木曾義昌…乱世に情けは無用!現代まで語られる千葉のヒーロー

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 67

  • @user-02_Kitafrog
    @user-02_Kitafrog 3 года назад +6

    信玄公に恩があっても、勝頼の方には新府城の築城の負担等で恨みしかなかった。

  • @yamatakehu
    @yamatakehu 2 года назад +3

    勝頼の北条夫人を是非扱ってください

  • @marphyiwanami
    @marphyiwanami 5 лет назад +9

    信長の野望全国版第19国! とにかく、山、山、山! こういう土地だと生き残るのも相当苦労したんでしょうな。

  • @クソえもん-f9w
    @クソえもん-f9w 2 года назад +3

    真っ先に武田を裏切ったゲス野郎みたいな感じで時代劇ではよく描かれてますね。穴山や小山田に比べたらその後まだマシというか良い方なんですが…

  • @コーティー
    @コーティー 5 лет назад +24

    やってることが真田昌幸と同じw

  • @金坂治
    @金坂治 5 лет назад +21

    1575年長篠の合戦

  • @あゆ112点々
    @あゆ112点々 3 года назад +3

    木曾氏の先祖は木曾源氏だと思ってました💦

  • @gon0310
    @gon0310 4 года назад +3

    高天神城の最後は、勝頼は降伏を命じていました。
    織田にも降伏の旨は伝わっていたが、無視して攻め込み、勝頼は味方の救援にも行けないという宣伝を大々的にに使われてしまったというのが真相らしいです。

  • @naru3995
    @naru3995 3 года назад +4

    木曽義仲が朝日(旭)将軍と言われてた事から、
    藤原の出だとしても、木曽家当主は朝日(旭)将軍であったらしい。
    という事が旭市の由来だという説が有力と思ってる旭市民です。
    ですが、現在でも慕われているという事実は全くありません。

  • @ki2069
    @ki2069 4 года назад +8

    躑躅ヶ崎(つつじがさき)

  • @セバスチャン-h2u
    @セバスチャン-h2u Год назад +2

    真田昌幸と似たような事をしてるな

  • @NaoIi_JAP
    @NaoIi_JAP 5 лет назад +17

    「千葉」のヒーローですよ?晩年の善政が地元民に評価されたって事です。
    裏切り云々については、もし忠義を尽くしていたなら、一族郎党すべて滅んでいましたので、私にはなんとも言えません。

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r 3 года назад +3

      やはり、裏切りは仕方なかったのですね。

  • @nobgo9833
    @nobgo9833 9 месяцев назад +1

    1:07 1:08 1:09

  • @宿毛野地
    @宿毛野地 5 лет назад +14

    1575年位違いましたか?長篠

  • @undefinedgyan2073
    @undefinedgyan2073 5 лет назад +4

    鬼武蔵にかなうワケ無いだろいいかげんにしろ、と言いたいトコだがこの暗殺、鬼武蔵の
    行状も理由なんだよなあ。

  • @sepa3435
    @sepa3435 2 года назад +1

    旭市に左遷wwww
    海上郡への熱い風評被害・・・でもないかw

  • @monoris2008
    @monoris2008 5 лет назад +4

    木曽義昌公史跡公園の読みが惜しかったw
    この手の動画の読みも最近はクオリティ上がってるな。

  • @nobgo9833
    @nobgo9833 9 месяцев назад +1

    0:08

  • @坂田銀時-e6b
    @坂田銀時-e6b 2 года назад +3

    長可は森家の長男ではない

  • @uma223ify
    @uma223ify 4 года назад +1

    てっきり源氏かと思ってたら藤原氏なんですね。ウィキにも実は藤原氏でと書かれてました。

    • @yoshii871
      @yoshii871 3 года назад +1

      自分も木曾義仲の子孫と思ってたよ、

    • @びびりきっず-i8m
      @びびりきっず-i8m 3 года назад +1

      @@yoshii871 違うのか…義仲の子孫やと思ってたわ

    • @pontarou01
      @pontarou01 3 года назад +1

      昔読んだ本には、
      木曽義仲の子孫と言われて居るってかかれてたけど、違うんですね。

  • @毛布元就
    @毛布元就 3 года назад +2

    ワイは勝頼好きやでw

  • @せるじい
    @せるじい 4 года назад +6

    鬼武蔵の犠牲者さんか

  • @川井良隆
    @川井良隆 2 года назад +1

    自分に降りかかってくる問題には真摯で他人に降りかかってくる問題には無頓着
    じぶんは痛くもかゆくもないんだから勝手なことを言える
    社会人や責任ある立場の人がそんな考え持ってたらやばいよね

  • @shinanomori
    @shinanomori 5 лет назад +3

    木曽義仲の子孫かな? 一応清和源氏の家柄では?

    • @あーみーさん-i3h
      @あーみーさん-i3h 4 года назад +2

      調べたら
      同じ清和源氏でも木曽義仲の義弟末裔!
      木曽義仲は源氏。(改名前は源 義仲)
      木曽義昌は藤原氏。

  • @Eisu-bv8rv
    @Eisu-bv8rv 5 лет назад +15

    まず武田は自分的には好きなので、木曾義昌は好きになれない

  • @拳四郎-u6t
    @拳四郎-u6t 5 лет назад +1

    「乱世の怒りが、俺お呼ぶ」

  • @改易された筆頭家老
    @改易された筆頭家老 5 лет назад +1

    大岡忠光やって欲しいです!

  • @rosan6179
    @rosan6179 4 года назад +9

    木曽家はこの次の代で取り潰されています
    裏切り者の家系は長続きしないことが多いです

  • @春風-m4r
    @春風-m4r 5 лет назад +4

    片桐且元をお願いします

  • @明治大正昭和平成
    @明治大正昭和平成 4 года назад +1

    手を組んでいただけで家臣ではない気がする

  • @pontarou01
    @pontarou01 3 года назад +2

    先祖は木曽義仲じゃ無かったんだー

  • @佐々木茂利
    @佐々木茂利 4 года назад

    この木曽義昌は木曽義仲と同じレベルですね〜‼️

  • @翁の御前
    @翁の御前 5 лет назад +5

    名前が似てる木曽義仲とは血縁的に無関係なの?

    • @チャンネル登録してください.今はこ
      @チャンネル登録してください.今はこ 5 лет назад +6

      別に関係ないです。
      義仲が木曾義仲と呼ばれているのは、
      源頼朝が天下を取ったからです。
      本来の征夷大将軍は義仲であり、平家を追い払い、本来天下を取ったのは義仲です。それに本名は木曾義仲ではなく源義仲。なので木曾義仲として有名なのはただその地名なだけです。
      一方の義昌の木曾家は藤原家の血を引く家です。なので違います。

    • @TheNinjaWarriors87
      @TheNinjaWarriors87 5 лет назад +6

      え?マジか!木曽義仲の子孫とばかり思ってた!
      名前からして勘違いするわw

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 5 лет назад +5

      @@TheNinjaWarriors87
      ただ木曽氏自身は義仲の末裔だと名乗ってましたよ
      南北朝時代に家系図改ざんした可能性あるけど
      この時代の豪族は出身地の地名を苗字にしてたケースが多いので
      木曽谷出身だから木曽を名乗ってたと言うのが本当のところですね
      ちなみに木曽義仲は源氏ですが 木曽義昌の主君だった武田氏も源氏の出です

    • @officialyoutubechannel9198
      @officialyoutubechannel9198 3 года назад +1

      @@チャンネル登録してください.今はこ 否。木曽義仲は征夷大将軍ではなく征東大将軍。

  • @大谷刑部-i9k
    @大谷刑部-i9k 5 лет назад +5

    長可にしてみれば
    (森家の長男を舐めるなよって)って
    言うてるけど当主だけどこの人
    次男だからな?うp主ホントに
    歴史のこと知ってるの?

  • @あっぷるぱい-c9e
    @あっぷるぱい-c9e 5 лет назад +1

    北条氏政お願いします!

  • @哲也-d9w
    @哲也-d9w 5 лет назад +7

    木曽義昌と武田勝頼が戦ったのは織田信長が死んだ後と言ってますが?歴史を取り上げるなら正しく語って下さい。

  • @リチウムイオン-e7w
    @リチウムイオン-e7w 4 месяца назад

    私は裏切り者が大好きです。現代社会でパワハラ上司に従い続ける事はできますか。家族のこと、自身の健康を考えると殆ど、パワハラ上司、頭の悪い上司に従い続ける事は、平社員、派遣、主任クラスで有れば、無理な話。業績の良い会社に転職、戦国時代で有れば、寝返りしかないです。

  • @もふもふ-x4p
    @もふもふ-x4p 4 года назад +1

    戦って死ぬのが怖いから信長に寝返って保身を図った男

  • @monoris2008
    @monoris2008 4 года назад +1

    木曽義仲と紛らわしいんだよw

  • @向井佐助-c4m
    @向井佐助-c4m 5 лет назад +8

    信州人からしたら、裏切り者以外、何者でもないでしょう。

  • @月見で一杯-t4w
    @月見で一杯-t4w 3 года назад +3

    徳川家より怖いばばさま

  • @nobgo9833
    @nobgo9833 9 месяцев назад +1

  • @KK-xn4cm
    @KK-xn4cm 3 года назад +1

    人質の効果全然ないじゃん

  • @toyo156
    @toyo156 5 лет назад +4

    何で裏切リ物がヒーローかわからん!

    • @芋けんぴ-u2r
      @芋けんぴ-u2r 3 года назад +2

      裏切りばっかりの真田昌幸が好かれているのもわからん!

  • @toyo156
    @toyo156 5 лет назад +2

    家康も戦下手くそだね(*´ 艸`)