“墓じまい”増加… 高野山の寺院に初の納骨堂新設。変わる高野山と、書道家・露巌が描く変わらない空海の“こころ”【ウェークアップ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 49

  • @hkkim9181
    @hkkim9181 2 года назад +20

    伝えてくれるニュースに中身があり
    品格が感じられます.
    いつか一回だけは ぜひ行って見たいところです.
    いい勉強にもなりました.

  • @hn5720
    @hn5720 2 года назад +17

    以前、お寺に宿泊したことがございます。
    その節は、ご住職やスタッフの方々がとても丁寧にご対応くださいました。コロナが落ち着いたら是非また高野山に伺いたいです。
    素敵な納骨堂も拝見させていただきたいです。
    ありがとうございます🙏

  • @sonomi4637
    @sonomi4637 2 года назад +21

    お墓に対する価値観が多様化する中でこのような納骨堂が高野山に出来たのは素敵ですね。それぞれのニーズに合ったお墓選びをする時代なのですね。
    興味深く拝見させていただきました。

  • @mw9421
    @mw9421 2 года назад +15

    おばぁちゃんが好きだった高野山。そして遍照尊院。最近RUclipsをされていることを知りました!
    小さい頃は高野山にあまり興味もなく、ただおばぁちゃんについて行っているだけだったけれど、つい最近久しぶりに高野山へ行った時に小さい頃のおばぁちゃんとの思い出が蘇ってきました。忘れていた記憶も思い出させてくれる不思議な場所ですね。
    おばぁちゃんとの思い出があるのも遍照尊院さんが在り続けてくれるおかげだと思っています。
    お墓じまいをした後はそちらにお願いをしようと思っているのでよろしくお願いします☺️

  • @柳橋忠
    @柳橋忠 Год назад +4

    わあいわあい今度は可愛いお姫様の真心込めたと👆️も大切な高野山のお話だハアトまで良く聞こえて来ます高野山チャンネル様感謝の連続です

  • @yukasanuki6178
    @yukasanuki6178 2 года назад +8

    テレビで見逃したのでアップありがとうございます🙏
    高野山には毎年お盆に家族で伺います。日本随一のパワースポットと言われるだけあって毎日多くの僧侶が修行されており、街中からお経の音が聞こえる神秘的な場所です。
    それにしても、空海手彫りの大日如来像…すごいですね。さすが高野山!
    次回、高野山に伺う際は、ぜひ手を合わに行きたいです。

  • @user-ev3mb9pw5u
    @user-ev3mb9pw5u 2 года назад +9

    愛犬が亡くなって3年経ちますが、子供のような存在で離れることが寂しく辛く…なかなかお骨を納骨できずにおります。
    こちらのRUclipsをたまたま拝見し、ペットと共に眠れる納骨堂を知りました。
    ペットロスから救われる素敵な取り組みだと私自身は感じます。
    ありがとうございます。

  • @宮-p8q
    @宮-p8q 2 года назад +9

    2年前から、墓じまいをして納骨堂の購入を検討していました。東京や名古屋など全国の納骨堂を見学しましたが、だいたい海外発注なのに高額な上、納骨できる期間は短かかったり…(7回忌までとか)
    こちらの納骨堂をテレビで拝見して実際、見学に行きましたが、しっかりとした作りで職人さんが手作りされている映像も見せていただき感動いたしました。副住職さまが丁寧にご説明して下さり、納骨堂を建立するにあたっての思いも聞かせていただきました。
    実際見たら圧巻で…家族で即決させていただきました。
    納得のいく墓じまいができたと思っています。

  • @jmwpjg
    @jmwpjg 2 года назад +14

    普段はお寺側が管理もしてくれて、お盆は観光もかねて宿坊に泊まり、先祖に手を合わせられる。これからの時代にあっている気がします!
    一度は宿坊に泊まってみたいです。

  • @yaoyorozuch
    @yaoyorozuch 2 года назад +18

    高野山しょっちゅう行くので慣れてしまったが、多くの人にとっては一度は行きたいところなのでこの恵まれた環境は大切にしたい。

  • @jam8840
    @jam8840 2 года назад +22

    自分は真言宗の家に生れて良かったと
    心から思っております。お経を聞かせていただいて
    ありがたいです。

  • @m.j1952
    @m.j1952 2 года назад +15

    今年のお盆にちょうどお墓じまいについて親戚と話したところでした。自分自身、高齢になり石段の多いお墓に頻繁に行くことが億劫になってきました。息子夫婦は海外に移住しておりお墓の管理に限界を感じます。高野山の僧侶の方が毎日お経を呼んでくださって管理もしていただけるのは安心ですね。正直、高額で驚きましたが、先祖を無碍にもできないし本家に嫁いだ身としては親戚からのバッシングがおきにくいかもと思ってます。苦笑
    高野山に行く機会があれば立ち寄ってみたいです。

  • @ci8686
    @ci8686 2 года назад +13

    墓仕舞いしたい。
    毎年、片道2時間地元帰っての草抜きが辛い…

  • @takahiro0136
    @takahiro0136 2 года назад +6

    相続税対策にもなるし一定数ニーズがありそうですね。

  • @サフイアトミー
    @サフイアトミー 2 года назад +6

    高橋信次先生 長尾弘先生 知花敏彦先生の教えを学んでマス。

  • @橘右近-z6o
    @橘右近-z6o 2 года назад +6

    もうお墓はいらない。心の中で祈るので十分。

  • @三原郁香-g4x
    @三原郁香-g4x 25 дней назад

    こう🎯🧄墓🏹⚖👃そう☁☁そう👃使い🛕お👃墓🏹本👃因縁🏹

  • @三原郁香-g4x
    @三原郁香-g4x Месяц назад

    底🏹👩👃音↔
    厂ガン🤐げん👃垂れ↔↔因縁☁☁☁广🏹氏👃使い🛕氏🏹因縁☁使い👃作り🏹底より頭🏹因縁使い👃頭🛕仏教↔ヱ👃愛📖📖🏹本🗾🎯屋良🥫まんま👃🐶🏹はん👃

  • @obamabaraku
    @obamabaraku 2 года назад +8

    1:36 100~750万円の納骨堂が統一教会の霊感商法とどう違うのか

    • @yaoyorozuch
      @yaoyorozuch 2 года назад

      日本の土地、歴代の偉人たちが眠る地にある納骨堂だから。統一は日本人が献金して韓国に搾取されツボとか多宝塔とか弥勒像とかに変わる。直接的な国益につながるか、外貨に変わるかの違い

    • @青りんご-x4z
      @青りんご-x4z 2 года назад +7

      歴史かな?

  • @三原郁香-g4x
    @三原郁香-g4x Месяц назад

    🐼👃春野🗻🗻使い◇🤐👃使い🛕床👃理由🎯痛手👍井👃えん🤐園💢囲い🤐因縁☁☁作り🎣🌉🥢👃🎌🎌はん🏹床👃

  • @三原郁香-g4x
    @三原郁香-g4x 2 года назад

    👻川🏠本🎯おもちゃ🟤本🏠違い🎍曲がり🃏🃏ちりめん👻👹智慧🧠

  • @三原郁香-g4x
    @三原郁香-g4x Месяц назад

    わが身🍖🍖🍖道🏹👪👪わかる🥫⚔⚔👃封じ🎃🏠家👃出来た🪟🎛世🤐

  • @yamaken2212
    @yamaken2212 2 года назад +1

    勅命って天皇が出すものでは?

  • @三原郁香-g4x
    @三原郁香-g4x Месяц назад

    🦐ぞう🦐👃🗿↔↔🐘👃三🏠使い👃脇🏹釈迦(-_-)zzz😴👃理由🎯

  • @東方浄瑠璃世界
    @東方浄瑠璃世界 Год назад +1

    もはや宗教ではない高野山に
    納税の義務を

    • @global-b7w
      @global-b7w Год назад

      同意。
      今の高野山は営利団体です。
      宗教じゃない。

    • @Terry.I-w7g
      @Terry.I-w7g 7 месяцев назад

      ​@@global-b7w ならば非営利団体ならば それで 良いのですか😮

  • @KK-xr9iq
    @KK-xr9iq 9 месяцев назад

    奥の院に行く手前、両側にお墓がある。私は嫌いだ。大木が倒れそう。大木のため日当たりが悪い。弘法大師て自分だけが良いおもいしている。

  • @kami-no-tukai
    @kami-no-tukai 2 года назад +2

    「側から直」とか言ってるとこ、書道やってないと何言ってるか分からんやろ笑

    • @中川久美-j3v
      @中川久美-j3v 2 года назад

      笑うところではないと思います。私も詳しくはわからないけど正に"智慧"を磨くには"行

    • @中川久美-j3v
      @中川久美-j3v 2 года назад

      行"しかわからないのでしょう!

    • @kami-no-tukai
      @kami-no-tukai 2 года назад

      @@中川久美-j3v
      書道において、側筆と直筆という用語があるのですが、書家さんは側筆のことを「側」、直筆のことを「直」と略して説明しています。
      そのことは一般的には伝わらないんだろうな〜って思っただけです