いつまでも「地方創生」が進まない本当の理由。再生の鍵は”大企業の人材”?
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 日本社会は地方創生にどう向き合っていくべきなのか、官民の視点で議論する。
〈ゲスト〉
平田 麻莉(プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事)
今泉 宣親(金融庁 監督局 総務課人材マッチング推進室長)
加藤 史子(WAmazing 代表)
▼レビキャリについて
revicareer.jp/
※この動画は3部構成の第3部です。
1部: • 【止まらない物価上昇】賃上げは待っていられな...
2部: • 【地方に目を向けて】裁量がある、収入も増える...
sponsored by 金融庁
#副業 #兼業 #金融庁
自治体が地域おこし協力隊を持て余して役所の雑用やらせてるのが、地方創生の現実なんだよね
これを都会に本社を置く創業7年の中小企業の社長さんが解説してるの面白すぎるww
東京の論理だけで話が進んでいる気がするけど、地方在住の人見てます?ちなみに僕は大分県在住で中小企業勤務です。
大企業経験者が有効っていう前提がかなり怪しいですね、、
事業者にとって何がいいかブレたまま人材のおすすめしだけてきてる感じがします
地方住みですが不満がないです。
人口が薄くなっていくのに、地方創生なんてどうやるの?
むしろ主要都市に集めないとインフラもまかなえなくなるよ?
大企業の知、地方の知からのイノベーションが日本活性化には必要だと感じました。
地方も個人の価値観に対して多様性があると、良い人材が集まりやすいですね。
地方盛り上げていきたいです!
何が地方活性化だよ 過疎る理由があるから過疎ってんだろ?そもそも地域にポテンシャルがあるなら過疎って無いんだわ
ありがとうございます!
ありがとうございます
地方創生、期待します。ありがとうございました。
地方が盛り上がってくるといいですね!
地方の中小企業の概念が、範囲が広くてはっきり定義できていないので、はっきりとは言えませんが、お話を聞いていると、専門の人材を求めているのは、業績が順調な、中堅、中小企業かな?と思います。
地方創生と、人材の流動化を目的とすると、範囲が広がって、7割の赤字企業も含まれるのだと思います。
中小零細企業経営者のマインドチェンジが必要とのことですが、変わることを望まれていなければ外部から変えることはできません。
マインドチェンジは、コンサルタントの仕事でもなく、コーチ、心理カウンセラーの専門領域になります。
しかも経営者自信が望まれた場合に限ってです。
地方企業と、地銀の関係は、信頼関係でなくって、信用の関係性です、事業の可能性を中心に融資はしません、担保を求めます、ですから、残念ながら人材マッチングの業務を行えても、地銀のスタッフに変わりたくないと思っている、経営者のマインドチェンジは難しいと思います。(誰にもできない!)
ただ、変わりたくないと思っていても、急激な社会環境の変化、デジタル化、AIへの対応、WEBマーケティング、ネットを使った収益化など、新たな環境で事業を進める上での漠然とした、不安と恐怖は感じていると思います。
『マインドを変えるというアプローチは』、傲慢な縦の関係性です。
経営者の不安と恐怖に横の関係で寄り添い、一緒に書き出し整理することで、不安を見える化すると、気づいてなかった本当のニーズが見えてくるかもしれません。
そこに、解決の人材をマッチングさせると、
『個人は集団に影響を与え、集団は個人に影響を与える!』の力が働いて、自然に、経営者のマインドチェンジが起きていたということがあるかもしれません。(^_-)-☆
地方が盛り上がっていくといいですよね!
田んぼのあぜ道とかで遊んでいた地方出身者ですが、地方創生って本当に必要なんですかね?
500年、1000年の長い目線で見れば、もともと、ほぼ人の居ない土地だったと思うので、
別に自然の中でひっそりと暮らせば良いし、元に戻るだけでそれで良いんじゃないですかね・・・
イノベーション理論に基づいてやればいいんですよね。
事例はたくさんあるからやれることガンガンやって欲しいですね。
オンラインが進む中、地方が今後盛り上がるチャンス。大企業こそ都心から脱出しなくては
インフラも公共交通機関も貧弱な山奥に誰が引っ越すの?
都心以外=山奥ではないので、例えば賃料を相当に抑えられる政令指定都市への移転を考えてほしいですね
働く人の幸福度も上がると思うんですよね
勉強になりました!
勉強になります
地方創生いいね!是非盛り上げていきたいです。
勉強になります。
地方から盛り上げましょう。
地方もどんどん変わっていくといいですね!
地方も特徴を活かして成長しよう。
都市の人々が上から目線で来る限り都市と地方は混ざらないなと感じます。
地域活性にはインバウンドが欠かせないですよね
こんなファクトに基づかず雰囲気で語られても…こんなしょうもないコンテンツだったっけ?ニュースピクス劣化した?
とか思ったらプロモーションか‥ポジショントークに縛られたらテレビと変わらんよ
地方にいると,大企業から出て来た!という人が少ないんですよね。
一方で,その会社に長く勤めてる人(15年以上)が殆どを占めているので、キーマンは変わらないですし、組織としての体質も改善されませんし、若い人が欲しいのに入らない。環境がいつまで経っても、変わらない。のが現状ですね。
ですから、本腰入れて地方創生を頑張ってやるのであれば、それこそ大きな会社から人を出して、地方で活躍して、という流れを作ることをして欲しいと思ってます。
都心は多数の会社がありますし,人の移動や流れも多いでしょうから,中々わかりにくいと思いますけど,地方はまだまだずっーと居座り続ける人が圧倒的多数派です😢
地方 盛り上がっていってるようにおもうんだけど 事をなそうと思うのであればコミュニティを持ち 活動することが大事なんじゃないかなー
地方創設の足を引っ張っているのが、補助金の問題~
ベンチャー補助金額が少ないのと補助金のあり方には問題点が多く有る~
補助額の3分1とか2とかは止めて欲しい、企画書とその事業の技術力に投資しないと、前からいる古い企業が毎回補助金を申請して、伸びるベンチャーのさまだげになって要るのではないか~
スタートアップにはヤハリ補助金のあり方は問題点ではないだろうか~
企画書で始めに、スタートアップ企業が限度額を決めて自由に使える資金を使ってやる方が上手くいくと思う。
地方の人材流動促しやすいのは確かに地銀ですね。連携いかにできるかですね。本当に複数のコミュニティに属するのは自然ですね。
日本全体でもりあがるといいですね!
地方創生が叫ばれるようになって久しいですが
地域的に差があるようです
期待の流れです
なんか全体的に鼻につく内容でした。東京の小娘に「地方は~するべき」と上から目線で言われていい気がしない。いちいちおしゃれなカタカナ語を使うし。
東京の論理だけで番組を構成するのではなく、地方の重鎮も入れて議論をしてほしい。
地方を変えたいなら、地方に行って一緒に汗を流した方がいい。慣習や既存の人脈を重視する地方の人に、外から正論を言うだけでは変わらないと思う。国や社会を変えるのは、外の人の理論ではなく、移住してきた人の行動だと思う。
23区以外ぜんぶ地方??地方の定義よ
インバウンドもいま大事ですね。
地方は逆に動きやすいと思います。
「私は大企業人材 全ての地方経営者を消し去り私も消えよう」
まぁ綺麗事よな
例えば山陰地方なんて某一族がメディア〜政治まで牛耳ってる。
横の繋がりが強く、組織票やらなんやらで選挙をしてもほぼ出来レースに近い。
経済力もなく人口が少なすぎて逆にこういう存在が良くも悪くも必要なんだよね。
何を言ってもまもなく他の県も同じような道を辿ると思いますね
横文字大好きだな
的外れ感が凄すぎて。。。(苦笑)
地域活性化…難しいけど、仲間作りがその第一歩かな。日本元気になって欲しいです🍀
金融庁さんナイスチャレンジ!トライアンドエラーで頑張ってほしい
地方の政令指定都市に人モノ金の集積を作る方向で頑張ってほしい
結果的に周辺の中小型の街も生き延びるので!全ての街に同時に投資するのは効果でない
色々考えさせられます、、
盛り上がるといいですね。
地方、上手く行くといいですね
この人らの言う地方って札幌仙台名古屋福岡のような地方のことでしょ?一次産業二次産業がメインの地方の話ではないよね?
まず地方に住んでから語れ的外れすぎる
イメージで地方創生語る奴が東京に多いから政策がブレる
この場でぺちゃくちゃ食っちゃべるなら、野菜作れば🥦
優秀な人材は東京にいってしまいますよね。
地方創生とか地方衰退とか言うときに「地方」の定義をはっきりさせないと議論にならない気がする
東京一極集中を考えると大阪だって地方だけど人口100人の限界集落だって地方
どの「地方」を想定しているのか
子供が減っているのに、創成どころか再生さえできるわけがない。
地方創生で予算ジャブジャブ使う行政と群がるコンサルを冷ややかな目で見てます。
上から目線も実績出してから言って欲しいです。
地域活性化していって欲しいです。
できる訳ないだろ
大企業にも動きが欲しいですね
地域活性化は無理です。日本が元気になれば、東京が元気になれば自然と地域経済が豊かになります。それが数十年前の日本の地域経済だったでしょう。まずは日本経済をたてなおさないと。
大都市でもキーマン変わってなくね?
大企業に地方を盛り上げてほしいですね!
仰っている事は正しいと思いますが、この動画を地方の経営者が見た時にどの様に感じられるか?といった視点も少し加えて頂けると嬉しいかな?と、感じました。
例えばカタカナ言葉を多用されると、それこそ村集落の中にいる方々は理解を放棄したくなると思いますし。
地方 東京も関東地方の一地方 東京地方 区分では東京も地方とも言う 地方が低迷していると言うが 東京圏も企業が既に2年連続転出超過しているよ
実質経済成長率も令和元年 低下している 他府県 地域 地方ばかり低下しているわけではない
웃날아도 와주세요.
地方がカギですね
声の大きい人の意見が通ってしまうと思ってます
横文字多すぎ笑
いろんな方を巻き込んでいく必要がある議題なんだから、伝わりやすい言葉選びは大事かと
昔いた会社に大手ゲーム制作会社の人が入ってきたけど全く使い物にならなかっ(*・ω・)
採用基準を満たした人が優秀かどうかはわからないけど…
大企業にいた人が中小に入ることで、業務のやり方で起こるイノベーションもあるかも?
江戸に上がる? 江戸に行くでは
京に上る 上洛 京大坂を上方と
呼びます
右の人は、ジャルジャルコントのIT用語かぶれの人??
誰が言うかですね
地方を活性化させために、若者とかをどうやって呼び込むか考えないといけないですね
どこの企業か忘れたけど本社を四国に持っていった会社があった気がする