【6000馬力の最強機関車】パワーが強すぎて抑えられた電気機関車

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2022
  • 国鉄時代に開発された、唯一の8動軸H級機関車、EH10形。
    昭和のマンモス機と呼ばれた最強の機関車誕生から45年後。
    JR貨物・東芝が開発したH級機関車、EH500形が誕生します。
    現在、日本の交流電化区間を中心に活躍するEH500形ですが、実は隠された力や裏話が多数存在するのです。
    【映像を頂いた方々】
    ・SRDさん: / @srd-railway
    ・りっきぃさん: / @user-cx4hd4jq7x
    ■チャンネル登録よろしくお願い致します。
    / sendaitoritetu
    ■Twitterフォローよろしくね(´ω`*)
    / tetudoub
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 243

  • @rantora3800
    @rantora3800 2 года назад +24

    貨物好きなうちからしては、とても嬉しい動画でした!
    貨物は浪漫がたっぷりあるので、鉄道ファンからは「貨物には手を出すな。(沼が)深いぞ。」と言われている程。
    たくさん紹介していってほしいです!

    • @neko_1115
      @neko_1115 2 года назад +4

      国鉄機関車なんて沼ハマったら抜け出せないですもんねw(←ハマってる人)

  • @Srd-railway
    @Srd-railway 2 года назад +37

    普段、何気なく見ていたEH500がこんな素晴らしい機関車だったとは!
    素材のご利用ありがとうございます!

    • @user-ff8ks7kg2o
      @user-ff8ks7kg2o Год назад +1

      同感。EH500はとても素晴らしい電気機関車。旧国鉄製電気機関車よりも大柄で強靭で高出力で強力な牽引力を誇る縁の下の力持ち。

  • @chanodempa
    @chanodempa 2 года назад +31

    EH500が作られた背景にEF500がいたことにもうちょい触れてあげてもよかったような

    • @A_01x
      @A_01x 2 года назад +3

      EF500(EF81の代替)→EF510、ED500(ED75系統と一部ED76の代替)→残っていた運用区間がほぼ重連運用区間だったことからEH500になったのでは?

    • @chanodempa
      @chanodempa 2 года назад +9

      @@A_01x EF500の代替はEF510ではなくEH500ですよ。ED75重連の代替としてEF500が試作されましたが、諸問題が解決できず、F級の大出力は断念しEF210のスペックをベースにH級(EH500)を製作したということになります。EF510はEF81の代替で、EF210をベースに作られた交直流機という位置づけのため試作機がありません。EF510の顔がEF500に似てるのは同じメーカーなのもありますが、試作で終わったEF500のオマージュと何処かで聞いたような気もしますが定かではありません

  • @pepper_jp
    @pepper_jp 2 года назад +41

    13:36 ちまうで笑っちゃった
    それはそうと、聞きやすい声なのでとても内容が入ってきます。どちらも良いので交互にやって欲しいです笑

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops 2 года назад +1

      字幕に合わせたのか、肉声に合わせたのか不思議な解説だったね。
      (≧ω≦)ぷっ!

  • @user-gt4gr1fp9k
    @user-gt4gr1fp9k 2 года назад +51

    機関車の開発、とにかくどんな環境でも柔軟にかつタフに走ることが求められて、単にパワーがあるないで優劣が決められないですよね。
    やっぱり機関車に必要な要素をバランスよく揃えたEH500EF210などが量産されるよなという気持ち。
    ただ一人の鉄として国鉄型機関車の古めかしい無骨(?)なデザインは最高で、私はそれをイメージしました(笑)

  • @A_01x
    @A_01x 2 года назад +15

    ちょうどいろいろな条件事情が連鎖的に重なった結果EH500の運用区間があっという間に広範囲に広がることになったんですよね。
    その結果初期はハイペースで増産増備されるも追い付かず酷使状態が発生し故障が相次いだという話も。

  • @Fujitani
    @Fujitani 2 года назад +11

    9:46「パワーが強すぎて変電所をぶっ壊しそうになった機関車がおったんです…」
    EF200さんのことですね(笑)F級の6軸で定格6000kw(=8158馬力)とか化け物過ぎます…

  • @user-zi9wr4ck3j
    @user-zi9wr4ck3j 2 года назад +1

    機関車に関する知識がほとんどなかったので動画を拝見させて頂いて勉強になりました ありがとうございました!

  • @user-ny4tu6cp2e
    @user-ny4tu6cp2e 2 года назад +7

    素人が見て非常に学べる動画でした、有難う御座いました。

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 2 года назад +13

    DE10ディーゼル機関車は1,250馬力ですから、それの5倍近くのパワーだ。
    ※後の後期型では、1,400馬力のエンジンに載せ替えられましたが…。

  • @kuha201901
    @kuha201901 2 года назад +21

    JR東海はEH級電気機関車を2両扱い線路使用料をJR貨物に2両分支払い要求し
    JR貨物が1両扱いしないJR東海と仲が悪くなったような話聞いた事あります。

    • @terrybogard9473
      @terrybogard9473 2 года назад +1

      揉めたけど国鉄時代のEH10があったお陰で1両分で済んだとか言う話じゃなかったかな

  • @user-zd6qq2jv2p
    @user-zd6qq2jv2p 2 года назад +1

    このチャンネルはいい勉強になります。
    次回はEH200ブルサンの説明も見たいと思いました。

  • @user-vh6yb2uy1s
    @user-vh6yb2uy1s 2 года назад +61

    主の生声での解説、私は好きです。

  • @koheirailway001
    @koheirailway001 2 года назад +6

    北海道への直通を仕方がなかったとはいえEH800に置き換えた事で負担が減り、本州での運用が大幅に増えましたね。近年では上越線で試運転が行われており、ますます目が離せない存在ですね。

  • @NiiLiella115
    @NiiLiella115 2 года назад +2

    うぽつです。
    日本海縦貫線でも試験が行われ、また更に運行範囲が広がりそうですね。

  • @0-0-O.
    @0-0-O. 2 года назад +11

    EF500形(定格出力6000kW=8157馬力)という量産されずに散っていった交直流機関車の事も思い出してあげて下さい…。

    • @Fujitani
      @Fujitani 2 года назад +6

      同じく6000kwの大出力を持ちながらもフルパワーを発揮できず勇退したEF200形のことも…

    • @sc300hipnotic
      @sc300hipnotic 2 года назад +3

      EF500は寸法ギリギリの大型車体で本当にカッコ良かった。EF200と同じ6000kwだから当然変電所キラーだったし、粘着運転上、6動軸より8動軸が現場から求められ、EF200のように量産には至らなかったんですよね。

    • @user-ff8ks7kg2o
      @user-ff8ks7kg2o Год назад

      @@sc300hipnotic
      EF200もEF500も変電所キラーと言われてしまって量産を既に終了してしまったのか。残念だなあ😭

  • @tamanegi6010
    @tamanegi6010 2 года назад +1

    子供が金太郎好きで興味があり視聴してみましたが、素晴らしい内容で勉強になりました。金太郎ってこんなに凄かったんですね。

  • @user-ks8xq7uk7d
    @user-ks8xq7uk7d 2 года назад +11

    6000馬力は草
    ちなみに個人的には機関車と言えばEF81かな〜。
    トワイライトエクスプレスとかのイメージが強い笑

  • @masa123everfree
    @masa123everfree 2 года назад +16

    1:20
    え!? EH500とカシオペア!?!?
    素晴らしい組み合わせ!!!!!
    関西にいるとEH500は見れないですねー
    以前、京都の鉄博に来たEH800はかなり興奮しましたw

    • @user-qk5yn2oh9n
      @user-qk5yn2oh9n 2 года назад +2

      逆に関東ではよく見ますw
      (反対にEF510は500番代以外見たことが無いですが)

    • @itsme-fq4cj
      @itsme-fq4cj 2 года назад +1

      EH500とカシオペアって営業運転ですか、甲種ですか?
      貨物の機関車で旅客の客車をけん引して営業ってあり得ないか。
      こんな高出力な機関車交流だからこそですね、ずっと直流を羨ましがってたけど交流だってメリットはあるんだよね。

    • @qzp01467
      @qzp01467 2 года назад +3

      @@itsme-fq4cj JR化30周年記念の記念ツアーの時でJR貨物を代表する車両としてEH500が選ばれて、JR東日本を代表するカシオペアを牽引してます。

    • @itsme-fq4cj
      @itsme-fq4cj 2 года назад +1

      @@qzp01467 さん教えてくれて有難う。
      という事はデモンストレーション的な運行で客は無しなんですね?

    • @user-ff8ks7kg2o
      @user-ff8ks7kg2o Год назад

      EH500は近畿では使われないが、EF級機関車(EF210&EF510)が使われている。

  • @user-lv1tt4rr2g
    @user-lv1tt4rr2g 2 года назад +1

    結構でした。勉強になりました。

  • @user-hh7lk5bc6d
    @user-hh7lk5bc6d 2 года назад +3

    武蔵野が近いので、EH500はよく見かけます。個人的には少数派ではありますがブルーサンダーの音が好きですね。ブロアーの音は金太郎も負けてないですが😄

  • @0abj0123
    @0abj0123 2 года назад +4

    別名:変電所クラッシャー、または変電所ブレーカー
    そして13:26「大幅遅延を発生させて"ち"まうのです」と
    肉声きりたんさんの読み間違えすら聞き漏らさにゃいニャン。

  • @user-mo2mn7cr5j
    @user-mo2mn7cr5j 2 года назад +13

    この動画を見て最初に思い浮かべた電気機関車はペンシルバニア鉄道のClass FF1です!この機関車もパワーが強すぎて本気が出せなかった悲しい機関車です、、1920年代落成で、牽引力は63トンくらいだった気がします。

    • @draw_hachi_ni
      @draw_hachi_ni 2 года назад +2

      あと速度が3段階しか調整でないし、速度が遅いという残念な所もありますね

    • @user-mo2mn7cr5j
      @user-mo2mn7cr5j 2 года назад +2

      @@draw_hachi_ni そうです!確か、0、16、32キロ毎時の抵抗制御だったはず、、

    • @user-oo2mk5xs5o
      @user-oo2mk5xs5o 2 года назад +1

      @@user-mo2mn7cr5j 交流なので回転変流機みたいです。

  • @user-ft4yb7bd9k
    @user-ft4yb7bd9k 2 года назад +8

    丁寧な説明ありがとうございます。東北線の利用が多いのでEH500は一番馴染がある機関車です。
    仙台さん声は聞き易いので解説向きだと思います。
    電気機関車とコンテナ車の間にディーゼル機関車挟んで回送する時があるのですね。初めて映像を見ました。

  • @OsamuTEX
    @OsamuTEX 2 года назад +3

    すばらしい。【6000馬力の最強機関車】そんなにパワーがあったのですね。

  • @user-gn6bf7lu7n
    @user-gn6bf7lu7n 2 года назад +12

    ED75といえば、東日本大震災で
    犠牲になってしまった1039号機の
    話もありますね……
    金太郎は八戸駅のホームで
    たまに通過を見かけたりしてたので
    馴染み深いですね
    でも変電所キラーが映った所で
    少し吹き出しそうになった(笑)

  • @user-pe8qw2dr8y
    @user-pe8qw2dr8y 2 года назад +5

    今年はJR発足35周年だから、金太郎のカシオペア…いや、それ以上の企画をやってほしい!

  • @yakusoku8219
    @yakusoku8219 2 года назад +3

    13:38   ~させちまうのです。
    吹いたw

  • @user-po5su6ri7g
    @user-po5su6ri7g 2 года назад +5

    おばんです
    水曜日に投稿するのは珍しいですね
    自分もEH-500をよく見ているのでそんな力があったことに驚きました

  • @SoYaJin-no-Koutei
    @SoYaJin-no-Koutei 2 года назад +15

    学校の雑誌で交直流機関車の特集を組むことになったので参考にさせて頂きます!ありがとうございます

  • @user-rk4iq7nj9s
    @user-rk4iq7nj9s 2 года назад +4

    JR貨物の最強機関車は今のところすべて(引退したものも含む)パワー制御されてるんだよね…

  • @konpi1155
    @konpi1155 2 года назад +1

    初めてみたのが20年ぐらい前の福島で、なんで電車に金太郎描いてあるんだろうと、子供の頃から印象深い電気機関車ですね。
    こんなに活躍してる車両だとは知らなかったので、楽しく見させていただきました。

  • @kawaaki
    @kawaaki 2 года назад +1

    電気機関車のパワーと周りに及ぼす
    影響が良くわかりました、
    昔昔札幌交流2万ボルト電化で手稲まで電気機関車と客車で
    通学していたころ、電気機関車が本気出すと、札幌市内の
    宿場や家庭の電気の照明が暗くなった事を思い出しました。

  • @user-el5hq6rx2o
    @user-el5hq6rx2o 2 года назад

    あまり詳しくは無いですが昔はEF?ED?の貨物列車が多かったのですね。私の自宅は奥羽本線の隣なので金太郎、桃太郎、レッドサンダーを見ますね。
    動画の内容が分かり易くて有難う御座いました✴

  • @374barracuda
    @374barracuda 2 года назад

    小学生の頃から鉄道好きで、「EH10はデカくて、スゲー!」なんて思ってました。重さや走れる区間等分かってませんで。今の時代にEH型が有るのが素晴らしい。その代わり走れる場所は限られるのでしょうけど。貴殿の動画を拝見し、凄さがより分かりました。外観のデザインは好みではありませんけど、日本の物流を支える重要な機関車。今後も頑張ってほしいと思いました。配信ありがとうございます。

  • @tetuya1112000
    @tetuya1112000 2 года назад +1

    800型は初めて見ました。
    新青森で機関車交換するのですね。
    EH510のパワーは凄いですよね。
    貨物車けん引でもかなりの豪雪でも蹴散らすパワー
    有ります

  • @7toms786
    @7toms786 2 года назад +2

    後、保線&架線トンネルや鉄橋、覆道、防護壁(含む網)等の環境が「整備」されてこその「賜物」(運行路線の制御装置や信号も)

  • @user-ll6xl2xc9m
    @user-ll6xl2xc9m 2 года назад

    津軽海峡線(いさりび鉄道)の線路沿いに住んでいますが、音が独特で大きいので走り始めた頃は来たのがすぐに分かりましたね。EH800形も同じ音なのでもう慣れましたけど。

  • @Mn_Sr__alloy
    @Mn_Sr__alloy Год назад +1

    変電所ぶっ壊し機関車についても詳しく知りたいです!

  • @ponsio1053
    @ponsio1053 2 года назад +4

    こっちも生声にしたんすね
    自分は仙台さんの声、解説向きだと思いますよ
    きりたんの方も好きですけどもしボイロ使う方が編集大変でこっちの方が頻度上がるならこっちの方がいいですね

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 2 года назад +5

    まあ、この時に日立が試作したのが1両で4000㎾をたたき出すED500形だった
    ただ、軽量の車体にハイパワーという関係で空転が続出し、製造元に送り返されてしまった
    そこで東芝が提案したのが、ED75形重連相当分となる2車体連結のH級であった
    どうせ貨物運用するときは重連なんだし、運転台と連結器の分だけ車体も短縮できるというメリットもあった

  • @ja6kkq
    @ja6kkq 2 года назад +1

    確かに走ってますね、凄い東芝の技術
    機関車に技術を提供するとは

  • @kato-takehito
    @kato-takehito 2 года назад +2

    試作の901は、大宮の屋根付き線路で長く休んでいます。高崎線から少ーし見えます。
    実質引退してる感じですね〜

  • @user-bk6rs2js4d
    @user-bk6rs2js4d 2 года назад +1

    名鉄の事業用電気機関車EH120形は、JR貨物の電気機関車を参考に製造したそうです

  • @qzp01467
    @qzp01467 2 года назад +2

    小夜の中山峠の連続25‰という急勾配を1000t貨物を牽引して走るのに必要だった、ED75重連を一台で置き換える目的で作られたのもね。

  • @mugitrain
    @mugitrain 2 года назад +2

    思い浮かべたのはef210とレッドサンダーですね

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o 3 месяца назад

    津軽海峡線、東北本線、武蔵野線、日本海縦貫線、鹿児島本線では20両編成前後の長い貨物列車を牽引して力走するEH500を見かける機会が増えた。長くて重い貨物列車を牽引しながら100km/h~110km/hの高速度(長距離トラックと内航貨物船よりも速い)で力走するEH500の勇姿には頭が上がらない。

  • @user-td3jq5xn3y
    @user-td3jq5xn3y 2 года назад +8

    フルパワーで走れない!今は亡きEF200みたいですな!もったいない¯\(°_o)/¯

  • @user-pz8jp4es1g
    @user-pz8jp4es1g 2 года назад

    仙台撮り鉄さんの生声の方が聞き取りやすくて良いです。

  • @neko_1115
    @neko_1115 2 года назад +10

    H級って結構えぐいのいますよねwww
    やっぱりきりたんより生声ですわ!
    あと最近EH500が日本海縦貫線に入ってきたので活躍範囲も広がりますね!

  • @ジムニージジイ
    @ジムニージジイ 2 года назад

    何てったって機関車大好き。男らしい仕事士の電車です!
    なお、SL時代のC/DがHまで繋がってたんですね。初めて知りました。

  • @user-sw9gq8kl8w
    @user-sw9gq8kl8w 2 года назад +5

    電圧と電流を履き違えています。
    単相2万Vは、電流ではなくて電圧です。
    変圧器は、電圧を降下させる為に使用します。
    コンバータは、半導体素子を用いて、全波整流回路によって交流電圧を直流電圧に変換します。

  • @user-fl3og6tn8f
    @user-fl3og6tn8f 2 года назад

    901号のみは新鶴見と併せて長町機関区にも所属していました。唯一の長町所属機としても注目したいところです。

  • @konmitsusan1315
    @konmitsusan1315 2 года назад +5

    オイラはEH10です。
    子供の頃に見て、カッコイイ〜と興奮しました。

  • @user-tw7fx3pf4u
    @user-tw7fx3pf4u 2 года назад +3

    変電所殺しのEF200はよく知ってましたが、EH500も厄介者だったんですね…

    • @qzp01467
      @qzp01467 2 года назад +2

      そうなのかな?
      EH200(4520kw)の出力ってEF64重連(2550kw×2)より一時間定格の出力は小さいんだけど

    • @user-tw7fx3pf4u
      @user-tw7fx3pf4u 2 года назад +1

      @@qzp01467
      間違えました…
      EH500と書いたつもりがEH200になってました😱

    • @KamotsuDam
      @KamotsuDam 2 года назад +3

      EH500が周辺の激しい電圧降下を起こしたっていう話はあまり聞きませんが、別の問題で厄介という話を聞いたことがあります。
      その問題というのがEH500から出る走行音が周辺地域の大きな騒音になってしまうことだそうです。
      EH500はこの動画でも仰っている通り、ハイパワーの出力を発揮するために東芝製のVVVFを使っていますが、高速スピードで走行する時のモーター音や駅発車時のブロワー起動音は非常に音が大きく、とても甲高い音が鳴るため、このような騒音問題があったとのことです。
      このことを受け、次に開発されたH級機関車であるEH200とEH800は低騒音型のモーターを採用することになったということを以前聞いたことがあります。

  • @nonsho2538
    @nonsho2538 2 года назад

    ナレーションは何というソフトをお使いですか?非常に自然で大変聴きやすいです.

  • @makobee1106jp
    @makobee1106jp 2 года назад

    山陽本線沿線で生まれ育った身としてはEF58・61・65P・65F・65PF・66・200・210と一通り見てきました。広島地区はH級機関車の運用はありませんでしたが、代わりに近くにセノハチという専用機を運用する線区があって、EF59・EF61-200・EF67等の特殊機も見ることが出来ました。ですが、一番先に思い浮かぶのは東京~九州を結ぶブルートレインの先頭にヘッドマークを掲げて颯爽と駆け抜けていったEF65PFです。

  • @user-xj2rq9lu1d
    @user-xj2rq9lu1d 2 года назад +1

    13:55の場所,windowsの壁紙にたまに現れる写真と構図が似ている気がする.有名な場所なのだろうか.

  • @masuburi
    @masuburi 2 года назад +8

    「りょきゃく」に違和感

  • @7toms786
    @7toms786 2 года назад

    日本の鉄道、電気機関車の「頂点」に辿り着くには、大変な試練&努力が有ったんですネ〜🚄💨例の「お嬢様♥」の解説かと、思いました〜(汗💦)

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    EH800が誕生するまでは北海道と本州と九州でも運行されていたEH500は、EH800誕生後は北海道から撤退して、本州と九州で運行されている。老朽化が深刻化していた旧国鉄製交流直両用電気機関車を次々と淘汰しているEH500は、これからも本州と九州での貨物列車牽引用電気機関車として大活躍してくれる。

  • @user-cc5xs6df1i
    @user-cc5xs6df1i 2 года назад

    私の地元は電化路線では有りませんので、「電車」と言う物は無く、DF200 REDBEAR(通称ECO-POWER REDBEAR)が貨物列車を牽引しています。とは言え実は、函館本線の様な電化路線でもDF200が牽引しているのですが。
    このDF200搭載されてるディ-ゼルエンジンで発電してその電力で駆動するという変わった方式です。自分は最初電化路線ではパンタグラフを上げて、架線から給電すると思って居ましたが、そんな事は無くずっとディ-ゼルで発電なんですね。DD50が何処かにドナドナされていった後には、石北本線のタマネギもこのDF200が25‰の峠を重連で運んでいます。

  • @user-bj9mo1uu1t
    @user-bj9mo1uu1t 2 года назад

    使用BGMはなんですか?

  • @user-ez2bq2ro5i
    @user-ez2bq2ro5i 2 года назад

    EH500では照度低下で上部に移したライトが、EH800では下部になったのは何故なんでしょうか・・・
    トンネルの箇所が多く着雪が少ないから?それくらいしか思い浮かびませんが実際どうなんでしょうか・・・

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад +2

    東北、関東、甲信越、北陸、九州でも、EH500を見られる機会が増えるかも知れない。頑張れ、EH500!トラックと内航貨物船に負けるな!

  • @R..T..
    @R..T.. 2 года назад +10

    なぜ交流区間でも一度直流にするのか謎でしたが理解できました、ありがとうごさいます。出力が最強なのはEH-200だと思ったのですが違いますかね?

    • @qzp01467
      @qzp01467 2 года назад +5

      EH500とEH200はほぼ一緒、EH500から交流機器を外したのがEH200

  • @arumaito
    @arumaito 2 года назад +1

    そろそろ1次車も中身の半導体がヤバイんですが東芝が開発してくれないと動かなくなるのよね

  • @Yamachan464
    @Yamachan464 2 года назад

    変電所キラーのEF200やEF500が好きです。

  • @Katoki-6801
    @Katoki-6801 2 года назад +1

    地元を走行の電気機関車と言えば、山岳用のEF64ですね。

  • @user-oi1zg8cs9r
    @user-oi1zg8cs9r 2 года назад +4

    しれっとカシオペアの客車引いてる…珍しいやん…

  • @user-gv3yd8eo6q
    @user-gv3yd8eo6q 2 года назад +1

    ロ、ロクゴーで… 甥っ子(2歳)は金太郎プラレールで英才教育

  • @Sentre233
    @Sentre233 2 года назад +1

    過去に変電所ぶっ壊しかけたやつはEF200形ですかね?もはやあの車両は変電所をぶっ壊していたかもしれませんが.....
    僕としては電気機関車と聞いて思い浮かぶのはEF65形やEF64形のような国鉄の機関車ですね。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 2 года назад

      58が憧れでした
      あとED62やED30みたいな区間限定の奴とか

  • @tohokujapankoriyama1022
    @tohokujapankoriyama1022 2 года назад +1

    0:17私と同じく!

  • @popcoron11
    @popcoron11 2 года назад

    ビデオに出た機関車は、みな見たことがある。見に行ったこともある。
    電気系統のうなり音が凄かったことを覚えている。
    昔は、これらの機関車が貨物を50両以上繋いで走っていたなぁ。
    今は、それほど繋いでいないのが残念。

  • @YIY10450
    @YIY10450 2 года назад

    因みに仙台配置機は、新成時に青函トンネルを通過可能にするために、青函用ATC装置が搭載されていますが、門司配置の45-50と67-72の12両は、配置当初は幡生操車場~北九州貨物ターミナル~福岡貨物ターミナル間限定運用(現在は1両ないし2両が鳥栖貨物ターミナルまで運用)のため、不必要な青函用ATCは未搭載で落成し、現在、仙台から門司に転配された65・66・73の3両は、産まれ故郷の東芝府中工場で、青函用ATC関連機器の撤去工事をわざわざ行ってから、門司に転配されており、仙台に残るカマも、今後は不必要になった青函用ATC関連機器の撤去が行われる事が予想されます。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    EH500は2両で1両の筋骨隆々の巨体と6000馬力越えの高出力と120tの牽引力を誇る超大型交直両電気機関車。変電所キラーと恐れられて量産終了に追い込まれて引退して姿を消してしまったEF200&EF500と比べると出力は抑えられているが、旧国鉄製の電気機関車を凌駕する巨体と高出力と牽引力が最強の武器。今後も重量貨物列車牽引用機関車として活躍してくれる頼もしいマンモス電気機関車。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    2車体永久連結式の超大型電気機関車のH級電気機関車は本当に巨大で超高出力で釘付けになる。旧国鉄製電気機関車2重連分よりも高出力で重量級貨物列車の牽引には必要不可欠な存在。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    交直流両用とは本当に凄い!😃😉👍️✨このお陰でEH500は東北、関東、甲信越、北陸、九州を走れるんだな😃😉👍️✨ただ、青函トンネルを走れる複電圧式のEH800も逞しくてカッコいいから好きだよ😃😍💓💓

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    EH800が青函トンネル専用貨物列車牽引機関車になってからは、EH500は本州専用の機関車になった。ただ、EH500もEH800も巨大で高出力の2車体永久連結式の超大型電気機関車だから俺は両方とも大好き😍💓💓

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu 2 года назад +2

    最強の電気機関車と言えばEF200。その高性能を発揮させてもらえず僅かに造られただけで全機廃車になった不遇の機関車でもある。

    • @user-ff8ks7kg2o
      @user-ff8ks7kg2o Год назад

      EF200にはもっと活躍してほしかったのに、残念だなあ😭

  • @user-fo7bn8xj6r
    @user-fo7bn8xj6r 2 года назад

    私がまっさきに思い浮かぶのは、EF58なんですよね。

  • @mohtyan1
    @mohtyan1 2 года назад

    電気機関車と言われて真っ先に頭に浮かぶのはED1727です。
    EHと言われて頭に浮かぶのはエリックさん(笑
    10数年位前、魚釣りの下見でたまたま見かけた機関車がこれでした。
    H機だった事には驚きはしませんでしたが、調べてみたら交直流の機関車。
    800番台ならピンと来たでしょうけどね。

  • @user-ph2ws5kd2w
    @user-ph2ws5kd2w 2 года назад

    電気機関車の形式説明の時のEはElectricロコモティブのEと説明した方が良いかなと思いました。

  • @hokusetsu4894
    @hokusetsu4894 2 года назад +1

    申し訳ないけどパワーと聞く度になかやまきんに君が脳内に襲来する

  • @qzp01467
    @qzp01467 2 года назад +4

    4520kwを連続して使えないのは、架線の問題では無く30分以上連続して使うとモーターが過熱して火災が起きるからです。近くの電車は関係無いです。そもそも、EH500が使われている区間を走っているE233系は15両編成で140kW×4(1両4基)×2(1ユニット2両)×4(編成4ユニット)=4480kW×2~3(電車は短時間なら2~3倍のドーピング使用が出来る)=13440KWを使って疾走していますから、4520KWなんて物ともしません。

    • @qzp01467
      @qzp01467 2 года назад +1

      @@user-rw3wp2cn7k おっと勘違いしてました。EH200とEH500は同じモーターFMT4を使っているのに、EH500の30分定格はEH200の1時間定格と一緒でしたね。
      火を噴くのはEH200の設定でした。
      あと、E233系が15両編成で走るために変電所が強化されているのは宇都宮以南で、宇都宮-黒磯間はMAX10両編成で変電所の強化がされていなかった。

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 2 года назад

    重量編成牽引時は発電車両を機関車次位に連結し不足電力を補助すればええやん。
    ディーゼルかタービンエンジンで発電機を回してやる。片端に運転台をつけて機関車を総括制御してやれば、EH500+発電車の組み合わせのまま前後進自在。
    交流を一旦直流にするのは、三相を作るのもそうだけど、周波数を可変するので元の交流周波数がそのまま使えないこともあるね。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    ED75とED79を二重連して貨物列車を牽引すると、JR旅客各社に支払う線路使用料が値上がりしてしまうため、JR貨物は頭を抱えていた。この問題を根本的に解決するために開発されたのがこのEH500。2両で1両の巨体と8軸の多軸に加えて6000馬力もの高出力を誇り、更に線路使用料の値下げも実現できた現代の交直両用超大型電気機関車。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    JR貨物の電気機関車(現役車両、引退した車両全て含む)は変電所と他の旅客列車に与える影響が大きいため、出力抑制を余儀なくされている機関車が多い。だが、深夜帯は旅客列車の運行がないため、最高出力を発揮できるだろう。

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E531 2 года назад +5

    6000馬力じゃなくてkWだから。馬力換算で8157.6psな。
    あ、EF200とかEF500の話じゃないのかw

    • @RailWayLaboratory
      @RailWayLaboratory  2 года назад +2

      すみません。1kW≒1.35962hpですので、計算は間違っていないはずです。
      機関車の30分定格出力が4520kWです…
      EF200の話をされていたらすみません…

  • @lalaneko2309
    @lalaneko2309 2 года назад

    金太郎はよく見ますよ。関東、東北線で貨物を引っ張ってますな。

  • @morik3759
    @morik3759 2 года назад +2

    EH級を1台の機関車ってのは正直ずるい気もするんだよね、ED79重連が67.2t×2で134.4t、EH500が134.4tで同じ重量だもん
    JR東海がH級機関車を1両と認めないのも理解できるわ、こっちは直流でEF64重連96t×2の192t→EH200の134.4tだから割引くらいしてやってもいい気はするが、

    • @himecal
      @himecal 2 года назад

      けれど
      東海の受け持つ中央西線ではEF64でも重連運用がないはずなので
      EF64単機をEH200で置き換えられて「同じ1両です」ていわれても
      「大きさがでかいやん」っていいたくなる
      東海の気持ちもわからなくはない…
      (中央西線の物流量にEH200はオーバースペックなので
      EF64相当へEF210をアレンジしたEF220を必要に)

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    老朽化したED75&ED79の置き換え用の電気機関車がEH500。2車体永久連結式の巨体と6000馬力超の高出力を誇るため、編成数が長くて総重量も重い貨物列車もぐいぐい牽引できる。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    旧国鉄製交直両用用電気機関車は老朽化と馬力不足を理由に年々引退しているが、後継車のEH500は2両で1両の巨体と6000馬力超の高出力と120tの牽引力を武器に重量貨物列車牽引で大活躍してくれる。さらに、旅客鉄道各社に支払う線路使用料も値下げできる。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    日本の歴代電気機関車(旧国鉄製、JR貨物製全て含む)の中でEF200&EF500(8000馬力(引退済み))、EH200(7000馬力)に次いで3番目の出力を誇るEH500(6000馬力)は、総生産両数&編成数&運行地域数はEH級電気機関車の中では最多を誇る。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    EH500は東北、関東、北陸、九州で運用、EH200は東北、関東、甲信越、東海で運用、EH800は道南~青函トンネル~本州最北端のみの運用、EF210は関東、東海、近畿、中国、四国で運用、EF510は北陸、東海、近畿、、中国、九州で運用上されている。

  • @user-pm3rx8jf8r
    @user-pm3rx8jf8r 2 года назад +1

    変電所キラーね😟
    大量輸送に対応したけど……
    最大輸送量だと……
    一気に発電量なくなる😗

  • @MR-vp8bp
    @MR-vp8bp 2 года назад

    僕は古いのが好きなのでEF64は機関車ブルーサンダーとかにかわったから残念やよー

  • @Noraemon0118
    @Noraemon0118 2 года назад

    クマイチはいつ出てくるのかな?

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o Год назад

    1997年に誕生したJR貨物の記念すべき最初のEH級電気機関車、それがこのEH500。旧国鉄製交直両用電気機関車2両分の馬力と牽引力と軸重を誇る超大型電気機関車。JR貨物製電気機関車だけでなく、歴代全機関車の中でも最多の両数を誇るため、北海道&甲信越&東海&四国を除く大半の地域で見かける機会も珍しくなくなった。

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n 2 года назад +1

    バブル期にEF500としてデビューするも、電磁波の誘導しょうがいで人命に関わりおまけに開発・製作費の高騰で実現せず、その後のEH500として実現したとみてよい。
    北陸・信越・羽越・奥羽本線(秋田以北)の日本海縦貫線にも通用するが、ほぼ本当だ。