【日本地理】名古屋だけ?移住者に通じない名古屋のびっくり方言20選!通じてませんよ、その名古屋弁【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 256

  • @clara-imai6794
    @clara-imai6794 Месяц назад +17

    自分は生まれも育ちも大阪だけど、母親が名古屋出身で「つる」は家で当たり前に使っていた。学校で「机つって」と言ったら同級生みんなからキョトンとされてその時初めて名古屋弁と知った。

  • @sironeko0222
    @sironeko0222 Месяц назад +15

    生まれも育ちも名古屋だけど、知らない言葉も多くてびっくりしました。

  • @こだま-w3q
    @こだま-w3q 20 дней назад +3

    ボクは、岐阜県民(各務原市)だけど、ケッタとか、机をつる なんかは、
    子どもの頃、当たり前に使ってましたね〜😊。
    やはり、隣県だから、名古屋弁はモロに影響してるんですねー🤗。

  • @omeguflower1897
    @omeguflower1897 День назад +1

    愛知県に引っ越して来て
    え?どう言う事?と思ったのは
    自分の事なのに三人称で表現するところ。
    例えば
    「昨日〇〇さんに出会ったんだよ〜」が
    「昨日〇〇さんに出会ったんだって〜」
    となる。
    誰と誰が〇〇さんと出会ったの?と
    愛知県に引越してきた最初の頃は頭の上に?がいっぱいでした笑

  • @raisamu5918
    @raisamu5918 12 дней назад +1

    名古屋だと「いちご」「ピアノ」「うしろ」などの多くの単語で語頭にアクセントがきますね
    「後藤さん」、も「ご」にアクセントがくる

  • @haruka13631
    @haruka13631 Месяц назад +28

    恐怖の名古屋弁「しんで」。 意味は「しないで」
    (私がやるで)あんたしんでよ。 (あんたなんかと)一緒にしんで。
    ってな感じで使いますw ぜひ使ってみてください。

    • @こなもん-q2v
      @こなもん-q2v Месяц назад +2

      あんたといっしょにしんで。
      なんて言われた日にゃ、え!?って(笑)

    • @田邊敬規
      @田邊敬規 29 дней назад +2

      タクシーで「極楽まで」と言ったら、名古屋の人ではない運ちゃんだったら「え?」となるかも。

    • @佐藤-w6i6u
      @佐藤-w6i6u 25 дней назад +1

      逆に名古屋の年寄りが「○○さんが去年八事に行った。」と言うと年寄りの中では通じるけど、若い人や名古屋以外の人は?となる。

    • @犬神一郎
      @犬神一郎 16 дней назад +1

      @@佐藤-w6i6u
      八事霊園って鬼籍に入ったって意味?
      八事って言われたら若い人でも県民なら察せるかと
      平針行ってきた位の感覚でなんとなく理解出来そう

  • @kazutchi1910
    @kazutchi1910 Месяц назад +6

    Dr.スランプあられちゃんを見れば 一発で名古屋弁を覚えられるよw 特に にこちゃん大王 はるばあさん がよく使っていたなあ

  • @尚人芹田
    @尚人芹田 Месяц назад +17

    ほかる→捨てる
    まわしする→支度する
    なんてのもありますね〜

    • @ironman78other-railway
      @ironman78other-railway Месяц назад

      ほかる(捨てる)は三重県境・関が原から西に行くと「ほかす」とか言っとるね。関西の人がやたら「ほかす」とか言っとって最初意味わからんかった。他にも三重・関が原から西では「あかん」が愛知・関が原から東だと「いかん」になるとか、関東や関西で平気で使っても「遺憾」と解釈された事はあれえせんが。

    • @masa-vb4gd
      @masa-vb4gd Месяц назад

      三重県民は「ほかす」は言いません(伊賀は知らんけど)
      あと、宇治山田の人はなぜか「いかん」を使います
      子供の頃よく「そんな事したらいかんのやんな」と叱られました

    • @おかかねこまんま
      @おかかねこまんま Месяц назад +1

      方言の宝庫だった学生寮時代に
      ほかす→捨てる(名古屋弁)
      ほかす→そのままにしてほうっておいて(北海道弁)
      でトラブルになったことは
      いい思い出。

    • @kv6205
      @kv6205 21 день назад

      まわしするってお相撲さんみてえだな。。

    • @Minna-tigatte-minna-ii
      @Minna-tigatte-minna-ii 21 день назад

      @@kv6205お相撲さんの”まわし”からきている言葉ですよ😊
      名古屋はお寺が多く、昔からお相撲さんが巡業などでお寺に泊まったりしていたらしく、お相撲とは深い繋がりがあったようです。で、”準備する”ことを”まわしする”(相撲をとる準備をする)と言うようになったらしい。名古屋出身の婆ちゃんが言うてた。

  • @スーパーとしさん
    @スーパーとしさん Месяц назад +4

    現在62歳ですが、私が20代の頃までは蓬莱軒の大女将はじめ「なも」など武家言葉を使うお年寄りが身近に沢山いましたよ☝私も現在でも「御座った」とか「御無礼するわ」は普通に使ってます☺「おそがいい」もよく使いますが、なんとか若い人にも理解できるみたい✌でも、「きづつにゃあ」は流石にへ?って顔されますね😂因みに、めちゃめちゃ怖いは「どえりゃぁ」の強調表現を使って「どえらげなおそがいいがや」になります☝

    • @田邊敬規
      @田邊敬規 29 дней назад +1

      昔の名古屋の男性は「そろそろご無礼するね」「おーじょーこいたわ」「なにーあんたかー」「まあはよ寝るだ」と言ってましたね。なつかしい。

  • @TAKASHINAKAMURA-m2p
    @TAKASHINAKAMURA-m2p 18 дней назад

    名古屋に7年住んだ関東者です。今回の言葉の7割くらい今も使われてますね。ケッタは会社内でよくジェネレーションギャップの例えで出てきます。個人的に名古屋に住んでた頃に知って1番驚いた言葉が「だいほうか」です。漢字で書くと「大放課」。小学校の中休みのことなんですが、凄い仰々しい😅ちなみに1日の授業終了後の放課後は使われず、下校になってました。こだわりありますよね。

  • @てっちゃん-t1k
    @てっちゃん-t1k 28 дней назад +3

    大阪府生まれで小1(1989年)から愛知県民だけど、
    最初「えらい」の意味が解らんかった。「しんどい」の意味だった。

    • @すらりん-p4d
      @すらりん-p4d 4 дня назад

      ややこしいことに"「とても」も「えらい」というので、「どえらいえらい」は「とても疲れる」になる。まあ普通は「どぇりぁ~えれぇ~」っていうのでわかりやすいですけどね。

  • @tyama1224
    @tyama1224 Месяц назад +9

    放課(ほうか)も紹介して欲しかったです。

    • @田邊敬規
      @田邊敬規 29 дней назад +2

      「火をつけるの?」と笑われたことがあります。そりゃ「放火」だ。

  • @6NightBird9
    @6NightBird9 Месяц назад +3

    一番困ったのは、「これ片づけていいですか?」って聞かれて、「今、手が離せんでほかっといて。」って、答えたのに、やり終えてデスクに戻ったら捨てられててわやだったこと。

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      そんときは、「ほおっといて(ほっといて)」って言わないと。
      「ほかれ」と言われたらそりゃ捨てるよ。

  • @ShigeoTanaka-o1t
    @ShigeoTanaka-o1t 23 дня назад

    ほうかね、ナゴヤ人やけど、あれが名古屋弁やったんは知らんかったワ。よう集めて解説してくれたんやね。あんがとう。第2弾を待っとるで。

  • @rio-m2t
    @rio-m2t Месяц назад +19

    「まわし」とか「放課」とか「わや」とかも名古屋弁ですよね。
    放課は名古屋弁だと思ってなく、他県民の方に伝わらなくて方言だと気づきました。

    • @david20100628
      @david20100628 Месяц назад

      「わや」は関西でも言うんちゃう?「さっぱりわやや、あきまへん。」とか。

    • @イワシン-k5m
      @イワシン-k5m Месяц назад

      愛知県は元々尾張と三河のふたつの国だしそれらの北部と南部でも言葉使いは違うので、名古屋弁と言われると尾張の一部分の地域の言葉と感じます

    • @高橋友香-x2c
      @高橋友香-x2c 28 дней назад +2

      「わや」はどこぞのソーセージのCMでしか聞いた事が無い

    • @GIN796
      @GIN796 27 дней назад

      放課は定義が違うだけで言葉としては全国共通

    • @ひろまる-i1i
      @ひろまる-i1i 27 дней назад +2

      鎌倉さん笑​@@高橋友香-x2c

  • @sataday4382
    @sataday4382 3 часа назад

    タモリのせいで絶滅に瀕している。 ちなみにチンチンは鉄瓶などを火にかけて熱くなってくると膨張するときにチンという甲高い音がするのでそこから来たというのが有力

  • @oh_Manchester
    @oh_Manchester 25 дней назад +1

    「机を引きずらずに運ぶ」のを表現するのを「机を吊る」っていうのは良い表現だと思う

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      腕で吊り下げて運ぶので「つる」です。

  • @bob-um9fx
    @bob-um9fx Месяц назад +5

    鍵をかう
    より
    錠かう
    のがしっくりくるな

  • @reib0628
    @reib0628 Месяц назад +1

    三河地方在住ですが、「え、それ方言だったの!?」って言葉がいくつかありましたw

  • @6NightBird9
    @6NightBird9 Месяц назад +1

    そういえば、キットカットの歌があったような…「キットカットかっとかんとかんかったのに、かっとかんかったもんでちゃっとかってこなかん」みたいな

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Месяц назад +6

    「鍵をかう(支う)」は名古屋(愛知)以外でも使われます。「かう」は日本国語大辞典にも載っており「かんぬきや鍵などをかける」ことです。
    「かんこう(かんこ)」は漢字で書くと「勘考」。日本国語大辞典にも載っており「考えること。思いをめぐらすこと。また、考え。思案。考慮。」
    職人がよく使っていた言葉です。名古屋(愛知)以外でもつかわれ、方言ではないと思われます。

  • @stardust250036
    @stardust250036 Месяц назад +37

    ここまで『えらい』がなかったな。『ダルい』とか『辛い』とか『しんどい』といった、病気とかに患ってしまい身動き取れない時に使うんだが

    • @strobesmash2010
      @strobesmash2010 Месяц назад +4

      えらいは大阪でも使うから名古屋弁とは言えないみたいよ。関東では馴染みがないらしいが。

    • @LandMark291
      @LandMark291 Месяц назад +2

      北陸でも「身体がえらい」「身体がしんどい」って言うと、「身体がつらい」と言う意味になりますね

    • @kendnidan
      @kendnidan Месяц назад +3

      それ名古屋弁じゃねーよ

    • @kv6205
      @kv6205 21 день назад

      ​@@kendnidan
      でも、通じるのは東は静岡県西部(おおむね天竜川以西)までだな。

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      @@kendnidan
      名古屋弁ですよ。
      元々名古屋弁自体、関西弁とは兄弟関係の部分もありますし。

  • @走る男カラオケチャンネル
    @走る男カラオケチャンネル Месяц назад +9

    名古屋市民は名古屋コーチンは高級肉なので食べている方はお金持ちだけで庶民は手が出ません。

  • @第六天魔王-s5e
    @第六天魔王-s5e Месяц назад +5

    ワイもええ歳だが、就職した頃は電車に乗って名古屋に向かっていると女子高生でも「だがや」、「だもんで」なんて言葉使ってたなぁ
    今も満員電車に揺られて名古屋に通ってるけど、そもそも電車内での会話は迷惑となるのを名古屋人が認識したのか、会話はあんまりないし、仲間同士で乗ってくる高校生なんかも、そんな大きな声では話してないけど、昔の名古屋弁を話す子らはいないな

  • @高橋友香-x2c
    @高橋友香-x2c 28 дней назад +1

    子供の頃近所に「かしわやさん」と呼ばれている肉屋があったっけ。
    普通にどの肉も扱ってたけど、店前でグリルした手羽先やチキンレッグ売ってて、照り焼きほど甘く無くてとっても美味しかった。
    肉屋の食べ歩きってコロッケの方がイメージだけど、この店はみんな手羽先買って食べてた。
    塾の行き帰りとか子供が沢山手羽先齧ってる笑
    この味が忘れられないけど、どこ探してもかなり甘い照り焼きでタレもネバードローって感じのしか無いのが悲しいなぁ(ここのはサラサラしてた)
    自分の自転車を「俺のスーパーチャリンコケッタマシーン」と呼んでる子もいたなぁ。

  • @やっちん2
    @やっちん2 Месяц назад +12

    車校も方言になるのかな。

    • @高橋友香-x2c
      @高橋友香-x2c 28 дней назад

      愛知生まれ愛知育ち、両親が愛知と岐阜のこってこてなはずなのに車校という言葉を知らず、高校の時バイトしてた個人経営の喫茶店で、ママさんが息子さんに「車校行くのか?」と行ってたのを
      「へぇー、社交ダンス習ってるんだ。珍しいな」と誤解したまま数年過ごしてました笑

    • @張無忌-r3j
      @張無忌-r3j 6 дней назад

      車校は名古屋弁みたいですね
      標準語の略語だと思ってた(笑)

  • @こだま-w3q
    @こだま-w3q 20 дней назад

    同じく名古屋弁で、
    お金を壊す の意味も難解だと思います。
    意味は、お金を両替する。

  • @紅いライオン
    @紅いライオン Месяц назад +28

    名古屋市民ですがひきずりはいわないな!鶏肉も!

    • @興業90e240
      @興業90e240 Месяц назад +2

      言わん

    • @strobesmash2010
      @strobesmash2010 Месяц назад +2

      鶏肉を使ったすき焼きのことをひきずりって言って、1970年ごろまでは一般的だったみたい。でもそれから既に半世紀以上経ってるし名古屋周辺でもすき焼きは牛肉使うことの方が圧倒的に多くなってるし、もはや死語なんじゃない。

    • @犬神一郎
      @犬神一郎 Месяц назад +2

      @@紅いライオン
      言わない以前に聞いた事も無かった

    • @興業90e240
      @興業90e240 Месяц назад

      @@犬神一郎 同感

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      確かにひきずりは言わなくなったが、かしわは普通に使うよ。

  • @みずか-v4u
    @みずか-v4u Месяц назад +5

    他に思いつくのは、ざいしょ、こめをかす。
    鎌倉ハムのおばあちゃん、金さん銀さん、は流暢な記憶がありますね。

    • @user-さわ
      @user-さわ Месяц назад

      その二つは三重県でも使います。
      ただ、廃れてきています。

  • @HANUEL-LEE
    @HANUEL-LEE Месяц назад +3

    コメダが全国区になって、僕の地元の福岡でも、でらたっぷりを頼む時あります😁

  • @隆二向井
    @隆二向井 Месяц назад +11

    50年以上名古屋市民ですが 「ちょう」は 子供の頃 「ちょう まちゃ〜て」って先急いで行く人を呼び止める時 使ってました。
    止まってくれない時は「ちょ〜う💢ちょ〜ぉう💢」みたいな感じで。あと「少し」では「ちょびっと」とかは 今でも言ってますよ。
    「こすい」は「ずるい」名古屋弁なのかな?
    「あの子 こっすいヮ」ってな感じで使います。

    • @須磨保太郎-s2y
      @須磨保太郎-s2y Месяц назад +2

      「ちょう」の用法、同意です。
      自分は「ちょっと」「ちょい」を省略した「ちょ」と同化してるかも。ミスしかかってる人に「ちょ…ちょう、ちょう、ちょう!ちょう!!」と止めに入るみたいな。

    • @田邊敬規
      @田邊敬規 29 дней назад

      私は三河だが、知多から転校してきた子が「でらこっすいにぃ」と言っていた。「ちょーらかす」も名古屋弁?

  • @若月洋幸-n7h
    @若月洋幸-n7h Месяц назад

    ひきずり以降は分からない使わないものが多数あったが、それ以前の言葉は 方言?普通じゃないの? と言いたくなるくらい普通に使う言葉ですね😆

  • @剣好第一
    @剣好第一 27 дней назад +1

    語尾に「だん」「だら」「りん」を付ける
    「高校では部外は何やっとっただん?」
    「あんた、野球やっとっただら」
    「しゃべっとらんで、仕事しりん(やりん)」
    みたいな感じで、つかってましたが、今は聞かなくなりましたねぇ。

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      「じゃん」「だら(だん)」「りん」は名古屋弁ではなく三河弁です。

  • @織田うみ
    @織田うみ 25 дней назад +1

    メンコ遊びはシュッパンって言ってた岐阜人  あの人の人のとこをジンって言う😅

  • @6NightBird9
    @6NightBird9 Месяц назад

    「お昼ご飯食べにいこまい」とか「くりぜん食べよまい」とか「きょーつけてきゃーてきゃーよ」

  • @おかゆんが好きな人
    @おかゆんが好きな人 Месяц назад +5

    後ぎょうさんは名古屋弁では無いって書いてました。主に西日本で使うので。

  • @さはらまや-b8r
    @さはらまや-b8r Месяц назад

    でらに近いけど「でれ」は子供の頃言いました、友達も。とても疲れたってことを「でっれーえっれー」って感じで。

  • @はっぱ-k2b
    @はっぱ-k2b Месяц назад +3

    名古屋弁と言うより東海弁(?)かと💦
    岐阜(美濃)県民ですが半分以上は岐阜県でもバリバリ使ってますよ。(5.9.10.11.14.17.18以外)

  • @義裕柳瀬
    @義裕柳瀬 23 дня назад +1

    仕事で北陸にきたが北陸も訳の分からない単語があって時おり解らない…………

  • @裸の王様-k8m
    @裸の王様-k8m Месяц назад +2

    東京の人に、明日のまわしするって言ったら通じなかった。準備するということだよね、それと名古屋でもすき焼きは牛肉が多いよww家ではしょうゆと赤みその2種類があった、私は赤みそが好きです。

  • @矢野晃浩-e5l
    @矢野晃浩-e5l 29 дней назад +1

    大府市と刈谷市の間を流れる境川を境に名古屋弁と三河弁に微妙ですが変わります

    • @田邊敬規
      @田邊敬規 29 дней назад +1

      刈谷市でも北の富士松辺りは名古屋弁に近い。

  • @あまから-b2f
    @あまから-b2f 19 дней назад

    ちゃっとまわししやぁ
    ですね
    →早く準備して

  • @HELL-sv3wn
    @HELL-sv3wn Месяц назад +2

    机をいのかして、そのくろまでいのかしといてー (訳:机を移動してその隅まで移動しておいてね)

  • @淑夫小池
    @淑夫小池 Месяц назад

    名古屋弁万歳🎉🎉❤

  • @むーこ-q9m
    @むーこ-q9m 28 дней назад

    稲沢市育ちの一宮市住みですが、おくうんは聞いたことがないので、本当に1部なんでしょうね。
    おくうんはおそらく、屋内運動場の略でしょうなぁ

  • @koichigoto4313
    @koichigoto4313 17 дней назад +1

    ハヤシもあるでよー

  • @フロギ
    @フロギ Месяц назад +4

    こうして聞いてみると、私の住む三河弁とかなり違いますね😊
    三河はじゃんだらりんが基本です。チンチンは多用します(笑)
    河村前市長の名古屋弁か強烈なので、ほかの地区のかたが誤解するのかもしれませんね😅
    父親が東京で、まっとぐろよりん。が通じなかったみたいです😂

    • @須磨保太郎-s2y
      @須磨保太郎-s2y Месяц назад +1

      尾張人ですが昔三河でお年寄りに「じゃん」を使われたときは面食らいました。その頃はまだ横浜から来た若者言葉という感じでしたので。
      でもそもそもは大昔に三河から江戸に伝わった名残だという話ですよね。
      「じゃんね」の用法も、尾張人には「~したよね?」という確認や念押しの意味になるので、「え?そんなん知らんけど…」というすれ違いが発生しますね(笑)

    • @浜龍-k4i
      @浜龍-k4i 11 дней назад

      ​@須磨保太郎-s2y 諸説あるよ

  • @能村弓惠
    @能村弓惠 Месяц назад +8

    やっとかめ、最近使わなくなりました。八十日目と書くそうで、久しぶりの意味です。

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      同時に「やっと(か)めえた」(やっと目えた(会えた・おみえになった))という意味でもあります。

  • @下手横好
    @下手横好 Месяц назад +4

    もう殆ど使われていない方言で「だんだん」が有ります、
    お風呂の事ですね。

    • @須磨保太郎-s2y
      @須磨保太郎-s2y Месяц назад +4

      懐かしいです。小さい頃「だんだ」と言ってました。もしかしたら幼児語かも。

    • @masa-vb4gd
      @masa-vb4gd Месяц назад

      幼児語なら「もーちん」もありますね
      お尻拭いてもらう時の四つん這いの姿勢の事です

    • @papi37gk
      @papi37gk Месяц назад +1

      うちでは「だんだぶう」と母親が私に言ってましたが。

  • @岐阜めぐり
    @岐阜めぐり 20 дней назад

    私は岐阜ですが、近い場所なので使わないが意味が分かる言い方が多いですね。
    机をつる、などは子供の頃に岐阜でも使ってました。
    あと、しゃびしゃびが地域の言葉とは今知りました。
    チンチンの、最上級はチンチコチン。というざれ歌もあります。

  • @佐藤-w6i6u
    @佐藤-w6i6u Месяц назад

    関西にいた時に自分では「昨日 きのう」と言っているつもりが「きんのう」と言っていて、名古屋出身の人に「きんのうって名古屋弁だよ。」と言われたことが有る。

  • @よしお-n4b
    @よしお-n4b Месяц назад +1

    クイズで紹介された方言は、岐阜県の愛知に近い(隣接する)地域でも一部使用するのもあるので、ある程度は通じます…(ケッタやつる、(鍵を)かう等)😅

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y Месяц назад +3

    ケッタ ← ケッタマシン ← 蹴ったくりマシン
    とたどれます。自分は昭和50年代前半、先に「自転車」の方を常用してて後から流行り言葉として「ケッタクリマシン」を友だちから教えてもらった記憶。
    チャリはTVの影響で最近入ってきた言葉という印象。同時にチャリは警官という意味の隠語でもあったので混乱しました。

    • @user-aybo3
      @user-aybo3 Месяц назад

      ケッタマシンは原付バイクだって聞いた覚えがあるのだけど
      地域が違うとまた違うのかな?

    • @須磨保太郎-s2y
      @須磨保太郎-s2y Месяц назад

      @@user-aybo3 ラッタッタとか原付きが広まり始めた頃はキックでエンジンを掛けたので否定はできないかも
      原付きをケッタマシンと呼ぶのは自分は西尾張ですが聞いたことがないです

    • @山田真一-s5b
      @山田真一-s5b Месяц назад +2

      @user-aybo3 名古屋生まれ名古屋育ちです。
      名古屋では、45年ぐらい前は自転車のことをケッタマシンか、略して
      ケッタと言ってました。
      今はチャリと言う人が殆どですが。
      原付バイクはケッタもしくはケッタとは言わないです。略して、原付と言っていました。現在も同様に、原付と言います。

    • @浜龍-k4i
      @浜龍-k4i 11 дней назад +1

      浜松でも使うよ

    • @すらりん-p4d
      @すらりん-p4d 4 дня назад +1

      自転車はケッタでも原動機付自転車は原チャリ、女性向けの自転車もママチャリ。で、チャリはお巡りさん。そりゃぁ混乱しますよね。

  • @LandMark291
    @LandMark291 Месяц назад

    「こそばい」は北陸でも同じ意味で使いますね🤗

  • @岩田和之-u6m
    @岩田和之-u6m Месяц назад +1

    「おくうん」は屋内運動場の略語で、漢字で記すと屋運になります。
    「ちょう」は2つの使い方があるかもしれません。
    「ちょっと待って」を「ちょう待って」とか、「◯◯して下さい」の「下さい」の部分を「◯◯してちょう」や「◯◯してちょうだい」等で使われている様な気がします。「◯◯してちょうす?」や「◯◯してちょうだゃぁす?」も。これら2つパターンの語尾に「か」が付くパターンも。
    「きっとなら」は「ほんなら◯◯〜」という使い方もある様な気がします。

  • @田畑美代-e2o
    @田畑美代-e2o Месяц назад +3

    浜松市民の夫に、お金こわして、と言ったら
    え?って言われました

    • @浜龍-k4i
      @浜龍-k4i 11 дней назад

      流石にこわしては言わんね
      お金くずしては言うけど

  • @ぱるな-y7w
    @ぱるな-y7w 20 дней назад

    B紙も名古屋弁らしくて通じなかった記憶ある

  • @david20100628
    @david20100628 Месяц назад +6

    「でら」は「どえりゃあ」が短縮されたものだと思う。
    星野仙一さんが岡山県倉敷出身なのに、名古屋弁の「でらうま」のCMやってくれてた。

    • @maru-b
      @maru-b Месяц назад +1

      最近の若者言葉の名古屋弁ですよね~例のCMから普及したのではないでしょうか?
      元々はどえりゃーとかどえりゃけにゃー、尾張地方ではだらけにゃーと言いますもんね。

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      「ど・えらい・やぁ」→「ど・えりゃぁ」→「でぇりゃぁ」→「でら」ですね。

  • @世界の荒鷲-z6w
    @世界の荒鷲-z6w Месяц назад +3

    「つる」は東海3県の共通語😊

  • @大畑伊知郎
    @大畑伊知郎 Месяц назад +2

    俺は三重県人だが、三重県でも「机をつる」と言うぞ。

  • @trade_math
    @trade_math Месяц назад +1

    ピー、は出して欲しかったかな。
    本当に他では通じないので。
    じゃんけんの手を見せて、これはグー、これはパー、ではこれは?という風に外の人には説明する。
    じゃんけんを利用したゲーム「グリコ」で、グリコ、パイナップルの他に「ピーナッツ」が出てくるのはこのピーによる。
    そのため、少しルールが変わる。
    昔はグー、ピー、パーと理解していたので、チョキだと文字数が違うことの違和感が私はあった。

  • @noriom2035
    @noriom2035 Месяц назад +11

    「ばりかく」ってわかる?

    • @藤直和-c7t
      @藤直和-c7t Месяц назад +1

      カサブタを引っ掻くとかで「ばりかく」って言う。

    • @noriom2035
      @noriom2035 Месяц назад +1

      50年ほど前に稲沢に住んでたときに「(爪で)ひっかく」という意味で使ってました。
      当時、冗談かどうかわかりませんが、日下部(くさかべ)弁、とか言ってました。

  • @user-xa358
    @user-xa358 Месяц назад +2

    自転車を「ケッタ」と言うのはペダルを前に蹴り倒すからって聴きました。また「暖かい」は「ぬくとい」って言い方します。

    • @浜龍-k4i
      @浜龍-k4i 11 дней назад

      名古屋でもぬくとい使うの?

  • @のっちのっちっち
    @のっちのっちっち Месяц назад +7

    「ええころかげん」を「いい加減」と同じとのことですが、この「いい加減」って「適当」と同じでいい意味も悪い意味もあるんですよね
    最近では悪い意味で使うことが多いですが、「ええころかげん」は「お風呂ええころかげんだから入りゃー」みたいに適切という意味で使います

    • @岩田和之-u6m
      @岩田和之-u6m Месяц назад

      「ええころかげんな事ばっかしとったらあかんぞ!」なんて怒られる。

    • @mtlook0704
      @mtlook0704 Месяц назад

      ​@@岩田和之-u6m 
      △ あかんぞ
      〇 いかんぞ

    • @須磨保太郎-s2y
      @須磨保太郎-s2y Месяц назад

      元は「いい頃合い加減」なんじゃないかと思ってます。悪い意味で使われますが。
      いい意味には「あんばよう」(塩梅よく)もありますね。

    • @masa-vb4gd
      @masa-vb4gd Месяц назад +1

      マラソンランナーのイカンガーは名古屋人かと思った(嘘やけど)

  • @32ayashi
    @32ayashi Месяц назад

    「放課」
    授業の合間の休み時間のこと。
    時間割や生徒手帳にも書いてあった公式用語だったから、高校時代に他地域の大学に行った先輩から聞かされるまで標準語だと思っていた。

    • @user-さわ
      @user-さわ Месяц назад

      愛知県で働くようになり、「放課じゃなく、休み時間としか言わない。放課後なら言う」と言ったところ、部署の人たちから「三重県(わたしの出身県)は変わってる」「標準語だぞ?」などと言われてしまいました😅
      それだけ、標準語と信じ込んでいる人が多い😊

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      @@user-さわ
      「放課」は元々「課業から放たれる(時間)」と言う意味なので、名古屋弁の使い方が正しく、
      むしろ「放課後」という言葉の方がおかしいんですよ。

  • @まるもチャンネル-k6w
    @まるもチャンネル-k6w Месяц назад +1

    これは長野県南部や岐阜県でもつかいますね!私は長野県南部ですが結構使いますよ

  • @犬神一郎
    @犬神一郎 Месяц назад +4

    おみゃーはおみゃーさんとさんを付けて使ってる気が

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      「おみゃぁ」は普通に「おまえ」と言う意味でも使いますからね。丁寧に言う時は「おみゃぁさん」

  • @神彪王
    @神彪王 Месяц назад +1

    今はネットの普及やyoutubeがあるから今や名古屋弁は全国で通用すると言っても過言ではない

  • @義裕柳瀬
    @義裕柳瀬 23 дня назад +1

    味付けも名古屋は濃過ぎて気持ち悪くなって会社の弁当を頼むの辞めました…………

  • @chimuyuu
    @chimuyuu 28 дней назад

    ほっかるって捨ててって意味なんだけど、他県の人に話したら全く通じなくて、名古屋弁なんだってなった。

  • @mata901
    @mata901 Месяц назад +3

    後でゴミを分別するから、そのままほかっといて
    って言ったら、捨てられたよ。
    そのまま置いといてって意味なのに。

    • @cosiga3580
      @cosiga3580 16 дней назад

      その場合は「ほおっておいて」または「ほっといて」と言うべきでしたね。
      「ほかれ」と言われればそりゃ捨てますがな。

  • @6NightBird9
    @6NightBird9 Месяц назад

    「ちょっと!ZARA板に土足で上がらんでまえる」とか「地べたに寝転がんで」

  • @61mac73
    @61mac73 8 часов назад

    まわしする、が出てないなら
    ちゃっとまわしする

  • @後藤康仁-o9h
    @後藤康仁-o9h Месяц назад +1

    名古屋の生まれの春日井育ちです。けったは、通じないですね😭。🚂けったマシンとも、言います。自転車のことですけど。

    • @ふっちぃ-w4h
      @ふっちぃ-w4h Месяц назад

      昔に勤務していた会社で良く聞いた言葉が【けった🚳】
      私自身は関西生まれのため【チャリ🚳】しか使わん😅

    • @こなもん-q2v
      @こなもん-q2v Месяц назад

      チャリがケッタ乗って走っとるがね。

  • @一番搾り-b7z
    @一番搾り-b7z 25 дней назад

    尾張には無いと思うが三河では 片付ける を 寄せる と言うらしい

  • @imprezalagg3a
    @imprezalagg3a 24 дня назад

    電話の時の誰々さん見えますかも、東海地方限定だったような。

  • @ノーザン太郎
    @ノーザン太郎 Месяц назад +2

    ホームレスを名古屋の人はるんぺんと言う😟

  • @かまた銀二
    @かまた銀二 Месяц назад +1

    机を「つる」にちなんで、
    ざら板ってわかりますか?

  • @相川くみ
    @相川くみ Месяц назад +1

    「ほかる」がなかった。
    北海道に旅行に行った時
    履いてた靴に穴が開き、靴屋さんで靴を買い、履いてた靴を「ほかっといて」と店員に言ったら、通じなかった😅

    • @すらりん-p4d
      @すらりん-p4d 4 дня назад

      北海道は「なげる」なので、余計にお互い通じないでよすね。

  • @opasito
    @opasito Месяц назад +1

    おくうん と 体育館は微妙に違います。
    おくうん(屋内運動場)→シャワー施設やトイレが無い
    体育館→シャワー施設やトイレが有る

  • @いちご-itigo-15
    @いちご-itigo-15 29 дней назад

    金鳥のアミライト(あみりゃーと)のCM みんなナツい気持ちになるで見てみやー。
    「しゃびしゃび」は「しゃびんしゃびん」の略では?知らんけどw

  • @としえたなか
    @としえたなか Месяц назад +3

    4:28
    「でら」の由来が
    関西での表現の「えらい」の割に
    名古屋弁の「えらい」の意味は別だったりする…
    画像の表現がそれだったりするwww

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Месяц назад +1

    「おいてちょうだゃあ」は名古屋弁で「やめてちょうだい」という意味です。これを知らない人が、お歳暮を持って行ったところ、相手の人に、「まあ、そんなこと、おいてちょうだゃあせ」いわれ、どこにお歳暮を置いたらいいか迷ったという、笑い話のようなこともあったとか。

    • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
      @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Месяц назад

      民謡「名古屋名物」の歌詞
      名古屋名物 おいてちょうでゃあもに すかたらんに おきゃせ・・・
      意味は「名古屋名物 (名古屋弁には)やめてちょうだいに 気に入らないに やめておきなさい(がある)」

  • @藤岡一-w4z
    @藤岡一-w4z Месяц назад

    メンコは『ショウヤ』裏に庄屋と書いてある札が有った。

  • @tyama1224
    @tyama1224 Месяц назад +1

    知多弁は尾張弁と三河弁が混ざってる。

  • @ひよこぴよ-n7h
    @ひよこぴよ-n7h Месяц назад

    私(68・男)名古屋市在住ですけれど、20語のうち 3語は知らなかったです。17語は標準語だと思っていた。

  • @captainkokaba
    @captainkokaba 7 дней назад

    えらいは三段活用します。
    えりゃー、どえりゃー、どえらげにゃー、です。

  • @1210-kk4st
    @1210-kk4st Месяц назад +2

    ちゃっと準備して、じゃなくて、ちゃっとまぁし(まわし)して、では?
    あと、鍵をかう、じゃなくて、錠をかう、かと。

  • @tyama1224
    @tyama1224 Месяц назад +3

    でらはどえりゃーのつづまった変化です。でらは下品なんで私はなるべくどえりゃーを使います。

  • @robotsunami3783
    @robotsunami3783 Месяц назад

    アクセントと云えば「金山」の駅名アナウンスが名鉄の[低高低低]とJR・地下鉄の[低高高高]で違う
    「名古屋」のアクセントは自分が幼少期の名古屋の年配者たちは[低低高]のアクセントで言う人が多かったけど現在は標準語と同じ[高高低]が主流になっている
    愛知県内だと三河、岡崎、知立、安城、刈谷、津島、一宮などが全国区ニュース(標準語)と地元でアクセントが異なるが、「姫路」とか「天王寺」や「前橋」ほど地元民のアクセント拘りは無いように思う

    • @田邊敬規
      @田邊敬規 29 дней назад +1

      姫路、磐田、安城はどのアクセントが正しいのか今でも悩む。

  • @松本光昭-d2q
    @松本光昭-d2q 19 дней назад

    住んでますけどやはりきたないです。😅

  • @ID非公開-z3y
    @ID非公開-z3y Месяц назад +2

    一宮市だけで54年生きてるけど「おくうん)は知らん。
    ちなみに一宮市辺りで里芋を「じいも」と言われてる。

    • @山田真一-s5b
      @山田真一-s5b Месяц назад

      名古屋生まれ名古屋育ちです。
      一昨年亡くなったウチのお袋も里芋をじいもと言っていました。
      (享年88歳。同じく名古屋生まれ名古屋育ちです。)
      里芋の形がおしりに出来るいぼ痔に似ているからじいもと
      呼んでいたのかな?と推定されますが・・・。

    • @こなもん-q2v
      @こなもん-q2v Месяц назад

      一宮方面での言葉で「かんす」は分からなかった。
      聴いた時に、はぁ?って思いました。
      「蚊」と聞いてわかるかい!と思いましたもの。

  • @6NightBird9
    @6NightBird9 29 дней назад

    そういえば、箪笥も「つる」だな

  • @大畑伊知郎
    @大畑伊知郎 Месяц назад +1

    三重県でも「こそばゆい」と言うぞ。

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y Месяц назад +2

    えええええ???「こそばいい」は全国じゃないの???今知って衝撃!

  • @富雄川瀬
    @富雄川瀬 Месяц назад

    東京の人が一番驚いたのが、「おかしといて」ですね、

    • @田邊敬規
      @田邊敬規 29 дней назад

      標準語では何と言うんですか? 「置かしておいてね」か?

  • @今尾海翔
    @今尾海翔 Месяц назад +4

    岐阜県民ですけどしゃびしゃびは使いますねカレーでしか使いません

  • @こなもん-q2v
    @こなもん-q2v Месяц назад

    子供の頃、ケッタマシンはよく使った。
    ケッタに勝手にマシーンを付けたのかと思ってたら元祖がケッタマシーンだったとは。
    名古屋の栄あたりに「押しチャリ」って地面に書いてある事が有るけど、
    「押しケッタ」にしろと思う(^^
    チャリってチャリ公を連想させる。

  • @tepo4646
    @tepo4646 Месяц назад +2

    「ちゃっとして」でもいいけど「ちゃっとせなかんよ」の方が磨きが掛かったより汚い名古屋弁になります

  • @岩佐幸子-j4h
    @岩佐幸子-j4h Месяц назад

    関西人です😅しまうは保管するです(笑)ほかすは捨てる意味です😅じぶんは相手の事です(笑)