Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
少しずつ理解がふかまっていくのが分かります。迷わず高評価!表もありがたいですね。プリントして部屋に貼ろうと思います。
次回から実践編になるので引き続きお楽しみにー!
藤谷さんはじめまして。いつも勉強になる動画ありがとうございます😭今まで教本など自分で買って独学でやっていましたが、挫折の連続でした、でも、何処かで作曲出来るまで勉強したいと思い色々と探して居ましたがなかなか見つからず悩んでいました。今のようにRUclipsが当たり前になり何となく見ているだけでしたが、やっと出会えた気がします。本当にありがとうございます。生まれて初めてのチャンネル登録させて頂きます。これからも配信楽しみにしています。
初チャンネル登録頂きましたー!笑ありがとうございます!!
待ってました❗️とてもわかりやすい解説ありがとうございます♪今までの音楽理論も繰り返し観て勉強させてもらっています。
ありがとうございます!!
きたー!待ってました。今回も解りやすくて最高です!マイナーの解説もお願いいたします🙇
ありがとうございます!マイナーはちょっと厄介なんですよねー 笑。
一回まじめに勉強して「ふーん…?」ってなってからこの動画見ると、頭の中で全てが繋がって「ふぉぉぉおお!!」ってなる。めっちゃためになりました。
お役に立てて良かったです!
通常だとそろそろ思考停止してくる領域ですが本当に解りやすくて助かります。
もう少し頑張りましょー!笑
16:49〜マイナーkey版は?と気になるところですが、あちらは“和声短音階”や“旋律短音階”との絡みがあるので若干ややこしいですね。
そうなんですよ。急にややこしくなるので省略しました。
分かり易かったです😀高評価ボタンを10個押したいです😭✨
ありがとうございます!お気持ちは受け取りました!笑
すごくわかりやすい内容でした。そして、次回も楽しみです。どのように使うのか…が、もっとも気になるところです。
ですね!次回も楽しみにしていてください!
心地よい声、掴みやすい説明、よく理解することが出来ました。次回も楽しみです。
ありがとうございます!次の配信もお楽しみにー!
なんとか最後まで見ましたが自分には1000年早かったです。。。コレを理解してるのがスゴイって事は理解しました!
今回の動画は知識で、今後の動画は実践編的な感じになるので、これからの動画の方が理解しやすいかもです!
@@16BassLesson ありがとうございます😊勉強させて頂きます!
待ってました。早速見ます!
難しいと思っていたコード理論の秘密が、良く分かりました。作曲やアレンジなどを実践していくにはもう少し深い理解が必要だと思いますが、基本を抑えることが出来たので、音楽の理解が少し深まりました。
お役に立てて良かったです!続編もお楽しみに!
いやぁ、わかりやすいですね👍楽しく勉強させてもらえてます。いくつになっても、わかるって楽しいもんですね✨次回も楽しみにしています☺️
ふむふむ となりました勉強になる
無意味な人の絵、、、好きです♥️😄今まで勉強した中で、一番分かりやすいです。ホントに宇宙一かも🧐
ありがとうございます!続編もお楽しみに!
ギター弾きですがとても勉強になります!
お役に立ててよかったです!
宇宙人👾もびっくり👀‼️
すごい!分かりやすい✨ありがとうございます。
お役に立ててよかったです!!
次回楽しみにしてます❗️音楽と算数似てますね❗️数字苦手なので音楽理論がなかなか入りません😅でも少しづつ解ってきました‼️👍
ちょっとややこしいですが慣れれば大したことないですよ!
藤谷先生💥バッチリです。😉🕺🏿🧠🧠🧠🧠🧠🕺🏿
ありがとうございます、毎回楽しみに見ております。そろそろ核心に近づいてきた匂いがしますが、まだついて行けてますwほかの音楽理論サイトだとなぜか分かりにくいのに、この動画はするっと頭に入ります。
ありがとうございます!そろそろ核心に迫ってきましたね 笑。
少しわからない箇所があったので質問させていただきたいのですが、 8:02の 7ってドは含めないで7なんですか。そしたら8になりませんか。ちょっとそこらへんがこんがらがってすみませんわかんなくなってしまいました。
ドを入れずにド♯、レ、レ♯、ミ、ファ、ファ♯、ソ、の7つです!
@@16BassLessonなるほど…なんとなく理解できたと思います。ありがとうございます。
わかる!!!わかるぞ💪🏻
わかれー!
わかりやすい!
藤谷さん、今まで理論が書いてあるベース教本見ても分からなかったことが藤谷さんの著書と動画を見ることでやっと分かりました。特にスケールとダイアニックコードの解説は素晴らしいです。ただ、著書でchapter5ダイアニックコードだけ見ると例えば何故Fメジャースケールで最後のEm が(-5)になるのが分からなかったのがFメジャースケールでは必ずBの音が必ず♭である事に気付かなかったからでした。ここの所が動画を見て気がつきました。ここの所を教則本で解説されると更に分かりやすいと思います。しかし素朴な疑問ですがGメジャースケールでF#を積み上げるとF #-A #-C#とならないのはGメジャースケールでAとCが規定されていると考えたら良いのですか。
残念ながらその質問が出るという事はちゃんと理解されてないって事ですね。。宇宙一わかりやすい音楽理論シリーズを一から見直してみてください!
@@16BassLesson ご多忙の中ご返事ありがとうございます、見直してみます!お忙しいのに素早いリアクションを頂き感動しました。
ありがとうございます。ほんとうにわかりやすくて助かります。ただ、作曲する側から見てコードを覚える事にそれ程意味を見いだせません。コードは伴奏者に指示するためにあり、歌い手と伴奏者の意思疎通の為にリズムがある。メロディーを創る側からしたら、その位の認識でいいのでしょうか?それとも、俺の作曲のレベル向上の為には、もう少しコードや音楽理論を勉強して身に付けたほうがいいと思われますか?
確かに理論を知らなくても作曲は出来ますよ。ただそれで作曲出来ても割とすぐに壁にぶつかるんですよ。理論を学ぶと壁に当たっても他のアプローチが出来るようになりますよ。
ベース初心者です。#1〜#4 まで一気見しました!Cメジャースケールの各音をルートとして3和音を作るところで、「ただ音符をお団子🍡のように積み上げるだけでは、メジャーコードとマイナーコードがごちゃ混ぜになってしまうのでは?全てメジャーコードにする必要はないの?🤔」という疑問が浮かんだのですが、動画を最後まで拝見し「キーが全てを決めている」のだと納得しました!曲を構成する1番大きな要素としてキーがあり、そのキーのダイアトニックコードの並び替えでコード進行が作られ、それぞれの小節ごとにコードがあり、そのコードを構成する音の並び替えでメロディーが作られているんですね。(間違っていたらごめんなさい!)キーからどんどん解像度を上げていき曲を作るイメージなのだと理解しました!世の中の殆どのポップスがダイアトニックコードの並び替えで出来ているなんて凄すぎます。。教えて頂きありがとうございます!実践編も楽しみにしています!☺️
それで合ってますよ!お役に立てて良かったです!実践編もう少々お待ちください!
Cメジャースケールの時ルートがGのコードはメジャーですが、なぜFメジャースケールの時はGmとなるのでしょうか。音を一個飛ばしに置くとなるとどちらもメジャーコードになるように思えます。これまでの動画の理解が足りなく申し訳ないのですが理屈を教えていただきたいです。
このシリーズを1から見返す事をお勧めします!まず、スケールとキーの違いを理解していないので、説明がむずかしいです。CメジャースケールではなくキーCメジャーと、キーFメジャーの違いです。
あぁ〜ヘ音記号が欲しいですぅ〜
ゴールデンレディ聴かせてもらいました。前コメでは、生意気に失礼しました😅今回の授業は、音の雰囲気には欠かせない部分と解釈してよろしいですかね?時間かけて、ゆっくり理解したいと、思います。😊あの~、先生ファンク好きですよね⁉️マインド合いそうな感じで、親近感👍😊
雰囲気というかもっと骨組み的な部分です!ファンクソウル大好きですよー!
こんにちは!段々とムズくなってきた感じがします。😰「ディグリー」って何だろう?と思い、辞書で調べましたら、「degree:可算名詞 (温度計・経度・緯度などの)度.」とありました(他にも意味はありますが、多分これが該当すると思います。)degree name を暗記しないと、POPSの理論は理解できないのでしょうか?暗記苦手なので、何かいい方法がありましたら、ぜひ教えてください。m(__)m
出来ればディグリーは覚えた方が良いですねー。でも考えてみてください、たった7つですよ?これからの音楽人生何十年を考えたら7つって楽勝過ぎないですか?笑
@@16BassLesson 様(藤谷先生) わざわざコメントありがとうございます。 そうですよね!ディグリーは7つしかありませんから、覚えるっきゃないですよね!
噂に聞くダイアトニックコードとやらがついに来たー!と思って意気揚々と見始めましたがとりあえず1回視聴した感じでは撃沈しました(^^;)繰り返し視聴してなんとか物にしたいです!よく耳コピでコードが分からない(聴き取りにくい)時にダイアトニックコード当てていくと正解だったりするってのを聞くので知識方面から耳コピにアプローチ出来るようにここはしっかりと学習させて頂きます!動画説明文にもしっかりと>99%のポップスはこの【ダイアトニックコード】を元に作られています!と書かれているし、これ理解したら凄く成長しそうですね。
撃沈でしたかー!今回の動画は知識編のようなものなので、次回の実践編を見ればだいぶ理解出来るとは思いますよ!
@@16BassLesson キーやコードの回は理解出来たので繰り返し視聴したらいけると思います!次回の実践編も楽しみにしております!
質問なんですけど、コードを7つ集めたものをダイアトニックコードという事でいいんでしょうか
適当にコードを7つ集めてもダイアトニックコードにはならないですよー。キーの音のみで作ったコード達を指します。
@@16BassLesson ありがとうございます。分かりました。
一気に難しくなり、一度動画を見ただけではそもそも「ダイアトニックコード」がどういう観点からの概念なのかがさっぱり分かりませんでした。例えばカタカナの文字列があったとして、それが例えば音楽のジャンルなのか、演奏法の一種なのか、音楽家の人名なのか、グループ名なのか等を最初に説明してくれないと、いくら詳しく説明してくれてもさっぱり頭に入ってこないようなものです。コードの一種かなとは思うのですが、逆に「ダイアトニックコードじゃないコード」と対比しながら「ダイアトニックコード」を説明していただければ、とド素人がすみません。
ダイアトニックコードが人名とかの固有名詞みたいにわかりやすいものならいいんですけどねー。ずっとダイアトニックコードの説明を動画内でしてるんですが。
わざわざご返信ありがとうございます。他の動画を見たり色々とググってみたところでは、私の理解は以下のようなものです。ダイアトニックコードとは、それぞれのキー(調)ごとに、それぞれの調を構成する7つの音をルートとしてある簡単な規則で成立するコード(和音)の集まりのことである。実はポピュラー音楽のほとんどのコードはダイアトニックコードから構成されている。ではどのような規則でダイアトニックコードが成立するのか、そしてキーごとに成立するダイアトニックコードの様々なキーを貫く法則性は何か、そしてダイアトニックコードが個々の曲において果たす役割についてこれから説明していきます。などと最初に言っていただければ、そのあとの説明にすんなり入っていけたかと思うのですが、以上の理解の方向性で合ってますでしょうか?
少しずつ理解がふかまっていくのが分かります。迷わず高評価!
表もありがたいですね。プリントして部屋に貼ろうと思います。
次回から実践編になるので引き続きお楽しみにー!
藤谷さんはじめまして。
いつも勉強になる動画ありがとうございます😭
今まで教本など自分で買って独学でやっていましたが、挫折の連続でした、でも、何処かで作曲出来るまで勉強したいと思い色々と探して居ましたがなかなか見つからず悩んでいました。今のようにRUclipsが当たり前になり何となく見ているだけでしたが、やっと出会えた気がします。
本当にありがとうございます。
生まれて初めてのチャンネル登録させて頂きます。
これからも配信楽しみにしています。
初チャンネル登録頂きましたー!笑
ありがとうございます!!
待ってました❗️
とてもわかりやすい解説ありがとうございます♪
今までの音楽理論も繰り返し観て勉強させてもらっています。
ありがとうございます!!
きたー!
待ってました。
今回も解りやすくて最高です!
マイナーの解説もお願いいたします🙇
ありがとうございます!
マイナーはちょっと厄介なんですよねー 笑。
一回まじめに勉強して「ふーん…?」ってなってからこの動画見ると、頭の中で全てが繋がって「ふぉぉぉおお!!」ってなる。
めっちゃためになりました。
お役に立てて良かったです!
通常だとそろそろ思考停止してくる領域ですが本当に解りやすくて助かります。
もう少し頑張りましょー!笑
16:49〜
マイナーkey版は?と気になるところですが、あちらは“和声短音階”や“旋律短音階”との絡みがあるので若干ややこしいですね。
そうなんですよ。
急にややこしくなるので省略しました。
分かり易かったです😀
高評価ボタンを10個押したいです😭✨
ありがとうございます!
お気持ちは受け取りました!笑
すごくわかりやすい内容でした。
そして、次回も楽しみです。
どのように使うのか…が、もっとも気になるところです。
ですね!次回も楽しみにしていてください!
心地よい声、掴みやすい説明、よく理解することが出来ました。次回も楽しみです。
ありがとうございます!
次の配信もお楽しみにー!
なんとか最後まで見ましたが自分には1000年早かったです。。。コレを理解してるのがスゴイって事は理解しました!
今回の動画は知識で、今後の動画は実践編的な感じになるので、これからの動画の方が理解しやすいかもです!
@@16BassLesson ありがとうございます😊勉強させて頂きます!
待ってました。
早速見ます!
難しいと思っていたコード理論の秘密が、良く分かりました。
作曲やアレンジなどを実践していくにはもう少し深い理解が必要だと思いますが、基本を抑えることが出来たので、音楽の理解が少し深まりました。
お役に立てて良かったです!
続編もお楽しみに!
いやぁ、わかりやすいですね👍
楽しく勉強させてもらえてます。
いくつになっても、わかるって楽しいもんですね✨
次回も楽しみにしています☺️
ありがとうございます!!
ふむふむ となりました勉強になる
無意味な人の絵、、、好きです♥️😄
今まで勉強した中で、一番分かりやすいです。
ホントに宇宙一かも🧐
ありがとうございます!
続編もお楽しみに!
ギター弾きですがとても勉強になります!
お役に立ててよかったです!
宇宙人👾もびっくり👀‼️
すごい!
分かりやすい✨
ありがとうございます。
お役に立ててよかったです!!
次回楽しみにしてます❗️
音楽と算数似てますね❗️
数字苦手なので音楽理論が
なかなか入りません😅でも少しづつ解ってきました‼️👍
ちょっとややこしいですが慣れれば大したことないですよ!
藤谷先生💥バッチリです。😉🕺🏿🧠🧠🧠🧠🧠🕺🏿
ありがとうございます!!
ありがとうございます、毎回楽しみに見ております。
そろそろ核心に近づいてきた匂いがしますが、まだついて行けてますw
ほかの音楽理論サイトだとなぜか分かりにくいのに、この動画はするっと頭に入ります。
ありがとうございます!
そろそろ核心に迫ってきましたね 笑。
少しわからない箇所があったので質問させていただきたいのですが、 8:02の 7ってドは含めないで7なんですか。そしたら8になりませんか。ちょっとそこらへんがこんがらがってすみませんわかんなくなってしまいました。
ドを入れずにド♯、レ、レ♯、ミ、ファ、ファ♯、ソ、の7つです!
@@16BassLessonなるほど…なんとなく理解できたと思います。ありがとうございます。
わかる!!!わかるぞ💪🏻
わかれー!
わかりやすい!
ありがとうございます!!
藤谷さん、今まで理論が書いてあるベース教本見ても分からなかったことが藤谷さんの著書と動画を見ることでやっと分かりました。特にスケールとダイアニックコードの解説は素晴らしいです。ただ、著書でchapter5ダイアニックコードだけ見ると例えば何故Fメジャースケールで最後のEm が(-5)になるのが分からなかったのがFメジャースケールでは必ずBの音が必ず♭である事に気付かなかったからでした。ここの所が動画を見て気がつきました。ここの所を教則本で解説されると更に分かりやすいと思います。しかし素朴な疑問ですがGメジャースケールでF#を積み上げるとF #-A #-C#とならないのはGメジャースケールでAとCが規定されていると考えたら良いのですか。
残念ながらその質問が出るという事はちゃんと理解されてないって事ですね。。
宇宙一わかりやすい音楽理論シリーズを一から見直してみてください!
@@16BassLesson ご多忙の中ご返事ありがとうございます、見直してみます!お忙しいのに素早いリアクションを頂き感動しました。
ありがとうございます。
ほんとうにわかりやすくて助かります。
ただ、作曲する側から見てコードを覚える事にそれ程意味を見いだせません。
コードは伴奏者に指示するためにあり、歌い手と伴奏者の意思疎通の為にリズムがある。
メロディーを創る側からしたら、その位の認識でいいのでしょうか?
それとも、俺の作曲のレベル向上の為には、もう少しコードや音楽理論を勉強して身に付けたほうがいいと思われますか?
確かに理論を知らなくても作曲は出来ますよ。ただそれで作曲出来ても割とすぐに壁にぶつかるんですよ。
理論を学ぶと壁に当たっても他のアプローチが出来るようになりますよ。
ベース初心者です。#1〜#4 まで一気見しました!
Cメジャースケールの各音をルートとして3和音を作るところで、
「ただ音符をお団子🍡のように積み上げるだけでは、メジャーコードとマイナーコードがごちゃ混ぜになってしまうのでは?全てメジャーコードにする必要はないの?🤔」
という疑問が浮かんだのですが、動画を最後まで拝見し「キーが全てを決めている」のだと納得しました!
曲を構成する1番大きな要素としてキーがあり、そのキーのダイアトニックコードの並び替えでコード進行が作られ、それぞれの小節ごとにコードがあり、そのコードを構成する音の並び替えでメロディーが作られているんですね。(間違っていたらごめんなさい!)
キーからどんどん解像度を上げていき曲を作るイメージなのだと理解しました!
世の中の殆どのポップスがダイアトニックコードの並び替えで出来ているなんて凄すぎます。。教えて頂きありがとうございます!
実践編も楽しみにしています!☺️
それで合ってますよ!
お役に立てて良かったです!
実践編もう少々お待ちください!
Cメジャースケールの時ルートがGのコードはメジャーですが、なぜFメジャースケールの時はGmとなるのでしょうか。
音を一個飛ばしに置くとなるとどちらもメジャーコードになるように思えます。
これまでの動画の理解が足りなく申し訳ないのですが理屈を教えていただきたいです。
このシリーズを1から見返す事をお勧めします!
まず、スケールとキーの違いを理解していないので、説明がむずかしいです。
CメジャースケールではなくキーCメジャーと、キーFメジャーの違いです。
あぁ〜
ヘ音記号が欲しいですぅ〜
ゴールデンレディ聴かせてもらいました。
前コメでは、生意気に失礼しました😅
今回の授業は、音の雰囲気には欠かせない部分と解釈してよろしいですかね?
時間かけて、ゆっくり理解したいと、思います。😊
あの~、先生ファンク好きですよね⁉️
マインド合いそうな感じで、親近感👍😊
雰囲気というかもっと骨組み的な部分です!
ファンクソウル大好きですよー!
こんにちは!段々とムズくなってきた感じがします。😰「ディグリー」って何だろう?と思い、辞書で調べましたら、「degree:可算名詞 (温度計・経度・緯度などの)度.」とありました(他にも意味はありますが、多分これが該当すると思います。)degree name を暗記しないと、POPSの理論は理解できないのでしょうか?暗記苦手なので、何かいい方法がありましたら、ぜひ教えてください。m(__)m
出来ればディグリーは覚えた方が良いですねー。
でも考えてみてください、たった7つですよ?これからの音楽人生何十年を考えたら7つって楽勝過ぎないですか?笑
@@16BassLesson 様(藤谷先生) わざわざコメントありがとうございます。 そうですよね!ディグリーは7つしかありませんから、覚えるっきゃないですよね!
噂に聞くダイアトニックコードとやらがついに来たー!と思って意気揚々と見始めましたがとりあえず1回視聴した感じでは撃沈しました(^^;)
繰り返し視聴してなんとか物にしたいです!
よく耳コピでコードが分からない(聴き取りにくい)時にダイアトニックコード当てていくと正解だったりするってのを聞くので知識方面から耳コピにアプローチ出来るように
ここはしっかりと学習させて頂きます!
動画説明文にもしっかりと
>99%のポップスはこの【ダイアトニックコード】を元に作られています!
と書かれているし、これ理解したら凄く成長しそうですね。
撃沈でしたかー!
今回の動画は知識編のようなものなので、次回の実践編を見ればだいぶ理解出来るとは思いますよ!
@@16BassLesson キーやコードの回は理解出来たので繰り返し視聴したらいけると思います!次回の実践編も楽しみにしております!
質問なんですけど、コードを7つ集めたものをダイアトニックコードという事でいいんでしょうか
適当にコードを7つ集めてもダイアトニックコードにはならないですよー。
キーの音のみで作ったコード達を指します。
@@16BassLesson
ありがとうございます。
分かりました。
一気に難しくなり、一度動画を見ただけではそもそも「ダイアトニックコード」がどういう観点からの概念なのかがさっぱり分かりませんでした。
例えばカタカナの文字列があったとして、それが例えば音楽のジャンルなのか、演奏法の一種なのか、音楽家の人名なのか、グループ名なのか等を最初に説明してくれないと、いくら詳しく説明してくれてもさっぱり頭に入ってこないようなものです。
コードの一種かなとは思うのですが、逆に「ダイアトニックコードじゃないコード」と対比しながら「ダイアトニックコード」を説明していただければ、とド素人がすみません。
ダイアトニックコードが人名とかの固有名詞みたいにわかりやすいものならいいんですけどねー。
ずっとダイアトニックコードの説明を動画内でしてるんですが。
わざわざご返信ありがとうございます。
他の動画を見たり色々とググってみたところでは、私の理解は以下のようなものです。
ダイアトニックコードとは、それぞれのキー(調)ごとに、それぞれの調を構成する7つの音をルートとしてある簡単な規則で成立するコード(和音)の集まりのことである。
実はポピュラー音楽のほとんどのコードはダイアトニックコードから構成されている。
ではどのような規則でダイアトニックコードが成立するのか、そしてキーごとに成立するダイアトニックコードの様々なキーを貫く法則性は何か、そしてダイアトニックコードが個々の曲において果たす役割についてこれから説明していきます。
などと最初に言っていただければ、そのあとの説明にすんなり入っていけたかと思うのですが、以上の理解の方向性で合ってますでしょうか?