冬の肥料は「有機」が大事!【バラの育て方解説】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ☆☆培養土のキャンペーン実施中!☆☆
【まつおえんげい オンラインショップ】
matsuoengei.ocn...
動画へのご要望やリクエストなど、お気軽にコメント下さいね!
いいね評価やチャンネル登録もぜひ!
動画作成のモチベーションがアップしますので、よければお願い致します^^
【京都・洛西 まつおえんげい】
matsuoengei.co...
動画内容へのご質問・投稿者へのご連絡は店頭へご連絡いただいてもお答え出来ない場合があります。
リクエストや動画へのご質問は、コメント欄へお願いいたします。
肥料の使い方の目安がつきました。
とても参考になりました!
使う時期も分かりました。
ありがとうございます😊
とてもわかりやすい説明でした。有機肥料がどういうものか、全く知らなかったので、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
これは家庭菜園に大変役に立ちます。植え付け前の元肥、実をつける時の追肥、越冬時の寒肥、果樹にも考え方がよく理解できました。きっと説明しているのだろうけど、当たり前過ぎてそれ前提で話が進んでよくおいてかれます。😅
いつも楽しく学ばせて頂いています。
牛糞プラス有機肥料でやってみます。
我が家の庭は宅地造成のとき固い水はけの悪い土地です。土を入れ替えるしかないといわれたのですが、植える場所だけ土を替えてやっています。薔薇は強い子です😌
今回の説明はとても理にかなって解りやすく納得できました。丁度庭の大改造をしていて、牛フン、ピートモス、蛎殻、あとアズミン、珪酸塩白土(ミリオン)などを入れて深く耕してバラを随時植えています。植える際には過去の動画を参考に元肥を入れ溶性燐肥も入れました。根鉢を崩さずに植えたので、時期的に寒肥の施し方を模索していました。丁度タイムリーな動画を見れて大満足です。遠方ですが近いうちにお伺い致します。いつも為になる楽しいし動画をありがとうございます。いま、バラに与える微量要素を勉強中です。また、お伺いした時に教えてください。
毎回、目から鱗でとってもわかり易いご説明、助かります。ありがとうございます❣
寒くなって来ましたぬ。色々に気を付けて御活躍下さいね❢
すごいなぁ🎉理由がわかるから正しい育て方をできると思います。
ありがとうございます😊
何度も見ました。 肥料の事は何もわからなかったので見る度に納得してますます薔薇が大好きになりました。🌹
まつおえんげいさんのバラの土と肥料とALAを購入させて頂きてはおりますが、なーんとなくで土や肥料をあげていました😅頂いたバラで薬は使わない派で枯らすだろうと思っていたら、御社のオリジナルを使っていると、虫はついても枯れないし2025春に葉が出て来たら薬も考えようかと。
今回(いつも分かりやすいですが私の頭に入ってこない💦)すごい分かりやすい説明でした❣️
ありがとうございます🍀
いつもモヤっとしていた部分がクリアーになって、感謝です!今度は自信を持って出来そうな予感💕
先生の親切なご説明は、
とても優しく分かりやすいです
有難う御座います♪
先日から2年制大苗を地植えして貰いました😊
大変参考になりました。‼️
春が楽しみです。
いつも、有り難うございます💐
春の開花後黒点病に悩まされて弱った薔薇をどうしよかと、今回松尾園芸さんの肥料とおすすめの薔薇を3鉢購入しました。動画を参考に来年の薔薇に諦めず期待してみたいと思います。毎回わかりやすいご説明ありがとうございます😊
またひとつ勉強になりました。
いつもありがとうございます。
動画いつも拝見して勉強させていただいていますありがとうございます🙇♂️
今日お店で土とプレゼントの元肥をゲットでき😍挿木についても説明をしていだきました。よく分かりました🙇♂️
こちらの動画で復習できとても感謝しています。ありがとうございました。次の動画も楽しみにしています😃♬
バラ苗15株ほど育成中のビギナーです。これからとりあえず500株、最終的に1000株ほどのローズ&クレマチスガーデンをめざしてます。いつも勉強にさせてもらっています。
肥料も奥が深いですね。とても参考になりました。
我が家では、寒肥、芽出し、お礼肥をそれぞれを住友化学のマイローズ薔薇の肥料を使ってます。リリースコントロールが出来るのと肥料焼けをおこさないってうたってるところが決め手ですかねぇ。少しカリウムが少ないのかなぁなんて思いますが使いやすいので気に入ってます。ただ今日の話を聞くとお礼肥の時は(我が家は寒冷地なので7月に入ってからなのですが)効きが強すぎるのかなぁと思いました。
あと、花が最盛期を迎える頃に株がいよいよ疲れてきてるのか、花色が薄くなったり小さくなったりするので、メネデールの液肥を通常の倍に薄めて与えてます。他の要因もあるかもしれないですが花が復活してくれます。
お礼肥以降は寒肥まで何も与えないんですが、返り咲いたらメネデールの液肥を薄めて与えてます。真夏の肥料や消毒は控えてます。
地植えなので水もあまりあげません。枝先の葉が垂れ下がった時か、1週間以上雨が降らなくて土を少し掘っても渇いてる時だけです。
少しスパルタですかぁ?薔薇より水草歴が長いのですが、水草は肥料あげすぎるとすぐにいじけちゃうんですよね。花が咲かないのでリンが過多になってるケースがあると思うので一概には言えないですが。
地植えなので微量要素は雨や土の中にも含まれてるかなぁなんて思って、肥料過多になるより少し枯渇気味に育てています。
今回は肥料についてのセオリーについてのお話しでしたが、前提としてバラはご自宅の環境や人それぞれの育て方に慣れていってくれるものも多いので、今実践されている方法でもまったく問題ないと思います^^
ちなみにお礼肥の効きが心配な場合は、開花期にまたがるようにして少し前倒しで与えると心配が少ないと思いますよ!
「花後のお礼肥」と名付けられていますが、実際は「花後に枝を出させ、咲き疲れで病気を出させない為の肥料」が目的なので、肥料の吸収の良い満開時にあげると失敗しにくいと思います!
蛇足かもしれませんが参考になれば幸いです!
勉強なりました!ありがとうございます!👏🏻🤝✅
いつも楽しく動画を拝見させていただいてます♪薔薇の寒肥についてですが、いつ頃与えればいいのでしょうか?
寒肥のタイミングについては大まかに「寒い時期」であればいつでも大丈夫です^^
12月ごろ~2月の間であればいつでも良いと思いますよ!
分かりやすい説明ありがとうございます
液体肥料はどうゆう時にあげる物なのでですか
液体肥料は生育の活発な時期に与えるのが良いですね^^
どの植物でもそうですが、休眠期や生育が鈍っている時期には肥料は控えめにして頂いて、液体肥料などの吸収が早い肥料は4月~10月ごろなど葉もあって活発な時期に与えて頂くのが良いと思います!
こんにちは、いつも詳しい解説とても参考になります
うちは鉢植えのばらしかないのですが、
寒肥は地植えだけで鉢植えには与えなくてよいと何度か聞いたことがあります。
頑張ってほしいので、
問題がなければ寒肥もあたえたいのですが、
与えない方がいいのでしょうか
寒肥に関してはいろいろなご意見がありますよね^^
僕は個人的にはですが「多量でなければあげた方がよい」というイメージです!
昔は「寒肥としてかなりたっぷり有機肥料を与える」というのがセオリーとしてありましたが、これは現在の様に優れた肥料が無かった自体の話なので、昔のように多量に与える必要はないとは思います!
ただ、冬とはいえゆっくり成長し続けていますので、無肥料よりは軽くは与えて頂いた方が良いと思いますよ!
丁寧なお返事、ありがとうございます。
そうですね。
自信を持って、寒肥も与えたいと思います
頑張ります
元肥の時にミリオンも一緒に…と考えていいでしょうか?
ミリオンも一緒に与えて頂くのはとても良いと思います^^
根腐れ防止にもなりますし最適ですね!
いつも楽しく勉強させて頂いています。ありがとうございます。自分の購入した肥料を見ましたら、窒素7.リン酸23、カリ6とありました。
今まで使っているものに比べて、リン酸がずば抜けて多いことに気づきました。(深く考えずに肥料を選んでいました)リン酸は過多になりますか?
品名はハイポネックスのブリリアントガーデン のまくだけ肥料です。
元肥として現在使用しています。
宜しくお願い致します。
使用量の目安を守って使用して頂ければ、リン酸過多になってしまうことは少ないですので問題ないと思います^^
ただ、化成多めの肥料だと思いますので、メインの使用時期としては春以降が出番かもしれませんね!
お返事ありがとうございます!
化成肥料多めなんですね.寒肥には有機肥料を与え使い分けしたいと思います。
少しずつ知識が増え育てる楽しみが更に増えました.これからも動画配信を楽しみにしています、宜しくお願い致します。
秋剪定を済ましたまま今 1mの雪の下で春を待っている薔薇達 寒肥のタイミングを逃してしまったようです。 雪が溶けた頃に追肥するのはどうでしょうか? その際に牛糞堆肥と有機肥料 赤玉土をプレンドして土の表面を軽く耕してやってます。 何かアドバイスあればお願いします。
冬季のバラのお手入れの剪定や寒肥植え替えの時期はあまりシビアに決まっているわけではないので雪解け後でも大丈夫かと思います^^
お伺いする限り雪の多いエリアかと思いますので、この場合は積雪前の11月下旬ごろか雪解け後になるのかと思いますが、どちらでも大丈夫だとは思いますよ!
いつも 参考にさせていただいてます
今鉢植えの植え替えをして 元肥を入れました(バイオゴールドの緑
その後 3月入った頃に バイオゴールド赤をあげる予定ですが
その後まだ肥料を花までにあげるのでしょうか?
寒肥と追肥の違いが理解出来ていません よろしくお願いします
わかりにくいですよね^^;
寒肥は冬にやる追肥のことで、どちらも同じ追肥です!
3月に一度与えて頂いた後は、一カ月半に1回くらいのペースで与えて頂くのが良いと思います!
バイオゴールドの肥料もそうですが、一般的なバラ専用肥料は30~40日くらい効くものが多いので、3月(芽だしの肥料)・4月下旬・5月下旬(花後のお礼の肥料)というスパンで使うことが多いのですが、ようは肥料が切れるタイミングで与えているようなイメージです^^
ありがとうございます
スッキリしました
春先の肥料を与えるサイクルがイマイチわからずモヤモヤしていました
参考になる動画を配信していただきありがとうございます。私は、1月下旬に冬剪定をし、2月の最初の土、日曜で植え替えをしてきました。元肥はあまり意識していませんでした。鉢の底の土に油粕を軽く混ぜる程度でした。そして、3月上旬に薔薇用の固形肥料を鉢の上部の株もとにばら撒く程度でした。冬剪定後の植え替えでも、元肥をしっかりあげた方がよいのですね。今度の植え替えにはやってみようと思います。
また、ある本で、追肥について、月初めに有機肥料と化学肥料交互にやるとよいと書かれていました。実践したこともありますが花の咲いているタイミングを気にしていると、「月初め」、「有機肥料と化学肥料交互にやる」というのは、難しいです。追肥をする間隔は、どの程度がよいのでしょうか?
追肥の時期はバラが肥料を欲しがるやバラの生育を促したいタイミングというのを意識して頂くと解りやすいと思います!
春から順にご説明しますと・・・
3月の芽だしの肥料=新芽の生育を促して良い枝を出させたい、花芽がしっかり出来るようにしたい
4月ごろの肥料=花芽が沢山つく時期で、咲き疲れて病気が出ないよう元気づけたい
6月の花後の肥料=来シーズンに向けて良い枝を出させたい
などですね!
何日に1回というのにとらわれずに「何のための肥料なのか?」を考えるとより理解が深まると思いますので、ちょっと意識してみて頂くと良いと思います^^
ちなみに有機と化成を交互にというのは、良いと思いますよ!
うちのお店では春の肥料は3月中旬、4月下旬、5月下旬の3回くらい行いますが、水やりが多くなる4、5月の肥料は有機肥料メインですが、合間にカレー用のスプーン1杯づつくらい化成肥料を補助に使います!
動画の中で肥料の効き方を山形に説明している部分がありますが、効きに大きな山谷が出来ないようにちょっと足ししてあげるイメージですね!
分かりやすい、肥料の使い方、いつも見て、参考にさせていただいてます
今回でよく分かりましたが昔は、油粕を何の草花にも使っていました、回数は多くはなかったですが、質問ですが、ハナミズキ、マキの大木には、どのような肥料を、何月に上げたら良いのでしょうか❓バラはよく咲いてくれますが、特にハナミズキの花がきれいに咲いてくれません!20年以上の木です。教えて頂きましたら嬉しいです。🌹
ハナミズキなどの場合は、一般的な油かすやバラ用の肥料を流用するという形でも良いと思います^^
花の咲き終わる時期(6月ごろ)からしっかりと枝が育ってくれるかどうかが来春の開花に影響することが多いので、冬の肥料に加えて花後にも肥料を与えてあげると良いかもしれませんね!
あとは夏の間に虫が枝葉を食害していないかどうかもチェックしてみて頂くと良いと思います!
もし夏~秋にかけて、葉が食べられているような症状があるような場合は、花芽が出来る枝先付近を食べられてしまって花数が減っている可能性もありますので、ケムシなどが出ていないかも合わせてチェックしてみてくださいね^^
早速の、ご回答感謝申し上げます。虫が嫌いな為あまり見ないようにしてましたので分かりませんが、今年初めて 赤い実が沢山ついて綺麗です 何十年も見ていましたに 実がなるのは 初めて見ました、これから寒くなりましてからの、油粕肥料上げても良いでしょうか、一度綺麗な花びらで咲くのを見たいです、すっかり高齢者になりましたので、体力的に大変になりました、貴方様は本当に、植物がお好きなんですね、私も、大好きなので、良く貴方様の植物への、愛が伝わります、気持も綺麗になりますよね、これからも、勉強させて頂きます。心から感謝申し上げます。🙏🌹🌹🌹
肥料の事がよく解りました。
プロスタイル5キロが良いですね。追肥にも使えるのですね、奈良市ですが、夫の実家が三条なのでお店によせて頂きます。
勉強になります😊
挿し木について質問よろしいですか❓
8月の下旬に挿木して9月の下旬に鉢上げしたものがあります。来年の2月になったら葉を取り休眠させる予定です。この挿木にも元肥や寒肥をあげた方がいいですか❓あと11月中旬に挿木したものもあります。9本やり、今のところ全て順調です。この挿木は鉢上げしたら室内管理の方が良いですか❓挿し木は、育てることがとても楽しいです😉
挿し木の場合でも肥料は与えた方が良いと思います^^
ただ、かなり若い状態かと思いますので多すぎる肥料は禁物です!
軽く与える程度で良いと思いますよ^^
置き場所は挿し木株の場合でも徐々に寒さに慣らしてあげないといけないので屋内で管理までは必要ないと思います!
あくまで屋外で、霜や積雪が避けられるくらいで問題ないと思いますよ!
@@garden_channel いつも的確なアドバイスありがとうございます😊。薔薇初心者の私でも大きな失敗なく育てられるのは松尾さんのおかげだと感謝してます💓。困った時は松尾さんに‼️ですね😆
本日、待ち焦がれてた薔薇の大苗が届きました✨。多少、土は溢れていたけど丁寧な梱包に松尾さんの薔薇への気持ちが伝わり感動しております💕。冬苗の選び方を教えてもらった通りに良い枝で嬉しいです😊。鉢も小さくなく春の開花後に植え替えでも充分大丈夫そうです😃。松尾さんの所から薔薇をお迎えして本当に良かったです💕
再確認出来て良かったです。有り難うございます。これからのお世話に役立てたいと思います。
肥料のあげ方とてもわかりやすく、スッキリしました。
質問ですが、オルトランDXなどの殺虫剤はいつ入れたらいいですか?動画では、入れてないですが、もっと先ですか?
オルトランDXはコガネムシの幼虫対策に使用される場合はこの時期で良いと思います!
あとは春の新芽が出る時期のアブラムシ予防が効果的なので冬1回、4月以降は定期的にというイメージでしょうか^^
ただ、オルトランDXは背の高さが1m以上の植物には先端まで効果が行きわたらないことがありますので、四季咲きのバラメインで使用すると無駄がないと思います!
@@garden_channel わかりました😊いつもとてもわかりやすい説明でありがたいです。これからもよろしくお願いします。
いつも〜ありがとうございます🌹
いつも松尾さんの動画を頼りにしています。
教えて頂きたいのですが、寒肥や堆肥を入れた後は水をあげた方がいいのですか?
しばらく雨が振りそうもないのですが、朝が寒すぎて水をあげると土が凍りそうなので心配です。
どちらでも大丈夫だとは思いますよ^^
寒肥や堆肥は急いで効かせたいというわけではなく、冬の間にじんわり効いてくれれば良いくらいの肥料ですので、急いで水をやる必要はないと思います!
逆に与えたあとでスグ雨が降ってしまったとしても、そこまで大きな影響があるわけではありませんので安心してくださいね!
安心しました。
水はやらずに雨が降るのを待とうと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
薔薇にあげる寒肥のことを考えると地植え予定の薔薇はそろそろ植え替えた方が良いですよね❓。植え替えて2週間後くらいに寒肥をあげるとすると20日以降くらいになります。あと、薔薇に必要な作業が葉っぱとりと剪定になるのですが・・・😅この作業は、どこに挟めば良いですか❓楽しくていろんな本を読んでると頭がゴチャゴチャになってきました🤣。適切な時期に適切な処置をしたいです。初めてのことばかりで地植えにしても冬剪定にしても枯らしたらどうしよう・・・と、ドキドキの作業です😂。住んでる所は京都です。
こんなことを言ってしまうと身も蓋もないのですが、冬のお手入れである剪定、植え替え、葉っぱ取り、そして寒肥は大体12月~1月ごろであれば、どの時点でも問題ないと思います^^
日程などの都合もあるかとおもいますので、剪定と合わせて一緒に施肥してあげるでも良いと思います!
バラは基本的にはタフな植物ですので、大体で大丈夫ですよ^^
@@garden_channel 松尾さんのお返事に納得しております😉。ただ、私の頭が硬すぎるのと初心者という気持ちが強すぎて行動を起こすのにかなり勇気がいる状態になってます😂。本日、植物園の薔薇の講習会に参加してきました。いろんな知識のある方のお話を聞きたいと思い参加しました。でも、確かに考え方は様々です。結果、どなたか1人の先生を信じてお世話をした方が良いことを学びました。
メリットとしては薔薇好きさんとの交流をもてることですね✨。質問です。我が家の薔薇は今だに葉っぱが盛り盛りです。この場合でも株の充実とかを考えず葉っぱとりをしたほうが良いですか❓
こんにちは
初めてバラを育てるので、とても参考にさせてもらってます。一月に植え替えた時に元肥をあげたきり寒肥をあげないで3月になってしまいましたが、これから追肥をあげるだけで何か影響はあるでしょうか?
3月はいわゆる「芽だし肥」のタイミングになります^^
バラの新芽は出始めてから10cmくらい伸びるまでに咲くか咲かないかが決まると言われていますので、今の時期の追肥は大切な役割を持ちます!
株元に撒くだけで大丈夫なので、ぜひ与えてあげて下さいね!
@@garden_channel
ありがとうございます❗まだ10センチになってないのでちょっとホットしましたが直ぐにあげないとです
ありがとうございます😊
ありがとうございます。やっとわかりました。実は私、先月ハラ苗を7本、植え替えたんですが、全てに有機配合肥料しか使って無いんです。🤔
使い分けがわからなかったので888有機配合で有れば安全だと思い込んでいました。先月ですので寒肥は入れない予定だったが大丈夫でしょうか?
これからどうすればいいですか?
結局私は元肥と追肥、
間違っていますよね🤔
私の薔薇大丈夫でしょうか?
後、昨日薔薇動画で、肥料土によく混ぜて使うと言ってましたがこれは植え替えの時の元肥だけの話しでしょうか?
私はいつでも植え替えの時肥料は根に触らないようにと気を付けて穴の底にばかり入れますが、元肥は根に触っても大丈夫でしょうか?それとも休眠期だから根に触っても大丈夫でしょうか?
これからまた4苗、届きます。私が持ってるのは有機配合肥料と骨粉入り油かすですが、両方共植え替えには使えないでしょうか?
教えてください。🙇🙇🙇
今回の動画もあくまで目安ですのでそこまで気にされなくても大丈夫だと思いますよ^^
セオリー通りが必ずしも正しいわけではないので、今実践されている方法で問題なく育ってくれているようならそのままでももちろんOKかと思います!
もし上手くいっていなかったり、結果が思わしくない場合は動画のような内容も参考に見直してみて頂けると良いと思います!
ちなみに元肥は土に混ぜて使用するのがオススメですね!
逆に追肥用の肥料は根に触れない方が安心なので株元に撒くか表土のなじませる程度でOKだと思います!
多少使い方が間違っていても一気に枯れたりすることは少ないのでご安心ください!
いつも勉強させていただいています。ありがとうございます^ - ^。寒肥の事で質問があります。本に地植えには寒肥を施すが鉢植えにはいらないと書いてありました。鉢植えにはあげない方がいいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
肥料など栽培方法は人によって考え方が様々ななので、どちらを試してみるかは最終的にはお選び頂く形になってしまいますね^^;
試してみた中で、一番良い結果が出た方法がご自身の家の環境やお持ちの品種に合った栽培方法になるというイメージでしょうか!
そのうえでですが、僕は個人的には鉢植えであっても寒肥は与えた方が良いと思っています!
ガーデンちゃんねる さん✨
お忙しいところ御回答いただいてありがとうございます!そうなんですねー。初めての寒肥なのでどうしたらいいのか悩みますが…経験豊かな松尾さんの御意見を参考にして今回鉢にも施してみます^ - ^v
助かりました♪♪m(__)m
頼りにしてま〜す‼︎
こんばんは🌙
いつもRUclips見てます🤗
今の時期にベイサルシュートが芽吹いているんですが
すべての葉を取りますが、ベイサルシュートはそのまま鉢替えしていいですか?
ベイサルシュートも冬の時期は葉を取って剪定してあげた方が良いと思います!
秋に出るベイサルシュートは育つ期間が短いので、もしかしたら枯れてしまうということもあるかもしれないのですが、冬越し出来るかどうかのチェックもかねて他の枝と同じように剪定して頂くのが良いと思いますよ^^
薔薇が好きで薔薇の事をろくに勉強もせず
鉢薔薇を増やしてしまいました
冬の植え替えの時に 元肥も一緒に入れた方が良いと言う事でしょうか…?
個人的には元肥or寒肥どちらか一方で良いと思います^^
いつも ありがとうございます
お待ちしてました!
今までの疑問が氷解しました。やはりプロは違う ありがとうございます。
まつおさんの動画、とても参考になります。
植替えの時に元肥はしましたが、寒肥はまだしていません。芽出し肥は3月中旬頃からしてますが、今からでも寒肥しても大丈夫でしょうか? もう2月末ですが…
いつもわかりやすいお話ありがとうございます😊寒肥としてバイオゴールドセレクション(薔薇用)を与えても大丈夫でしょうか?
バッチリだと思います^^
良い肥料ですので安心してお使い下さい!
こんにちは
冬に寒肥を施していないまま今の時期を迎えてしまいました。
こちらは北関東、やっと雪解けの頃です。
今からの施肥はどのようにしたら良いでしょう。これから植え替え(鉢植えです)を予定しています。
宜しくご指導のほどお願い致します。
気候のズレは一般的な育て方が当てはまらないことも多いので大変ですよね^^;
今から冬の寒肥としての施肥をはじめて頂くので良いと思います!
植え替え・剪定・寒肥と一気に済ませて頂いて問題ないと思いますよ^^
ありがとうございました🙇
バラの寒肥で、鶏糞やぼかし肥料(米ぬか・油粕・骨粉で作ったもの)を考えていますが、問題はないでしょうか。
とても良いと思います^^
土や肥料の自作も楽しみの一つだと思います!
1点気になるとすると、鶏ふんや油かす主体のぼかし肥料だと枝葉がよく育つ「窒素」成分は豊富なのですが、開花促進の起こる「りん酸」は不足がちになり、木は育つけど花付きが良くない。という問題が起こるかもしれません。
リン酸は有機素材では補給出来ないので、一部化成肥料を足してあげると良いかもしれませんね!
市販の「マグアンプK」などは入手しやすくリン酸の豊富な肥料ですので、ぼかし肥料に2割程度足してあげると良いかなと思います!
埼玉の川越に住んでいるのですが、お正月から植え替えを頑張っているのですが、鉢植えの物がカチコチに凍りついており、鉢から出すのも一苦労しました。そのあと古い土をかき取る事が凍りついているので出来ません。どうすれば出来ますか?植え替えて水をたっぷり与えたら、またカチコチになるのが心配です
たしかに寒波の影響で植え替えの手間は増えていますよね^^;
水をやってからでも大丈夫ですが、植え替えなどの作業は絶対にいつやらなければいけないと決まっているわけではなく、あくまで植物の休眠期である寒い時期ならいつでも可能な作業だと思っています!
なので、この寒波が落ち着いてからでも十分間に合いますのでご安心くださいね!
2月上旬ごろまでならセーフだと思います^^
こんばんは⭐
いつも楽しみに拝見してます
質問です
バラの寒肥の時期ですが
2月も中旬になりましたが
遅いですか?
植え替えの時に元肥を入れて
植え替えましたので
まだ良いかと思ってたら
いつの間にか2月も中旬になってしまいました
まだ今からでも大丈夫ですか?
すみません
よろしくお願いします
年に数回、お店に伺ってます
京都に住んでます
寒肥については一般的に12~2月くらいが適期とされていますが、適期というだけでそれ以外の時期に与えてはいけないというわけではないので、今からでも十分間に合いますよ^^
セオリー通りのお手入れが出来ず悩まれる方も多いですが、多少花の量が変わったりする程度で、植物は結構寛容ですので今からでもぜひ与えてあげてくださいね!
いつも大変解りやすく役に立つお話を有難うございます。
毎回欠かさず、そして過去の動画も繰り返し視聴し勉強させて頂いています。
今までに何回もコメントに対する親切なお返事も頂きました。おかげさまで我が家の薔薇が明らかによく咲くようになり、本当に感謝しています。
今回も質問させて下さい。
春に購入した油かすを先日使おうとしたら夏を越してしまったせいか、ベージュ色の2cm位の幼虫が沢山いて😱おまけにブンブンハエが飛び出してきました😱
怖くて思わず封を閉じてしまいました💦
この油かすは使わない方が良いですか?
棄てるに棄てられなくて困っています💦
庭の片隅にでも撒いてしまおうかとも思っていますが、どうしたら良いでしょうか?
また油かすなど有機肥料の扱いの注意事項などありましたら教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いいたします🙇
油かすのあるあるですね^^;
虫がいる油かすも全く効かないというわけではありませんので、庭木に使う程度であれば問題ないとは思います!
油かすなどの有機肥料は湿気と温度でこうしたトラブルが起こりやすいですので、夏を跨ぐ形での保管は可能なら避けた方が良いかもしれません。
あとは湿気を防ぐために乾燥した場所で、プラスチック製などのコンテナなどに保管してあげると安心かもしれませんね!
@@garden_channel
よくあることなのですね💦
知らなかったです💧
これからは夏を越さないようにし保管にも注意します。
ビックリ仰天してパニック🌀😱状態だったのですが松尾さんにご説明頂き、気持ちも落ち着きました😊
これからもガーデニング楽しみながら頑張ります。
松尾さん、益々ご活躍されていてお忙しい中、本当に有難うこざいました。
どうぞお身体ご自愛下さい🍀
大変役に立つ解説をありがとうございます。11月に購入の大苗が新葉を沢山出してます。1月の半ばに少しだけ剪定を、その時にむしっても良いでしょうか?教えて下さい。薔薇はマチルダです。宜しくお願いします。
バラの新芽は比較的寒さに強いので、今年買われた苗が芽吹いているという分にはそのままでも良いと思います^^
万が一寒さで萎れてしまうとしても、その付近には別の芽が控えていますので、自然の環境に慣らすような感じで大丈夫かと思いますよ!
もしどうしても心配な場合は、屋内に取り込むほどではないですが軒下や家の壁際などに移動して少し寒さが当たりにくい場所に置いて頂くだけでもかなり違うと思います^^
ありがとうございました。初心者🔰で松尾さんの動画で育ててます。先月初めて伺った時プロスタイルの肥料を買いました。解説で使い方が解りました。追肥ですね🎵又行きます~ありがとうございました。
質問にすぐに答えを頂けて有り難うございます。私は埼玉の川越に住んでいます。冬支度に葉っぱをとり、土の入れ替え等は、気温が何度位になればよいでしょうか。最近は、日中15度もあり暖く、医療従事者であり、少ない休みの中で取り組みたいので、今じゃ早いよね?と迷います。クリスマス位が理想ですか?
まだ少し暖かい日も続いていますが、そろそろ大丈夫かと思います!
最近は冬の気候が不安定で「何月~何月」と日にちで目安を作れないのが難しいですよね^^;
いつも為になる動画ありがとうございます。楽しく拝見しています。
もう2月末ですが寒肥(まつおさんのバラ専用肥料です)しても大丈夫でしょうか。(寒肥は今までした事がないです)芽出し肥(肥料は有機肥料で大丈夫ですか)は3月中旬頃予定してます。
何だか解らなくなって来ました
肥料は本当にややこしいですよね^^;
寒肥・芽だし肥と大層な名前がついていますが、寒い時期に1回、新芽が動き出したら1回やるといいですよ。くらいの意味合いなので多少のズレはあまり気にしなくても大丈夫ですよ!
今からでも遅くないので芽だしと寒肥兼用のイメージで与えるというので大丈夫だと思います!
いつも親切にありがとうございます😊
まつおさんのアドレスで早速バラにあげます。迷ってた気持ちが楽になりました
。ここでの動画とは違って申し訳ないのですが、3月からの混合出来る殺菌剤・殺虫剤は何が良いですか?高温で使えないダコニールとか…でしょうか?お勉強不足ですみません。
いつも動画楽しみにしています😊
12月ごろ寒肥を与えたのですが、今日見たらマルチングの下で白いモヤモヤしたカビが大量に生えていました。夏場もカビが生えたことがあるのですが、カビが生えた場合は取り除いて新しく撒き直した方がいいのでしょうか?
肥料はバイオゴールドセレクション薔薇です。
マンションで西陽がキツい環境で育てています。お時間ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします🙏
肥料に発生する白カビは見た目に心配になりますが、成長には影響はほとんどないのでまずはご安心くださいね!
白カビ予防ですが、このカビは空気に触れる場所でしか出にくいようなので、土の表面付近に軽く混ぜ込むようにして頂くだけでも十分予防可能です!
取り除く必要はないと思いますよ^^
@@garden_channel
ご返信ありがとうございました!
成長に影響ないとのことで安心しました💦あんまりにもモコモコ激しかったもので焦りましたがよかったです。新しく蒔いたものは早速土に混ぜてみました!
10月ごろ買ったバラは蕾がつき始めました。去年の3月の動画でおっしゃっていた通り新しく買ったものは動きが早いですね。前からある他の鉢は蕾はまだですが、松尾さんの動画のおかげでよいケアができて葉の色がとても良くイキイキしています。成長が楽しみです!
これからも動画楽しみにしていますのでよろしくお願いします!!
こんにちは。最近このチャンネルを知り、勉強させていただいております。もう20年以上育てているリトルマジックというミニバラの小さな鉢があります。正確に言うと、もとの親株は5年くらい前?に枯れてしまいました。しかしながらそのずっと前、剪定のときに戯れに挿した枝が根付き、命をつないでくれています。しかし、その株もここ何年も植え替えしておりません。剪定も、冬にちゃんとしなかったりで、おっしゃる通り、花が少なくなってきました。今年こそは!と思うのですが、かなり古い株なので、下手に強く剪定して、枯れてしまうのは悲しすぎます…。それと、実は2重に重ねたの素焼き鉢に根を張っているのでどうやったら、根を無事に鉢からはずせるのだろうか?と、手をこまねいています。何か良いアドバイスがいただければ、背中を押していただければ、うれしいです。忙しさにかまかけて、すごく大切にしているとは言いがたいのですが、でも、蕾から咲いたとき、咲ききったときと色を変えてくれるリトルマジックが大好きで、春、夏、秋、剪定しなかったら冬も、ちゃんと咲いてくれる姿に元気をもらっております。決して立派な育て主ではありませんが、お目にとまりましたら、よろしくお願いします。
ミニバラであれば枝全体を半分くらいの高さまでしっかり剪定して頂いた後であれば多少手荒で植え替えしてしまってもまず枯れることは無いと思います^^
バラは根の再生力が強いですし、特に冬はそうした根が切れてしまう剪定でも問題なく乗り越えてくれると思いますので、ぜひ植え替えてあげてくださいね!
@@garden_channel
松尾さま お忙しいところお返事をありがとうございました!感激です…!ミニバラの剪定の回も見せていただきました。半分くらいの高さまで剪定、というと、もう葉っぱもなくて小枝状の状態になってしまっていいのでしょうか?その高さだと、緑の枝ではなく、とげとげの木のようになっているのですが…。少々根が切れても大丈夫なんですね!勇気を出してやってみようと思います。ありがとうございました。😆
元肥にマグァンプを、2~3週間後の追肥に松尾園芸様のオリジナルバラ専用肥料を準備しています。元肥と追肥の間隔が短いですが、。与える量は、それぞれ袋に記載の量を与えて良いですか?
この二つであれば問題ないと思います^^
使用量もパッケージ記載の量で問題ないと思いますよ!
早速返信ありがとうございました。昨年迄は、元肥の次は芽だし肥まで、与えてなかったので、来春花付きの変化を見れるか楽しみです🌹💕
こんばんは✨
たびたびおそれいります。
肥料のお話とはまったくかけ離れた事案ですが、アドバイス宜しくお願いします🙇♀️⤵️
ツルアイスバーグになんとベイサルシュートがにょっきり顔を出しているのです‼️
初めての事で嬉しいやら、ビックリやらコマンドやらでどうしたものかと悩んでいます💦
初めてでたベイサルシュートなのでこのまま大事に来春まで育てても良いでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします🙇♀️⤵️
この時期に出てしまったベイサルシュートということであれば、もしかすると若すぎて春の開花は難しいかもしれませんね^^;
そのまま育ててみて頂いても問題ありませんが、来春に咲かないようであれば取り除いてあげるのが良いと思います!
アドバイスありがとうございました🙇🙏🌹
ベイサルシュートやさいどシュートの処置がまったく分からないので大変助かりました‼️
どこかのタイミングでシュートの扱い方を動画で配信して頂けら嬉いです😌💓🙆🌹
今回の図を用いた解説で、『じんわり効く』の意味が良く理解出来ました!いつも理解=納得出来る動画を、有り難うございます。
機会が有れば『花びらの多いバラへの施肥の方法』について教えていただけると嬉しいです。以前、秋に長尺の「クリスティアーナ」と「レイニーブルー」を購入。春先まで同じように施肥しましたが、クリスティアーナは葉ばかりで蕾をほとんどつけませんでした(ToT)。レイニーブルーは爆咲きでした。今、思い返すと窒素系の肥料を多用していました。今年の春は、クリスティアーナにはほとんど施肥しませんでした。→良く咲きました。
☆教えていただけるとしても、ほかの方の需要も有り機会が有れば、で結構です。(今年は咲いたので!何となく気になりまして…)お忙しいところ長々とスミマセン。バラの土、初めて試させていただきますね。m(_ _)m
今年3月バラの花束から挿し木で育てて
葉が沢山ある30㎝程の鉢苗ですが
半分に切り戻して葉を取り冬眠させた方がよろしいですか?
紫色の新芽も沢山吹いてきていますが…
今がその時期でしょうか?
挿し木した若い苗であっても冬は葉を取った方がよいですね^^
あくまでバラは落葉樹の部類ですので、しっかり寒さに当たって休眠するというのに慣らしていく方が頑丈に良く育ってくれますので、12月~1月の間のどこかで構いませんので葉を取ってあげてくださいね!
大変わかりやすい説明有り難うございました。薔薇の苗買って植え替えするときに、根が長くて鉢にあわせるので、切って、植えたのですが大丈夫ですか?又商品の注文とかの連絡先教えてください。有り難うございました。
冬の植え替えは多少根が切れても弱りにくいので、あまり気にしなくても大丈夫ですよ^^
春にはどんどん再生してきてくれます!
お店のネットショップがありますので、もしよければご利用くださいね!
「まつおえんげいオンラインショップ」
matsuoengei.ocnk.net/
いつも楽しく拝見しています。
2ヶ月ほど前にうっかり挿木にしたバラがひとつだけ根付きました。冬の間はどう管理したらよいのでしょうか?
温度管理、肥料について教えてください。
挿し木は若い苗ですが、あくまで環境に慣らしていくイメージが重要になると思います^^
強烈な霜や積雪は避けてあげたいですが、基本的には屋外の寒さに慣らしてあげましょう。
2ケ月ということはかなり若いので、肥料は今は無しでも良いと思います!
3月ごろになって気候が落ち着いて来たら少な目から肥料を上げて頂ければと思います!
@@garden_channel 様
よちよちなので室内な取り込もうかと悩んでいましたが、寒さに当てる方が良いのですね!質問して良かったです、ありがとうございました😊
アドバイス頂いて今日植え替えを始めたんですが、基本の元肥をまぜこんでいます。
その上で寒肥をするということですか?
何だか理解力が無くてスミマセン😂
すいません❗️見直したら2~3週間後に寒肥とおっしゃってましたね😱
勉強になりました❗️
いつも楽しく拝見させて頂いております(^^)
家に住友の天然有機入りMy Rosesシリーズ?液体肥料があります。
春夏にたまにあげてましたが、寒肥に液体は向かないですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しければご回答宜しくお願いします。
寒肥はとても吸収が早い肥料で、冬から3月ごろまでかけてゆるく効かせる目的の寒肥には不向きですね^^
冬の肥料は固形の有機肥料を与えて頂いて、液肥はまだ3~4月ごろから使い始めて頂くのが良いと思います!
@@garden_channel やっぱりそうですよね😅ありがとうございました😊
今日、つるアイスバーグを購入したのですが、葉が沢山付いている大苗なんです。
一回り大きい鉢に植え替えるつもりですが葉は取ったほうが良いでしょうか?
悩ましいところですね^^;
苗の状態によって取る取らないの判断になるのですが、その苗が冬の大苗かそうでないかによって変わってしまいます。
ただ、葉を取らなければ枯れるというものでもないので、葉は取らずにそのまま1年目の冬は様子をみてあげるというのでも大丈夫だとは思います!
ハッキリしたことが申し上げられずすみません。
@@garden_channel
お返事頂きありがとうございます!
大苗…と表記されてはいるのですが、仮鉢から外したところ沢山の白い根が出ていたので、根鉢を崩さず葉も取らずに植替えしました。
どうしようか不安だったので教えて頂き安心しました。
ありがとうございます!
秋バラの花後の追肥は必要ですか?
人によって違うかもしれませんが、うちのお店では秋バラの後は追肥は与えないことが多いですね^^
秋バラのあとの追肥というよりは12月~1月まで待ってから冬の寒肥として肥料を与える場合が多いです!
なぜそうするのか、というところから説き起こしていただけるのでとても分かりやすく、また応用が効くように思います。いつもありがとうございます。
質問です。肥料のやり方に関して。
肥料を撒くのは、幹のすぐ横が良いのですか、少し例えば半径30センチほど離して撒くのが良いですか。また、パラパラ撒くのではなく!少し穴を穿って(地中に')施した方が良いでしょうか。
地植えの場合は少し離した位置が良いと思います^^
根は先端の白い部分で栄養や水分を吸収しているので、30~50cmくらい離すのが良いと思いますよ!
ただ、そのほかの植物が近くにあってうまく位置が取れないなどの場合はその限りではないので、やむを得ず近くにというのでも大丈夫かと思います!
丁寧に与えるとしたら少し土に混ぜると完璧ですね^^
土に混ぜるメリットとしては、カビが生えにくい、臭いが出にくい、鳥に食べられないなどがあります^^
冬場はコーン油粕は餌みたいなものですので(笑
数が多くて面倒な場合はバラまきでもOKかと思います!
販売されている薔薇の土、早速注文しました✌️元肥入りと記述されていましたが、元肥入れずに使用出来るのですか?それとも追加で多少入れた方が良いのでしょうか?
すみません、これも解りにくい園芸用語でして、、、(笑
「元入り」という表現は「土を作成した際に材料を合計すると何リットル分入っていますよ」という量の表現なのです。
ですので元肥入りとは少し意味が違いますので元肥はお使い頂ければと思います!
本当に園芸業界の日本語は解りにくいものが多いですよね^^;
@@garden_channel 元肥が入っていない件了解しました✌️堆肥やカルシウム等は如何でしょうか?
松尾さん、お疲れ様です☕️
今、動画拝見しました♪♪♪
すっかり出遅れ感は否めませんが
いつも勉強になる動画をありがとうございます😊肥料の事、今ひとつわからず
さりとて今更誰に❓と思っていたので大変勉強させていただきました。
ありがとうございます☺️
さて動画内でご説明があった土の送料キャンペーンについてお尋ねします。
土の他に肥料も購入した場合、送料はどうなりますでしょうか?すみません💦
こちら東北につき、送料は重要事項なんです😂
他の品物と合わせてご注文の場合、その分は別途かかってしまいます^^;
一応合計13200円以上のお買い上げであれば完全送料無料になりますので合わせてご検討頂ければと思います!
返信ありがとうございます😊
検討致します🤗
いつも楽しみに拝聴しています。薔薇の管理の質問なのですが、四季咲きの鉢植えですが、マンションのベランダにあってもまだ葉がしっかりあり、花も少し咲きます。落葉にまかせようと思っていたのですが、来年の春の為には、人為的に葉を取った方がいいのでしょうか?
そうですね^^
寒さがしっかり当たらない環境であったり、今年のように寒くなるのが遅かった年は葉が自然に落ちにくいことも多いので、そういった場合は剪定や植え替えのタイミングで葉はすべて取ってあげて下さいね!
@@garden_channel なるほど~😆🎶 返信ありがとうございます🙇迷っていたので、助かりました🙇剪定出来るようになったので、着手しようと思います😆大きな蕾があって、迷いました😌ありがとうございます🙇
今日はバラ専用培養土と牛ふん買ったけどバラ専用寒肥はないですよ、普通バラ専用肥料大丈夫ですか?
普通のバラ専用肥料で大丈夫です^^
@@garden_channel いつも親切に教えてくれてありがとうございます、良くわかりました、助かりました。
大変勉強になりました。ありがとう😆💕✨ございます。
バラの土のキャンペーンですが、去年はお手紙を送っていただいて、お電話で注文させて頂きましたが、今回もお電話でもよろしいですか?
ネットをやっていないものでー✌️
もちろんお電話でも大丈夫ですので、お気軽にご連絡ください^^
ありがとうございました🙇
早速お電話でバラの土を注文させて頂きました‼️
お世話になります🙆👍
こんにちわ、バラを育てたことはないのですが、冬の肥料は「有機」に惹かれ、動画を見にきました。
肥料に関してとても勉強になりました。これはバラ以外の例えばクレマチス(一般的な四季咲きなど)にはどの程度当てはまるでしょうか?
この動画のあえてバラならではの事ってあれば教えていただきたいです。
ありがとうございます^^
基本的には寒肥を施す宿根草や花木類全般は同じ考え方で良いと思います!
クレマチスに関しても、同じように葉が枯れてきてから剪定や植え替えを行って頂いて、寒肥は有機系の物を使って頂いて問題ないと思いますし、バラ用の追肥用肥料の効き方であればクレマチスに使いまわしても問題ないと思います^^
@@garden_channel 返信ありがとうございます、特に冬越しから春の開花に向けてこの肥料に関する知識を役立てていきます。
ユーステンシアヴァイとはどのようなバラですか?
香りと花保ちの両立した良いバラです^^
樹形は低めで横広がりのバラで、つるではなくコンパクトな部類ですね!
松尾園芸の松尾さん、
教えていただけないでしょうか。
珊瑚樹の葉が、突然、枯れかけたかのようになっているのです。
どのようにすればよいのですか。
本来は頑丈なサンゴ樹が弱ってしまうのは少し心配ですね^^;
一気に弱ってしまうという場合は害虫の被害であることが多いのですが、そのような様子はありますでしょうか?
樹種問わず被害に合いやすい害虫とするとコガネムシの幼虫に根が食べられているなどの場合もあります。
この場合幹を軽く揺すると根付いていない様子でグラグラすることがあります。
珊瑚樹にはあまり被害は効きませんがカミキリムシの被害に合った場合も一気に樹が弱ってしまうこともあります。
この場合は幹から木くずが出ていたりなどがありますね。
このあたりをまず観察してみて頂ければと思います!
弱っている際のお手入れですが、冬に差し掛かっている今の時期はあまり出来ることがありません。
水やりを増やしたり肥料を与えたりはかえって良くない場合がありますので今は様子見になると思います。
春以降に新たな葉が出てきてくれるようであれば肥料を与えるくらいの方が安心ですね!
ありがとうございます。
大変に、ご丁寧なメッセージを頂き、感激です。
庭の管理をしなければならなくなりましたが、慣れないことばかりで、迷うことばかりです。
また、ご相談させてください。
よろしくお願いいたします。
肥料の情報ありがとうございます。
11月末に大苗を購入し鉢に植えたのですが、今年もこの気候で新芽がいくつも出ています。
つるバラと、ハイブリッドの苗なのですが、この冬どのように育てたらいいのでしょうか?
地植えにしている苗からもベーサルシュートも出ています。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
この時期に入手した苗は新芽が他より早く動いてしまうことがあるので戸惑いますよね^^;
結論からいうとそのままでも問題ないと思います!
バラの新芽は比較的寒さに強いので、数回雪に埋もれるくらいは問題ない場合が多いですし、万が一霜で傷んだとしても他の部分から新芽が育ってくれることも多いので、あまりに帰し過ぎなくても大丈夫かと思います!
どうしても心配な場合は軽い霜よけをしてあげると良いかもしれないですね!
屋外の軒下や建物の壁際に寄せる程度でも十分効果があると思いますよ^^
剪定の時のベイサルシュートですが、秋にでたまだ若い物だとしても冬の剪定の時期には他の枝と同じように剪定してあげるのが良いと思います!
遅い時期に出たベイサルシュートは寒さで傷んでしまうこともあるかもしれないですが、それを試すためにも葉を取って剪定もしてあげてくださいね^^
傷んでしまうようなら株元からカットしてあげるような形で問題ないと思いますよ!
ぼかし肥を寒肥として与えて問題ありませんか?
ぼかし肥も寒肥として使える肥料と考えて頂いて大丈夫です^^
ストレートな油かすなどの有機肥料をじんわり効くように調整したものなので、寒肥には最適ですね!
動画投稿お疲れ様です。
寒肥について質問があるのですが、薔薇以外の植物(樹木や観葉植物等)にも冬季に寒肥は与えるべきなのでしょうか?
冬に休眠する落葉樹には概ね寒肥が必要と考えて頂くと良いと思います!
逆に観葉植物は本来熱帯性で常夏の環境ですので休眠という状態のあるものが少ないです。
ですので常緑の熱帯性のものは寒肥ではなく、育ちやすい春や秋に肥料を与えると考えて頂くとよいと思います!
@@garden_channel
有り難う御座います。時期は今ぐらいの頃からゆっくり効く有機肥料を与えるという認識で宜しいのでしょうか?
ALA配合肥料を追肥につかっていますが大丈夫ですか?
ALA配合肥料は追肥でも使えるバランスになっているので問題ないと思います^^
春や秋など花を咲かせたい時期にはもう少し強めに効く肥料の方が良いと思いますので、一般的なバラの追肥用をお使い頂くのが良いと思います!
お忙しいなか早速のアドバイスありがとうございました🙇
花の咲くじきは他の肥料に変えたほうが良いですかー❓
あと、地植のバラにも大丈夫ですか?
とても勉強になりした。
元肥と寒肥が一緒になっていました😅
ありがとうございます😊
昨年2つの12号の鉢バラを、バラの土とマイローズ バラの肥料を使って鉢替えしました🌹
1つはファッショニスタ というバラで
濃い赤ピンクなのですが、白っぽく小さく咲きました。
もう1つのクロードモネも小さく、絞りが分からないほど薄い色でした。又全部の花の中に、硬い緑の芽があり、かなり落ち込んでしまいました💦
今年は綺麗に咲いてほしいと思い、クラシック元肥とマグァンプを用意しましたが、2つを併用してもいいのでしょうか?
またセレクションバラを2、3週間後に
追肥しても大丈夫でしょうか。
教えて頂けますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします🌹
肥料の使い方は本当に解りづらいですよね^^;
クラシック元肥とマグアンプは併用しても大丈夫かと思います!
ただ、量が多くなり過ぎるのはよくないので、お互いにオススメされている使用量の半分ずつ与えるくらいがよいかもしれませんね!
2~3週間後の追肥でバッチリだと思います!
お忙しい中 わかりやすく教えていただき感激です😆
さっそく二種類の肥料をそれぞれ半分の量で使ってみます🌹✨
本当にありがとうございました❣️
バラの肥料って書いてあるので、よくみないで買ったら、有機肥料じゃなくて、化学肥料でした
追肥で使って良いのでしょうか
化学肥料であっても十分使用可能かと思いますよ^^
特にこれからの夏場は有機肥料よりも化学肥料のほうが根が傷みにくく安心という面もあります!
動画の内容のように冬だと有機、気温が上がって水やり頻度が上がる夏は化学肥料。
というような使い分けはとっても有効だと思います!
そうだったのですね
また一つ良いお話を聞かせて頂きました
いつも、本当に有難う御座います
HTで株元からの生え方で交差枝になっているので冬剪定でどちらかを剪定しようと思います。どちらの方が良いでしょうか?●元気の良いサイドシュートが2本くらい出ているが2‐3年経って茎にシワが入ってる太い枝(15㎜くらい)●今年の春に出たものの細いべーサルシュート(株元で鉛筆程度)お時間ありましたらよろしくお願いします
HT系のバラは少し枝の寿命が短いことがあるので、基本的には新しい枝を優先して残してあげるのが良いと思いますが、どうしても判断がつかない場合は枝を残して春まで育ててあげて「どの枝が咲いたか?」で判断するのも良いと思いますよ^^
必ずしも冬の剪定のみで判断しなければならないわけではないので、春に判断して花後の剪定の時に咲かなかった枝を根元から剪定して取り除いてあげるというのでも大丈夫かと思います!
@@garden_channel
了解しました。確かに冬剪定で絶対判断しないといけない訳じゃないですね。枝をよーく見て焦らずいきます。ありがとうございました。
初めまして、いつも動画などご丁寧で解りやすいお話、又ご返信、安心して読ませて頂いて居ます、先日バラに散布する3つの混ぜて使う薬剤のご説明の動画見せて頂き、早速買いに行きましたが、オルトランしかなくて、トップジンとアビオン、が無く仕方なくサブロール、がうどん粉病や黒星病に効くと言われ、結局トップジンとサブロールの2点を買って来ました、この2点だけで散布できますか?
ベランダで四季咲きのバラを育てています。
有機肥料はコバエなどの虫が大量発生するのですが、どのように対策したら良いでしょうか?
撒くタイプの有機肥料を与えていたら、コバエやハエが大量発生しました。表面の土を掘り返すと幼虫らしきものもいたので、表面2cmほどの土と肥料をコバエごと取り除き、新しい土を被せました。
撒くタイプではなく、大きめの固形肥料を土の中に埋めればコバエが発生しにくいのか、またはベランダ栽培の場合は化成肥料にしたほうがいいのか…教えていただければ幸いです。
おっしゃられる通り、環境によっては有機肥料ですと小さな虫が出てしまうことはありますね^^
対処法としては、化成肥料を有効活用するのは正解だと思います。
コバエは、やはり気温と湿度が高い時期に出やすいですので、例えば8月~9月の間は化成肥料を使うようにするというのも良いと思います。
その他の時期は問題ないとは思います!
土に埋めるとコバエが発生しにくいかどうかですが、これは間違いなくあると思います。
有機肥料は発酵が進む過程で効くものが多く、発酵の際の匂いに虫が寄せられている面もありますので、軽く土に混ぜ込むようにして頂くだけでも効果的だと思いますよ!
いつも拝見しております。
ちょっと違う質問で申し訳ないのですが、地植えのフェリシテパルマンティエがもう枯れそうです。
根元に水仙の球根が沢山あったので、バラを守る為に秋に掘り返してしまったことが原因かもしれません…
ここ数年花も咲かなかったので大分弱ってたとは思いますが、鉢上げして管理したほうが良いでしょうか?
少しデリケートなバラなので仕方がない部分もあるのかもしれませんね^^;
枯れてしまうリスクもあるかもしれませんが、鉢植えに移して養生してあげるのも良いと思います!
その際は株の負担が増えないように50cmくらいなど少し低めに剪定してから掘り上げてあげて頂ければと思います!
@@garden_channel
お返事ありがとうございます。
鉢上げして養生させてみます。
かなり近いところにピエール・ド・ロンサールを植えてしまった事も影響してるかもしれません。
ここ数年植物にあまり手をかけれなかったので自業自得なのですが頑張ってみます。
ありがとうございました。
バラ初心者です。いつも、わかりやすく、勉強になっています😊
去年、まつお園芸さんで購入したサハラ長尺苗と、サンセットグロウの大苗は地植えにし、
大苗のポール・ボキューズは鉢植えにしました。
鉢植えにした大苗は、寒肥は不要という記事を読みましたが、正解でしょうか?
それから、バラに油粕を寒肥として使うのは向かないという記事もありましたが、やはり使用しない方ががよいでしょうか?😔
鉢植えしているモッコウバラは、
油粕を与えるとよいと、商品のラベルに書いてありますが…
色々な情報があって困惑しますよね^^;
理由が分かれば判断が付きやすくなると思いますので、「大苗に寒肥が不要」とされる理由と「バラの寒肥に油かすが向かない」と説明されている理由をお答えしてみたいと思います!
・大苗に寒肥は不要
バラの大苗は、畑で栽培されて、根を切った状態で掘り上げて鉢植えに移して販売されています。
大苗を購入して鉢や地面に植える場合、そこから徐々に切られた根が回復していきながら根が成長してくれるのですが、この時に強い肥料が効きすぎてしまうと根が傷んでしまうことがあります。肥料焼けなんて言われたりしますね^^
肥料は植物の生育に不可欠なのですが、もう1歩掘り下げると「吸収できる肥料は植物の生育にとって不可欠」というのが正しいと思います!
前述の根が切られて再生している最中のバラにとって、普段よりも少し多めに与える寒肥は吸収しきれないことがあり、それを避けるために「寒肥は不要」と解説されているのかなと思いました!
ただ、まったく無肥料というのは逆に成長が鈍ることもありますので、僕個人としては「軽めに与える」というのがオススメかなと思います^^
・バラの寒肥に油かすは向かない
正直なところ、バラ用の肥料として販売されているものでも油かすでもバラは問題なく育ってくれます。
ただ、肥料の成分の中の「リン酸」という開花しやすくなる成分が油かすには少ない事が多いです。
バラは花を楽しむための植物なので、リン酸が多いと花数や発色が良くなりますのでとっても有用です!
逆にリン酸が少ない油かすは?というと、枝葉や根の生育を助ける作用が多く含まれています。
木を育てるという目的だけでいえば油かすでも十分バラを育てる事は可能だとは思いますが、ご覧になられた記事を書かれた方は「花数を多くする」というポイントに重きを置かれているのかもしれませんね^^
他の方を意見を否定するわけではないのですが、「これだけが正解!」というのは経験上ほとんどないように思いますので、セオリーに縛られすぎずにゆるく考えて頂いても大丈夫かなと思いますよ^^
@@garden_channel さん、
お忙しい中、とてもご丁寧な回答、ありがとうございます😊
理由がよくわかりました。
また一つ知識が増えてうれしいです。
モヤモヤが、スッキリしました。
「しなければ💦」ではなく、
もう少しゆったりと、バラとお付き合いしたいと思います。
いつも楽しく見ています。柔道の野村選手にそっくりですね。
質問してよろしいでしょうか?新苗を買い、すぐに6号鉢で育て、花後剪定をして8号に植え替えしました。
鉢植えのバラの寒肥、土壌改良はどのようにすればよろしいでしょうか?10号に鉢増しした方が宜しいでしょうか?
鉢植えのバラの場合、まだまだ大きくしたい場合は徐々に植え替えていくというのが理想ですね^^
新苗から8号になっているということですので、来年の冬(2022年の12月)くらいまではそのままの鉢で十分かと思います!
その後は大きくしたくない場合は、一旦抜いてから土を落として新しい土に入れ替えるという方法であれば鉢のサイズを変えずに植え替えが可能です!
鉢増しはまだまだ先で大丈夫だと思いますよ^^
寒肥で、有機肥料と化学肥料(マグアップ)を一緒に使用して構いませんか。またその割合はどの程度がいいでしょうか。一緒に使用した方が、効果は上がりますか。
寒肥でマグアンプと有機肥料を併用する場合は、有機肥料8マグアンプ2くらいの割合が良いのではないかと思います!
マグアンプの肥料成分は水に溶けやすいものが多く含まれているので、冬場は少な目が良いと思います!
効果のほどは土壌や栽培環境によって変わるので、混ぜて使用した株や混ぜずに有機のみ使用した株などで使い分けてみて、より良い結果が出るものを確かめてみるのもご自宅の環境にあった肥料の使い方を見つけるヒントになるかもしれませんね^^
去年地植えにしたピエールドゥロンサールに追肥をしたいと考えているのですが、芝生の一部を剥ぎ取って植えたため、直径40cm程度しか土が見えていない状態です。
この場合はどのように寒肥を施したら良いのでしょうか⁉️
芝生に与えてしまってもあまり効果は無いと思いますので、芝生が無い範囲だけに与えて頂くだけでも十分意味はあると思いますよ^^
お忙しいところご返信、ありがとうございました😊
今後も動画配信、楽しみにしています。
松尾園芸さんの土を使ってみたいのですが地植えにも使えますか?園芸用の土を地植えに使うと土がカチカチに硬くなってかたまるので使わない方が良いと聞いた事があります。庭の土と堆肥や肥料などを混ぜて作った土を使った方が地植えには良いのですか?
草花用の土は「ピートモス」という粒子が細かいものが主体になっていることが多いので、おっしゃられるように固くなってしまう事はありますね^^;
土壌改良として、小粒の軽石や腐葉土、ヤシ殻のチップなどを混ぜて頂ければ地植えにも使えると思います!
土壌改良&植え込みの動画でも紹介しているテクニックなので、よければ参考にしてみて下さいね^^
【失敗しにくい花壇づくり】
studio.ruclips.net/user/videoZGDji5W5aT8/edit
ガーデンちゃんねる さん✨
早々に御回答いただいてありがとうございます。私の書き方が足りませんでした。すみませんm(._.)m💦
もう一度質問お願いします。
薔薇を地植えしたいのですが
薔薇専用の土だけで植えて大丈夫ですか?庭の土と薔薇専用の土や堆肥など混ぜなくても大丈夫ですか?(松尾園芸さんの薔薇専用の土を購入して植えたいと思っています)
何度もすみませんが教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。m(__)m💦
ありがとうございます^^
うちのバラの土の場合であれば、周辺の土や堆肥などは混ぜずにそのままお使い頂くのがお勧めです!
ガーデンちゃんねる さん✨
お忙しいのに御回答いただいてありがとうございます^ - ^
松尾さんの薔薇の土買いました。今日届く予定です。使ってみるのが楽しみです💓
松尾さんで買った(動画に出てました)この肥料は追肥専用で使ったらいいですか?
有機肥料として寒肥には使わない方がいいですか?
お話し、よくわかってなくてすみません。
ごめんなさい!松尾さんの肥料は有機成分入ってるんですね😄✌️寒肥にも使ったらいいですね🎵
初めてコメントします。分かりやすいお手入れの動画やお花の紹介ありがとうございます(*^^*)
長文失礼します。(>_
リクエストありがとうございます^^
ちなみにミミエデンは雨が当たると上手く花が開かない場合が多いので、もし鉢植えであれば軒下の環境であればかなり咲き易くなると思います!
元々切り花として主流だった品種だけに屋外だと難しいですよね^^;
@@garden_channel →
お忙しい中お返事ありがとうございます😌
お返事を読ませて頂いて鉢で育てていこうと思いました。
薔薇が大好きなので、たくさん動画を見て勉強させていただきます✨😌✨
少し前に動画に『香りの良い薔薇』がありましたが、今日、ダブルデイトを買いに行きました。(*^^*)
私も香りを楽しみたいので頑張って育てていこうと思います✨
お店、RUclips等の活動で身体を壊されないようご自愛ください。😊
今回も大変参考になりました。ただ、新たな疑問が。
液体肥料は追肥になると思うのですが、固形肥料として追肥を行っている場合、液体肥料は必要無いのかな?と思ったり・・・
この辺りを動画で説明いただければ有難いです。
そうですね^^液体肥料も追肥の一種です!
ただ明確な違いは効く期間と効き方です!
追肥の固形タイプは種類によって違いますが多くの場合一カ月~2ケ月程度の効きが多いのですが、液体肥料はよくもって3日くらいです。
じっくり吸収されるタイプとさっと吸収されて短期的に効く肥料の違いという感じですね^^
イメージとしては固形追肥は普段の食事、液体肥料は栄養ドリンク的な位置づけです!
液体肥料は吸収効率は無類ですが、決して主食にはなりえないので補助として考えて頂くと良いと思います!
液体肥料を使う時期も冬よりは葉の茂っている時期で、花芽が出来ようとする春や咲き疲れやすい花後、夏バテしやすい梅雨あけごろなどがオススメです!
また動画でも紹介させて頂きますね!
@@garden_channel 様
分り易く回答していただきありがとうございます。ただ、①植物の何を見て液体肥料が必要と判断する?②液体肥料の種類をどういう基準で選択する?など、私には分からないところもありますので、タイムリーな時期に何かのついででも良いので動画配信していただけると有難いです。
話がうだうだ、と長いです。実際に動画で教えてよ⁉️
勉強になります。
大苗の薔薇を購入したのですが
葉っぱがやや黄色い所があります。
植えれば 改善されますか?
もし根詰まりが原因であれば植え替えて一気に改善すると思いますよ^^
ただ、バラの葉は他の樹木と違って1枚1枚の寿命は短く数カ月で傷んで入れ替わっていく植物ですので、多少の黄変は気にしなくても大丈夫かと思います!
全体的に葉色が良くない場合は根詰まりの可能性が高いので植え替えがおすすめですね!
マグアンプK中粒を使っています。
元肥として使う場合、大きな鉢で今後植え替えが出来なくなる鉢に入れるなら効きが長い大粒を使ったほうがよいのでしょうか?
根が張るための肥料だから根が張るまでの期間効けばいいと考えて中粒のままのほうがよいのでしょうか?
個人的には後者の考え方で良いと思います^^
元肥はあくまで植え付け初期の発根促進が目的になると思いますので、中粒でも問題ないと思います!
春になってからはバラ自身の力で根を伸ばしてくれるので、そこからは追肥メインで問題ないと思いますよ^^
@@garden_channel
ありがとうございます✨
いつも有り難うございます。
質問です。『腐葉土』は有機肥料ですか?
土改良の為に使うものですか?
教えて下さいm(__)m
宜しくお願いします。
腐葉土は土の素材のひとつですね^^土壌改良のために使用するものというイメージで良いと思います!
腐葉土に期待できる効果は、水はけの改善。肥料の保ちを良くする。などがメインになると思います^^
肥料としての成分はほとんどないので、別に肥料をプラスして与えてあげたいですね!
腐葉土について、ずっと勘違いしていました😵
これからは正しく使います🙋
いつも親切に丁寧で解りやすい、そして優しいコメントを有り難うございます。
感謝しておりますm(__)m
とっても分かりやすかったです。ありがとうございます(●︎´▽︎`●︎)
肥料の与え方の違い良くわかりました。
今使用中の肥料は住友化学園芸のマイローズですが寒肥で与えて大丈夫でしょうか?
我が家のつるバラはまだ葉がいっぱいで気温も高めなのでもう少し先に手入れしょうと思います。
マイローズのバラ用の追肥のものであれば寒肥としてお使い頂いて問題ないと思いますよ^^
もう少し先に作業されるということなので、剪定の時に一緒に寒肥も施してあげてくださいね!
早速にご指導ありがとうございました。
待ってました〜(о´∀`о)
冬バラ土は消毒しますか?
土の消毒というのはあまりしたことが無いですね^^;
仮に殺菌剤や燻煙などで消毒した場合も、無菌で育てるというのはほぼ無理なので、あくまでバラの生育の邪魔にならない健全な菌がある状態が好ましいですね!
品質の良い腐葉土には菌根菌が沢山含まれていますので、腐葉土などを使った土壌改良も良いかもしれないですね!
寒肥は解らなかったです
◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡有り難うございました^^
松尾君~~~~~~~~~
頑張りやあ~~~~~~~~~~~~