【025 鳥居の知らない世界】神社ソムリエ伝授!鳥居の通な見方を教えちゃいますSP

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • \毎週土曜よる7時更新!!/
    神社ソムリエがナビゲートする【あやかりチャンネル】
    これまで全国1万社以上の神社を巡った佐々木優太が、
    その経験や知識を活かし、
    あなたにオススメ神社をご紹介&神社のウンチクも語りまくります!
    佐々木優太Twitter → / getaoto​
    佐々木優太Instagram → / ​
    佐々木優太facebook  → / getaoto

    第25弾は、神社のシンボルとも云える鳥居に関する素朴なギモンに答える「神社ソムリエの鳥居講座」
    ギモン① 鳥居の‘鳥‘’って何の鳥?
    ギモン② 鳥居の形は大きく分けて2種類
    鳥居を見れば御祭神が分かる?
    ギモン③ 稲荷神社に、なぜか鳥居が多いワケ?
    神社巡りがより楽しくなる神社ソムリエの鳥居講座を、お楽しみに‼️
    #開運​ #御朱印​
    #神社ソムリエ​
    #佐々木優太​
    #あやかり​
    #ご利益​
    #神社​
    #japan​

Комментарии • 21

  • @利一北島
    @利一北島 2 года назад +3

    陶山神社(佐賀県有田町)に有田焼で出来た鳥居があります。

  • @みぽみぽ-x9o
    @みぽみぽ-x9o 3 года назад +4

    なるほど‼️だからお伊勢さんにニワトリが居たんですね😀
    佐々木さんのお話 解りやすく説明してくださるので楽しいです🥰

  • @u_asow
    @u_asow 3 года назад +2

    鳥居が、二種類(出雲大社の鳥居のかたちと、伊勢神宮の鳥居のかたちが)あるのは知っていましたが、なぜ鳥居というのまでは知りませんでした。
    今回も、勉強になりました。😄

  • @Kotama919
    @Kotama919 3 года назад +4

    本当にいつも勉強になります。ありがとうございます!!

  • @Ryakochan
    @Ryakochan 2 года назад

    鳥居について本は読んだ事がありますが、佐々木さんが説明して下さると分かりやすいです👍🏻

  • @halhys5404
    @halhys5404 3 года назад +2

    鳥居のもとってインドのトーラナ説信じてた・・後から神道のお話と結びついたのかな。こういう変化面白いですね。

  • @sachicoa.2910
    @sachicoa.2910 2 года назад +1

    こんにちは。🦄
    最近、佐々木さんをよくテレビとか、動画とかでお見かけする事が多いです。これも何かの縁でしょう。チャンネル登録させてもらいました。🌈
    小さい頃から、神社⛩が大好きで、時間があれば、行きたい。と思った神社⛩に行っています。(呼ばれています。)鳥居⛩。勉強になりました。お稲荷さんの鳥居⛩の事も勉強になりました。
    私は、狛犬さんが好きで、神社に呼ばれたら、いつも狛犬さんとお話しさせてもらいます。
    今度、狛犬さんの事を色々と教えてください。
    狛犬さんは、お話ししても多くを語られないので、狛犬さんからは、聞けずです。ネットで調べても余り、詳しく出てこないので。
    よろしくお願いします。🌈

  • @悩み坊や-v3y
    @悩み坊や-v3y 9 месяцев назад +1

    2024年5月13日(月曜日☔11時22分)参考に成りました。ありがとう御座いました🙏⛩

  • @akmhmd359
    @akmhmd359 Год назад

    勉強になります😊誰かに教えてあげよ!
    佐々木さんと一緒に神社巡りしたら楽しいだろうなぁ😊

  • @na-bt6nb
    @na-bt6nb 2 года назад

    鳥居の意味まで考えなかったので、楽しく学べました。

  • @ぱぴこ2450
    @ぱぴこ2450 Год назад

    めちゃくちゃ勉強になります。
    鳥居の鳥がニワトリだなんて

  • @maruro9655
    @maruro9655 3 года назад +2

    一部三つの明神鳥居が合体した形の鳥居もありますが、なぜあの形になったのでしょうね?
    自分が知っているのは三箇所、内実際に参拝して鳥居を見たことがあるのは二箇所。その内一箇所か門の様に扉が付いていました。
    謎です。

  • @gretchenmol9063
    @gretchenmol9063 3 года назад +3

    狛犬といい 鳥居といい 神社の知識はありがたい

  • @ぱぴこ2450
    @ぱぴこ2450 Год назад

    鳥居の奉納ってなんぼかかるんでしょうか

  • @rivasai
    @rivasai 3 года назад +2

    西の方で鳥居の上に石を置くのはなぜですか?自分は関東出身なので驚きました。

    • @神社ソムリエのあやかりチャンネル
      @神社ソムリエのあやかりチャンネル  3 года назад +1

      参拝者が、土器(かわらけ)などを投げる占いが出来る神社がありますね。言われてみれば、西の方に幾つか思い浮かびます😊
      佐々木優太

  • @TT-xx3nw
    @TT-xx3nw 3 года назад +2

    だから神道は漢字が入る前からあるでしょう。漢字は当て字にすぎませんよ。トリイは玄関とか入り口の意味。嘘はやめよう。

    • @TT-xx3nw
      @TT-xx3nw 3 года назад +2

      一番、いい例は神奈川県のたくさんあるサバ神社です。鯖だったり左婆だったり左馬だったり。ここで左のおばあちゃんってなんだろって考えたらおかしいでしょ。

    • @TT-xx3nw
      @TT-xx3nw 3 года назад +1

      Googleマップ見たら左波もあった。サバって実際何かは調べてないけれど。

    • @licorium6471
      @licorium6471 3 года назад +3

      自分が必ず正しいと思ってて草

    • @kuromame1013
      @kuromame1013 3 года назад +1

      嘘? 神社本庁がホームページで言われていることと同じですが、それも嘘ってことですね??神社本庁のいうことは信用しない方がいいんでしょうか?