Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
非常にわかりやすい動画ですね、これで全国のアクトラ乗りの方も安心して取り付けできますね。
参考になります!
回転信号はメーターの裏のカプラーの水色線から取った方が楽でしたね。
AKIRA様、コメントありがとうございます!メーター裏のカプラーから取るパターンも有りますよね♪私もその方法の認識は有ったのですが、今回は他のメーターの説明書等での推奨方法の取り方を採用しました。この辺りがDIYでの車弄りの楽しさでもあり、難しさでもありますね。もし何か、こういう方がオススメだよとか、最善なのでは?というご意見が有りましたら非常に参考になりますので、是非是非教えて頂きたいです。ご視聴・コメントありがとうございましたm(__)m
ものすごく丁寧でわかりやすかったです。ありがとうございました。m(_ _)m
コメントありがとうございます!ありがたいご感想を頂き大変恐縮です。あくまで素人のDIY作業ですので、参考程度に視て頂ければ助かります。コメント・動画のご視聴頂きありがとうございましたm(__)m
私のHA8はメーター裏から取れなかったですなのでECUから取るのが正攻法かと…逆に裏から取る方法わかれば教えていただきたいです
メーターに接続されている32極カプラーに空色コードが2箇所あるのでそのうち中央にあるコードから車速パルス信号が取れました。
ハンドルってホンダの何を流用したのですか?
happyblue763様コメントありがとうございます!こちらのステアリングは、N-BOXのJF1/JF2用の社外ステアリングです。同年代のN-ONEと、N-WGNも同形状なんですよね(^-^)後期モデルのアクティトラックは、エアバッグユニット及び、ステアリング形状が同じですので、エアバッグユニットはそのまま使用し、正面左右及び下部のガーニッシュを純正品で揃えれば流用が可能です。ご視聴・コメントありがとうございましたm(__)m
@@tsuukin-kaisoku-s2000nigouki ちなみに、タコメーターのピラー止めてるのは?両面テープのみでしょうか?ビスとか使いますか?
@@Happyblue763 様ピラーへの固定は、タコメーター付属の両面テープを使用しました。ピラーは、ボディーパネルですので脱脂して貼り付ければきちんと貼り付きました。コメントありがとうございましたm(__)m
電源は全てヒューズボックスからといってはいけないですか?
コメントありがとうございます!常時電源と、イグニション電源はヒューズから分岐する事は可能ですね。ただし、アクティの場合はイルミ電源をヒューズからとる事が無理そうでした。(自分調べなので確実ではありませんが…)例外なのですが、ヒューズボックスの空きスロットに接続出来るタイプの電源線が、ネット通販等で手に入ります。オプションカプラーと検索すれば出てきますので、多少の費用を掛ければもっと簡単に配線は可能かと思われます。今回の動画では、私自身勉強しつつ出来るだけ費用を掛けない方法を選びました。色々なやり方が有るものDIYの楽しい所&難しい所だと思います。動画のご視聴・コメント頂きありがとうございました🙇♂️
参考になりましたありがとうございます。
非常にわかりやすい動画ですね、これで全国のアクトラ乗りの方も安心して取り付けできますね。
参考になります!
回転信号はメーターの裏のカプラーの水色線から取った方が楽でしたね。
AKIRA様、コメントありがとうございます!
メーター裏のカプラーから取るパターンも有りますよね♪
私もその方法の認識は有ったのですが、今回は他のメーターの説明書等での推奨方法の取り方を採用しました。
この辺りがDIYでの車弄りの楽しさでもあり、難しさでもありますね。
もし何か、こういう方がオススメだよとか、最善なのでは?というご意見が有りましたら非常に参考になりますので、是非是非教えて頂きたいです。
ご視聴・コメントありがとうございましたm(__)m
ものすごく丁寧でわかりやすかったです。
ありがとうございました。
m(_ _)m
コメントありがとうございます!
ありがたいご感想を頂き大変恐縮です。
あくまで素人のDIY作業ですので、参考程度に視て頂ければ助かります。
コメント・動画のご視聴頂きありがとうございましたm(__)m
私のHA8はメーター裏から取れなかったです
なのでECUから取るのが正攻法かと…
逆に裏から取る方法わかれば教えていただきたいです
メーターに接続されている32極カプラーに空色コードが2箇所あるのでそのうち中央にあるコードから車速パルス信号が取れました。
ハンドルってホンダの何を流用したのですか?
happyblue763様
コメントありがとうございます!
こちらのステアリングは、N-BOXのJF1/JF2用の社外ステアリングです。
同年代のN-ONEと、N-WGNも同形状なんですよね(^-^)
後期モデルのアクティトラックは、エアバッグユニット及び、ステアリング形状が同じですので、エアバッグユニットはそのまま使用し、正面左右及び下部のガーニッシュを純正品で揃えれば流用が可能です。
ご視聴・コメントありがとうございましたm(__)m
@@tsuukin-kaisoku-s2000nigouki ちなみに、タコメーターのピラー止めてるのは?両面テープのみでしょうか?ビスとか使いますか?
@@Happyblue763 様
ピラーへの固定は、タコメーター付属の両面テープを使用しました。
ピラーは、ボディーパネルですので脱脂して貼り付ければきちんと貼り付きました。
コメントありがとうございましたm(__)m
電源は全てヒューズボックスからといってはいけないですか?
コメントありがとうございます!
常時電源と、イグニション電源はヒューズから分岐する事は可能ですね。
ただし、アクティの場合はイルミ電源をヒューズからとる事が無理そうでした。(自分調べなので確実ではありませんが…)
例外なのですが、ヒューズボックスの空きスロットに接続出来るタイプの電源線が、ネット通販等で手に入ります。
オプションカプラーと検索すれば出てきますので、多少の費用を掛ければもっと簡単に配線は可能かと思われます。
今回の動画では、私自身勉強しつつ出来るだけ費用を掛けない方法を選びました。色々なやり方が有るものDIYの楽しい所&難しい所だと思います。
動画のご視聴・コメント頂きありがとうございました🙇♂️
参考になりましたありがとうございます。