【足裏が痛い】足底腱膜炎の対処法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 38

  • @赤イモのプリズン
    @赤イモのプリズン 3 года назад +21

    足底筋膜炎で3年位悩んでいたが、つま先着地にしっかり変えて4日位で治った。3年何しても治らず(ストレッチやマッサージ、温熱や休足)悩んでたのがたったの4日で。ほんと感謝してます。慢性的に足底筋膜炎に悩んでる人(特にかかとの方が痛む方)にまじ知って欲しい。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 года назад +4

      ありがとうございます!
      お役に立つことができて嬉しいです😌

  • @e.t.3221
    @e.t.3221 Год назад +1

    踵骨棘に先輩(女性50代)がなっています。どのように治療していけばよいでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Год назад +2

      踵骨棘は踵着地の歩き方と足型にフィットしたインソールが原因です。治療と並行して、歩き方と靴の見直しをしていくことが大事です。
      歩くたびに痛むのはとてもつらいことです。早く改善されると良いですね。

    • @e.t.3221
      @e.t.3221 Год назад +1

      ⁠ジュンさん!返信ありがとうございます!
      今日、先輩にはジュンさんのチャンネルと動画を紹介していますが、今いただいたジュンさんの返信も早速先輩に伝えますね!ありがとうございます。感謝感激デス✨

    • @ばく-j8x
      @ばく-j8x 4 месяца назад

      57歳 最近踵が痛いなぁと感じます。体育館で
      バドミントンをしてますが
      スポーツをする時の靴はどう選べば、良いですか?
      インソールを別に買った方が良いですか?

  • @小原有貴
    @小原有貴 Год назад +3

    ありがとうございました♪😊
    とても助かりました🙏
    さっそくインソールの立てた部分だけ切ります🦶

  • @yukarit.8842
    @yukarit.8842 5 месяцев назад +1

    私も足底腱膜炎になりましたが、運よく体外衝撃波治療で治りました。歩き方の指導には疑問がありました。どこへ行っても「踵から着地せよ」と言われて不思議に思っていました。つま先から着地も難しいですけど今挑戦しています。

  • @The153Fish
    @The153Fish 4 месяца назад

    裏腿が硬くなって縮こまってるって、まさに私の左腿❗️ストレッチをした時の痛いこと!イタキモですが、縮まっているのがよく分かりました。これが左足の足底筋膜炎の原因がわかりました❤ありがとうございました😊

  • @sonomimaine1387
    @sonomimaine1387 3 года назад +9

    主人がかかとの痛みが酷くて、鍼を試したり、それでもダメで先日痛み止めの注射を直接かかとの靭帯に打ちました。
    先生のサイトをもう少し早く知りたかった!さっそく主人にこのストレッチを見せてみます。結果を後で報告します。ありがとうございます😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 года назад +4

      ありがとうございます!
      早く良くなられるといいですね😌

  • @hisashisenba1486
    @hisashisenba1486 Год назад +3

    モートン病です。同じ歩き方で良いでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Год назад +4

      もちろんです😌

    • @hisashisenba1486
      @hisashisenba1486 Год назад +1

      @@tanden-ch つま先から着地はちょっと痛いのですが、何らかの注意点があればお知らせください🙇

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  Год назад +3

      説明が足りず失礼しました。つま先着地とはいえ、つま先重心にならないように気をつけていただければと思います。
      こちらの動画が参考になるかと思います。お時間のある時にご覧下さい。つま先着地で歩いたら足がとんでもないことになった
      ruclips.net/video/B3Or1hMyViU/видео.html

    • @hisashisenba1486
      @hisashisenba1486 Год назад +1

      @@tanden-ch ありがとうございます!やってみます~

  • @live-art-gine55hole
    @live-art-gine55hole Год назад +8

    ウオーキング指導では大股早歩き踵から歩くというのが最近は多いですね。やり方指導法も人により様々です。が、つま先から歩くに変えます。それとインソールに原因がある場合もあるとは....改めてチェックして見ます。

  • @hikari2486
    @hikari2486 5 месяцев назад

    地下足袋スニーカーを履いてかかと着地と爪先着地を比べました。
    爪先着地の方が負担が少ないとすぐに分かりました。
    ナンバ歩きやナンバ走りは実践だと難しい。
    だから前腕を振らない丹田歩法を選びました。

  • @flytyers_studio
    @flytyers_studio 3 года назад +15

    足底筋膜炎に今年なってしまいました。自分もインナーソール販売やっていました。その時の記憶からソールを探して丹田さんと同じ考えだったので。3か月のストレッチとソールで治しました。ノルディックウォークを当時やっていてウェアーや靴、ソールは足形を取ってオーダーする方法でした。朝の1っ歩目が恐ろしく痛いのが無くなり快調です。67歳もう少し頑張るアスリートです。フラットソールの仕組みは当時勉強しました。病院2か所行きましたが、案の定痛み止めだけでした。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 года назад +4

      貴重な体験談ありがとうございます!
      とても素晴らしく、勉強になります😌

  • @junemidori09
    @junemidori09 7 месяцев назад

    確かに良いことだと痛感しています。旅先でサンダルでペタペタと歩いてたら、帰国後、足底が痛くてスローテンポに...でも、この体操で徐々に改善されています。が、ついつい、つま先に力を入れすぎてしまい仰るように意識をしすぎて力が入りすぎたのかもしれません。
    左足はすぐに治ったのですが、また、サンダルで闊歩したら、帰国後、右足の筋肉を痛めてしまい、こちらのストレッチで改善されています、ありがとうございました。
    あまり、意識せずに自然体でつま先歩きを家で実践しています。

  • @MrKaimaku
    @MrKaimaku 4 года назад +13

    足裏が痛いのは扁平足だからと思ってましたが、たしかに踵から地面に着けて歩くと痛くて、つま先から着地したら痛くなくてびっくりしました。
    シューズを買い変えて、つま先着地の歩き方を実践してみます!
    サポーターはしても大丈夫ですか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 года назад +12

      ありがとうございます!土踏まずを圧迫するようなサポーターも、足底アーチの機能を阻害するので、しない方がいいです。道具でアーチを形成するんじゃなくて、正しい足部の運動によってアーチを「育成」しましょう。

    • @KR-cu9ms
      @KR-cu9ms 4 года назад +3

      @@tanden-ch 逆腹式呼吸をしていると姿勢もよくなってきました

  • @KR-cu9ms
    @KR-cu9ms 4 года назад +4

    爪先着地歩きしていると姿勢がよくなってきました

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 года назад +3

      つま先着地を取り入れていただきありがとうございます!

  • @mten335
    @mten335 4 года назад +6

    ランナーです。重心真下着地およびつま先着地を意識して走ったところ、右スネ脚がシンスプリントになってしまいました。右足の足首のみつま先着地の意識を捨て、踵着地気味にしたら右足のシンスプリントは緩和されたものの、今度は左足に足低筋膜炎の症状が出始めました。左右の骨格バランスが悪いのでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 года назад +8

      ご質問ありがとうございます!私も足底腱膜炎とシンスプリントに悩まされましたので、お気持ちよくわかります。
      まずは、インソールの形状をご確認ください。
      もし土踏まずのアーチを埋めるような構造になっていると、足底腱膜が機能せず、
      一回一回の着地や蹴り出しで負荷がかかります。
      インソールや靴の形状、また靴紐の結び方などを見直されることをおすすめします。

    • @mten335
      @mten335 4 года назад +5

      @@tanden-ch さん!ありがとうございます!ちなみに、今はasicsのgel nimbus 21をjog時のメインに使用しています(インソールは替えていません)

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 года назад +11

      靴はアウトソールが硬い場合もあります。足指の付け根の部分が硬いと、フォアフットやミッドフット着地後に足底腱膜に多大な負担がかかります。つま先立ちがしやすいかどうかというのも靴選びのポイントになりますので、ご参考になれば幸いです。

  • @Dan-yu5ti
    @Dan-yu5ti Год назад

    ビジネスシューズのお勧めメーカーは、御座いますか?
    メーカー名の公開は、難しいですよね😅

  • @toujyojojo4889
    @toujyojojo4889 4 года назад +3

    土踏まずにフィットしたインソールは、ダメってことですよね
    ではなぜ多くのプロスポーツ選手は、アーチにフィットさせたインソールを履いているのでしょうか
    プロスポーツ選手は我々よりも感覚の研ぎ澄まされた方たちばかりだと思います。
    なおソースはありません。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 года назад +7

      そうです!土踏まずにフィットさせるインソールは、足の機能を損ねてしまいます。
      こちらの動画で「アーチ構造の原理」をわかりやすく解説しております。ruclips.net/video/vtjWvZovsKI/видео.html
      プロの選手は感覚が研ぎ澄まされているのでは?ということですが、実際のところ、一般人並みに感覚が鈍い人の方が圧倒的に多いです。
      感覚に長けている人は、やはりアーチフィットを嫌って素足の感覚を優先されていますね。
      そういう方の中には、既製品のインソールを外してフラットなインソールに入れ替えて履いている人もいます。
      あのマイク・タイソンも、全盛期の頃は足袋に似たフラットなシューズを履いてました。

  • @木村通-n9x
    @木村通-n9x 3 года назад +4

    インソールを入れるように!と言ったRUclipsもあり、先日インソール作ったばかり、、、なにがほんとなんだろうと悩みます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 года назад +7

      悩むのはよくわかります。私もいったい何が正しいのかと、すべてを疑って実験・研究を積み重ねてきました。
      高価なオーダーメイドインソールを作成された方には残酷かもしれませんが、本来インソールはただの衛生用品です。
      靴やインソールに機能を求めれば求めるほど、足の機能は必要なくなり、みるみる退化していきます。
      「アーチ構造の原理」を調べてください。
      物理法則に従えば、答えはひとつしかありません。

    • @木村通-n9x
      @木村通-n9x 3 года назад +3

      @@tanden-ch
      返信ありがとうございます。
      スキーをすると特に痛いので、インソールを購入しましたが痛み変わりません。怖いですが次は平らなインソールで試してみます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 года назад +5

      こちらの3点バランス「B-TR」インソールは、母趾球・小趾球・踵の3支点を持ち上げて土踏まずのアーチに隙間をつくるという逆転の発想のインソールです。b-kobo.com
      実は多くのプロアスリートたちがメーカーから支給されたシューズの中に、このインソールを忍ばせています。開発者の関口先生も元々はスキー靴メーカーの開発に携わっていた人で、1980年代にアーチフィットタイプのインソールが普及されるようになったことと、スキー選手の捻挫、骨折の急増と一致していることから疑問に思い、現在の3点保持理論につながっています。
      ご参考になれば幸いです。

    • @木村通-n9x
      @木村通-n9x 3 года назад +3

      ご丁寧にアドバイスありがとうございます。スキー選手の怪我が増えていたんですね!
      早速試してみます。