【2ch面白いスレ】ワイ「だし巻き玉子作るのムズイわ!」→なんJ民「ワイの卵焼きや」写真がアップされまくるwww

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 78

  • @タカシ-d1o
    @タカシ-d1o 10 месяцев назад +44

    サムネの三角形のインパクトw

  • @sou8103
    @sou8103 10 месяцев назад +26

    昔作ろうとして全然上手くいかなくて最終的に怒りの炒り卵にしたンゴねぇ…

  • @写輪眼のユリウス
    @写輪眼のユリウス 10 месяцев назад +49

    卵焼き器知らない人結構いてマジで驚いた
    家にはなくても定食屋には大体あると思うからテレビかなんかで見たりしないのかな

    • @RGB-s1x
      @RGB-s1x 10 месяцев назад +8

      家庭科の調理実習で使うからみんな知ってると思った

    • @鶴草カズラ
      @鶴草カズラ 10 месяцев назад +3

      うちでは卵焼きより食パンでフレンチトースト作る時に活躍してる

    • @TAIKAWA_river
      @TAIKAWA_river 10 месяцев назад +5

      小さいころから家にあって当たり前に使ってたから知らない人いるんだってなった

  • @delicious-chicken0141
    @delicious-chicken0141 10 месяцев назад +18

    三角柱に作れるのは逆にセンスある

  • @hiyokos4391
    @hiyokos4391 10 месяцев назад +19

    だし巻き玉子の巻き方で、
    手前から奥へ巻いていく京巻きというやり方もある

  • @凡人未満-t9f
    @凡人未満-t9f 10 месяцев назад +36

    マジレスすると、形悪くても巻きすで形整えればどうとでもなる(姑さんに教えてもらった)

  • @金黒猫
    @金黒猫 10 месяцев назад +107

    目玉焼きすら焼いたことない人って、他人が下手なりに一生懸命料理した写真とか条件反射で批評してくるよね

    • @Berrien-Tito_ベリちと
      @Berrien-Tito_ベリちと 10 месяцев назад +15

      まじそれな
      絵も等身大の色ついてる上手い絵なのに幼稚園って言ってる奴はなんなんだろう?

    • @俺-u9y
      @俺-u9y 8 месяцев назад +15

      テフロン使ってそう→合羽橋のガチ仕様→調理下手そう→元板前の流れ好き

    • @だら-h8u
      @だら-h8u 4 месяца назад +3

      いざ自炊してみると母親のメシに文句言ってた自分がとんでもなく傲慢だったと思い知った

    • @田中太郎-b6n
      @田中太郎-b6n 4 месяца назад +2

      偏見が過ぎるわ…こわ…

  • @田中-n9t
    @田中-n9t 10 месяцев назад +17

    一人暮らし始めてからずっと自炊民だけど料理ずっと下手っぴのワイ漢泣き
    卵焼きなんか作ってるうちにスクランブルエッグに進化するわ

  • @ちゃんカミ
    @ちゃんカミ 10 месяцев назад +17

    卵焼き用の四角いフライパン買おうかどうか迷ってはやめてを何ヶ月も繰り返してる…

    • @石田博之-u9z
      @石田博之-u9z 10 месяцев назад +2

      レトルトの湯煎にも使えるから超オススメ

    • @bayashi.
      @bayashi. 10 месяцев назад +2

      ワイも最近悩み抜いた後に買った
      四角い卵焼きを手に入れた
      大丈夫、卵焼き作らんでも目玉焼きとウインナー焼けばいい

    • @gage8423
      @gage8423 10 месяцев назад +2

      リサイクルショップとかでやっすいの売ってるからとりあえず買ってみればいい
      結果使わなかったらさっさと捨てりゃいいのよ

    • @高菜-q1z
      @高菜-q1z 8 месяцев назад +1

      オススメするよー、朝ごはん作るのに使える

  • @approaching-sacabambaspis
    @approaching-sacabambaspis 10 месяцев назад +8

    甘いだし巻きが好きで自作する時は甘いのを作るんだけど、形よりも焦げの方が難しい…砂糖とかみりん入れると焦げやすくなるの腹立たしい…😇

  • @鶏肉サブ
    @鶏肉サブ 10 месяцев назад +2

    ミシュランのフレンチシェフが一つの料理でもいろんな作り方があるっていうセリフが納得しかいかん

  • @kholywood
    @kholywood 10 месяцев назад +15

    コドモのうちから出汁巻き作るなんて偉い。
    当然、ワイはコゲめ入っちゃうので威張れない。
    練習。

  • @しるばーmk2
    @しるばーmk2 10 месяцев назад +9

    ちなみに王子の玉子焼き屋は「王子の狐」って落語に出てくる料亭の「扇屋」の事(料亭は既に廃業)
    今は玉子焼き専用の出店みたいな感じでJR王子駅の近くで細々と商売してるで(なおデパ地下でも売ってる)
    甘くて美味しいゾ

  • @密太郎
    @密太郎 10 месяцев назад +3

    スレ民和気あいあいとしててほんと好き

  • @NNKYSD
    @NNKYSD 10 месяцев назад +5

    今回宣言したから煽り民おらんなーって思ったら板前出現したら嫉妬煽り民ワラワラで草

  • @ひろ-m5h4m
    @ひろ-m5h4m 3 месяца назад +1

    醤油と砂糖入りの甘い卵焼き県で育ったので、関西のだし巻きたまごにはびっくりしました。
    かなりの頻度で晩ごはんの一品でも作るし、お弁当には必ず作ってますね。やっぱ回数こなすことかなぁ。

  • @SS-ju7ol
    @SS-ju7ol 10 месяцев назад +2

    夜にだし巻き卵作ってハイボールで流し込むのが大好き
    最初は諦めてスクランブルエッグに変えるくらい下手だったけど、それなりに回数こなしたら今ではかなり綺麗に作れるようになった。要は数をこなすのと慣れる事だ。

  • @かぼちゃ倶楽部
    @かぼちゃ倶楽部 10 месяцев назад +2

    卵焼き器一人暮らしこそおすすめ。
    レトルトカレーとかレトルトカレーパスタソースとか温めるのに、ちょうどいいサイズで少ない水ですぐ温まるからみんな使ってくれ…

  • @まい竹
    @まい竹 10 месяцев назад +1

    中高と弁当に塩だけの卵焼き作ってたから、だし巻き食べるとコレじゃない感半端ない

  • @noir1175
    @noir1175 2 месяца назад +1

    三角のたまご焼きをみて、キャラ弁できそうって思いました。^ ^

  • @CD-nf3gf
    @CD-nf3gf 7 месяцев назад +1

    この動画を見かける度に「せや、卵焼き用のフライパン買おうとしてたんやった」って思い出すンゴねぇ
    すぐ忘れるから未だに普通のフライパンで卵焼き作ってるわ

  • @user-xrflopddfk3fe
    @user-xrflopddfk3fe 10 месяцев назад

    電子レンジで作るだし巻き玉子が最強。綺麗に出来過ぎてお店レベルを超えてしまう。

  • @hirahira324
    @hirahira324 4 месяца назад

    卵焼き器以外で卵焼き巻けるのがまず凄い

  • @shima-youtube
    @shima-youtube 10 месяцев назад +2

    だし巻き玉子は四角のフライパンとシリコンのヘラがあれば簡単に巻けるよ😊

  • @れもん-b9o
    @れもん-b9o 10 месяцев назад +1

    関東と関西で卵焼きを巻く方向が違うから面白い。卵焼きはおくが深い。

  • @yukakichi0203
    @yukakichi0203 10 месяцев назад +5

    10:10 これの初出は画像掲示板ふたばちゃんねる
    通称「虹裏定食」

    • @2ch-ht7up
      @2ch-ht7up  10 месяцев назад

      ありがとうございます!ヽ(´▽`)/

  • @cvitamin4511
    @cvitamin4511 9 месяцев назад +1

    おうちのは丸いフライパンで適当に畳んだ卵焼きでええんやで。多少焦げても。お蕎麦屋さんのだし巻きは別物。

  • @ナナシ-y4k
    @ナナシ-y4k 10 месяцев назад +9

    調理学校でめっちゃ練習した思い出
    1日に卵10個分のだし巻き食べた

    • @approaching-sacabambaspis
      @approaching-sacabambaspis 10 месяцев назад +3

      ナカーマ(*´ω`)人(´ω`*)
      実技試験前のオムレツの自主練とかもアホみたいに一日一パック以上やってた…今の卵の値段ではなかなか厳しい(´;ω;`)

  • @yskk4534
    @yskk4534 10 месяцев назад +2

    調理専門に通ってたモトカノに毎日オムレツ作ってもらってた…

  • @Shitoku_MiChishige
    @Shitoku_MiChishige 10 месяцев назад +4

    出汁巻きは、マヨネーズと片栗粉入れると出汁逃がさないからお弁当にも最適や。食感変わるけど
    あと、テフロンは絶対弱火、強くても中火の弱め、熱強いとテフロンすぐ禿げる。
    強火をフライパンでやりたかったら、鉄かアルミ使え

  • @夢見るアホ
    @夢見るアホ 10 месяцев назад

    出汁巻きってあえて水分増やした方が柔らかく仕上がって旨い
    だしの素だけだとすぐ焦げて固くなるわ

  • @aura0627
    @aura0627 10 месяцев назад +1

    だし巻きは卵2個に対して白だし大さじ2水が大さじ3で焼くと優しい味になります

  • @ビスケ-q5i
    @ビスケ-q5i 3 месяца назад +1

    三角の卵焼きの作り方知りたかったのに、最後まで出て来なかった😢なんで〜😢

  • @いたちごっこ
    @いたちごっこ 10 месяцев назад +1

    たまご料理を上手く作りたいなら卵1個じゃなくて3個とかいっぱい使うと作りやすいぞ

  • @mixhiro-9202
    @mixhiro-9202 8 месяцев назад +1

    出汁巻は自分より息子の方が圧倒的に上手い。
    さすが調理科。手際が違う。

  • @ぬこぬこ-c7d
    @ぬこぬこ-c7d 10 месяцев назад +2

    小学生の頃から普通のフライパン、箸で玉子焼き作ってる。
    だし巻きは作らない。

  • @Kezendia
    @Kezendia 10 месяцев назад +1

    玉子焼き機はソーセージとかミニお好み焼き作る時にもめっちゃ重宝するで
    卵の繊細な味が56される!って言う人も居るが私の舌はそんな上等な物じゃないので問題はない
    スクランブルエッグは水分入れて弱火でじっくり、「かき混ぜは最低限」
    混ぜすぎると煎り卵になるんや

  • @餃子好き
    @餃子好き 10 месяцев назад +3

    一般的な玉子焼き器とレトルトパックの大きさがぴったりなので少量の水で湯煎ができ時短にもなる

  • @KiritanTogether
    @KiritanTogether 10 месяцев назад +1

    巻き卵にしてもオムライスにしても片栗粉を入れると綺麗に作れるぞ!
    ソース・狐桜こはくというブイチューバーのメンバーシップ限定配信

  • @loveyoonjae610
    @loveyoonjae610 10 месяцев назад

    結局卵焼き三角はどうやって作るんだろう。。気になる

  • @ニャンコ大好き-s3c
    @ニャンコ大好き-s3c 10 месяцев назад

    出汁巻きは作った事無いが、卵焼きなら(四角いフライパン??)でやったら巧く焼けたぞ??アレ(オムライスを包む為の半熟オムレツ)を作れなかったりはするw腹減って来た😢

  • @ki-mo4ee
    @ki-mo4ee 5 месяцев назад

    初めて作った時、三角になって母親が呆れてたわ💦今は、ちゃんと焼ける😅

  • @名無し-h7y8r
    @名無し-h7y8r 8 месяцев назад

    だしの素はガチ

  • @moonbeach9431
    @moonbeach9431 3 месяца назад

    卵焼き器なんて100均(100円じゃ無い)でも売ってるゾイ!
    料理は卵で始まり卵で終わる。とか言われるよね。

  • @Yo2GHiragi
    @Yo2GHiragi 8 месяцев назад

    学校保育科なのにだし巻き玉子の試験があった私が通りますよっと

  • @蒼月-s9d
    @蒼月-s9d 8 месяцев назад +1

    普通の卵焼きならできるけど、出汁が入ると途端に難しくなる(|||´Д`)

  • @最強のポケモンレジギガス
    @最強のポケモンレジギガス 7 месяцев назад +1

    めんつゆいれるやつおらんのけ

  • @おちゃわん-t2n
    @おちゃわん-t2n 10 месяцев назад

    玉子焼きと出汁巻き卵がごっちゃになってるやつ多いな
    火が強いと思ったら火から離せばええねん
    自分、出汁巻きは多少上達してきたけどふわとろオムライスはうまくいかんのん

  • @stchack
    @stchack 10 месяцев назад

    自炊そこそこ頑張ってるけど、卵料理だけは10年経ってもうまく行かない

  • @金子一美-m6x
    @金子一美-m6x 10 месяцев назад

    たまご焼きってシンプルだからこそ難しいのだ(〃ω〃)

  • @shitou410
    @shitou410 7 месяцев назад

    丸パンにIHとか言うプロでも難しい環境w

  • @riko1112-rarawanko
    @riko1112-rarawanko 10 месяцев назад +2

    割ってないタマゴは卵、
    割ったタマゴは玉子な。

  • @pip3400
    @pip3400 10 месяцев назад

    邪道かもだが、だし汁に片栗粉小さじ1位いれると楽

  • @梅屋しば
    @梅屋しば 4 месяца назад

    なんで関西のだし巻きが甘いねん。つか、卵焼きならともかくだし巻きが甘いって?と混乱してしまった。
    確かに寿司屋の玉子は甘いだし巻きやわ。
    了見が狭くてすまぬ。

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku 10 месяцев назад

    マヨ入れるんやD

  • @トラッパーのチャックルズ
    @トラッパーのチャックルズ 10 месяцев назад

    関西は~とか関東が~じゃなく家庭によると思う。うちはご飯がすすむように癌になるレベルのしょっぱさやったw

  • @youtaniuchi
    @youtaniuchi 10 месяцев назад +1

    卵焼き器見たことないって一体どこに住んでるんだ・・・
    違う時空にいるのか????
    それか恐ろしく世間知らずか生活力皆無か

  • @lostparadise4611
    @lostparadise4611 10 месяцев назад

    _謎に料理自慢が集結する_

  • @モクの大樹
    @モクの大樹 10 месяцев назад +1

    銅板は、火力と油………うんぬんかんぬん…………料理屋でしか使わんから家庭ならテフロンでオケでしょ
    (*´ω`*)

  • @Tetla0407
    @Tetla0407 10 месяцев назад

    え?卵焼きって小学校の家庭科の授業で習わない?地域によって違うの?

    • @Elsewhere-27
      @Elsewhere-27 10 месяцев назад

      習わんでしょ(愛知)

    • @Tetla0407
      @Tetla0407 10 месяцев назад

      @@Elsewhere-27 覚えている範囲で構わないのですが、そちらの調理実習は何を作りましたか?
      当方岡山ですが、小学校でご飯炊く→卵焼き→サラダ→粉吹き芋を作った記憶があります。

    • @Elsewhere-27
      @Elsewhere-27 10 месяцев назад

      @@Tetla0407 かなり昔なので記憶は曖昧ですが、米炊きもやってないと思いますw
      最初は、スイートポテト次に焼きそば…青椒肉絲と大体こんな流れでしたね。県によって全く違うんですね~。

    • @Tetla0407
      @Tetla0407 10 месяцев назад +1

      @@Elsewhere-27 回答ありがとうございます!
      凄くハイレベルな実習内容ですね。うちの小学校は多分基礎の部分重視だったんだと思いますが、内容が羨ましい限りです。