1t対応折り畳み式アルミラダー!!これは、危険です。。
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ユンボ運搬用には大丈夫だったかと思いますが、トラックが高過ぎて危ない所でしたw
バイクなどの運搬には非常におすすめでございます!!
特にワゴン車におすすめです!
今回から土間打ちシリーズになりますw
アルミラダーはヤフーオークションで500kのが販売されてました!
KIMO ブロワー 充電式ブロワー コードレスブロワー 20V 2.0Ah無段変速
amzn.to/3RqvKxz
いつもご視聴いただきありがとうございます!
チャンネル登録まだの方は、是非よろしくお願いします!
ツイッタ→ / _kureigooo
インスタ→ / kureigooo
フォローなどもよろしくお願いします!
重量物屋さんです。いくら小型ユンボだからと言ってさすがにその安物ラダーはw 耐荷重1tみたいですけど値段とパット見的に2本で500kgですかね。500もあかん気がします。いいとこ除雪機ですね
短くて角度も急なんで中間に重量かかってやばいす。突っ張り棒全然あかんすw
わかるんですけどね。まともなラダー高いすもんね
おじいちゃんの重機屋さんが30年以上前にユンボの積み下ろしで、ひっくり返って死んだ友人の話をされたことがあります。
内臓がズボンの中にぶちまけてしまい、即死だっだと言ってました。
自分の現場の近くでも重機の下ろしでなくなっている人いました。
危ないことは危ないと言ってくれていることに感謝。
ご安全に!!
😢
ちょーど昨日この仕事しました。 自分はメーターちょい身長やから、乗らんくて外からやってます。ビビるよこれ!お疲れ様です。御安全に🙏🏽
ブリッジの強度以前に角度が危ないです。
アルミブリッジを選定する場合、必ずフック式を選んでください。
バンなどフックの受けがない場合はベロ式を使いますが、滑りやすく危険です。
フック式の場合は荷台の高さの3倍以上の長さのブリッジを使いましょう。
ベロ式の場合は3倍+150mm以上はあったほうがいいです。
耐荷重に余裕があれば、4倍程度あっても良いです。
角度は浅ければ浅いほど危険度は低いので、傾斜がある場合、下り方向に頭を向けて車を停めれば角度は若干ですが浅くなります。
また、段差などを上手く利用するのも手です。
無理して作業をして、ブリッジから滑り落ちて重機が横転して亡くなるという事故が多くありますので、どうかご安全に。
同じもので、軽バンにスーパーカブ110を積みましたが、荷台が沈む時に突っ張り棒が支点になってシーソー状態で不安定になるので、突っ張り棒は使わなくなりました。
ラダーが荷台からずり落ちないようにラッシング等は必須です。
折り畳み式のラダーの強度や使った時のコメント…が見聞きしたかったのに…
通りすがりの近所の方のタイミングが… 近所付き合いや地域の方々と仲良くする有り難さが良く伝わりました😄
良かったら、使った時のコメントが欲しいです👍️
また次回の📹️楽しみにしてます🎵😄👍️
知りたい事が知れた動画でした。同じラダーブリッジを使って4トンから除雪機降ろす時のイメージ沸いた。
バックホーは小さくなるほど安定性悪いから勾配きついと簡単に転がるので要注意ですよ
くれいごーさん、おはようございます🙇
いろいろと頑張っていますね~
ご苦労様です🤗
平ボディのトラックに小型ユンボを積載するのにアルミあゆみ買ったのですか?良いですね。
積載しようとしていたら近所の叔父さんにあゆみ貸してもらい🎵オマケに積載まで遣ってくださり有難いですね。大感謝ですw🤗平ボディのトラックに運搬車も積載していたのですか🤗安全に降ろせて砂利買って帰りconcrete施工ですね🥰何でも遣りますね。流石くれいごーさん👍️
最近、豊後竹田のクジラさんに逢いましたか?元気に頑張っておられますよ🎵
ラダーは載せる高さの3倍が基本です…
耐荷重より載せ降しの角度が重要です。怖い思いもいっぱいしました、ご安全に
載せる時も降ろす時もアームは伸ばした方が良いですよ!
折り畳みの方で降ろしていれば可動部で折れていたかも?。
見た感じあのツッパリ棒はちょっと沈んだところで止まるくらいがちょうどいいかもですね
流石に重機乗せるには角度がジェットコースターだw
チャイナ産ラダーより、ホームセンターのスチール足場板のほうが安価で丈夫。
安全には、お金がかかりますね。
ある程度の出費は、仕方ないと思います。
楽しい動画を配信するには、怪我は出来ないですね。
先輩の車修理など車いじりの動画も楽しみにしています。
重機用のアルミラダーを購入することをお勧めします。バイク用のアルミラダーでユンボの積み下ろしは大変危険ですよ
色々と頑張ってますね?佐世保のエース!自分達の若い頃はアームを使って軽トラに直載せしてました 積載オーバーでフラフラしながら走ってました、今やったらすぐ警察屋さんに止められるでしょうけど😅近いか分かりませんが佐々、江迎、田平辺りで良く仕事していました。
乗せてくれた人、縦旋回かと思ったら横旋回間違ったのかな?
縦旋回だよね、ほとんどは。
コメント欄がみんなプロフェッショナルて🎉
家買ったの?😊
折り畳み式はやっぱし怖いです(><) たいてい物が壊れるのは つなぎ目ですから。。。。 因みに梁の真ん中でつなぐ構造はこの設計者は機械力学を勉強してないですね。。。真ん中じゃなくて 端っこを折りたたむほうが安全です。。。
重機を載せたら折りたたみが壊れそう😅
お疲れ様でーす!🐸
いやぁ~こちらとしては、是非とも、マイティーボーイに耐久テストとして、ユンボを載っけてほしかったですけどね。🤣🤣🤣
ちなみに、ラダーなしでダンプにユンボを載っけている方がいたりしますが、あれは、レジェンド級の技になるかと思いますが、いくらプロフェッショナルのクレイゴーさんでも、恐くてできま1000円になりますよね?😂😂😂
サンプル
ユンボ直積み
ruclips.net/video/X1B7KgXHvys/видео.html&si=EnSIkaIECMiOmarE
お疲れ様です‼️‼️
気持ちとしてはやってみたかったですけど🤣🤣
2トンクラス以上でしたらやられてる方居られますけど、、レジェンドですね😎
@@kureigooo
お疲れ様でーす!🐸
いやぁ~クレイゴーさんなら、なんだかイケそうな気がするー!!⤴️⤴️⤴️イケると思います!!👍👍👍🤣🤣🤣
まぁ~どっかしらで機会がありましたら、よろしくお願いしまーす。🤣🤣🤣
トラックの前のタイヤを、小さい台を用意して、台に、前のタイヤを乗せれば、後ろは低くなりますよ!
歩みを利用するより、ユンボの腕をついて、乗せるのが、安全と、自分は、教わりました!
でも、慣れないと怖いです!
本来は、やってはいけない方法です!
うんにゃこいはエスかバイ