Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
14:47 山法師はここのお店ではないです。ここは小豆沢の大判焼きで別のお店です
勘違いする人いるだろうなーって思ったらやっぱりいたw
学生の頃石川の大学行ってて、実家の岐阜までバイクで帰っていたのを懐かしく思います。先輩に道を教えてもらい、ひたすら157の標識を追いかければ、ええとか言われてホント楽しかった時代です。
「道との遭遇」、良い番組だからここで名前が挙がって嬉しい
何回か走破したことありますが…大丈夫大丈夫、ちょっとカーブが多くて、ちょっと道が狭くて、ちょっと見晴らしの良すぎる高台なだけです。ダイジョウブダイジョウブ。
酷道と聞いても全く動じないさださんの余裕、貫禄を感じますね👍
「酷道シリーズ」というから、それこそ楽しみにしてたら「思った程でもない」印象でしたが…。正に後半の動画が尚楽しみになってきた🤩‼️因みに、動画序盤のコースは『金沢マラソン🏃』の一部。8:40の「ネクステージ」の地は、以前は「明治乳業北陸工場🥛🏭️」でした。
久しぶりのホームである北陸からですね。某工業大学行ってたので、この沿線は懐かしいです。金沢市街地から白山市のスキー場までとてもよく行き来しました。この企画ありがたや
カーナビなどでは、表記されていないかもしれませんが古めの地図にはその表記があります国道8号線乾交差点から石川県の山越えルートへ行きましたが国道8号と重なるよう乾交差点から三日市側へ157号線にもなります国道8号乾交差点は山側環状と海側環状を繋ぎます松任市が、白山市と改名して美川町と鶴来町が白山市へ編入したことで金沢市に次ぐ2番目の市になりました
国道157号以前は温見峠に「落ちたら〇ぬ」の看板があった酷道界隈では超有名な道ですねでも472号を走破したお二人なら余裕かな
とうとう温見峠超えですね😂…「落ちたら㊃ぬ⁉️😂」幹線道が金子さん担当なら、酷道・険道がさださん担当に定着化?😂
@@TK-nw3uu 紀伊半島なら24(京都~和歌山)・26(大阪~和歌山)・42(浜松~和歌山)・168(枚方~新宮)・169(奈良~新宮)・260(志摩~紀北)・は金子さん担当、309(大阪(平野)~熊野)・310(堺~五條)・311(尾鷲~上富田)・370(奈良(針)~海南)・371(河内長野~串本)・422(大津~紀北)・424(紀の川市~田辺)・425(尾鷲~御坊)・480(泉大津~有田)はさださん担当ということになろう。紀伊半島の主要地方道なら和歌山県道の全47路線(三重r52、奈良r53、奈良r55、大阪r61~r65を含む)、奈良県道のうち五條吉野地方を通るr15・16・20・21・28・37・39・40・48・49、三重県道のうち県南を通る34・35・40・62・70。
@@jojiajordan5942 さん、ありがとうございます!よくぞここまで調べ挙げられましたね。スタッフの皆様、是非ご検討を✌
さださんと国道371号を河内長野から串本まで完走したいです。河内長野~橋本、和歌山県最高峰(奈良県と跨がるが、奈良県では最高峰ではない)の護摩壇山山頂を走る高野龍神スカイラインは走りやすいです。ほぼ中間に龍神温泉があります。
13:45 の山崩れは2021年5月の大雨で崩れたものです。で、山法師ですが、吉野オートキャンプ場の上で吉野工芸の里バス停目の前が山法師になります。その場所はカットされてましたが山立会の先が我が社ホワイトリングです😂😂😂バス停まってませんでしたか??😂😂😂八潮はただいま休業中だそうです。
女原大橋→おなはらおおはし です🌉大判焼きの山法師のお店は吉野工芸の里にあります😅地元民なのでいろいろツッコミどころありありです😆笑笑また来てくれてありがとうございました🎉
先々週ここを通って福井行きました。白峰のところで登山口のお話をしていましたが、その方向に行くと温泉の総湯があるので、そこに行く人も多いかもしれないですね。福井に行く道中はかなり道路がガタガタになってましたね…ちなみに勝山でお猿さんを見ましたよ~
さださんのにっこり笑顔がかわいいです!😊
福井県民ですが、福井から岐阜に行くときは、国道158号を使いますね。中部縦貫自動車道が途中の九頭竜湖まで通っているので、早く安全に通ることができます。もう1つ、最近国道417号に新トンネルが開通したので、これでも岐阜に抜けることができます。そのうち、この国道417号も動画のネタにしてください。
たまたまオススメで出てきてぼーっと聞いてたんやけど、補足説明が勉強になるから面白かった!
スーパー農道からスーパー酷道にアップグレードですね。それにしてもさださんはいつも見ても可愛いですね。
ネクステージがあった場所はかつて明治乳業の工場がありました。白山さんに行く時は157に沿って行くと遠回りになるので、有松から直進して鶴来方面へ抜ける県道で向かいます。勝山市は、2015年に引退したプロレスラー天龍源一郎さんの故郷です。最後の相手は、元新日本のオカダカズチカ選手でした。
個人的に国道157号の最初らへんはめっちゃ馴染み深いし、犀川大橋あたりまではもはや金沢のメイン通り、、これは後半に期待したい👍
305との重複区間、昔の8号線
道路クイーンさださんの安定の道シリーズ、大好物です。前半は何のことはない普通の国道でしたが、後半の酷道本番突入、期待してます。🤩
懐かしい風景!!先日、雨だったので157号線(岐阜)が土砂崩れがあるかもって言われて、諦めました。愛知からだと、岐阜から福井に抜けるのが危険!!
サダさんに道路クイーンとして白川白山ホワイトロード走って欲しいです✨日本の景色とは思えないくらい壮大ですよ🎉
酷道楽しみ、一度は通ってみたい。 貞さんショートヘアも似合いそうです。大きめの口、輝く大きな瞳、西洋🧸。
サクラさんの言う通りで『騙された!』(なんてね)次回に期待してます。(157号(温見峠)とその西側の417号(冠山峠)は(いずれも酷道)よく行きました)
先週のウィークエンド中部の御出演、楽しませてもらいました。
@@校長-g6h 愛知県・岐阜県・三重県・富山県では3チャンネル静岡県・石川県・福井県では1チャンネルで放送されました。
Sadasanの作り笑顔も可愛い〜!😊無理しないで運転して下さいね😅
さださん、金子さんなゆこさんとの3ショットの印象が強いけど、ソロでもきれいでかわいくて好きです。NHKのウイークエンド中部でも時々拝見しますが、今後更なる活躍を期待しています。
国道157号待ってました。国道157号は国道8号からの分岐点から福井県勝山市まで走行したことがあります。他にも白山セイモアスキー場や白山一里野スキー場、スキージャム勝山スキー場に行くときも走行しました。
今回は予告編ですね(笑)。酷道で思うのは、工事する皆さんも大変な苦労されたのだろうな、ということですね。次回期待。
さださん、サクラさん国道、もとい酷道旅お疲れさまでーす😌福井の色々を紹介して頂き福井県民として嬉しいです🥰R157は今月ツーリングで通りました👍手取り川ダムや周辺は涼しくて景色も良い感じですね✨温見峠はバイクでもヒヤヒヤしますね😅安全第一ならR158かR417ですかね😉後半戦も楽しみにしてます👍
ロックフイルダムの話題で「御母衣は何県?」ってダムマニア過ぎるw
大阪からですが懐かしいですね!10年ほど前に近畿道の駅巡りしているとき(近畿道の駅スタンプは福井までが範囲になっている)に岐阜から勝山まで走破しましたが峠の見晴らしはいいし酷道も楽しかったですよ。事故だけは十分に気を付けて楽しい動画配信をお願いします。
初見です、道中のトークが面白くてうっかりチャンネル登録しました👍
私も電線ないなと思っていました香林坊あたりはないのは分かるのですが、しばらく走っても無かったですね
さださんの笑顔、チョーーーかわいいです
今月上旬に岐阜から福井の永平寺へバイクツーリングに出かけ、157号で帰ってきました。車1台分の道幅のブラインドカーブを曲がったら正面にランクルが現れ死ぬかと思った!
富山の遊び場TVさんチャンネル登録者数13万人おめでとうございます
次回、温見ストレートからの峠越えから根尾までが酷道本番
三重から白山白川ホワイトロード向かう時にちょうどココ通りました越前大仏の建物見た時なんじゃこりゃと思いましたお城風の博物館も目立つ目立つ! バブルの時タクシー業界そんなに儲かったのですね😂恐るべし
修学旅行、京都奈良神戸行った砺波市民です。行ってないとこ多いと初めて聞きました😲
関西だと小学校の修学旅行は三重県の伊勢志摩が定番ですが、サクラさんの大阪府北東部や奈良県は小学校の修学旅行が350km以上離れた広島県西南部へです
温見峠、洗い越し、落ちたら◯ぬ……数多の酷道erが挑んだR157がついに……!!
新潟県の日本海夕陽ラインとか奥只見シルバーラインとか走ってほしいです
全線開通予定とされてる長野県上田から浜松に繋がる酷道152号もサダさんとドライブしてみたいです!
北陸の晴れはキレイですね心なしか太平洋側の晴れより澄んで見える気がします
こんにちは。待ってましたの酷道ですね。前半は、さすがの情報量サクラさんの地域解説で楽しくて少々気が緩みましたが、後半は気を引き締めて拝見したいと思います。
まだ道路知識のない20歳前後の頃に、恐竜博物館の帰り道を地図で探してたら高速使わずめっちゃ近道やんて思って157号を通ったのはいい思い出😅
私も、怖いもの見たさで行ったことがありますが、電波も入らないし、ちょっと後悔する様な道ですよ😅ただ、洗い越しは必見😊
ひょっこりおすすめに出てきて、岐阜かぁってぽちっと見てたら、めちゃくちゃ面白くてそのまま高評価。道中に、89?のNSRが出てきたの写ってたので、二輪好きなんかなってなって、チャンネル登録しましたwこれからも楽しい道中を共有して下さいませ♪
さださん、美人なのに気取らない普通っぽさが最高です。素のポテンシャル高いのに、ナチュラルさが素敵です。
北陸の道路企画は久しぶりですね。157号の金沢市部分は馴染み深く、高校時代はチャリ漕いでました😅岐阜まで2輪で行った事がありますが、その当時と変わってるかどうか後半動画が楽しみです。
昔バイクで岐阜から大野まで行きましたが…157は危ない。よく行かれましたね。無事で何より。
1きたー😂野々市のコストコ付近にラウンドワンとか後ライコランド金沢店すげーお世話になってます‼️ネクステージ野々市の前は工場でした😊後はね…勝山、大野に走ればまじ酷道ですよ😅運が良ければ湿見峠辺りはお猿さんが見れるはず!!ウッキー🐵最初から言えばオフ車推奨の酷道だと去年走って感じました_(:3 」∠)_
タイトルの焦り具合でスゴさ溢れ出てます
ああ、30分じゃ足りんと思ってたら、やっぱりやわw20年ほど前、何回か通ったけど、今どうなっているか楽しみです!
20数年前工大通ってたから懐かしい。昔はオタクな工大生しかいなかった野々市も、スタバとかできてオシャレタウンになったもんだ
やはりさださんは美しい✨
新潟と長岡にも大和があったんですよね。
今わかった!金沢市内走っててなんか違和感感じてた!道路脇に電柱が無い、電線が少ない。これだった。
貞さんサクラさんお疲れ様です。久しぶりに谷峠見ました。ありがとう😊
車で走るのに、信号少なくて気持ち良く走れそうな感じですね。行ってみたいですね。
昨日(10月12日)岐阜から福井に行く時に通りました全く知らなかった為 約一時間滅茶苦茶しんどかった贅沢してでも高速使うべきでした帰りは余裕で高速使いました
このチャンネルがきっかけで越前大仏を見に行ったんですが、157号使いました。うねった道ばかりでしたが8号と違って混まないからストレスフリーでした。でも大野から先には行ってないです。
石川福井の県境にある峠で冬季閉鎖されるのは国道416号(大日峠)のみ。
さださん先日おひるのNHK見かけましたねとても素敵でした。
@@houkokueki4662 静岡を含む東海北陸7県限定ですが
さださん、東海北陸7県※限定ですがNHKデビューおめでとうございます。※愛知県③ch、岐阜県③ch、三重県③ch、 静岡県①ch、富山県③ch、石川県①ch、福井県①ch。
さださん、よく似た国道の国道193号(香川県高松市~徳島県海陽町)か国道438号(徳島市~香川県坂出市)に挑戦して欲しいです。金沢から下道で岐阜・名古屋方面へは大野市から158→郡上市→156と進むのが定番(1974年以前の157のルート)。金沢市武蔵~野々市市は国道305号を重複しており、1973年まで国道8号でした。国道305号の終点は南越前町にあり、1993年に当時の河野村から路線延長で今庄ICに移転しました。修学旅行ネタ出ましたが、大阪人ですから小学校の修学旅行は三重(伊勢志摩)、中学校の修学旅行は広島(原爆ドーム・宮島)でした。サクラさんは大阪府でも高槻市やから小学校の修学旅行で広島だったようですが(関西の小学校修学旅行は三重の伊勢志摩が定番だが、大阪府北摂(高槻市は北摂に属す)・北河内・東大阪市・奈良県の小学校修学旅行は広島が定番)。野々市市のような市名は三重県四日市市や広島県廿日市市があります(以前は滋賀県八日市市があったが東近江市になりました)。富山県民はラウンドワンやテレ朝系とかないものにやたら執着心ありますね(テレ朝系について富山県・福井県嶺北ともケーブルテレビで石川県域の⑤HAB北陸朝日放送を見れますが)。9:22 乾東まで国道305号も重複しています。白山市の旧市名は松任(まっとう)市でしたから、北陸3県民は松任谷由実を「まっとうや」と誤読しがち(松任谷由実は国道20号の項目でコメあったように八王子市出身で旧姓は荒井だが)
麻那姫湖畔を通る道路からヤバくなってくる
R157線は最後まで通った気になってましたが勝山市までしか行ってなかったニワカでした😅後半動画は本物?酷道を楽しみにしてます✨✨✨
手取川って大阪から唯一鮭を釣りに行ける川だったけど今年は鮭釣り中止になってしまった。来年はチャレンジできたらいいなぁ
いや~なんか走りやすそうな道ではないですか~~、見どころは後半なわけですね!! 期待してまっちょります。 お疲れさまでした。
今回も楽しませていただきました😊さださんとサクラさんのトークめっちゃ楽しい。勿論次回の動画楽しみです♪
見返したら最初から電線なかった!そういえば以前の富山市街地の動画でも、交差点に路面電車の電線が張り巡らされていことろがあると知りました
高校の修学旅行でハワイに行って夜中ホテルのベランダでビール飲んでたらめっちゃ近くで銃声がして直ぐパトカーのサイレンが鳴り響いて海外は怖いなって良い勉強になりました😅
私が岐阜から金沢へ行くときは、相倉合掌経由、ホワイトロード経由、九頭竜湖経由、最近開通した冠山峠道路(トンネル)です。私なら全高が低い軽自動車にします(行かないけど)。ひどい道は何回も走ったことあるけれど、この道は距離が長そうなので絶対行かない。気をつけて!
後半が気になるぅ〜
野々市市が市制したのは2011年11月11日、ケーブルテレビの日みたいな感が。 自宅の地デジ11chはケーブルテレビです。
今回の前半部分、酷道ならぬ国道部分なら自分でも普通に走れそうですw
石川県民ですが、157号線は県内での移動ではよく使いますが県外へ行くときはまず使わないですwでも普段使わない道を知れて勉強になります!
温水峠に能郷白山への最短登山口がありますので登山者には馴染みがあります。福井側は酷道度はそうでもなかったです。
さださん、いつもお綺麗で✨
お疲れ様でございます♪
157号線旅いいね😃🚗皆さん時間あったら使ってください
金沢の109は斉藤由貴さん主演「恋する女たち」に登場しましたね
能郷白山のぼるとき157号使いますけど、酷道部分が長いから嫌になりますね。
いつも安全運転でお疲れさまです。
先日のサクラさんのXで見た”尻毛橋”はやはり157号線だったのですね😊
福井の小浜、木之本からくる303号との重複区間で又丸と言う地名もあります。
いつもながら二人の会話は楽しかったが、後半かよ…
なぜ温水峠に行ったのかな?去年の年末から国道417号線のほうが、道が広くて圧倒的に早いですよ。157号線の狭くて危ない道よりもいいですよ。行くときは大野市から福井方面に行き美山から池田町に入っていけます。
起点の武蔵が辻から片町、相変わらず道が狭い。そういう点では富山がうらやましい
157と305の重複区間であり、旧8号でもあります
福井から岐阜本巣市根尾谷まで過去2度通りました。が、今後通る事は無いですね。岐阜県側の道路が悪過ぎる。417号線徳山ダム周りで岐阜県には行く事をお勧めします。
冠山峠クラウンロードが開通したので温見峠は放置かも?
ニーヨンパー(国道248号)でもやって欲しい
@@kenraokosan 岐阜市茜部本郷から蒲郡市へ
関市からは東海環状自動車道の下道になる。
花咲くいろは劇場公開で橋が出ていたなあ
さださん、サクラさんお疲れ様です‼️安定の酷道企画毎回楽しませてくれてありがとうございます‼️後半、凄く楽しみです‼️
めっちゃ近所まで来てテンション上がりました😂ちなみにコシヒカリは新潟の米です!福井県発祥とか認めないぞw
犀川大橋今年で100歳🎉7月7日に百寿祭が行われます👏
@@ユイナオ 開通から50年近くは国道8号の橋でしたから
一気に見てしまった。中間地点まで、すんなり来てましたが・・・・次回楽しみだな。
日本三大酷道って言われてるのは418,439,425やね 温見峠は157418重複だけど
定さんのファンなんだ
この前通ったら道の真ん中にクマがいて焦ったわ😂
14:47 山法師はここのお店ではないです。ここは小豆沢の大判焼きで別のお店です
勘違いする人いるだろうなーって思ったらやっぱりいたw
学生の頃石川の大学行ってて、実家の岐阜までバイクで帰っていたのを懐かしく思います。先輩に道を教えてもらい、ひたすら157の標識を追いかければ、ええとか言われてホント楽しかった時代です。
「道との遭遇」、良い番組だからここで名前が挙がって嬉しい
何回か走破したことありますが…大丈夫大丈夫、ちょっとカーブが多くて、ちょっと道が狭くて、ちょっと見晴らしの良すぎる高台なだけです。ダイジョウブダイジョウブ。
酷道と聞いても全く動じないさださんの余裕、貫禄を感じますね👍
「酷道シリーズ」というから、それこそ楽しみにしてたら「思った程でもない」印象でしたが…。正に後半の動画が尚楽しみになってきた🤩‼️
因みに、動画序盤のコースは『金沢マラソン🏃』の一部。
8:40の「ネクステージ」の地は、以前は「明治乳業北陸工場🥛🏭️」でした。
久しぶりのホームである北陸からですね。某工業大学行ってたので、この沿線は懐かしいです。金沢市街地から白山市のスキー場までとてもよく行き来しました。この企画ありがたや
カーナビなどでは、表記されていないかもしれませんが
古めの地図にはその表記があります
国道8号線乾交差点から石川県の山越えルートへ行きましたが
国道8号と重なるよう乾交差点から
三日市側へ157号線にもなります
国道8号乾交差点は
山側環状と海側環状を繋ぎます
松任市が、白山市と改名して
美川町と鶴来町が白山市へ編入したことで
金沢市に次ぐ2番目の市になりました
国道157号
以前は温見峠に「落ちたら〇ぬ」の看板があった酷道界隈では超有名な道ですね
でも472号を走破したお二人なら余裕かな
とうとう温見峠超えですね😂…「落ちたら㊃ぬ⁉️😂」
幹線道が金子さん担当なら、酷道・険道がさださん担当に定着化?😂
@@TK-nw3uu
紀伊半島なら
24(京都~和歌山)・
26(大阪~和歌山)・
42(浜松~和歌山)・
168(枚方~新宮)・
169(奈良~新宮)・
260(志摩~紀北)・
は金子さん担当、
309(大阪(平野)~熊野)・
310(堺~五條)・
311(尾鷲~上富田)・
370(奈良(針)~海南)・
371(河内長野~串本)・
422(大津~紀北)・
424(紀の川市~田辺)・
425(尾鷲~御坊)・
480(泉大津~有田)
はさださん担当
ということになろう。
紀伊半島の主要地方道なら
和歌山県道の全47路線
(三重r52、奈良r53、奈良r55、大阪r61~r65を含む)、
奈良県道のうち五條吉野地方を通るr15・16・20・21・28・37・39・40・48・49、
三重県道のうち県南を通る34・35・40・62・70。
@@jojiajordan5942 さん、ありがとうございます!
よくぞここまで調べ挙げられましたね。
スタッフの皆様、是非ご検討を✌
さださんと国道371号を河内長野から串本まで完走したいです。河内長野~橋本、和歌山県最高峰(奈良県と跨がるが、奈良県では最高峰ではない)の護摩壇山山頂を走る高野龍神スカイラインは走りやすいです。
ほぼ中間に龍神温泉があります。
13:45 の山崩れは2021年5月の大雨で崩れたものです。
で、山法師ですが、吉野オートキャンプ場の上で吉野工芸の里バス停目の前が山法師になります。
その場所はカットされてましたが
山立会の先が我が社ホワイトリングです😂😂😂
バス停まってませんでしたか??😂😂😂
八潮はただいま休業中だそうです。
女原大橋→おなはらおおはし です🌉
大判焼きの山法師のお店は吉野工芸の里にあります😅
地元民なのでいろいろツッコミどころありありです😆笑笑
また来てくれてありがとうございました🎉
先々週ここを通って福井行きました。
白峰のところで登山口のお話をしていましたが、その方向に行くと温泉の総湯があるので、そこに行く人も多いかもしれないですね。
福井に行く道中はかなり道路がガタガタになってましたね…
ちなみに勝山でお猿さんを見ましたよ~
さださんのにっこり笑顔がかわいいです!😊
福井県民ですが、福井から岐阜に行くときは、国道158号を使いますね。
中部縦貫自動車道が途中の九頭竜湖まで通っているので、早く安全に通ることができます。
もう1つ、最近国道417号に新トンネルが開通したので、これでも岐阜に抜けることができます。
そのうち、この国道417号も動画のネタにしてください。
たまたまオススメで出てきてぼーっと聞いてたんやけど、補足説明が勉強になるから面白かった!
スーパー農道からスーパー酷道にアップグレードですね。
それにしてもさださんはいつも見ても可愛いですね。
ネクステージがあった場所はかつて明治乳業の工場がありました。
白山さんに行く時は157に沿って行くと遠回りになるので、有松から直進して鶴来方面へ抜ける県道で向かいます。
勝山市は、2015年に引退したプロレスラー天龍源一郎さんの故郷です。最後の相手は、元新日本のオカダカズチカ選手でした。
個人的に国道157号の最初らへんはめっちゃ馴染み深いし、犀川大橋あたりまではもはや金沢のメイン通り、、
これは後半に期待したい👍
305との重複区間、昔の8号線
道路クイーンさださんの安定の道シリーズ、大好物です。
前半は何のことはない普通の国道でしたが、後半の酷道本番突入、期待してます。🤩
懐かしい風景!!
先日、雨だったので157号線(岐阜)が土砂崩れがあるかもって言われて、諦めました。
愛知からだと、岐阜から福井に抜けるのが危険!!
サダさんに道路クイーンとして白川白山ホワイトロード走って欲しいです✨日本の景色とは思えないくらい壮大ですよ🎉
酷道楽しみ、一度は通ってみたい。 貞さんショートヘアも似合いそうです。大きめの口、輝く大きな瞳、西洋🧸。
サクラさんの言う通りで『騙された!』(なんてね)次回に期待してます。(157号(温見峠)とその西側の417号(冠山峠)は(いずれも酷道)よく行きました)
先週のウィークエンド中部の御出演、楽しませてもらいました。
@@校長-g6h
愛知県・岐阜県・三重県・富山県では3チャンネル
静岡県・石川県・福井県では1チャンネル
で放送されました。
Sadasanの作り笑顔も可愛い〜!😊
無理しないで運転して下さいね😅
さださん、金子さんなゆこさんとの3ショットの印象が強いけど、ソロでもきれいでかわいくて好きです。NHKのウイークエンド中部でも時々拝見しますが、今後更なる活躍を期待しています。
国道157号待ってました。
国道157号は国道8号からの分岐点から福井県勝山市まで走行したことがあります。
他にも白山セイモアスキー場や白山一里野スキー場、スキージャム勝山スキー場に行くときも走行しました。
今回は予告編ですね(笑)。
酷道で思うのは、工事する皆さんも
大変な苦労されたのだろうな、
ということですね。
次回期待。
さださん、サクラさん国道、もとい酷道旅お疲れさまでーす😌福井の色々を紹介して頂き福井県民として嬉しいです🥰R157は今月ツーリングで通りました👍手取り川ダムや周辺は涼しくて景色も良い感じですね✨温見峠はバイクでもヒヤヒヤしますね😅安全第一ならR158かR417ですかね😉後半戦も楽しみにしてます👍
ロックフイルダムの話題で「御母衣は何県?」ってダムマニア過ぎるw
大阪からですが懐かしいですね!10年ほど前に近畿道の駅巡りしているとき(近畿道の駅スタンプは福井までが範囲になっている)に岐阜から勝山まで走破しましたが峠の見晴らしはいいし酷道も楽しかったですよ。事故だけは十分に気を付けて楽しい動画配信をお願いします。
初見です、道中のトークが面白くてうっかりチャンネル登録しました👍
私も電線ないなと思っていました
香林坊あたりはないのは分かるのですが、しばらく走っても無かったですね
さださんの笑顔、チョーーーかわいいです
今月上旬に岐阜から福井の永平寺へバイクツーリングに出かけ、157号で帰ってきました。車1台分の道幅のブラインドカーブを曲がったら正面にランクルが現れ死ぬかと思った!
富山の遊び場TVさんチャンネル登録者数13万人おめでとうございます
次回、温見ストレートからの峠越えから根尾までが酷道本番
三重から白山白川ホワイトロード向かう時にちょうどココ通りました越前大仏の建物見た時なんじゃこりゃと思いましたお城風の博物館も目立つ目立つ! バブルの時タクシー業界そんなに儲かったのですね😂恐るべし
修学旅行、京都奈良神戸行った砺波市民です。
行ってないとこ多いと初めて聞きました😲
関西だと小学校の修学旅行は三重県の伊勢志摩が定番ですが、
サクラさんの大阪府北東部や奈良県は小学校の修学旅行が350km以上離れた広島県西南部へです
温見峠、洗い越し、落ちたら◯ぬ……
数多の酷道erが挑んだR157がついに……!!
新潟県の日本海夕陽ラインとか奥只見シルバーラインとか走ってほしいです
全線開通予定とされてる長野県上田から浜松に繋がる酷道152号もサダさんとドライブしてみたいです!
北陸の晴れはキレイですね
心なしか太平洋側の晴れより澄んで見える気がします
こんにちは。待ってましたの酷道ですね。前半は、さすがの情報量サクラさんの地域解説で楽しくて少々気が緩みましたが、後半は気を引き締めて拝見したいと思います。
まだ道路知識のない20歳前後の頃に、恐竜博物館の帰り道を地図で探してたら
高速使わずめっちゃ近道やんて思って157号を通ったのはいい思い出😅
私も、怖いもの見たさで
行ったことがありますが、
電波も入らないし、ちょっと
後悔する様な道ですよ😅
ただ、洗い越しは必見😊
ひょっこりおすすめに出てきて、岐阜かぁってぽちっと見てたら、めちゃくちゃ面白くてそのまま高評価。
道中に、89?のNSRが出てきたの写ってたので、二輪好きなんかなってなって、チャンネル登録しましたw
これからも楽しい道中を共有して下さいませ♪
さださん、美人なのに気取らない普通っぽさが最高です。
素のポテンシャル高いのに、ナチュラルさが素敵です。
北陸の道路企画は久しぶりですね。157号の金沢市部分は馴染み深く、高校時代はチャリ漕いでました😅岐阜まで2輪で行った事がありますが、その当時と変わってるかどうか後半動画が楽しみです。
昔バイクで岐阜から大野まで行きましたが…
157は危ない。よく行かれましたね。無事で何より。
1きたー😂
野々市のコストコ付近に
ラウンドワンとか
後ライコランド金沢店
すげーお世話になってます‼️
ネクステージ野々市の前は工場でした😊
後はね…勝山、大野に走れば
まじ酷道ですよ😅
運が良ければ湿見峠辺りは
お猿さんが見れるはず!!
ウッキー🐵
最初から言えばオフ車推奨の
酷道だと去年走って感じました_(:3 」∠)_
タイトルの焦り具合でスゴさ溢れ出てます
ああ、30分じゃ足りんと思ってたら、やっぱりやわw
20年ほど前、何回か通ったけど、今どうなっているか楽しみです!
20数年前工大通ってたから懐かしい。昔はオタクな工大生しかいなかった野々市も、スタバとかできてオシャレタウンになったもんだ
やはりさださんは美しい✨
新潟と長岡にも大和があったんですよね。
今わかった!金沢市内走っててなんか違和感感じてた!
道路脇に電柱が無い、電線が少ない。これだった。
貞さんサクラさんお疲れ様です。久しぶりに谷峠見ました。ありがとう😊
車で走るのに、信号少なくて気持ち良く走れそうな感じですね。行ってみたいですね。
昨日(10月12日)岐阜から福井に行く時に通りました
全く知らなかった為 約一時間滅茶苦茶しんどかった
贅沢してでも高速使うべきでした
帰りは余裕で高速使いました
このチャンネルがきっかけで越前大仏を見に行ったんですが、157号使いました。
うねった道ばかりでしたが8号と違って混まないからストレスフリーでした。
でも大野から先には行ってないです。
石川福井の県境にある峠で冬季閉鎖されるのは国道416号(大日峠)のみ。
さださん先日おひるのNHK見かけましたねとても素敵でした。
@@houkokueki4662
静岡を含む東海北陸7県限定ですが
さださん、東海北陸7県※限定ですがNHKデビューおめでとうございます。
※
愛知県③ch、
岐阜県③ch、
三重県③ch、
静岡県①ch、
富山県③ch、
石川県①ch、
福井県①ch。
さださん、よく似た国道の
国道193号(香川県高松市~徳島県海陽町)か
国道438号(徳島市~香川県坂出市)
に挑戦して欲しいです。
金沢から下道で岐阜・名古屋方面へは
大野市から158→郡上市→156と進むのが定番
(1974年以前の157のルート)。
金沢市武蔵~野々市市は
国道305号を重複しており、
1973年まで国道8号でした。
国道305号の終点は南越前町にあり、1993年に当時の河野村から路線延長で今庄ICに移転しました。
修学旅行ネタ出ましたが、
大阪人ですから
小学校の修学旅行は三重(伊勢志摩)、
中学校の修学旅行は広島(原爆ドーム・宮島)
でした。
サクラさんは大阪府でも高槻市やから小学校の修学旅行で広島だったようですが
(関西の小学校修学旅行は三重の伊勢志摩が定番だが、
大阪府北摂(高槻市は北摂に属す)・北河内・東大阪市・奈良県の小学校修学旅行は広島が定番)。
野々市市のような市名は三重県四日市市や広島県廿日市市があります
(以前は滋賀県八日市市があったが東近江市になりました)。
富山県民はラウンドワンやテレ朝系とかないものにやたら執着心ありますね
(テレ朝系について富山県・福井県嶺北ともケーブルテレビで石川県域の⑤HAB北陸朝日放送を見れますが)。
9:22 乾東まで国道305号も重複しています。
白山市の旧市名は松任(まっとう)市でしたから、
北陸3県民は松任谷由実を「まっとうや」と誤読しがち
(松任谷由実は国道20号の項目でコメあったように八王子市出身で旧姓は荒井だが)
麻那姫湖畔を通る道路からヤバくなってくる
R157線は最後まで通った気になってましたが勝山市までしか行ってなかったニワカでした😅
後半動画は本物?酷道を楽しみにしてます✨✨✨
手取川って大阪から唯一鮭を釣りに行ける川だったけど今年は鮭釣り中止になってしまった。来年はチャレンジできたらいいなぁ
いや~なんか走りやすそうな道ではないですか~~、見どころは後半なわけですね!! 期待してまっちょります。 お疲れさまでした。
今回も楽しませていただきました😊さださんとサクラさんのトークめっちゃ楽しい。勿論次回の動画楽しみです♪
見返したら最初から電線なかった!
そういえば以前の富山市街地の動画でも、交差点に路面電車の電線が張り巡らされていことろがあると知りました
高校の修学旅行でハワイに行って夜中ホテルのベランダでビール飲んでたら
めっちゃ近くで銃声がして直ぐパトカーのサイレンが鳴り響いて
海外は怖いなって良い勉強になりました😅
私が岐阜から金沢へ行くときは、相倉合掌経由、ホワイトロード経由、九頭竜湖経由、最近開通した冠山峠道路(トンネル)です。私なら全高が低い軽自動車にします(行かないけど)。ひどい道は何回も走ったことあるけれど、この道は距離が長そうなので絶対行かない。気をつけて!
後半が気になるぅ〜
野々市市が市制したのは2011年11月11日、ケーブルテレビの日みたいな感が。 自宅の地デジ11chはケーブルテレビです。
今回の前半部分、酷道ならぬ国道部分なら自分でも普通に走れそうですw
石川県民ですが、157号線は県内での移動ではよく使いますが県外へ行くときはまず使わないですw
でも普段使わない道を知れて勉強になります!
温水峠に能郷白山への最短登山口がありますので登山者には馴染みがあります。
福井側は酷道度はそうでもなかったです。
さださん、いつもお綺麗で✨
お疲れ様でございます♪
157号線旅いいね😃🚗
皆さん時間あったら使ってください
金沢の109は斉藤由貴さん主演「恋する女たち」に登場しましたね
能郷白山のぼるとき157号使いますけど、酷道部分が長いから嫌になりますね。
いつも安全運転でお疲れさまです。
先日のサクラさんのXで見た”尻毛橋”はやはり157号線だったのですね😊
福井の小浜、木之本からくる303号との重複区間で又丸と言う地名もあります。
いつもながら二人の会話は楽しかったが、後半かよ…
なぜ温水峠に行ったのかな?去年の年末から国道417号線のほうが、道が広くて圧倒的に早いですよ。157号線の狭くて危ない道よりもいいですよ。
行くときは大野市から福井方面に行き美山から池田町に入っていけます。
起点の武蔵が辻から片町、相変わらず道が狭い。
そういう点では富山がうらやましい
157と305の重複区間であり、
旧8号でもあります
福井から岐阜本巣市根尾谷まで過去2度通りました。
が、今後通る事は無いですね。
岐阜県側の道路が悪過ぎる。
417号線徳山ダム周りで岐阜県には行く事をお勧めします。
冠山峠クラウンロードが開通したので温見峠は放置かも?
ニーヨンパー(国道248号)でもやって欲しい
@@kenraokosan 岐阜市茜部本郷から蒲郡市へ
関市からは東海環状自動車道の下道になる。
花咲くいろは劇場公開で橋が出ていたなあ
さださん、サクラさんお疲れ様です‼️安定の酷道企画毎回楽しませてくれてありがとうございます‼️後半、凄く楽しみです‼️
めっちゃ近所まで来てテンション上がりました😂
ちなみにコシヒカリは新潟の米です!福井県発祥とか認めないぞw
犀川大橋今年で100歳🎉7月7日に百寿祭が行われます👏
@@ユイナオ
開通から50年近くは国道8号の橋でしたから
一気に見てしまった。中間地点まで、すんなり来てましたが・・・・次回楽しみだな。
日本三大酷道って言われてるのは418,439,425やね 温見峠は157418重複だけど
定さんのファンなんだ
この前通ったら道の真ん中にクマがいて焦ったわ😂