外すごいなー
私には実際の東京の街は青く見えます。なので映像でそういう表現をした人の感性も、それを指摘するケビン君の感性も好きです。
青い東京の街と、赤い東京タワーの対比はよく使われる表現ですよねw
蛍光灯の青白さが青く見えるんでしょうかね?
今はLEDとか色々あんんでしょうが、東京か青いのはわかる気がします。
服装についてはバブル期のジュリアナとかで止まってるのかな?
この話題に興味がわきます。実際に自分の目で東京を見たこと無いから分からない。youtubeを見ててたまに東京が舞台の動画を見たかもだけど、青くは感じなかったかな。
古い言葉とかで、緑色を青いと表現するのは何故なのかみたいな話があったような。青々と茂るみたいな。青信号とか言いながら実際は緑色じゃんみたいな。
服装についてはバブル期みたいな感じがあると思う。
@@mred1812
映画に関しては北野映画や邦画の青を強調した色調が洋画にも広まったそうな
ロストイントランスレーションの影響が強いのかもしれないですね
やまちゃんが「好きだねぇそういうのw」と言ってのんびり笑ってるのがいいですw
アニメ好きのアメリカ人友達に、”やっぱ学生服きたの?”って聞かれて、”しかもセーラー服だったよ”って言ったら、”ふぉーーー!!!”って喜ばれたw
日本人でもセーラー服はアガるw
@@まっちゃ-k7m 俺はブレザー派
クオテーションマークを使うあたり留学生感ある
@@たれぞう
留学未経験の、在米5年半目です!💪🏻😊クオテーションマークがまず分からなかったので、それは私の無知のせいですな😂
@@藤村界翔-q8p 知らんわ笑笑
結婚式のシーンで着物じゃなくてペラペラの浴衣着てたときは爆笑した
真田広之さんとか渡辺謙さんとか「もうこう見えてるんだなと思ってあえて何も言わなくなった」と言ってましたね。METのオペラの日本題材のものでも、演出が合唱の人がみんなドリフみたいな白塗りでカツラに着物、巻き毛の可愛い子供の筈が文楽の頭ツルツルの操り人形っていうのも見ましたね。独特すぎて入りづらいんでしょうか。リメイクでもドラゴンボールみたいなのありますし…嫌われるよりいいけど…w
東北住みですけど、東京から見える富士山は想像以上に大きく見えて上京する度に感動するので、海外の方もそんな気持ちかもなとは思います。
問題は、きれいに見えるときはあんまりないって事ですね。
静岡住みですけど東京に行っても富士山がほぼないと感じますけどね、
東京から富士山ってみえるんか
静岡県民だが、富士山が目にはいったことがほとんどない
横浜の街中からも富士山がよく見えます。
静岡育ちの現都民(東部)ですが、天気が良くて高い建物がなければ遠くに見えるって程度ですよ。
静岡から見てる富士山ほどの存在感はもちろん無い。
さらに都心部からはかなり条件揃わないと見えないんじゃないかな。
まあ映画の場合はリアルよりもわかりやすいイメージ優先なんだからそれで良いんだろうね。
いつも楽しく動画を拝見しています。三人の仲良く平和な動画の雰囲気大好きで、 新作が来るのを楽しみに待っています。
日本人の中ではこういう意見が多いんだろうなーと思いながら拝見しました☺。面白かったです!!。
個人的には、海外の映画やドラマに出てくるトンチキ日本像、大好き💖で大好物💕です。
「日本刀の扱い雑すぎ笑」「黒装束の忍びが雪の中に出てくんな笑 もっと忍んで笑」
とか、トンチキ日本出てくるとツッコミ入れつつ手を叩いて喜ぶタイプです。こういうのむしろなくなって欲しくない……!!。
こういうタイプの人もいるよってことで。お邪魔しました。
大学でこういう内容の授業うけてました!
さまざまな年代の映像作品を使って、日本へのステレオタイプを知るというような。
私は個人的に海外映画の間違った日本描写が大好きなんですけど、中でも屈指の違和感を誇る『ウルヴァリン:SAMURAI』が出てきて嬉しかったです‼️
「忍者バク転しすぎ」
もノミネートして欲しかったです😂😂😂
あの作品の刺青バリバリでショットガン持ってるお坊さんたちが好きです
新幹線の上でけっこう長い時間ローガンと渡り合った名もなきヤクザは何だったんでしょうねあの映画・・・
ケビンアメリカ人なんだなー!!て感じることも多いのに日本人の感覚もばっちり持ってるときあって今回はそっち側だったのも楽しかった😆
かけちゃんの「文句いいまくり大会!!」ケビンさんの文句に笑える!!力入れて文句を言う2人にやまちゃんの優しく笑うところが好きです!!文句いいまくり大会なのにほのぼのと癒やされてます。
美術や小道具がアジア色々混ざってるのは良く見かける。日本人の机にタイの象の置物あったり笑
あと前に浅野忠信かな?がテレビで言ってたけど日本の時代劇風のハリウッド映画出た時にセット見て「これは日本じゃなくて中国です」ってスタッフに言ったら「いいや、これは日本だ!」って言い切られて諦めたみたいな話してたな。
渡辺謙の話だと、アジアンマーケットとかでスタッフが色々買ってくるけど区別がつかないから「どれが日本のかわからないから選んで欲しい」ってお願いされるそうな
3人のバランス良いなぁww尖りすぎず丸すぎず……www
こういうの確かによく見る気がするけど、
洋画ドラマ見すぎてて
もうこういう日本描写に慣れてきてることに気がついた…
もっと日本人という自覚を持って見てみよう😂
日本人かと思ったらなぜか東南アジア系の集団がジョンウィックでできたりと突然、平家という店にきゃりーぱみゅぱみゅの音楽がかかってたりとか恐ろしくガバガバで笑いが絶えない
中国かと思ったら武士みたいな服装で日本でカンフーとか
ヒーローズで日本人キャラのオフィスに置いてある時計の数字が、漢数字だったのはめちゃくちゃ笑いました🤣
漢数字の時計なんて売ってるの見たことないですww🤣🤣
ヒロですよね!あれは中国感がすごかったww
ヤッター!
一応、大正時代とかの時計だと『壱、弐、参』『一、二、三』という漢数字表記のものがありますね。
現代でも、そういう作風として作っているところも少数ながらあるようです。
他にも『十二時辰』表記の時計なら現代でも珍しいですがあるようです。
私の祖父が趣味で集めていた腕時計や懐中時計の2つが十二時辰表記ですね。漢数字の時計もあったような気が
します。
大正時代とかの漢数字表記の時計は、アンティークとして中々の価値があるので、そういう趣味の人や金持ちの人
とかなら現代でも持ってるかもしれませんね。
余談ですが、ネットで調べると漢数字の時計は意外と売られてるみたいですね。
昭和ブームとかが近年ありますし、アンティーク物の需要が高まって注目が高まったのかもしれませんね。
この企画大丈夫!?って心配してたら1つ目から「ハリウッド作品、日本の風景必ず富士山入り込んでくる」で「あ~!わかる~~~!」ってめちゃくちゃ頷いちゃった😂
このツッコミ大好きですw
私的にハリウッドが日本に出てきた時はアホみたいにぼーっと見てて全然「うわーなんか違和感!」なのに具体的に言ってもらって「分かるー!それー!」ってなりましたw
いつも楽しい動画ありがとうございます😭
昭和のころのイメージが固まっているっぽいですね、日本の新幹線に殺し屋とかが集まる映画でめちゃくちゃだったり電車関連もよく出てきますよね
HEROESは凄かった…
小道具さんが一生懸命作ってくれた漢数字の時計に
マシ・オカは突っ込めなかったそうな
一周まわってそのままの君でいてって思う今日この頃
1:50
「高層ビル 京都の建物 Mt.Fuji」が上手いこと5・7・5になってて笑っちゃった😂
マジだwと一瞬思ったけど数えてみたら6・8・6やんけ
字余り的な
HEROESでマシ・オカが勤務してた会社が昼休みに体操してたりみんな同じようなスーツ着てたり、当時の大企業っぽくてよかったな
HEROSで大統領が修羅場で飛んだ後、何も知らないマシ・オカがテンション高めに大統領に話すシーン。大変な状態でも相手をおもんぱかる大統領にたいし、子供っぽく相手に取り入ろうとムダに明るく話す日本人。こんな風に日本人って見られてるんだって他の作品(ゲットスマート)でもマシ・オカの言動が面白かったな。HEROSでは初めはせせこましく2人でチョロチョロしてマスコットキャラ的位置だったけど、途中から自分で判断出来る様になっていて興味深かった
メキシコ人の友達がハリウッドに出て来るメキシコもオカシイって言ってたからあるあるなんやと思う
いつも良識ある動画で楽しませていただいています。昔「キルビル」を観て「誰も注意しないのか?」と秒単位で呆れかえったのを思い出しました。これシリーズ化してほしいです。
キルビルはねw タランティーノはアメリカですら誇張してボケるから多分わざと笑
そうそう!私もキルビルを真っ先に思い出した。
あの綺麗な女優さんが落武者になった時は映画館でひっくり返った。
あの世界は飛行機内に日本刀ホルダーが備え付けてあるので完全に「そういう世界観」として作られてますねw
キルビルは邦画と香港映画、台湾映画、ハリウッド映画のミックスでとんでもない数の引用があるネタ映画でめちゃくちゃなのはわざとだと思います!中でも1番多く引用されてもはや原作と言われてる邦画が梶芽衣子主演の修羅雪姫で、70年代に制作された明治時代を舞台にした復讐劇でそれ観たら感じ方変わるかもです。wiki読むだけでもタランティーノがどれほど邦画を研究してるか分かるかも?
ハリウッド映画などに出てくる謎日本の描写好き
ネオン街などに代表されるステレオタイプの表現はひと目でその国(たまにアジアで括られますが)と分かるものもありますが
正確さより知らない人が見たときにイメージしやすいように制作されていることに重きを置いているかと思います(結果多くの誤解が生まれますが)
あとやっぱりブレードランナーとかAKIRAなど過去の映像作品による影響も大きいのかなと思います
街中の銃撃戦はYAKUZA映画や任侠映画による影響かなぁ
女性のファッションは90年代後半から2000年ごろの活気があった頃の日本のイメージが強く奇抜で映えるからですかね
日本のビルは照明が蛍光灯なので、海外の人からすると青く感じるって聞いたことあります。
あと日本映画が青みがかってるのが多くて(北野ブルーとか)それも印象的なんだそうですよ。
人種(瞳の虹彩)によって見えてる色が違うとか言う研究もあるらしいです
ジョンウィックに出てきた殺し屋の日本人がカタコトで「オマエヲコロスノハオレシカイナイ!!」って言った時は笑った
日本人役が明らかに中国人のことありますよね😓
めちゃくちゃ中国語訛りで片言の日本語喋ってて違和感満載で内容が入ってこない😅
そして、今日もお三方の会話が癒しです✨
最近の米国作品ですと「高い城の男」の日本人役はマジで中国人多すぎって感じでしたよねw
「今時こんな露骨な中国人を日本人役に起用する??」ってくらいにガチガチに中国語訛りの日本語(日本人からするともはや日本語に聞こえないレベル)を喋り、違和感が凄まじい。高い城の男は映画ではなくドラマであり映画ほどキャストに予算割けないためという事情もあったのかもしれませんが…。
ありますねー。
日本語版吹き替えの時にそいつも吹き替えられてる。
ぶっちゃけ日本人と中国人の違いなんてほとんどの白人は気にならんし
パシフィック・リムとかこれもうパシフィック・金だろってくらい露骨にそう
形だけのポリコレだから
題材はウルヴァリンかな〜と思ったらやっぱりウルヴァリンで笑ったw
ハリウッド映画に出て来るヘンテコ日本を見るのが逆に楽しみで観てるところあります。
ちょっと前まで上映してた「ブレット・トレイン」はこれの全部盛りみたいな映画で面白いのでオススメ(製作陣曰くわざとやってるらしい)
見る側もわかってて楽しめればいいんだけど、間に受ける人もいるから何とも言えない…
@@minoru-kk 母は面白くなかった!!とキレて帰ってきてたわ。ワザとだったのか(私は観てない
日本が好き過ぎて
敢えて突っ込みたくなるような
描写を入れる作品もあったりするよね
何の作品だったか忘れたけど、宮島(広島県)の大鳥居の背後に富士山が映り込んでる図を見たときは「ねぇよ!」とツッコミを入れたのは覚えてる。笑
中国ドラマの明の時代劇で、倭寇が出てきた時に、武器が手裏剣とか完全に忍者スタイルでめっちゃ笑いましたwww
あと、武則天(范冰冰主演)を見た時は遣唐使で来た日本の学者が、囲碁の対局で負けた時に切腹しようとするシーンが出てきてましたw
中国にも忍者みたいな人たち(刺者という)は居るので手裏剣はまあ許容範囲だけど、ゲームで負けたくらいで切腹はおかしいねw
「キル・ビル」がまさにソレの宝庫‼️
日本好きタランティーノが作った映画、結構好き。
多少はしょうがない…で〆るカケちゃんの人柄の良さが好き😆✨
00:43 違和感を覚えない時の方が少ない
この言葉、日本人だったらなんてことなく理解できるけど、日本語を習ってる外国人だったとしてなかなか難しいと思うんです!
何が言いたいかというとケビン氏の日本語能力やっぱりすごいなって。
と、日本がネオンが多いのは攻殻機動隊とかの影響もありそうですね😂
二重否定やそれに近しい表現はどの言語でもパッと理解するのは難しいですね
私も間違えていましたけど、どうやら正しくは「違和感を覚える」では無く「違和感が有る」だそうです。
「覚える」も「感じる」と同義の言葉で「違和感を覚える」でもやはり重語になってしまう様です。
@@cosiga3580
そうか!違和感は「感」がついてるから、覚える=感じるは使えないんですね!痛みを覚えるとか?
全っ全、違和感ありませんでした😂
なるほど〜!「頭痛が痛い」って言うみたいなことね。
東京の夜が青い&ネオン多すぎ問題は、恐らく「攻殻機動隊」の1作目の影響だと思います。元を辿ると「ブレードランナー」かなと思います。アジアの猥雑な活気のイメージなのだと思いますが、他でそれを安易に流用しているということはあると思います。
スコット監督好きなのですが、ブラックレインの工場で自転車集団が何とも言えず…Stixが♪Doumo arigato Mr.Robotと歌ってる時にコレは無い。ダイハードの日本企業はかっこ良かったです。
女性が髪に紫系統のメッシュを入れているとかもあるね
誰が生み出したんだろうかこのイメージ
日本人は皆んな寿司が好きって思われてて、
「生魚とか無理」って言ったら、( ゚д゚)
むしろ相手の方が旨そうに寿司食べてた。。。笑
👅ペロペロ 👄💧🫳🏻🍣ペタペタ 🫗ナメナメ 🍵パクッオエー
時代物だけど「SHOGUN」
アメリカ人の夢一杯な日本でハラキリやらサムライやらてんこ盛り、一周回って面白かったです
留学中の例に出てきた日本人の名前が「Azumamaro Okada」でいつの時代やねんってなった…
あずままろ、て!!実在する名前なのかも怪しいww
ぐぐったらあずままろって「荷田春満」しかヒットしませんでしたwマニアック!
@@hashibanene 私もググったら同じ人出てきました😂一応実在した名前なんですね😂😂
「毎日寿司食べるんでしょ?」
「日本人ってみんな漫画書けるんでしょ?」
が自分が言われたことです
嘘か真か分かりませんが、ドイツの方に「いつもソーセージとビールなんだろ?」尋ねたところ「そんなステレオタイプなわけないだろう!じゃあ日本人は毎日米食ってるのか!」
「食べるよ」
「クレイジー…」
とやり取りがあったとかなかったとか。
毎日寿司はまじで言われるwww
毎日寿司食ってた時期がありました………
マンガ好きとは思われてそうだけど、マンガ描けるは草
アメリカ人は毎日ピザなイメージ…
パシフィックリム2では、富士山の麓に東京23区がありましたね(クライマックスシーン)。
正直こういう日本好き
謎ネオン街はサイバーパンクが流行った1980年代の香港(九龍城など)と昭和の東京のハイブリッドイメージが
未だに海外では強く残り続けてますね、映画「Blade Runner」やアニメ「攻殻機動隊」などの影響も大きいです
初っ端に"合掌しつつ深いお辞儀"も一瞬であーこういうやつねってわかりやすい
あるある話してる御三方が楽しそうで嬉しい😂ティファニーで朝食を、に出てくる日本人に違和感がありすぎてビックリしました、、
@@johnduegombei 本当に、、日本はこううつってるんだと思いました、、
有名な映画だから観てみるか〜って思って観たらその日本人役の人出てきて、明らかに日本人をおちょくってる感じがして観る気なくなったわ...
1961年の映画だしな
まだ敗戦国の印象が強い時代で、やっと経済も勢いがかった頃なんだからそんなもん
日本が色々と世界から認められるようになるのはもうちょい先だからね
そういった時代背景も考えながら、広い心で見た方がいいよ古い映画は
映画「ティファニーで朝食を」は作者のカポーティにも嫌われてる駄作です。ヘプバーンの美しさと「ムーン・リバー」のインパクトで何とかなってるだけ。原作の小説の方が断然深いです。当然、原作にあんな変な日本人出てきません。
そういうものだと思って見てしまっていたので、「言われてみれば確かに!」と気づかされる点が多かったです!!
確かに高層ビル最上階で障子はなかなかないし、街中で銃撃戦があったら皆めちゃくちゃびっくりしますよね(笑)
改めてKERの着眼点はすごいなと思ったし、勉強になりました!!✨✨
今回も素敵な動画をありがとうございました😆💕
誰かが登場する前にドラが「ジャーーーーン!」
ディズニーアニメのパグパグアドベンチャーで北海道回があったんですけど、山のてっぺんに神社と温泉があって、猿たちと入浴。
ふもとの町では町民がパリのカフェよろしく路肩に出された丸テーブルで麺類すすっててその軒先には横に長いタイプの赤い中華風提灯。看板には「コーメン」て書いてあって謎過ぎました…
ディズニーでも監修入らないもんですねぇ…
この動画でもそうですが、ケビンさんのタイトルコールを見守るやまちゃんの暖かい眼差しがいつも好きです笑
こういうトンデモ日本描写大好きだわ〜w
最近の勘違い日本映画はブレットトレインですね。いっそ清々しいくらいだからめっちゃ楽しめました!突き抜けてて逆に好きになるやつです。全部詰めしていた
ベストキッド2の敵キャラの日本語がおかしくすぎてコメディとして観てました笑
かけちゃんの
「そうじゃない?」の言い方に、めちゃくちゃウケました🤣そこだけ、何回リピートしてるんだろ❓🤣
挨拶する時とか、ありがとうという意味でお祈りポーズで会釈するって描写も違和感あるなぁ〜って思う
あれタイの挨拶ですね。日本でやる人がいるとしたらお坊さんくらいでしょ。
あるあるあるー!
たまに日本人俳優とかが迎合してやっちゃってるのもよくないと思う〜
あれは凄く気になります。あんな挨拶したこと無いし、されたこともないです。
勘違い日本の風景が面白いから観ちゃう時もありますよね🤭✨✨愛あるツッコミ、 KERらしくて好きです💕
発表する時、挙手制なの可愛い🥰✨笑。
笑いました😂
とは言え、ハリウッドの勘違いニッポンは独特の変な雰囲気があって割と好きです。
間違った日本描写を変えようとしてくれてる真田広之さんに感謝😂
本当にわかる〜😂
こんな場所ねーよ!こんな服着てねーよ!こんな人いねーよ!
めっっっちゃあるもんね😂
日本人役に中国人を使ってヒドイ発音の日本語を喋らせるのはマジでやめて欲しい
めっちゃ分かります。
ちゃんと日本人の俳優を使って欲しいですよね。
@@hamu_0025 英語喋れる俳優が少ないからとか聞いた
英語喋れない日本人多いのに無理だろな
@@にゃーみん 日本語喋る日本人役なのに英会話力が必要なの?
@@liberdeoppresso そら英語喋れなきゃ撮影の意思疎通できんやん
めちゃくちゃ落ち込むことがあって笑えなかったんだけど、これ見たら自然と笑顔になってました。ありがとう。
「その」看板は思わず吹いてしまったw
(o^-^)尸
笑顔が戻って良かった!!
セガールは日本にいたことあるんやから、指摘してくれよ…と
@@hayabusa99999 大阪に10年住んでたらしいから、気付いてて「これ面白い、放っとこ」って考えてた可能性も……
刀やごりごり和彫りと眼鏡スーツサラリーマンとkawaiiって全部バラバラな界隈なのに、海外の映画だと詰め込まれてて、それは日本てまじで面白いよねって言われるわなって思うw
もはやそういうデフォルメ描写含め、楽しみで見てしまう😂
この文化、この人種はこういうものだってカテゴライズしがちなイメージあります。メジャーリーグ見てると日本人がみんな、合掌して頭下げてるの見ると、なんだかなーて良く思います。
棚に上げるの潔すぎて笑った
かけちゃんの アメリカとかヨーロッパとかをごちゃ混ぜに海外の映像作品を見てしまうのわかります!どこを見極めるポイントにしたらいいのか未だに分かりません💦
まぁ、単純に世界中の文化を知ることでしょうな…。
自分は言語と英語圏だったら発音と訛り、車が右側通行かどうかとか、植生や動物の種類で判断することが多いですね。
一番わかりやすいのは町並みですかね。
今日も面白かったです。いい視点😂個人的には東京の看板のごちゃごちゃ描写はブレードランナー以降に増し増しになった気がします。
実際の日本はそれくらい以降、火災震災対策で看板の制限が厳しくなったりきっちり運用されるようになって控えめになっていったけれど…
香港とかと混じっているんだろうなぁ…
違うジャンルのものしか観てないのですが、おすすめので観てみたら、3人のトークがめっちゃ面白くて、登録しました😆
めちゃめちゃ納得しながら見ていました!
建物の「その」は「園(その)」を意味してるのかな?と思いました。でもひらがなで書かれると全くわからないですよね(笑)
田舎とか地方都市の郊外に行けばたまにありますよねあぁいうナゾ看板のお店w
自分の近所には「とみ」というひらがな看板のクリーニング店がありますw
待ってました,この企画。
洋画の間違いを見つける度に「クスッ」と笑っちゃう😁
(🎬「ブレット・トレイン」は
ある意味,間違いが楽しかったですよ)
ブレット・トレインはあえてサイバーパンクっぽくしてるらしいですしね😂
日本じゃなくてもはや中国っぽかったっす
ブレットトレインは看板に書かれた日本語は正しかったw 後はあえて変な日本にしてたんだろうと思えます。
駅が新幹線にしてはチープなのと特に静岡の治安が悪いのが笑えた。(そう、あの映画の場合笑えました)
ブレットトレインは本当におもしろかったです笑笑
映画館の中でも笑い起こってました笑
ブレット・トレインめちゃくちゃ面白い🤣
終盤に出てきた富士山のサイズ感が明らかにおかしくて大好きwww
ブレットトレインはわざとやってるのかな?ってくらいのトンチキ日本で大好きです😊
トム・クルーズと渡辺謙さんのラストサムライを観てようやく丁寧に日本の侍を扱ってくれてありがとうございますと思った🥲🙏✨
まああれもある種偏見まみれとところがあるんだけどね・・・・当時の日本のインテリたちにとっては、武士なんて無為徒食の穀潰しみたいなもんで、滅びてくれてありがとう・・・てなかんじだったからな
女性の服装については、ワイスピ3は公開日が2006年だし、時代設定がいまのY2Kだから結構納得するかも。
2000年代前半ってあんな感じのコギャル多くなかった?
この範囲だったら、誤解や偏見ではあるけれど、悪意や差別は感じないから安心して見ていられる
「メジャーリーグ」で、球場整備の人達が、めっちゃ中国人っぽく
「疲れたねー」「そーだねー」って言ってたの、馬鹿ウケした。
バック・トゥ・ザ・フューチャー3でマーティが仕事の上司かなんかに「フジツーサ~ン、コニチワァ~」ってのもありましたな。
日本人に「ふじつう」って名字の人は果たしているのだろうかw