Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わかりやすかったです。いろいろ調べているけど、初めにこれを見ればよかった
お役にたったのならよかったです!
透湿性の前に防水性を開発段階で入れるべきだったと…
防水性はシートかなと思っています。
合板が透湿性が悪い(透湿抵抗が高い)ということで、内壁に貼って強度を出すというのはありですか?内側から、石膏ボード、合板、気密シート、断熱材、筋交い、外壁材+その他・・・という感じで。部屋内が若干、狭くなりますが・・・。リフォームしようとし場合に外壁はそのままで、内側から断熱材や筋交い、接合金物、合板というようにできるかなと思ったのですが。
電気などの設備の工事がなかなか大変かもですね。合板固いので。
ために,なりました。ありがとございます♪
お役にたったならよかったです。
金額的にもタイガーEXが得なのは分かるが、外部面なので長期間に渡り外からの水分に対して大丈夫なのか心配な所もある。
三宅様 室内用の石膏ビードのイメージとするとそう感じるかもしれませんが、外装下地用は吸水率がかなり低いです。yoshino-gypsum.com/special/tokusyu/tigerex/index
どうしても普通のボードをイメージしてしまうので、たとえ数字が同じだとしても石膏ボードが弱く感じますよね…ただ、想像している石膏ボードの様な特性があれば、あまりにリスクが高いのでまともな工務店は使わないんじゃないかなと思います。もちろん、モイスとかは物凄く強くて硬いんだろうなと容易に想像出来ますが、たぶんあれはやり過ぎで木造住宅には逆に良くなさそうな気がしますね。ある程度の 逃し がないとダメだと思うので。そう考えると、ハイパーよりプログレがいいかもしれませんね。粘りがあるとの事なので、釘の効きと保持が良さそうですし、家の揺れにも少しは追従してくれそうな気がします。ダイライトは個人的に金額と性能があまり刺さらないですね。選ぶならタイガーEX系かモイスの二択かなという感じです。※個人的意見です。
我が家は筋交でした。面材無しで、防水シートに直接断熱材吹き付けてました…なんか不安。
筋交いでも適切な壁量が確保されていれば大丈夫です!
いつもRUclips楽しくみてます。面材の上に外張り断熱をする時に断熱材の留め具を気にしないで透湿性の有る面材はどれになりますか?
外張りはIPSとか、樹脂ボードですかね?なら防火性のあるもの。タイガーEXハイパーとか、モイスとかがおすすめです。
@@morishitaathome ありがとうございます。ボードに直接張るのは炭化コルクなのですが、サイズが小さく、柱部分以外にも釘がくるのでちゃんと止まるか心配な感じです。
@@エルメス弥太郎 ビスの種類や抑えの樹脂キャップの活用ですかね。
ノボパンはどーです?
ノボパンもいいですよ!ただ最近は品薄です。
壁倍率を上げ、壁自体の剛性を上げると、地震が来たとき、ホールダウン金物の引き抜き応力が掛かりやすくなる。この対策として室内側に筋交を使い、家全体でバランスをとるのがコスト的に現実的というのは納得です。一方でモイスTM使って、釘のピッチを短く取って3.8倍とっておいたら、繰り返し地震が来ても面材割れや釘抜けしにくそうな気もします。間取り、X軸、Y軸方向の壁量、構造計算次第かと思いますが、もし外周面にモイスTMを採用されるとしたら2.7倍、3.8倍どちらをベースに設計されますでしょうか。1.高倍率耐力壁は出来るだけ採用しない、2.高倍率耐力壁を積極的に採用するという会社に分かれており、更に、工務店さまの中には無機面材の割れ対策として、釘ピッチを短くして釘1本当たりの負荷を下げる、と明言されている工務店さまもいらっしゃいました。ツーバイなんかだと許容応力度計算上の上限の壁倍率用意しているところもありますね。(多分、正解はないと思うのですが。。。)
プロフェッショナルとしてすぐれた補足コメントありがとうございます!住宅の設計をする上で、特に思うのは南面の日射取得です。大きな開口を南にしっかりとることで本当に暖かい家が出来ることが多いです。そうすると、南に開き東西北は閉じるようになるので、弱くなりがちな南の少ない壁量を強くすることを考えます。でも引き抜きが大きいので、部材の強度の問題や基礎の仕様も問題もおこります。そうすると、ガッシンガッシンにすべての面を固めるよりバランスをとることを選ぶ方がいいのかなと思います。そのバランスの上で基準になる壁倍率を決めるのがポイントかなと個人的には思います。面材自体の防火性能や、屋根の構成(壁だけじゃなくて屋根を水平構面に利用することも含め)などを鑑み2.7倍くらいを基準にバランスできないかと、構造の先生と日夜議論しております。深いですよね~。
@@morishitaathome さまありがとうございます。今お話させていただいている工務店さま含めて、ほぼ全ての方が同意見。と、、、いいますか皆さん、佐藤先生と何かしら繋がりのある方々、木構造マイスター取得されている方々に相談しているので皆同じ意見に収束しました笑。確かに家の設計、間取りでバランス良く耐力壁配置すれば、層間変形角を小さくできますもんね。(うちは狭小地で南側が狭いので南窓を大きく取った場合に3.8倍の話が出るかも知れないくらいだなという印象です。)これで安心して家づくりに集中できます。心配なのは建設費総額だけ。。。
ブロックの中に筋交いがある枠組壁ブロックはどうなるでしょうか?
昔はよくありましたね。多くの場合は鉄筋コンクリートのラーメン構造と併用されるんじゃないかと思うので、耐力壁としての組積なら配筋量やモルタルの充填度合で強度を確保されていると思います。
@@morishitaathome うん、ありがとう、私が特に面白いと思う構造は鉄筋コンクリートのラーメン構造と厚さをもつ発泡スチロール壁の複合、eps工法のように発泡スチロールは意外と弱くない、もしかしたらラーメン構造の面を充填すると揺れのエネルギーをよく吸収できるかもしれませんと思います。
木造のモノコック構造と鉄骨造はどちらが地震に強いのでしょうか?
鉄骨構造と木構造とは構造の考え方がちがいます。単純な構造強度の比較なら、木造住宅の耐震等級3は鉄骨構造の耐震等級1と同じくらいの強度です。ただ、鉄構造は躯体が重いので、耐震性をさらに上げるためには柱や梁をごつくするしかないので、居住スペースが小さくなりがちです。なので、鉄骨構造は免震・制震での強化という方法論をとります。構造強度とは別の話になりますが、鉄骨構造は断熱気密に苦労(コスト)があるので、そこらあたりとのバランスもあります。佐藤先生が分かりやすい解説をされていますので参考にしてください。ruclips.net/video/SV7RT4xGQKI/видео.html
いつもありがとうございます。ハイベストウッドに吹き付けの壁ですがいかがでしょうか?
ハイベストウッドに吹き付けはできませんので、通気層をもうけて大平板等をはり塗装ですね。
筋交って、斜めに上から下まで固定されてないと役目を果たせませんよね?近所で建築中の現場を見ていると、最初は上から下まで斜めに筋交いがあったけど、そこに掃出し窓が取り付けられた際に筋交いの下半分が腰の高さほどでカットされてて『それは大丈夫か?』と。それはそれで計算しているんだろうけど…
それは仮筋交いだったんですかね・・。構造的にはほぼ意味がないと思います。柱はもちろん土台と梁にしっかり固定されていないと地震力に抗えないですね。
ダイライトが△なのは、耐火性が少し劣るのと価格の面でしょうか?耐火性はサイディングと合わせる事でクリア出来ますか?
耐火性は大丈夫だと思います。サイディングとあわせればさらに安心ですね。劣るというか好みの問題かもしれませんが、現場でとりまわしをしていると、粘りすくなくて割れたりすることがあるので、やや・・あくまで私の好みです。
防音には何がいいのでしょうか?
モイスとか”あんしん”とかタイガーEXボードは重い素材なので音抜けは軽減されると思います。あとは断熱材をセルロースファイバーにするとさらに音抜けへいりますね。
防音なら無機面材が良さげですよね。ウナギ犬さま吸音でなく、遮音(音を跳ね返す)で良ければ、大建工業から遮音パネルというものも販売されています。(自分自身、一時期防音室というかオーディオルームを作る夢がありましたが、昨今のウッドショックにより志半ばで諦めました。)あとは、断熱材に繊維系を選択するという手があり、特に高密度なものを選択されると、吸音効果が期待できます。セルロースファイバーが55kで、吸音性に優れますがグラスウールも密度に応じて吸音性が上がります。旭ファイバーグラスが16k、32k、48kで比較しておりますが、吸音は32kでほぼ頭打ちになっていました。とにかく防音でよければ、高密度な金属、石。振動をそのまま跳ね返し遮音します。オーディオルームや楽器演奏の場合は表面材も大切で適度に音を吸う(吸いすぎると音が死ぬ)方が良い気はします。
素人にも分かりやすい解説で大変勉強になっています。現在、地震対策として「エアー断震」が気になっているのですが、「エアー断震」についてのご見解をお聞かせいただくことは可能でしょうか。
すいません!勉強不足で詳しくしりません。建物をオーバークラフトのように浮かせる仕組みのようですね。
@@morishitaathome ご返信ありがとうございます。もし機会があれば取り上げていただけると幸いです。今後も動画を楽しく拝見させていただきます。
いつも本当に勉強になります。タイガーEXボードを貼った場合のオススメの断熱材、厚さをご教示願います。
私がタイガーEXボードを選択するときは、付加断熱にEPSを使い塗壁する時です。面材剛性と併せて不燃性がほしいときですね。EPS25~50ミリ+タイベックドレインラップ+タイガーEXボード+GW105~120+ボードという構成で、あとはコストと欲しい性能をバランスさせながら考えています。(5,6地域)
面材も進化しているんですね。モルタル壁が当たり前のころは強度の期待できない木摺板の下地でこれも2~30程度の歴史しかなく、その以前の安い仕上げはほとんど土壁に焼き板を打ち付けただけでした。阪神淡路で倒壊したのはそんな家ばかりでしたが、東日本での倒壊被害が少なかったのはこんな背景もあったんでしょうね。熊本地震以来さらに進化したように思えます。今の家なら二回の震度7にも耐えられそうです。
Pei Kさんのご指摘にもありましたが、貫がすたれてて、モルタル下地に木摺板(バラ板)を打った時代もありました。その当時のモルタル壁の多くは通気が出来ず腐ってしまい面の剛性が損なわれた物件も散見しました。プレカットによる仕口加工の精度アップ、補強金物の開発、2✖4の長所の学び面材打ちの普及。いよいよ精緻な構造計算を根拠に各部材断面や金物や面材の固定方法まで確認する。これからは耐震等級3を最適基準に等級4とか5とかの創設もされてゆき、より安心な構造になってゆくことを目指していくことになると思います。
サイディング+ハイベストウッドを採用予定です。選択に不安がありましたが、安心しました。参考にお伺いしたいのですが、軸組み工法で耐力面材を使用する場合、それだけで壁倍率を確保できるので筋交はいいらなくなるという認識です。間仕切りなどには筋交いを使用すると思いますが、外周には不要ではないでしょうか。
基本なくてもいいと思います。ただし全体の偏芯などのバランス検討で必要な場合も出てきます。
今契約しようと考えている工務店はOSBにグラスウールの断熱材で気密シート無しです。やはり構造や駆体が腐ってきたりするのでしょうか?結露で木材がダメになるのが怖いです。
自分もだいぶ耐力面材と防湿施工については検討しましたが、一度耐力面材一式の透湿抵抗は見ておいておいた方が良いと思います。OSBは透湿抵抗が高いので、壁構成にもよりますが、定常結露計算をすれば結露判定がでやすいと思います。OSBやノボパンを現在使っているのハウスメーカーは透湿抵抗の高い断熱材、ボード系断熱材を使って壁自体湿気を受け付けないようにしているケースが多く、ツーバイなんかは特に多い印象です。こういう壁構成はリクシル、一条、ヤマト住建(ヤマト住研はツーバイではないですが、柱の内側で面材をサンドイッチ)などが採用しています。個人的には何故この耐力面材使っているかを聞いてみることをオススメします。採用実績のない面材(例えばOSB→モイスTM)を使った場合のリスクとして、無機面材の方が釘打ちの精度を求められ、強く打ちすぎたりすると本来の性能が出なくなりますのでもしOSBを他のものにしたい場合はご注意を。
グラスウールで気密シート無しはやばいなぁ
noband_width様 的確かつ詳細なコメントありがとうございます。皆さまもぜひ参考にしてください!
@@morishitaathome さまありがとうございます。おかげさまで自分もほぼ会社決めに至りました。----つじあきさま恐らく検討されている工務店さまは、袋入りグラスウールを使用されていると思います。袋入りグラスウールは防湿フィルムは付いていますので、ポイントは気密処理になります。1.気密をどこで取っているか。2.気密測定を行なっているか3.省令準耐火対応(気流どめ他)が可能かは確認された方がよいと思います。1は合板(OSB)側に気密パッキンを入れているか聞いてみて下さい。2.気密測定を普段行っているならば、気密処理はある程度できる工務店です。3.は施工費がかかったとしても、火災保険料が半額になるのと、冷気や熱気が壁の中を通らなくなるのでおすすめです。もし木質面材を使用するならノダのハイベストウッドが良いと思いますが、現在入手しにくくなっているかもしれません。
いつもありがとうございます。タイガーEXハイパーだと、他の面材と遜色なさそうですね。
大きな倍数はとれないですが、実用的に問題ない所だと思います。
楽しく視聴させて貰っています。宮大工の西岡常一棟梁は生前に地震には貫を施工しなければいけない。在来が地震に弱いと言われるのは、貫を使わないからやと言われていました。今は無き子どもの頃の江戸時代からの昔の我が家には、貫が使われていた記憶があります。今はどうなのでしょうか?
小舞壁がすたれてモルタル大壁に世の中の在来木造がシフトしたときに、「貫」はすたれてしまいました。大工さんの認識に貫は小舞竹の支持だけの機能という解釈があったのかもしれませんね・・。最近は耐力壁コンテストのような取り組みの中に貫の重要性を訴えたものも多いです。貫のかわりに面材を打つという風に在来木造の技術の潮流は動いているのが現在ですね。もちろん前提として筋交も効果的に利用することも忘れずにバランスさせることですね。
わかりやすかったです。いろいろ調べているけど、初めにこれを見ればよかった
お役にたったのならよかったです!
透湿性の前に防水性を開発段階で入れるべきだったと…
防水性はシートかなと思っています。
合板が透湿性が悪い(透湿抵抗が高い)ということで、内壁に貼って強度を出すというのはありですか?内側から、石膏ボード、合板、気密シート、断熱材、筋交い、外壁材+その他・・・という感じで。部屋内が若干、狭くなりますが・・・。
リフォームしようとし場合に外壁はそのままで、内側から断熱材や筋交い、接合金物、合板というようにできるかなと思ったのですが。
電気などの設備の工事がなかなか大変かもですね。合板固いので。
ために,なりました。ありがとございます♪
お役にたったならよかったです。
金額的にもタイガーEXが得なのは分かるが、外部面なので長期間に渡り外からの水分に対して大丈夫なのか心配な所もある。
三宅様 室内用の石膏ビードのイメージとするとそう感じるかもしれませんが、外装下地用は吸水率がかなり低いです。
yoshino-gypsum.com/special/tokusyu/tigerex/index
どうしても普通のボードをイメージしてしまうので、たとえ数字が同じだとしても石膏ボードが弱く感じますよね…
ただ、想像している石膏ボードの様な特性があれば、あまりにリスクが高いのでまともな工務店は使わないんじゃないかなと思います。
もちろん、モイスとかは物凄く強くて硬いんだろうなと容易に想像出来ますが、たぶんあれはやり過ぎで木造住宅には逆に良くなさそうな気がしますね。
ある程度の 逃し がないとダメだと思うので。
そう考えると、ハイパーよりプログレがいいかもしれませんね。粘りがあるとの事なので、釘の効きと保持が良さそうですし、家の揺れにも少しは追従してくれそうな気がします。
ダイライトは個人的に金額と性能があまり刺さらないですね。
選ぶならタイガーEX系かモイスの二択かなという感じです。
※個人的意見です。
我が家は筋交でした。
面材無しで、防水シートに直接断熱材吹き付けてました…
なんか不安。
筋交いでも適切な壁量が確保されていれば大丈夫です!
いつもRUclips楽しくみてます。面材の上に外張り断熱をする時に断熱材の留め具を気にしないで透湿性の有る面材はどれになりますか?
外張りはIPSとか、樹脂ボードですかね?なら防火性のあるもの。タイガーEXハイパーとか、モイスとかがおすすめです。
@@morishitaathome ありがとうございます。ボードに直接張るのは炭化コルクなのですが、サイズが小さく、柱部分以外にも釘がくるのでちゃんと止まるか心配な感じです。
@@エルメス弥太郎 ビスの種類や抑えの樹脂キャップの活用ですかね。
ノボパンはどーです?
ノボパンもいいですよ!ただ最近は品薄です。
壁倍率を上げ、壁自体の剛性を上げると、地震が来たとき、ホールダウン金物の引き抜き応力が掛かりやすくなる。この対策として室内側に筋交を使い、家全体でバランスをとるのがコスト的に現実的というのは納得です。
一方でモイスTM使って、釘のピッチを短く取って3.8倍とっておいたら、
繰り返し地震が来ても面材割れや釘抜けしにくそうな気もします。
間取り、X軸、Y軸方向の壁量、構造計算次第かと思いますが、もし外周面にモイスTMを採用されるとしたら2.7倍、3.8倍どちらをベースに設計されますでしょうか。
1.高倍率耐力壁は出来るだけ採用しない、
2.高倍率耐力壁を積極的に採用するという会社に分かれており、
更に、工務店さまの中には無機面材の割れ対策として、釘ピッチを短くして釘1本当たりの負荷を下げる、と明言されている工務店さまもいらっしゃいました。
ツーバイなんかだと許容応力度計算上の上限の壁倍率用意しているところもありますね。
(多分、正解はないと思うのですが。。。)
プロフェッショナルとしてすぐれた補足コメントありがとうございます!住宅の設計をする上で、特に思うのは南面の日射取得です。大きな開口を南にしっかりとることで本当に暖かい家が出来ることが多いです。そうすると、南に開き東西北は閉じるようになるので、弱くなりがちな南の少ない壁量を強くすることを考えます。でも引き抜きが大きいので、部材の強度の問題や基礎の仕様も問題もおこります。そうすると、ガッシンガッシンにすべての面を固めるよりバランスをとることを選ぶ方がいいのかなと思います。そのバランスの上で基準になる壁倍率を決めるのがポイントかなと個人的には思います。面材自体の防火性能や、屋根の構成(壁だけじゃなくて屋根を水平構面に利用することも含め)などを鑑み2.7倍くらいを基準にバランスできないかと、構造の先生と日夜議論しております。深いですよね~。
@@morishitaathome さま
ありがとうございます。今お話させていただいている工務店さま含めて、ほぼ全ての方が同意見。と、、、いいますか皆さん、佐藤先生と何かしら繋がりのある方々、木構造マイスター取得されている方々に相談しているので皆同じ意見に収束しました笑
。確かに家の設計、間取りでバランス良く耐力壁配置すれば、層間変形角を小さくできますもんね。
(うちは狭小地で南側が狭いので南窓を大きく取った場合に3.8倍の話が出るかも知れないくらいだなという印象です。)
これで安心して家づくりに集中できます。
心配なのは建設費総額だけ。。。
ブロックの中に筋交いがある枠組壁ブロックはどうなるでしょうか?
昔はよくありましたね。多くの場合は鉄筋コンクリートのラーメン構造と併用されるんじゃないかと思うので、耐力壁としての組積なら配筋量やモルタルの充填度合で強度を確保されていると思います。
@@morishitaathome うん、ありがとう、私が特に面白いと思う構造は鉄筋コンクリートのラーメン構造と厚さをもつ発泡スチロール壁の複合、eps工法のように発泡スチロールは意外と弱くない、もしかしたらラーメン構造の面を充填すると揺れのエネルギーをよく吸収できるかもしれませんと思います。
木造のモノコック構造と鉄骨造はどちらが地震に強いのでしょうか?
鉄骨構造と木構造とは構造の考え方がちがいます。単純な構造強度の比較なら、木造住宅の耐震等級3は鉄骨構造の耐震等級1と同じくらいの強度です。ただ、鉄構造は躯体が重いので、耐震性をさらに上げるためには柱や梁をごつくするしかないので、居住スペースが小さくなりがちです。なので、鉄骨構造は免震・制震での強化という方法論をとります。構造強度とは別の話になりますが、鉄骨構造は断熱気密に苦労(コスト)があるので、そこらあたりとのバランスもあります。佐藤先生が分かりやすい解説をされていますので参考にしてください。ruclips.net/video/SV7RT4xGQKI/видео.html
いつもありがとうございます。
ハイベストウッドに吹き付けの壁ですがいかがでしょうか?
ハイベストウッドに吹き付けはできませんので、通気層をもうけて大平板等をはり塗装ですね。
筋交って、斜めに上から下まで固定されてないと役目を果たせませんよね?
近所で建築中の現場を見ていると、最初は上から下まで斜めに筋交いがあったけど、そこに掃出し窓が取り付けられた際に筋交いの下半分が腰の高さほどでカットされてて『それは大丈夫か?』と。
それはそれで計算しているんだろうけど…
それは仮筋交いだったんですかね・・。構造的にはほぼ意味がないと思います。柱はもちろん土台と梁にしっかり固定されていないと地震力に抗えないですね。
ダイライトが△なのは、耐火性が少し劣るのと価格の面でしょうか?
耐火性はサイディングと合わせる事でクリア出来ますか?
耐火性は大丈夫だと思います。サイディングとあわせればさらに安心ですね。劣るというか好みの問題かもしれませんが、現場でとりまわしをしていると、粘りすくなくて割れたりすることがあるので、やや・・あくまで私の好みです。
防音には何がいいのでしょうか?
モイスとか”あんしん”とかタイガーEXボードは重い素材なので音抜けは軽減されると思います。あとは断熱材をセルロースファイバーにするとさらに音抜けへいりますね。
防音なら無機面材が良さげですよね。
ウナギ犬さま
吸音でなく、遮音(音を跳ね返す)で良ければ、大建工業から遮音パネルというものも販売されています。
(自分自身、一時期防音室というかオーディオルームを作る夢がありましたが、昨今のウッドショックにより志半ばで諦めました。)
あとは、断熱材に繊維系を選択するという手があり、特に高密度なものを選択されると、吸音効果が期待できます。
セルロースファイバーが55kで、吸音性に優れますがグラスウールも密度に応じて吸音性が上がります。旭ファイバーグラスが16k、32k、48kで比較しておりますが、吸音は32kでほぼ頭打ちになっていました。
とにかく防音でよければ、高密度な金属、石。振動をそのまま跳ね返し遮音します。
オーディオルームや楽器演奏の場合は表面材も大切で適度に音を吸う(吸いすぎると音が死ぬ)方が良い気はします。
素人にも分かりやすい解説で大変勉強になっています。現在、地震対策として「エアー断震」が気になっているのですが、「エアー断震」についてのご見解をお聞かせいただくことは可能でしょうか。
すいません!勉強不足で詳しくしりません。建物をオーバークラフトのように浮かせる仕組みのようですね。
@@morishitaathome
ご返信ありがとうございます。
もし機会があれば取り上げていただけると幸いです。
今後も動画を楽しく拝見させていただきます。
いつも本当に勉強になります。
タイガーEXボードを貼った場合のオススメの断熱材、厚さをご教示願います。
私がタイガーEXボードを選択するときは、付加断熱にEPSを使い塗壁する時です。面材剛性と併せて不燃性がほしいときですね。EPS25~50ミリ+タイベックドレインラップ+タイガーEXボード+GW105~120+ボードという構成で、あとはコストと欲しい性能をバランスさせながら考えています。(5,6地域)
面材も進化しているんですね。モルタル壁が当たり前のころは強度の期待できない木摺板の下地でこれも2~30程度の歴史しかなく、その以前の安い仕上げはほとんど土壁に焼き板を打ち付けただけでした。阪神淡路で倒壊したのはそんな家ばかりでしたが、東日本での倒壊被害が少なかったのはこんな背景もあったんでしょうね。
熊本地震以来さらに進化したように思えます。今の家なら二回の震度7にも耐えられそうです。
Pei Kさんのご指摘にもありましたが、貫がすたれてて、モルタル下地に木摺板(バラ板)を打った時代もありました。その当時のモルタル壁の多くは通気が出来ず腐ってしまい面の剛性が損なわれた物件も散見しました。プレカットによる仕口加工の精度アップ、補強金物の開発、2✖4の長所の学び面材打ちの普及。いよいよ精緻な構造計算を根拠に各部材断面や金物や面材の固定方法まで確認する。これからは耐震等級3を最適基準に等級4とか5とかの創設もされてゆき、より安心な構造になってゆくことを目指していくことになると思います。
サイディング+ハイベストウッドを採用予定です。選択に不安がありましたが、安心しました。
参考にお伺いしたいのですが、軸組み工法で耐力面材を使用する場合、それだけで壁倍率を確保できるので
筋交はいいらなくなるという認識です。間仕切りなどには筋交いを使用すると思いますが、外周には不要ではないでしょうか。
基本なくてもいいと思います。ただし全体の偏芯などのバランス検討で必要な場合も出てきます。
今契約しようと考えている工務店
はOSBにグラスウールの断熱材で
気密シート無しです。やはり構造
や駆体が腐ってきたりするので
しょうか?結露で木材がダメに
なるのが怖いです。
自分もだいぶ耐力面材と防湿施工については検討しましたが、一度耐力面材一式の透湿抵抗は見ておいておいた方が良いと思います。
OSBは透湿抵抗が高いので、壁構成にもよりますが、定常結露計算をすれば結露判定がでやすいと思います。
OSBやノボパンを現在使っているのハウスメーカーは透湿抵抗の高い断熱材、ボード系断熱材を使って壁自体湿気を受け付けないようにしているケースが多く、ツーバイなんかは特に多い印象です。
こういう壁構成はリクシル、一条、ヤマト住建(ヤマト住研はツーバイではないですが、柱の内側で面材をサンドイッチ)などが採用しています。
個人的には何故この耐力面材使っているかを聞いてみることをオススメします。
採用実績のない面材(例えばOSB→モイスTM)を使った場合のリスクとして、無機面材の方が釘打ちの精度を求められ、強く打ちすぎたりすると本来の性能が出なくなりますのでもしOSBを他のものにしたい場合はご注意を。
グラスウールで気密シート無しはやばいなぁ
noband_width様 的確かつ詳細なコメントありがとうございます。皆さまもぜひ参考にしてください!
@@morishitaathome さま
ありがとうございます。おかげさまで自分もほぼ会社決めに至りました。
----
つじあきさま
恐らく検討されている工務店さまは、袋入りグラスウールを使用されていると思います。
袋入りグラスウールは防湿フィルムは付いていますので、ポイントは気密処理になります。
1.気密をどこで取っているか。
2.気密測定を行なっているか
3.省令準耐火対応(気流どめ他)が可能か
は確認された方がよいと思います。
1は合板(OSB)側に気密パッキンを入れているか聞いてみて下さい。
2.気密測定を普段行っているならば、気密処理はある程度できる工務店です。
3.は施工費がかかったとしても、火災保険料が半額になるのと、冷気や熱気が壁の中を通らなくなるのでおすすめです。
もし木質面材を使用するならノダのハイベストウッドが良いと思いますが、現在入手しにくくなっているかもしれません。
いつもありがとうございます。
タイガーEXハイパーだと、他の面材と遜色なさそうですね。
大きな倍数はとれないですが、実用的に問題ない所だと思います。
楽しく視聴させて貰っています。宮大工の西岡常一棟梁は生前に地震には貫を施工しなければいけない。在来が地震に弱いと言われるのは、貫を使わないからやと言われていました。今は無き子どもの頃の江戸時代からの昔の我が家には、貫が使われていた記憶があります。今はどうなのでしょうか?
小舞壁がすたれてモルタル大壁に世の中の在来木造がシフトしたときに、「貫」はすたれてしまいました。大工さんの認識に貫は小舞竹の支持だけの機能という解釈があったのかもしれませんね・・。最近は耐力壁コンテストのような取り組みの中に貫の重要性を訴えたものも多いです。貫のかわりに面材を打つという風に在来木造の技術の潮流は動いているのが現在ですね。もちろん前提として筋交も効果的に利用することも忘れずにバランスさせることですね。