Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
燃料にせよMGU-Hにせよ、。新技術自体のコストより、既得権益を守ろうとするかのようなレギュレーションに合わせるコストが膨大な気がします。いっそMGU-Hを使うも使わないも、それにまつわるレギュレーションも自由にすればおもしろいように思います。
新レギュレーション発表で、「さあ、どうするHONDA!!」ですね🏎️
そこからの、やっちゃえ!HONDA!
ポルシェは白紙になったから十分あり得ますよね
昔みたいにバブルだったとしても、たくさんエンジンメーカー選べたらそれはそれで楽しいんだけど、無理なんだろうなあ。ただF1は実験場みたいなものって聞いたので最新テクノロジーを市販車にフィードバックさせるためなんだろうけど。多様性なくなりすぎて。。昔みたいにホンダのV10だ。フェラーリのV12だ、ヤマハの水平対向だとか、コスワースのV8だって言ってた頃がなつかしい。
ヤマハは水平対向ではない(笑)
@@skip-ew7mo 申し訳ない 間違ってたかも すみません。
MGU-Hは時代を先取りしすぎた技術なのか、コンセプトが間違ってたのかが気になりますね。どっちなんだろ
バイオ燃料は亜酸化窒素(温室効果ガス)が2倍出る、とwiki には書いてありますがどうなんでしょう、エコだと決めてかかると危ない気がする。
思い返せば、バックトゥーザフューチャーの頃からSDGsの動きが有ったんだなぁ…ゴミなどからエタノールを作るんじゃ効率悪くて結局環境には良くないと思うのだけど…石油なんて何百年分も埋まってるし、CO2なんて環境に与える負荷は誤差程度だし、この運動は何も良いことないと思うんだけどな…
石油って動植物の死骸とか言ってなかったっけ?そもそもカーボンニュートラルなんて大嘘だしこの運動でよい事は商売になるってことでしょ?特にEUの?
「沢山の」車を動かすバイオフューエルは特定の分野(今回は再生物)確保できないよ、量を確保しようとしたら新たな資源の取り合いが勃発するだろうなあ。今迄みたいにほとんどすべ他の車が石油由来の燃料で動いてると言ったような世界は、EVでもバイオフューエルでも水素でも起きない=いろんな種類の動力源が混在するのかも
結局、エネルギーを生成するためにエネルギーが必要なわけで純粋な意味でのエコはないと思うんだな。風力・太陽などにしても自然の景観を壊している。
哲爺のポロシャツって、襟に針金入ってません?もしそうだったらお揃いでーす✌️
レッドブルってフォードと組むのやめたのか?😅
市販車は各メーカーEVへシフトしようとしている昨今、路上から内燃機関が姿を消すまでには時間がかかるでしょうが、化石燃料の供給がいつまで続くのか不透明なことも含めて、F1がどういう形で存続できるのか興味のあるところです。近い将来フォーミュラーEと統合されてしまうとか?
現実的にフォーミュラーEとの統合ですよね。 でも僕の理想なFゼロです。
私の理想はサイバーですね(^^)
論点がおかしい。F1はICEと排気音を存続させる事で生き延びるんだよ。次世代のF1は現状のテクノロジーで言えば水素だよね。化石燃料云々なんて関係ない。そもそもBEVの電力は日本で言えば8割が化石燃料でしょ。
欧州メーカーもEVシフト棚上げやん、米国は政権交代したらおしまい。EVシフトなんかありまへ~ン
V型12気筒水素エンジンで戦うF1を観たい。 ハイブリッドや電化して音に迫力が足りないF1は好まない。
結局、意地でもエタノールは使わないからこうなる。もう知らん。多分10年以内に今の形でのF1は終わる。
走る実験室はどこにいったのかな?世界最高峰の技術の結晶がF1だと思うけど。重くて鈍い車が今のF1
禁止ではなく廃止でしょ。テクノロジーを退化させてまで自動車メーカーの参戦を促すとはもはやF1ではない。最高のテクノロジーと最高のドラテクと最高のチームワークが織り成すドラマが本来のF1だよね。
使い物にならなくなる化石燃料に固執して、何がトップフォーミュラなの?それから、どこが退化なの?
水素を燃料にするのはダメなの?
F1レベルの運用レベルに達してないんでしょうね
バイオ燃料・エタノール燃料でも燃焼すればCO2は出ます。日本の食料廃棄量は多いですが、1000㌧はありません約522㌧程です。大きく間違え.勘違いされた情報混ざると全体的に ?? となっちゃいます。気になったので余計なコトかもわからないですが一応言っときます。
年間522トンではなく、522万トンですね。化石燃料を全部燃やしたら古生代石炭紀並のCO2濃度(現代の20倍の7000ppmだそうです)になるのではないでしょうか。それに比べるとバイオ燃料やサトウキビから作ったエタノール燃料を燃やして出るCO2は、原料の植物が光合成によって大気から吸収したCO2が大気に戻っていったもの(カーボンニュートラル)なので、化石燃料ほどひどいことにはならないという事で推進されているものという理解です。
間違い御指摘頂きありがとうございます排出ガスの件は植物原料の燃料の方が総合的CO2排出量は化石燃料よりも多くなる、との説の信頼性が高いと思いまが、本題とは大きく外れるのでココで話す題材では無いですナ。
燃料にせよMGU-Hにせよ、。新技術自体のコストより、既得権益を守ろうとするかのようなレギュレーションに合わせるコストが膨大な気がします。いっそMGU-Hを使うも使わないも、それにまつわるレギュレーションも自由にすればおもしろいように思います。
新レギュレーション発表で、「さあ、どうするHONDA!!」ですね🏎️
そこからの、やっちゃえ!HONDA!
ポルシェは白紙になったから十分あり得ますよね
昔みたいにバブルだったとしても、たくさんエンジンメーカー選べたらそれはそれで楽しいんだけど、無理なんだろうなあ。ただF1は実験場みたいなものって聞いたので最新テクノロジーを市販車にフィードバックさせるためなんだろうけど。多様性なくなりすぎて。。昔みたいにホンダのV10だ。フェラーリのV12だ、ヤマハの水平対向だとか、コスワースのV8だって言ってた頃がなつかしい。
ヤマハは水平対向ではない(笑)
@@skip-ew7mo 申し訳ない 間違ってたかも すみません。
MGU-Hは時代を先取りしすぎた技術なのか、コンセプトが間違ってたのかが気になりますね。どっちなんだろ
バイオ燃料は亜酸化窒素(温室効果ガス)が2倍出る、とwiki には書いてありますがどうなんでしょう、エコだと決めてかかると危ない気がする。
思い返せば、バックトゥーザフューチャーの頃からSDGsの動きが有ったんだなぁ…
ゴミなどからエタノールを作るんじゃ効率悪くて結局環境には良くないと思うのだけど…
石油なんて何百年分も埋まってるし、CO2なんて環境に与える負荷は誤差程度だし、この運動は何も良いことないと思うんだけどな…
石油って動植物の死骸とか言ってなかったっけ?
そもそもカーボンニュートラルなんて大嘘だし
この運動でよい事は商売になるってことでしょ?特にEUの?
「沢山の」車を動かすバイオフューエルは特定の分野(今回は再生物)確保できないよ、量を確保しようとしたら新たな資源の取り合いが勃発するだろうなあ。今迄みたいにほとんどすべ他の車が石油由来の燃料で動いてると言ったような世界は、EVでもバイオフューエルでも水素でも起きない=いろんな種類の動力源が混在するのかも
結局、エネルギーを生成するためにエネルギーが必要なわけで純粋な意味でのエコはないと思うんだな。風力・太陽などにしても自然の景観を壊している。
哲爺のポロシャツって、襟に針金入ってません?
もしそうだったらお揃いでーす✌️
レッドブルってフォードと組むのやめたのか?😅
市販車は各メーカーEVへシフトしようとしている昨今、路上から内燃機関が姿を消すまでには時間がかかるでしょうが、化石燃料の供給がいつまで続くのか不透明なことも含めて、F1がどういう形で存続できるのか興味のあるところです。近い将来フォーミュラーEと統合されてしまうとか?
現実的にフォーミュラーEとの統合ですよね。 でも僕の理想なFゼロです。
私の理想はサイバーですね(^^)
論点がおかしい。F1はICEと排気音を存続させる事で生き延びるんだよ。次世代のF1は現状のテクノロジーで言えば水素だよね。化石燃料云々なんて関係ない。そもそもBEVの電力は日本で言えば8割が化石燃料でしょ。
欧州メーカーもEVシフト棚上げやん、
米国は政権交代したらおしまい。
EVシフトなんかありまへ~ン
V型12気筒水素エンジンで戦うF1を観たい。
ハイブリッドや電化して音に迫力が足りないF1は好まない。
結局、意地でもエタノールは使わないからこうなる。もう知らん。多分10年以内に今の形でのF1は終わる。
走る実験室はどこにいったのかな?世界最高峰の技術の結晶がF1だと思うけど。重くて鈍い車が今のF1
禁止ではなく廃止でしょ。テクノロジーを退化させてまで自動車メーカーの参戦を促すとはもはやF1ではない。最高のテクノロジーと最高のドラテクと最高のチームワークが織り成すドラマが本来のF1だよね。
使い物にならなくなる化石燃料に固執して、何がトップフォーミュラなの?それから、どこが退化なの?
水素を燃料にするのはダメなの?
F1レベルの運用レベルに達してないんでしょうね
バイオ燃料・エタノール燃料でも燃焼すればCO2は出ます。
日本の食料廃棄量は多いですが、1000㌧はありません約522㌧程です。
大きく間違え.勘違いされた情報混ざると全体的に ?? となっちゃいます。
気になったので余計なコトかもわからないですが一応言っときます。
年間522トンではなく、522万トンですね。
化石燃料を全部燃やしたら古生代石炭紀並のCO2濃度(現代の20倍の7000ppmだそうです)になるのではないでしょうか。
それに比べるとバイオ燃料やサトウキビから作ったエタノール燃料を燃やして出るCO2は、原料の植物が光合成によって大気から吸収したCO2が大気に戻っていったもの(カーボンニュートラル)なので、化石燃料ほどひどいことにはならないという事で推進されているものという理解です。
間違い御指摘頂きありがとうございます
排出ガスの件は植物原料の燃料の方が総合的CO2排出量は化石燃料よりも多くなる、との説の信頼性が高いと思いまが、本題とは大きく外れるのでココで話す題材では無いですナ。