【閲覧注意】予備試験短答落ちの生存戦略

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 20

  • @genaky30
    @genaky30 5 месяцев назад +1

    いつもありがとうございます。
    自分が今どこのカテゴリーにいるか先生の話から考えてみました。
    1.2.3のうち2が1番近いと思います。
    他責思考はあまりないのですが、できないときはスペックに逃げようとすることはあります。
    進むべき方向は見えたので、後は量をこなせるよう頑張らないといけません。
    あと先生のメッセージは社会人受験生に刺さるものが多いですね😊
    最後にもっとキツく撃沈するようなことを言われると思って恐る恐る聞きましたが、そうではなく「わかってくれよ」っていう気持ちに聞こえました。
    重ね重ねありがとうございました😅

    • @coach_maik
      @coach_maik  5 месяцев назад

      進むべき方向性が見えたのは良かったですね。あとはひたすら突き進んでください。メッセージが心に響いて何よりです。

  • @yusei91195
    @yusei91195 5 месяцев назад +4

    イッヌの足音と鳴き声が聞こえて微笑ましい

    • @coach_maik
      @coach_maik  5 месяцев назад +2

      イッヌがうるさくしてすみませんでした笑

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 5 месяцев назад +10

    短答落ちました。落ち込みは、全く無いです。初受験の昨年150点台、今年は160点台。堅実に伸びてるので来年は受かる、はずです。1日3時間勉強を2年間貫徹したコツコツ社会人です。

    • @coach_maik
      @coach_maik  5 месяцев назад +2

      一日3時間をコツコツ継続したのはすごいですね。今年160なら来年狙えそうですね。頑張ってください!

  • @say9666
    @say9666 3 месяца назад +2

    当たり前の話すぎて、何ひとつグロいこと言ってなくて草

  • @ああ-e6r6u
    @ああ-e6r6u 5 месяцев назад +2

    論文の勉強にあたり、論証集は必要でしょうか?

    • @coach_maik
      @coach_maik  5 месяцев назад +3

      必要じゃないです

  • @bertrand_sushibar_russell1679
    @bertrand_sushibar_russell1679 5 месяцев назад +2

    17:11

  • @秀文-o5u
    @秀文-o5u 5 месяцев назад +1

    今まで観てた司法試験関係で1番役に立つ。逆に安心してしまう。俺って可能性ゼロじゃないんだ。

    • @coach_maik
      @coach_maik  5 месяцев назад +1

      役に立って良かったです!

  • @Helianthus-i3q
    @Helianthus-i3q 5 месяцев назад +2

    論文→短答で勉強するから
    短答で落ちると門前払い感すごいよねぇ

    • @coach_maik
      @coach_maik  5 месяцев назад +1

      そうですよね

  • @ruyLLimifu
    @ruyLLimifu 5 месяцев назад +1

    マイク先生が休学していた頃の勉強時間が知りたいです

    • @coach_maik
      @coach_maik  5 месяцев назад +1

      毎日9時間から10時間くらい勉強していました。

  • @WU_Sala_
    @WU_Sala_ 5 месяцев назад

    予備試験に興味持った上位大学1年理系です。周囲に予備試験の勉強をしている法学部がいる環境です。(合格者ではないので完全な信頼度はありません)
    来年の合格を目指すには、平日5時間休日全日で足りるでしょうか。勉強時間は、単純計算で短答まで5000時間、論文まで7000時間です。
    10000時間かけたとおっしゃる弁護士の方もいる中で、非専門でこの時間はやはり非現実でしょうか。
    よろしくお願いします。

    • @coach_maik
      @coach_maik  5 месяцев назад

      論文まで7000時間勉強できれば合格できる可能性は十分あると思います。1万時間という噂はあまり気にしなくていいです。どういう勉強をするかによって必要な時間は大きく変わってくるので

  • @sika8109
    @sika8109 5 месяцев назад

    受験生時代、何時寝何時起きでしたか?

    • @coach_maik
      @coach_maik  5 месяцев назад

      11時に寝て7時に起きることが多かったです!