Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
全国民にこの動画を見てもらいたい。全てのポイントがその通りだと思います。一般的に出回っている誤った造りの靴のせいで身体を壊されました。いつも背中の痛み、頭痛に悩まされ、足裏の痛みで半日も歩けなかったのですが、2、3年前にベアフットシューズを使うようになってから全ての不調が改善しました。(もちろん並行して身体の使い方の改善等も行ないました)以前持っていた靴は全て捨てました。ちゃんとした靴だと今では1日歩いても痛みなどほとんど出ないまでになりました。もっと昔にちゃんと教えてくれる人がいてくれれば…と考えてしまいます。
すごくいい動画!いいチャンネルに出会えて感謝です!なにもかも勉強になります!😭
ひどい浮指になっていた時にこちらの動画を知りました。ニューバランスがいいと聞いて最近購入したのですが、浮指がひどくなり、本日、VANSの靴を購入しました。靴選ぶのポイントを全て満足に満たしているわけではありませんが、ちょっと履いただけで、浮指がちょっと楽になり、足指が自然と床をつかもうとする意識がついたようです。 ありがとうございました。
ありがとうございます!
私は初動負荷の『ビモロシューズ』です😊靴裏に3本のバーがあり、立ちやすく、歩きやすいです❤
とても参考になりました。ありがとうございます🙏全くもって真逆の靴選びをしていました💦総入れ替えせねば‼️
大変参考になりました。ありがとうございます!
太極拳でつかう靴が底も平らで、良かったです👍
とても有難い情報です。さっそく靴を買い替えます。
目からウロコ!してはいけないこと事ばかりしてました。結果、扁平足はなくなり足裏が痛いなと最近思っていたところです。感謝✨
ジョギングが趣味です。具体的なシューズメーカー等教えてほしいです。
おすすめのメーカーというものはありません。靴を見るべきポイントとしては、足の甲が柔らかく、試し履きをしたときにつま先立ちしても圧迫感がないもの。そして、既製のインソールを取り外し、平らなインソールを入れ直すことです。それでも細かい部分で合わないことが多いです。買って失敗することを前提に、靴選びのスキルを磨くことが最適解だと思います。
えー!めっちゃいい動画。。目から鱗でした。ありがとうございます!
素晴らしい動画、ありがとうございました!早速、フラットな靴を探しているのですが、神戸さんが今履かれている靴やおすすめの靴がございましたら、教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!現在、つま先部分が反りあがっていないはほぼありませんが、履いて立ち上がれば足の指が地面に着いてフラットに履ける靴はありますよ。つまり、試し履きをしないとわからないのです。また、どこのメーカーがいいというのもありません。動画で説明している通り、靴屋に行って実際に素足の感覚を失わずに履けるかどうかを確かめるのが一番です!!試し履きの際はインソールを外して、事前に用意しているフラットなインソールに入れ替えて履いてみてください😌
目から鱗です。あらめて靴を見たら確かにつま先が上がってる靴ばかりでした。おすすめの靴を履けば扁平足は治りますか?
扁平足には「機能的な扁平足」と「非機能的な扁平足」に分けられます。前者はアスリートに多く、足裏の筋肉が発達していることによって足底に厚みが出ることで見た目は扁平足になります。これは非常に効果的な足底なんですね。アーチ自体は綺麗な弧を描いています。一方、後者はアーチ自体が落ち込んでしまった非機能的な足底です。疲れやすく、怪我をしやすいです。足裏に痛みが出たり、体が歪みやすいでしょう。原因は土踏まずにフィットさせる形状の靴底と踵からの着地によって足底アーチが非機能的な状態になっています。運動不足の方はみなさん後者のタイプなので、改善するためにはフラットな足底のインソールと素足感を妨げない靴を履き、つま先側着地で歩いて日常的にアーチ力を高めることで改善していきます。
僕は、趣味でウエイトトレーニングと登山をしています。ことウエイトトレーニングでは、靴はフラットで硬いもの、足袋靴、理想は裸足ということが当たり前であり、足裏の機能をしっかりと使わないと、安定して重いものを持てません。インソールや衝撃吸収機能なんてあったら、土台がぐらついてしまいますからね。足裏の機能を実感出来る運動だと思います。その一方、登山は・・・インソールを変えてフィットさせる、疲労や痛みを減らす認知度、ビジネスが当たり前になっているように思います。特に、合わない靴なのに、インソールでフィットさせているような誤魔化しが多く、靴が合っていない事実に気付いていません。また、せっかく登山向けの硬くねじれにくい底なのに、インソールで足場を柔らかくしてみたり、土踏まずを埋めて安定させたりと、社外インソールで内張を痛めたりと、訳が分からないことが常識になっているように思います。ただし、インソールでフィットしたり、安定したりして、疲れなくなった、痛みが減ったという方(そう思い込んでいる方)がいるのも、事実。この事実があるので、なかなかアーチ機能の考え方、インソールの選び方、必要性が正しく理解されにくいのではないかと、個人的には思っています。
コメントありがとうございます!本当におっしゃる通りですね。靴屋はアーチ機能を謳う前にアーチ構造とは何か?という基本的なことをきちんと勉強してから靴作りをしてもらいたいものですね。
@@tanden-ch 返信ありがとうございます。ウエイトトレーニングに関しては、「かかとで地面を押せ」って指導して、アーチの機能を低下させたり、浮指を助長させてしまったりする場合があるようです。僕がウエイトトレーニングを習った先生は、骨格の機能、アーチの重要性、それによる姿勢作りというものがよく分かっている方でしたから、幸いでした。分かっていない方の指導だと、ウエイトトレーニングの種目は上手くなったけど、実際の動きやバランスの向上に繋がらないケースがあるようなので、注意が必要かなと思っています。
重力下で生活している以上、骨格は下から組み立てられています。その下というのはもちろん裸足であり、人の体は靴の上で成り立つものではありませんからね。様々な業種で人の体を扱う指導者たちのリテラシーが低すぎるのが問題です。
こんな内容をずっと探してましたありがとうございます!!質問なのですが、女性用のヒールやパンプスはどうなんでしょうか。つま先はフラットなものも多いですし、アーチ部分は斜めとはいえフラットなものも多いように思います。つま先着地という点も、むしろ良いんじゃないかとすら思えるのですが、、ただ、つま先の形状がかなり先細りになっていますし指が不自由、という点は厳しそうですね。
お返事遅くなりました!ありがとうございます。結論から言いますと、よくはないです。すべての靴にも言えることですが、靴の形状や機能によって姿勢の保持や歩行動作が行われることによって、足の機能が使われなくなるからです。使われない機能は衰えていくだけですので、足の機能を無視した靴を使用すればするほど足の健康寿命を削ることになってしまいます。以上のことを前提として、素足感を少しでも残せる靴を選ぶことが大事だと考えられます。
私は、vansを履いた1日目から足、膝、股関節、踵が痛くて耐え難かったので、人それぞれ違うということなんでしょうね。
コメントありがとうございます!メーカーで決めるのではなく、素足の動きを妨げないかどうかを自分で確認することが重要です。vansもマシなのはこの動画で使用したものくらいで、ほとんどは・・・です。
とても勉強になりました。ありがとうございます‼️早速、本も購入して読み始めました。質問があります。ランニングをする際に、5本指シューズでは無くて足袋型シューズを使用する場合はソックスも足袋型のソックスもしくは素足の方が良いでしょうか?
著書をご購入いただきありがとうございます!足袋型シューズの場合は、足袋型ソックスを履かれた方がいいです!!五本指ソックスだとやはり開張されてしまい、ご自身のパフォーマンスをフルに発揮することができなくなってしまいます。
インソール選びで迷っているときにこの動画に辿り着きました。あらゆる情報が新鮮です!自分はテニスをやっているんですけど、テニスシューズに入れるインソールもやはりフラットタイプがいいんでしょうか?高価なインソールを買おうとしていましたが、100均のインソールでも大丈夫なら非常にありがたいので。
100均のフラットなインソールで十分です。フラットに見えても、内側の巻き込み部分によって、うち返し外返しの切り返し動作が妨げられますので、その部分はカットしてください。また、スポーツで毎日激しく使用するならこまめな買い替えが必要かと思います😌
動画ありがとうございます。ということはソックスもアーチをサポートしているものは避けたほうがいいということですよね?手持ちのソックスを見てもゴムが入って多少サポートしているものが多いです。
とても参考になる情報配信ありがとうございます。公立小学校で履くような上履きは子供の成長には良くない“悪いもの”と耳にした事があったのですが、逆に“良いもの“という事でしょうか?
とても参考になるチャンネルに出会えて感謝です。下半身がとにかく不調だったのでカイロプラクティックに通っています。骨盤の歪みで脚長差があるのが原因だということで、補正ソールを勧められて作りました。足の長さは揃ったけど、あまり快適とはいえません。今回の動画、感動しました。今日から実践したいと思いますが、補正ソールを外しても安定した歩行は出来ますか?
なるほど自分は野球をやっているんですが、お話を聞いて自分がなぜ今流行りの樹脂底ではなく、フラットな革底スパイクを履いた時の方が動きが良くなるのか謎が解明されました。その代わり革底スパイクは疲労が半端じゃないですが🤣
ミッドソールのないベアフットシューズを履き出したら、足の前部が発達し肉厚になってきました。剛性が極端に低いシューズです。柔らかすぎてもよくないとのことですが、どのようなデメリットがあるのか教えてくださったらうれしいです…!
動画拝見しました。ひとつご質問なのですが、普段履き用にマリンシューズを使うのはどうなのでしょうか?下駄やビーチサンダルのように足に良いのなら使ってみたいです。
ご視聴ありがとうございます。アウトソールが柔らかすぎると、後ろ足で地面を押す際にソールがくっついてきて足裏を押し込んでしまい、アーチ構造を崩す要因となってしまいます。アウトソールが上下にベコベコしなるシューズは、硬さのある地面を歩くことには向かないので、そのあたりも見極めていただくと良いでしょう。
タメになったわ!ありがとうございました❤
いつもありがたい動画をみております。今回の動画について質問があります。「靴先に指が当たらないこと」についてですが、親指、人差し指から1センチ離しても小指が当たるのですが原因はわたしのあしの横幅が広いためです。靴のサイズをワンサイズ上げると爪先と靴の距離が広まってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
靴を作ってる人の大半が「アーチ構造の原理」を理解していないために、そのようなことが起こっています。そのため、靴の選び方は非常にシビアです。靴の先端とつま先までの間が1.0〜1.5cmほどであればいいのですが、それよりも足幅で合わせることの方が大事です。その条件で試し履きをして、合う靴を探していくしかないです。知識も大事ですが、実際に靴屋に足を運んで靴選びの体験を積むことで判断力を養えますし、靴選びの技術を高められます。何が正しくて、何が間違っているかということを自分自身の中にしっかり答えを持つことが大事です。
ちなみに五本指の靴はどうでしょうか?その場合でもソールはフラットの方が良いでしょうか?
五本指に分かれている靴は、ソールがフラットであろうとも足趾が無理やり開張されることでアーチが崩れ、足底腱膜炎の要因になります。草履・足袋・下駄のように母趾と第2趾で掴んだ状態で歩く履物ならアーチ機能を高めますが、その他の足趾を開かせるような状態だと土踏まずのアーチが機能しません。その結果、バランス能力や反射能力が低下してしまいますのでご注意ください。
ご返信ありがとうございます。靴下の場合も5本指ソックスだと無理やり開張されるので、足袋のような靴下の方が良いでしょうか?
@@mitsuru3909 その通りです。母趾と第二趾だけが分かれている靴下ならOKです。5本指ソックスのメリットは「ムレない」という一点だけです。そのメリットを活かしつつ土踏まずのアーチ機能を妨げないようにするなら、100%絹製の5本指ソックスの上から普通の綿ソックスを重ね履きすれば開張されませんので、5本指ソックスのメリットを活かせます。
初めまして高校生の息子がバスケをしています。質問なのですが、バッシュにそもそもインソールは必要ですか?パフォーマンス向上に繋がるのならインソールを使用したいのですが、オススメの商品あれば教えて下さい。
バランス工房の3点バランスインソールは、土踏まずに隙間を作ってアーチ機能を高めて足裏アーチを育てるためのインソールなのでオススメです→ b-kobo.com/category/item/all/新しくバッシュを購入されるなら、試し履きの際に3点バランスインソールに入れ替えて履き比べてみられるといいですよ。切り返し動作のスムーズさが全然違います。
@@tanden-ch 返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
扁平足の為、内側くるぶしから足裏の痛みに悩まされています。フルマラソンへの練習のせいか、時には腫れることもあります。工事現場の仕事の為、つま先に鉄板の入ってる安全靴を普段履いているのですが、つま先をはじめ、靴全体が硬いので足には良くないのでしょうか?
アッパーが硬く、つま先立ちを妨げるような靴は足のアーチ機能を損なわせてしまいます。しかし、状況に応じて何を優先するのかが大事ですので、一概に安全靴だけの問題にはできないと思います。アスファルトの上を長時間走り続けるには、足のアーチ機能+適度なシューズのクッション性が必要です。靴に比重がいきすぎるのもよくありませんし、足のアーチ機能だけで硬いアスファルトの上を走り続けることも困難かと思います。足と靴のバランスが大事で、それは知識と経験によって培われるものと考えております😌
返信ありがとうございます。つま先に鉄板が入ってるので、つま先は曲がりにくいです。安全靴は3Eが基本みたいで、足幅のない僕は結構緩めです。仕事がら週に5日、毎日安全靴なのですが、自分で選んだ道なので仕方ないですね。ただ、フルマラソンサブ4は諦めていないので、こちらの動画などを参考にしながら頑張っていきます。ちなみに、1回だけ走った初のフルマラソンは4時間40分でした。
とても勉強になりました、ちなみに靴下は五本指ソックスの方が良いのですか、足指が自由に動かせる気がするのですが
ありがとうございます。5本指ソックスはおすすめしておりません。足指は広がって楽かもしれませんが、横アーチも同時に広がってしまい、機能しづらくなります。横アーチは引き締まっていることが重要です。締め付けの少ない普通の靴下なら足指の自由性は十分です(アーチサポートは当然NGです)。五本指ソックスの利点は蒸れないので水虫予防になることですね。デメリットはアーチが崩れてしまうこと。蒸れずにアーチも崩さないという状態にするには、シルク製の五本指ソックスの上から普通の締め付けのない靴下を履いた2枚履きです。これが最高に良いですね😌
ありがとうございます、とても勉強になりました
足に良い靴を開発してみたい!クッション性が無い靴を履くと足が痛くなったり、疲れたりするので、クッションが良いソールを入れてるのですがよく無いんでしょうか?
良い靴の開発したいですね!もちろん、昔の日本のように土や草原ではなくアスファルトで舗装された道路を日々歩くわけですからある程度のクッション性はほしいですね。インソールが低反発のものは避けるべきです。
@@tanden-ch インソールは低反発の逆の高反発とかが良いとかですか?高反発があるかはわかりませんが。布団とかあるので。
高反発もありますよ。100均のフラットなインソールで大丈夫ですし、インソールの選び方がわからなければ「B-TR」という3点バランスインソールを調べてみてください。このインソールなら間違いありません。
@@tanden-ch ありがとうございます😭調べてみます!
@@tanden-ch
こんにちは。ジム用に新しくシューズを購入しようと思っています。知人からビブラムのファイブフィンガーズという靴を勧められましたが、足や全身の健康、という観点から見てこちらの商品はどう思われますでしょうか?御意見があれば是非参考にさせて頂きたいです。
特定のメーカー、商品に関することは公の場でお答えすることができません🙇♂️ただ人体構造の観点から申しますと、足の指を広げるようなシューズや靴下を履くと足裏のアーチ構造が潰れてしまいます。アーチは上からの荷重に強い特徴がありますが、支点を引っ張られると簡単に崩れます。横のアーチが潰れているのを開張足といいますが、この状態で足元に負荷をかけ続けるのは危険です。足指を広げるパー運動はトレーニングとしてはいいのですが、装具や履物で無理やり押し広げると足のアーチ機能を損ねてしまう原因となります。
@@tanden-ch 大変貴重な御意見をどうもありがとうございました🙏とても勉強になりました。今回の靴選びの参考にさせて頂きます。
🐾 たいへん優れた動画で沢山メモりました。フラットな足底の靴には異論はありません。🔵⚪🔵⚪🔵お立場上、具体的なメーカー・ブランド名は出し難いかと想像します。固い都会の歩道を歩く時、クッション性は必要な気がします。コンバースのロー・バスケットシューズは底がフラットですが、これで歩き回ると酷く疲れます。江戸時代ではないので、ワラジを履くわけにもいかず、鳶職でもないので地下足袋も??? ですね……。🟠⚪🟠⚪🟠結局どうすれば良いんかいな🤔 2023年12月に書き込みました
こちらは基本だったり普段履きのお話かと思うのですが、テニスやバスケなど激しい動きをするスポーツでも同じような考えでしょうか?上記スポーツはかなりガッチリしたシューズが良いとされていますが…
基本的には同じですが、体育館など硬い床の上でやるスポーツはやはりクッション性が必要になります。その中で、素足感覚を少しでも感じられるシューズが良いです。ヒト属の体は土の上で素足で立って動くためにつくられていますので、人体の性質に反しているとも言えますね。
@@tanden-ch 他のコメントも読みましたが、これがいい、あれが悪いではなく、体や靴の構造などを理解した上で選ぶのが大事という感じですかね。ありがとうございます。
靴紐の結び方にて脚で拳を作る発想はありませんでした。
とりあえず、家にある靴のインソールを切ったり靴ひもを結びなおしたりしただけですが、足の裏や指を感じることが出来ました!\(^o^)/ 身体と繋がって足が動く感覚に気付けました。今までは分断されていたのもわかりませんでした。。良き動画をありがとうございます💗
神戸さん、動画で神戸さんが履いている靴、どこのメーカーか教えてください? 神戸さんに出会う前に、NGな靴買ってしまいました。 何社か靴のメーカー教えていただくと、助かるのですが・・ 今、靴選び苦労しているので。
ご質問ありがとうございます😌こちらの動画で履いているのはVANSのシューズですが、残念ながら「これが良い」というメーカーはありません。靴自体が足の機能を損ねるものですから、足にとって少しでも減点の少ない靴をご自身で判断できるようになることが重要です。靴に機能性を求めれば求めるほど、足の機能を使わなくなるので、足の機能は低下していきます。靴選びは非常にシビアですが、「アーチ構造」さえ理解できれば靴選びはかなり楽になります。靴メーカーや靴屋の販売員は、アーチ機能のことはよく謳いますが「アーチ構造」をまったく理解できておりません。足のアーチ構造を崩さないためにも、なるべく底はフラットで硬さがあり、アッパーは足指の動きを邪魔しないように柔らかいもの、また靴を履いて立ったときに、つま先が地面から浮かないシューズを選ばれると良いです。ちなみに競技用で履くのなら、ある程度は足の機能性よりもシューズ優先になってしまいます。
靴選びの重要性に気づいていない人がとても多いように思います。先日運動会を見る機会がありました。その時かけっこで靴が脱げそうになり、バランスを崩しながらの競技(競争)を目にしました。小さい子をお持ちの親御さんは成長速度の早いこの時期経済事情もありどうしても大きめの靴を選んで履かせてしまうのでしょう。靴の重要性がほとんど認知されてないのです。運動会で負けてしまったその子の表情を思い出すとやるせないです。精神的なダメージも受けていると思えます。正しい靴選びが出来てないと、健康被害だけでなくメンタルにも影響することをどれだけの親たちが気づいているか、、、。もっと言えば、靴はその子のポテンシャルを潰しも高めもする重要なアイテムであると結論づけられる!ですね。
その靴はなんでいうものですか?
丹田歩行、靴②
9時間前の質問ですが、批判しているつもりはないのですが気に食わなかったっですか?
ご質問に対してはどのような内容でもなるべく回答しますが、コメントの確認が遅くなることもあり、数日かかることもありますのでご了承ください。
全国民にこの動画を見てもらいたい。全てのポイントがその通りだと思います。
一般的に出回っている誤った造りの靴のせいで身体を壊されました。いつも背中の痛み、頭痛に悩まされ、足裏の痛みで半日も歩けなかったのですが、2、3年前にベアフットシューズを使うようになってから全ての不調が改善しました。(もちろん並行して身体の使い方の改善等も行ないました)
以前持っていた靴は全て捨てました。ちゃんとした靴だと今では1日歩いても痛みなどほとんど出ないまでになりました。
もっと昔にちゃんと教えてくれる人がいてくれれば…と考えてしまいます。
すごくいい動画!いいチャンネルに出会えて感謝です!なにもかも勉強になります!😭
ひどい浮指になっていた時にこちらの動画を知りました。ニューバランスがいいと聞いて最近購入したのですが、浮指がひどくなり、本日、VANSの靴を購入しました。靴選ぶのポイントを全て満足に満たしているわけではありませんが、ちょっと履いただけで、浮指がちょっと楽になり、足指が自然と床をつかもうとする意識がついたようです。 ありがとうございました。
ありがとうございます!
私は初動負荷の『ビモロシューズ』です😊
靴裏に3本のバーがあり、立ちやすく、歩きやすいです❤
とても参考になりました。
ありがとうございます🙏
全くもって真逆の靴選びをしていました💦
総入れ替えせねば‼️
大変参考になりました。
ありがとうございます!
太極拳でつかう靴が底も平らで、良かったです👍
とても有難い情報です。
さっそく靴を買い替えます。
目からウロコ!
してはいけないこと事ばかりしてました。結果、扁平足はなくなり足裏が痛いなと最近思っていたところです。
感謝✨
ありがとうございます!
ジョギングが趣味です。具体的なシューズメーカー等教えてほしいです。
おすすめのメーカーというものはありません。
靴を見るべきポイントとしては、足の甲が柔らかく、試し履きをしたときにつま先立ちしても圧迫感がないもの。そして、既製のインソールを取り外し、平らなインソールを入れ直すことです。それでも細かい部分で合わないことが多いです。
買って失敗することを前提に、靴選びのスキルを磨くことが最適解だと思います。
えー!めっちゃいい動画。。目から鱗でした。ありがとうございます!
素晴らしい動画、ありがとうございました!
早速、フラットな靴を探しているのですが、神戸さんが今履かれている靴やおすすめの靴がございましたら、教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
現在、つま先部分が反りあがっていないはほぼありませんが、履いて立ち上がれば足の指が地面に着いてフラットに履ける靴はありますよ。
つまり、試し履きをしないとわからないのです。
また、どこのメーカーがいいというのもありません。
動画で説明している通り、靴屋に行って実際に
素足の感覚を失わずに履けるかどうかを確かめるのが一番です!!
試し履きの際はインソールを外して、
事前に用意しているフラットなインソールに入れ替えて履いてみてください😌
目から鱗です。あらめて靴を見たら確かにつま先が上がってる靴ばかりでした。おすすめの靴を履けば扁平足は治りますか?
扁平足には「機能的な扁平足」と「非機能的な扁平足」に分けられます。前者はアスリートに多く、足裏の筋肉が発達していることによって足底に厚みが出ることで見た目は扁平足になります。これは非常に効果的な足底なんですね。アーチ自体は綺麗な弧を描いています。
一方、後者はアーチ自体が落ち込んでしまった非機能的な足底です。疲れやすく、怪我をしやすいです。足裏に痛みが出たり、体が歪みやすいでしょう。原因は土踏まずにフィットさせる形状の靴底と踵からの着地によって足底アーチが非機能的な状態になっています。
運動不足の方はみなさん後者のタイプなので、改善するためにはフラットな足底のインソールと素足感を妨げない靴を履き、つま先側着地で歩いて日常的にアーチ力を高めることで改善していきます。
僕は、趣味でウエイトトレーニングと登山をしています。
ことウエイトトレーニングでは、靴はフラットで硬いもの、足袋靴、理想は裸足ということが当たり前であり、足裏の機能をしっかりと使わないと、安定して重いものを持てません。インソールや衝撃吸収機能なんてあったら、土台がぐらついてしまいますからね。足裏の機能を実感出来る運動だと思います。
その一方、登山は・・・インソールを変えてフィットさせる、疲労や痛みを減らす認知度、ビジネスが当たり前になっているように思います。
特に、合わない靴なのに、インソールでフィットさせているような誤魔化しが多く、靴が合っていない事実に気付いていません。
また、せっかく登山向けの硬くねじれにくい底なのに、インソールで足場を柔らかくしてみたり、土踏まずを埋めて安定させたりと、社外インソールで内張を痛めたりと、訳が分からないことが常識になっているように思います。
ただし、インソールでフィットしたり、安定したりして、疲れなくなった、痛みが減ったという方(そう思い込んでいる方)がいるのも、事実。
この事実があるので、なかなかアーチ機能の考え方、インソールの選び方、必要性が正しく理解されにくいのではないかと、個人的には思っています。
コメントありがとうございます!本当におっしゃる通りですね。靴屋はアーチ機能を謳う前にアーチ構造とは何か?という基本的なことをきちんと勉強してから靴作りをしてもらいたいものですね。
@@tanden-ch
返信ありがとうございます。
ウエイトトレーニングに関しては、「かかとで地面を押せ」って指導して、アーチの機能を低下させたり、浮指を助長させてしまったりする場合があるようです。
僕がウエイトトレーニングを習った先生は、骨格の機能、アーチの重要性、それによる姿勢作りというものがよく分かっている方でしたから、幸いでした。
分かっていない方の指導だと、ウエイトトレーニングの種目は上手くなったけど、実際の動きやバランスの向上に繋がらないケースがあるようなので、注意が必要かなと思っています。
重力下で生活している以上、骨格は下から組み立てられています。
その下というのはもちろん裸足であり、人の体は靴の上で成り立つものではありませんからね。
様々な業種で人の体を扱う指導者たちのリテラシーが低すぎるのが問題です。
こんな内容をずっと探してましたありがとうございます!!
質問なのですが、女性用のヒールやパンプスはどうなんでしょうか。
つま先はフラットなものも多いですし、アーチ部分は斜めとはいえフラットなものも多いように思います。
つま先着地という点も、むしろ良いんじゃないかとすら思えるのですが、、
ただ、つま先の形状がかなり先細りになっていますし指が不自由、という点は厳しそうですね。
お返事遅くなりました!ありがとうございます。
結論から言いますと、よくはないです。
すべての靴にも言えることですが、靴の形状や機能によって姿勢の保持や歩行動作が行われることによって、足の機能が使われなくなるからです。
使われない機能は衰えていくだけですので、足の機能を無視した靴を使用すればするほど足の健康寿命を削ることになってしまいます。
以上のことを前提として、素足感を少しでも残せる靴を選ぶことが大事だと考えられます。
私は、vansを履いた1日目から足、膝、股関節、踵が痛くて耐え難かったので、人それぞれ違うということなんでしょうね。
コメントありがとうございます!メーカーで決めるのではなく、素足の動きを妨げないかどうかを自分で確認することが重要です。vansもマシなのはこの動画で使用したものくらいで、ほとんどは・・・です。
とても勉強になりました。ありがとうございます‼️
早速、本も購入して読み始めました。質問があります。ランニングをする際に、5本指シューズでは無くて足袋型シューズを使用する場合はソックスも足袋型のソックスもしくは素足の方が良いでしょうか?
著書をご購入いただきありがとうございます!
足袋型シューズの場合は、足袋型ソックスを履かれた方がいいです!!
五本指ソックスだとやはり開張されてしまい、ご自身のパフォーマンスをフルに発揮することができなくなってしまいます。
インソール選びで迷っているときにこの動画に辿り着きました。あらゆる情報が新鮮です!自分はテニスをやっているんですけど、テニスシューズに入れるインソールもやはりフラットタイプがいいんでしょうか?高価なインソールを買おうとしていましたが、100均のインソールでも大丈夫なら非常にありがたいので。
100均のフラットなインソールで十分です。フラットに見えても、内側の巻き込み部分によって、うち返し外返しの切り返し動作が妨げられますので、その部分はカットしてください。
また、スポーツで毎日激しく使用するならこまめな買い替えが必要かと思います😌
動画ありがとうございます。ということはソックスもアーチをサポートしているものは避けたほうがいいということですよね?
手持ちのソックスを見てもゴムが入って多少サポートしているものが多いです。
とても参考になる情報配信ありがとうございます。
公立小学校で履くような上履きは子供の成長には良くない“悪いもの”と耳にした事があったのですが、逆に“良いもの“という事でしょうか?
とても参考になるチャンネルに出会えて感謝です。
下半身がとにかく不調だったのでカイロプラクティックに通っています。
骨盤の歪みで脚長差があるのが原因だということで、補正ソールを勧められて作りました。
足の長さは揃ったけど、あまり快適とはいえません。
今回の動画、感動しました。
今日から実践したいと思いますが、補正ソールを外しても安定した歩行は出来ますか?
なるほど
自分は野球をやっているんですが、お話を聞いて自分がなぜ今流行りの樹脂底ではなく、フラットな革底スパイクを履いた時の方が動きが良くなるのか謎が解明されました。
その代わり革底スパイクは疲労が半端じゃないですが🤣
ミッドソールのないベアフットシューズを履き出したら、足の前部が発達し肉厚になってきました。剛性が極端に低いシューズです。柔らかすぎてもよくないとのことですが、どのようなデメリットがあるのか教えてくださったらうれしいです…!
動画拝見しました。
ひとつご質問なのですが、普段履き用にマリンシューズを使うのはどうなのでしょうか?
下駄やビーチサンダルのように足に良いのなら使ってみたいです。
ご視聴ありがとうございます。
アウトソールが柔らかすぎると、後ろ足で地面を押す際にソールがくっついてきて足裏を押し込んでしまい、アーチ構造を崩す要因となってしまいます。
アウトソールが上下にベコベコしなるシューズは、硬さのある地面を歩くことには向かないので、そのあたりも見極めていただくと良いでしょう。
タメになったわ!ありがとうございました❤
いつもありがたい動画をみております。今回の動画について質問があります。「靴先に指が当たらないこと」についてですが、親指、人差し指から1センチ離しても小指が当たるのですが原因はわたしのあしの横幅が広いためです。靴のサイズをワンサイズ上げると爪先と靴の距離が広まってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
靴を作ってる人の大半が「アーチ構造の原理」を理解していないために、そのようなことが起こっています。そのため、靴の選び方は非常にシビアです。
靴の先端とつま先までの間が1.0〜1.5cmほどであればいいのですが、それよりも足幅で合わせることの方が大事です。
その条件で試し履きをして、合う靴を探していくしかないです。
知識も大事ですが、実際に靴屋に足を運んで靴選びの体験を積むことで判断力を養えますし、靴選びの技術を高められます。何が正しくて、何が間違っているかということを自分自身の中にしっかり答えを持つことが大事です。
ちなみに五本指の靴はどうでしょうか?
その場合でもソールはフラットの方が良いでしょうか?
五本指に分かれている靴は、ソールがフラットであろうとも足趾が無理やり開張されることでアーチが崩れ、足底腱膜炎の要因になります。
草履・足袋・下駄のように母趾と第2趾で掴んだ状態で歩く履物ならアーチ機能を高めますが、その他の足趾を開かせるような状態だと土踏まずのアーチが機能しません。その結果、バランス能力や反射能力が低下してしまいますのでご注意ください。
ご返信ありがとうございます。靴下の場合も5本指ソックスだと無理やり開張されるので、足袋のような靴下の方が良いでしょうか?
@@mitsuru3909 その通りです。母趾と第二趾だけが分かれている靴下ならOKです。5本指ソックスのメリットは「ムレない」という一点だけです。そのメリットを活かしつつ土踏まずのアーチ機能を妨げないようにするなら、100%絹製の5本指ソックスの上から普通の綿ソックスを重ね履きすれば開張されませんので、5本指ソックスのメリットを活かせます。
初めまして高校生の息子がバスケをしています。質問なのですが、バッシュにそもそもインソールは必要ですか?パフォーマンス向上に繋がるのならインソールを使用したいのですが、オススメの商品あれば教えて下さい。
バランス工房の3点バランスインソールは、土踏まずに隙間を作ってアーチ機能を高めて足裏アーチを育てるためのインソールなのでオススメです→ b-kobo.com/category/item/all/
新しくバッシュを購入されるなら、試し履きの際に3点バランスインソールに入れ替えて履き比べてみられるといいですよ。切り返し動作のスムーズさが全然違います。
@@tanden-ch 返信ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
扁平足の為、内側くるぶしから足裏の痛みに悩まされています。フルマラソンへの練習のせいか、時には腫れることもあります。
工事現場の仕事の為、つま先に鉄板の入ってる安全靴を普段履いているのですが、つま先をはじめ、靴全体が硬いので足には良くないのでしょうか?
アッパーが硬く、つま先立ちを妨げるような靴は足のアーチ機能を損なわせてしまいます。しかし、状況に応じて何を優先するのかが大事ですので、一概に安全靴だけの問題にはできないと思います。
アスファルトの上を長時間走り続けるには、足のアーチ機能+適度なシューズのクッション性が必要です。
靴に比重がいきすぎるのもよくありませんし、足のアーチ機能だけで硬いアスファルトの上を走り続けることも困難かと思います。
足と靴のバランスが大事で、それは知識と経験によって培われるものと考えております😌
返信ありがとうございます。
つま先に鉄板が入ってるので、つま先は曲がりにくいです。安全靴は3Eが基本みたいで、足幅のない僕は結構緩めです。仕事がら週に5日、毎日安全靴なのですが、自分で選んだ道なので仕方ないですね。ただ、フルマラソンサブ4は諦めていないので、こちらの動画などを参考にしながら頑張っていきます。ちなみに、1回だけ走った初のフルマラソンは4時間40分でした。
とても勉強になりました、ちなみに靴下は五本指ソックスの方が良いのですか、足指が自由に動かせる気がするのですが
ありがとうございます。5本指ソックスはおすすめしておりません。足指は広がって楽かもしれませんが、横アーチも同時に広がってしまい、機能しづらくなります。横アーチは引き締まっていることが重要です。
締め付けの少ない普通の靴下なら足指の自由性は十分です(アーチサポートは当然NGです)。
五本指ソックスの利点は蒸れないので水虫予防になることですね。デメリットはアーチが崩れてしまうこと。
蒸れずにアーチも崩さないという状態にするには、シルク製の五本指ソックスの上から普通の締め付けのない靴下を履いた2枚履きです。
これが最高に良いですね😌
ありがとうございます、とても勉強になりました
足に良い靴を開発してみたい!
クッション性が無い靴を履くと
足が痛くなったり、疲れたりするので、
クッションが良いソールを入れてるのですが
よく無いんでしょうか?
良い靴の開発したいですね!
もちろん、昔の日本のように土や草原ではなく
アスファルトで舗装された道路を日々歩くわけですから
ある程度のクッション性はほしいですね。
インソールが低反発のものは避けるべきです。
@@tanden-ch
インソールは低反発の逆の高反発とかが良いとかですか?
高反発があるかはわかりませんが。
布団とかあるので。
高反発もありますよ。100均のフラットなインソールで大丈夫ですし、インソールの選び方がわからなければ「B-TR」という3点バランスインソールを調べてみてください。このインソールなら間違いありません。
@@tanden-ch
ありがとうございます😭
調べてみます!
@@tanden-ch
こんにちは。
ジム用に新しくシューズを購入しようと思っています。
知人からビブラムのファイブフィンガーズという靴を勧められましたが、足や全身の健康、という観点から見てこちらの商品はどう思われますでしょうか?
御意見があれば是非参考にさせて頂きたいです。
特定のメーカー、商品に関することは公の場でお答えすることができません🙇♂️
ただ人体構造の観点から申しますと、足の指を広げるようなシューズや靴下を履くと足裏のアーチ構造が潰れてしまいます。
アーチは上からの荷重に強い特徴がありますが、支点を引っ張られると簡単に崩れます。
横のアーチが潰れているのを開張足といいますが、この状態で足元に負荷をかけ続けるのは危険です。
足指を広げるパー運動はトレーニングとしてはいいのですが、装具や履物で無理やり押し広げると足のアーチ機能を損ねてしまう原因となります。
@@tanden-ch 大変貴重な御意見をどうもありがとうございました🙏
とても勉強になりました。
今回の靴選びの参考にさせて頂きます。
🐾 たいへん優れた動画で沢山メモりました。
フラットな足底の靴には異論はありません。
🔵⚪🔵⚪🔵
お立場上、具体的なメーカー・ブランド名は出し難いかと想像します。
固い都会の歩道を歩く時、クッション性は必要な気がします。
コンバースのロー・バスケットシューズは底がフラットですが、これで歩き回ると酷く疲れます。
江戸時代ではないので、ワラジを履くわけにもいかず、鳶職でもないので地下足袋も??? ですね……。
🟠⚪🟠⚪🟠
結局
どうすれば良いんかいな🤔
2023年12月に書き込みました
こちらは基本だったり普段履きのお話かと思うのですが、
テニスやバスケなど激しい動きをするスポーツでも同じような考えでしょうか?
上記スポーツはかなりガッチリしたシューズが良いとされていますが…
基本的には同じですが、体育館など硬い床の上でやるスポーツはやはりクッション性が必要になります。その中で、素足感覚を少しでも感じられるシューズが良いです。
ヒト属の体は土の上で素足で立って動くためにつくられていますので、人体の性質に反しているとも言えますね。
@@tanden-ch
他のコメントも読みましたが、これがいい、あれが悪いではなく、体や靴の構造などを理解した上で選ぶのが大事という感じですかね。
ありがとうございます。
靴紐の結び方にて脚で拳を作る発想はありませんでした。
とりあえず、家にある靴のインソールを切ったり靴ひもを結びなおしたりしただけですが、足の裏や指を感じることが出来ました!\(^o^)/
身体と繋がって足が動く感覚に気付けました。今までは分断されていたのもわかりませんでした。。良き動画をありがとうございます💗
神戸さん、動画で神戸さんが履いている靴、どこのメーカーか教えてください?
神戸さんに出会う前に、NGな靴買ってしまいました。
何社か靴のメーカー教えていただくと、助かるのですが・・
今、靴選び苦労しているので。
ご質問ありがとうございます😌
こちらの動画で履いているのはVANSのシューズですが、残念ながら「これが良い」というメーカーはありません。
靴自体が足の機能を損ねるものですから、足にとって少しでも減点の少ない靴をご自身で判断できるようになることが重要です。
靴に機能性を求めれば求めるほど、
足の機能を使わなくなるので、足の機能は低下していきます。
靴選びは非常にシビアですが、「アーチ構造」さえ理解できれば靴選びはかなり楽になります。
靴メーカーや靴屋の販売員は、アーチ機能のことはよく謳いますが「アーチ構造」をまったく理解できておりません。
足のアーチ構造を崩さないためにも、なるべく底はフラットで硬さがあり、アッパーは足指の動きを邪魔しないように柔らかいもの、また靴を履いて立ったときに、つま先が地面から浮かないシューズを選ばれると良いです。
ちなみに競技用で履くのなら、ある程度は足の機能性よりもシューズ優先になってしまいます。
靴選びの重要性に気づいていない人がとても多いように思います。先日運動会を見る機会がありました。その時かけっこで靴が脱げそうになり、バランスを崩しながらの競技(競争)を目にしました。小さい子をお持ちの親御さんは成長速度の早いこの時期経済事情もありどうしても大きめの靴を選んで履かせてしまうのでしょう。靴の重要性がほとんど認知されてないのです。
運動会で負けてしまったその子の表情を思い出すとやるせないです。精神的なダメージも受けていると思えます。正しい靴選びが出来てないと、健康被害だけでなくメンタルにも影響することをどれだけの親たちが気づいているか、、、。もっと言えば、靴はその子のポテンシャルを潰しも高めもする重要なアイテムであると結論づけられる!ですね。
その靴はなんでいうものですか?
丹田歩行、靴②
9時間前の質問ですが、批判しているつもりはないのですが気に食わなかったっですか?
ご質問に対してはどのような内容でもなるべく回答しますが、コメントの確認が遅くなることもあり、数日かかることもありますのでご了承ください。