【MEGAZONE23】MAD AMV メガゾーン23 / 秘密く・だ・さ・い 【メガゾーン23】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- サムネのイヴはPART3ですが、お気になさらず。
何度観ても素晴らしい名作ですね。
メガゾーン23リメイク希望です。
対魔忍が市民権を得た今、ワンチャンあるか?
当チャンネルの動画は全て、HD(CDの最高音質)
またはHi-Res音源を使用しており
圧縮音源特有の音のつぶれや籠りを修正
なるべく原音を再現できるように
マニュアル調整を行っております。
聴き疲れに気を付けてください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ようこそお越しくださいました。ユリゴ劇場へようこそ。
支配人のユリゴです。今宵も良き一時を。
お越しいただいた皆様に、明日の元気をお届けできれば幸いでございます。
非収益化、非課税宣言!!!
MADは文化であり、素材は人様の著作物ですので
ユリゴ劇場は収益化しないことを、此処に宣言します。
-----------------------------------------------------------------------------------------
使用楽曲 秘密く・だ・さ・い
宮里久美
-----------------------------------------------------------------------------------------
動画と音楽の著作権は、各著作権者にあります。
なりすましや無断転載を禁止致します。
#MEGAZONE23 #秘密ください #宮里久美 #MAD #AMV #美樹本晴彦
いまが一番いい時代? そうなの?
と思いながらメガゾーンを見ながらバイクに乗っていた10代後半
なんとなく「?」という部分に蚊が付き始めた20代後半
そんなことも忘れて突っ走った30代40代
そして今ここでこのおススメに出会って昔を思い出してハッキリ確信した
本当に「あの時代が一番楽しかった」と涙する50代
何よりも40年近く前に「この時代が一番いい」と言い切れた制作陣が素晴らしいと思います
今が一番いい時代って信じているうちに50代になりました。
ガキの頃憧れたカッコイイ大人になりたくてなれなくて50代になりました。
限定版DVDbox持っているのにブルーレイも買いました。
オリジナルビデオアニメーションの金字塔と呼ばれた作品が今でも伝え続けられるコトって素晴らしいですね!
BDはカッコいい。塩沢兼人さんが担当したキャラのなかで最高です。そして、1980年代は人類史上で最も良い時代だった。
今だ強く残ってるセリフが
ライトニングの「矢作〜 ?誰だよ、知らねぇなぁー」って、ふてぶてしい言い方(笑)
まじで80年代が一番良かったよ... 景気は良かったし活気もあった。 ガラケーすら無かった時代だったが、あの頃に戻れるのならそんなの要らんわ。
正直、今の時代がメガゾーン23と同じような感じになってしまった感じがするアラ50のオジサンです😂やっぱ80年代が一番良かった😂
劇中で80年代が一番よかったからこの時代に設定したっていってたけど、実際その通りになりましたよねw
それなりに科学が発展していても古い時代が残っていてネットの薄いつながりがまだない時代
歌詞の端々に英単語が飛び交うアニソンが多い中で
美しい日本語だけで構成されたこの曲は本当に
素晴らしいと思った当時
昔、制作したアートランドに
面接を受けに行ったら監督の
石黒昇監督自ら面接対応を
してくれました。
面接は落ちましたが、監督に
会えただけで満足でした。
2012年に亡くなられました
御冥福をお祈りします。😮
残念だったね。
ここからのロンリーサンセットが良いんだよな
懐かしくてCD出してみたw
2.背中ごしにセンチメンタル 4'18"
4.風のララバイ 4'43"
8.ロンリーサンセット 4'04"
14.秘密く・だ・さ・い 5'54"
は今でも思い出せる…今年還暦のジジイですw
時祭イヴはリン・ミンメイに勝るとも劣らない歌姫だと思う
メガゾーン23は曲も良かった。今でもパート1、2ともサントラはよく聴く。これに限らず80年代の曲は、曲の作り方も、音も良かった。
アニメ界からアイドル誕生なんて制作陣の思いが詰まった時代
マクロス、メガゾーン
生まれた時代が早かったアニメ
LDは予約購入し、一枚は観賞用、一枚は完全ラッピングして保存
アートランドの社長さんと村濱さんと大倉先輩と師匠の久高先生、小林先輩などなど作品を作る制作の人と花見をする時が有って、あの時、マクロスのカラー版の本持って行ってたんですけど、あの時何故かメガゾーンの話も少し聞けた事が有りました。
同時の若い力と言う話から始まってた話で、若かったのかーと思いながらその上あんなのが作れたのかの感じで話を聞いてました。
いやーでもー確かにこの時代は凄い腕が立つ人が多かったですよね。
尊敬してます。
😊
この曲を聴くたびに、崩壊のカタルシスがあふれ出る。
この曲は、滅びの曲として聴いてたが、今聴くと滅びからの再生の曲と思う。
メガゾーン23は名作。途中にイクサー1の隠れカットがあったり、ほんと良かった😊
懐かしい。
リブートするという話が現れては立ち消える名作です。
バーチャルアイドルという物の先駆け的存在はこの時祭イヴではなかろうか?
当事者達は実在する本物のTVアイドルと認識してた設定なので現行のバーチャルアイドル達とは違うかな
今のCG技術で「時祭イヴ」をみたいです(^^)
ミクさんが世に出た時に真っ先に思ったわ。イヴの時代が現実になった!って。
嗚呼、梅津さん!
梅津さんの新作が今も見られるなんて現代も捨てたモンじゃない
当時の大人たちも今が一番いい時代なんだろうなって感じていたんだろうね
そして実際その通りになった
イヴは今でも俺の一番の推しの歌姫だ
小学生の時、大晦日の深夜に放送してたこれを偶然見て呆然としたわ
B.D.先輩に憧れ続けたがこんなかっこいい大人になれなかった
大好きな作品。何度見直したか解らないな~。
なぜかpart3のVODないんですよね。。。名作ですね。
宮里久美 4thアルバム「 FOR YOU」(ベストアルバム)にシングル盤より1分ほど長いロングバージョンが収録されていて、ギターソロがカッコイイです!時祭イヴは宮里久美さんしかおらん!
自分もそう思います
確かに残念高岡さんだった😢
イブは良いよなぁ…
宮里久美 ❤
1と2でキャラデザインが全く変わってしまったがストーリーは好きだダンプ松本似が脇役として居るのも時代特徴的
セル画なんだぜコレ
オリアニで良くココまで色々頑張ったもんだと思ったな
ADAM…60歳過ぎて又見るとは思はなかった…🫢
i am not 60 yet but (not that far of) still this brought back strong memories when i watched all of megazone ova
ADAMの設定が大好きすぎる。そもそもこの世界線って地球も月も火星も戦争でぼろぼろなんだよな。月なんか中身くりぬかれて、最終地球防衛ラインの要になっているし、敵は逃げていった播種船が帰ってきてもADAMに認められないやつを殲滅するためだったっけ?
地球環境復旧が最優先で、復活するまで戻ってきた人類さえ殲滅するようにプログラムされているって気合い入っていた設定が好きだ。
Thanks for this video. From France with love.
イブゥ、本当にいる!!!大好き❤️
Best of 80's
子供の頃に見ても衝撃をうけたキャラデザインの違和感😳でもストーリーは大好き!
パンドラの箱が高岡早紀ってのもグッとくるのは俺だけ?
私も好きです。
I had to watch this movie on bootleg vhs tape. Recorded multiple generations with a dark and grainy picture. Good memories!
懐かしすぎるですね
イブって、ヴァーチャルアイドルだったんですよね。
this never gets old, wrenches my heart and tis a historical anchor showcasing what japan animators and Seiyu could do .. why can't we have this simple yet tragic professional theatrical quality 25years+ later? Why had anime degrageded to moe and isekai and not continued with visual quality like this and maybe yes not the very deep philosopical stories yet fitting ones for the scenario?
I believe all the blame lies with the media mix.
時代が早すぎた作品だったのです、今ならもっと評価を受けた作品がいくつかありますから
アニメーターの賃金が安いからCG技術が発展して1980年代のような作品は作られなくなっていくんですよ。それに萌えの方が商売になるから今の世の中のように異世界物や美少女ものだらけの作品になる。
正直、アメリカの日本に対する植民地政策の結果です。
今の世代は学生運動とか知らない、洗脳された世代なので1980年第頃の尖った作品を描くアニメーターはもう亡くなっているか力がありません。そもそもスポンサーが付きません。
25年どころか40年近く前のアニメなんだよなぁ
ビデオ予約特典のイブ等身大ポスター持ってるよ
美しい・・・。
結局、誰かの心に残っている作品😂
私の心には残ってます。
好き過ぎてBlu-rayBOXや完全変形ガーランドとか買ってしまった。
メガゾーン23のパート1&2は、80年代のバイクの最盛期だったかし、ちょうど東京に就職をしいて、バイクで走り回った時代だったなwww
アニメだけじゃなく、レーサーレープリカバイクが人気だった時代だったのを思い出す!!
高かったけど頑張ってビデオ買いました。
うわ懐かしい この作品ビルの崩壊シーンなどエヴァとかに影響与えてると思います
この後の話は見てませんが主人公がエラいことになるらしいすね
BDがカッコよすぎる
Part1の時から格好良かった
省吾が銃を撃った際、髪の毛をかすめても瞬きすらせずニヤリと笑う
最終決戦で圧倒的な力量差でガーランドを破壊
いざトドメというところで「借りがあったな」と言ってガーランドをエレベーターに蹴り出して省吾を見逃す
なんというか、いちいち格好良い
で、Part2でも相変わらずの格好良さ、と
白鳥優一郎もなかなか どうして良い漢だったぜ?「や はぎ〜もぅ⋯逃がさ⋯ん⋯ゾ⋯」
ここで終わらせときゃ良いものを、なんでパート3なんて作りやがった・・・
あんまり繋がってない別もんだし、見なきゃ良いだけだし、Ⅱすら否定する原理主義者も居るし、どうでも良いわ(笑)因みに自分はサントラは全部買ってる。
iPhoneに入れて未だに聞いてる
宮里久美さんは、今は何されてるんだろう…引退されてから消息が全くつかめないね。JOYSOUNDの歌詞は訂正されたんだろうか
懐かしい CDのアルバム持っていたよ 23をツースリーと読むのは正解かな?
このころのOVAはレンタルして見てたなぁ アイ・シティ 東京ゥヴァイス OEDO だったかな よく見てたな
この作品はパートⅡですね。
矢作省吾と高中唯のおセッセのシーンがいいのですよ。
試写会でしか見れなかったけど。
キャラデザイン統一して1,2,3のリメイクを作って欲しいと思っている。
ここの街の崩壊シーンは唯一無二だと思う。手描きの限界に挑戦していそう。これぐらいの書き込みしている崩壊シーンはもうやれないのだろうな。(死人が出そうだ)
地球にも取れたけれど、無理矢理帰還したもんだから3の悲劇に繋がって結局、人類は宇宙に廃棄処分扱いになってしまう。
新作の話が出たのに版権問題ゴタゴタして!
やはぎーーー?!誰だよ?知らねーなー( ゚д゚)
Xに公開できなかったMADを載せていきます。
まずはシン・仮面ライダーのMADをアップしました。
チャンネル概要欄にリンクあります。
矢尾かっけえな😂
マクロスと比較されてしまう作品だけど、物語的にはこっちのほうがまとまっていて好きだった。
惜しむべきはイヴの作画が可愛くない&動きがぎこちない。
PART1とPART2で。キャラデザインが全く違うから別作品と思う人も多いと思うが、多くのファンもそう思っているから大丈夫。
主人公?の”矢作省吾“の声を担当したのが矢尾一樹さん(ちなみに超獣機神ダンクーガの”藤原忍の声も矢尾一樹さんの担当)です
1作目とCVが変わっていてビックリした覚えがありますね
@@SAA-yi1kp初代のCVがわくわくさんと知って2度びっくり😮
アナログとデジタルの狭間の時代。
對這部的印象就是1.超好聽的歌曲2.超不穩的畫質,花了很多時間精力去畫機械跟毀滅,但是畫不好EVE
メガゾーンの2は0.5ラインが2.0ラインになったようで幻滅したなぁ
これ、小6くらいの時に夏休みにテレビでエロいとこカットで。その頃からイヴが好きでさ。初音ミクがいつか7Gのオペレーターを呼び出すのを待ってるww
今ならAI技術も追いついたしイブの再現は可能だろうし、当然、その役を初音ミクがしても全然問題無いな。今のAIだと振り付けミスするって事はないだろうな。
正に同じ状況。夏休みの地上波特番編集済を見ました。小5でした。地上波アニメとは違うメガゾーンが私の人生をオタクに叩き落としましたね。
私の中でイヴは殿堂入りの不可侵的神キャラです。
きっとこの先もいろんな沼があり推しが増えるだろうけど、イヴで始まったオタク人生、人生の最後に推しを選ぶとしたらやっぱりイヴだと思う。
メガゾーン23のキャラデザが一話と二話でマルッキリ違っていて残念で仕方がなかった。
一話に出てきた夢叶財閥が一切出てこないのも不思議で仕方がなかった。
二話で駄作に成り下がった。
矢作省吾がカタナ650Gに乗っていたのに二話目で何故か軽二輪のオフローダーに乗っているのも不思議に思った。
設定がpart2とかなり変わったと思う。
2では矢作は指名手配の身。カタナは押収されてるでしょうし、オフロードは地下からマンホールで上がってきた時に盗んでるシーンがあります。
夢叶財閥は戦艦作ってたので、何とかそれらしい台詞があったぐらいですね。でも相手の方が強かった。所詮、EVEによって1980年代に封印されてたところが、異星技術手に入れたところに勝てるわけがない。
part 2のオープニングで、夢叶財閥の作った最新鋭戦艦が敵にボロボロにされえるのを見て怯えてたのが夢叶の父ちゃんじゃなかったっけ・・・?
違ってたらすんまへん😅
メガゾーン23PARTⅡのこのシーンが大好きで何万回も見てるけど、やっぱりイントロから歌い出しのイブの作画が酷いんだよなー
なんであのクオリティになっちゃったんだろ?
納期に間に合わなくなりそうで仕方なくあのクオリティで出したという話を読んだ記憶があります。
どうせならあそこだけ直した完全版を作って欲しいですね。
当時は「描き込みスゲー!リアル!」なんて舞い上がってたけど、今思うとPART1のままの絵でやれば作画スタッフの労力や負担が抑えられて、最後まで一定のクオリティの作画を貫けたのではないかと思ってしまいます・・・。
この作品が80年版アトムとオーガスの監督さんの原作・監督の作品だから、へぇ〜としか言えない
そういえばこのアニメ何のアニメだったかな?カラオケで、いつも最後に歌っている曲。
予言していたような。
皆様が仰るように、80代は皆が生き生きしていた。
ビデオ買ってみたな。
日本の凋落を現実に見ると思わなかった。