Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
パンパンは点火が早いとかが、多いな。しかし、簡単にそうはならないし、バラして見ないとな。意外にこんなとこが!又は原因分からず直る事もあるしな。 コイルでしたか?
コイル以外の原因教えて下さい。
私も趣味の世界ですから、コイルと言う見当は出来なかったな。以前パワーを出そうとしてタイミングを早すぎてエアクリイナーが破裂した事がありました。コイルでしたらいつも掛からなかったり、時々掛かる症状が有りました。
私が現役当時は点火コイルはボール紙の箱に入っていたので箱を隙間ゲージに利用していました。懐かしく拝見しました。
相変わらず、原因特定が速いですね。仕事に無駄がない、頭が下がります❗
勉強になりました。動画も見やすくてストレスないです↑
マジで一撃ほんとにすごいですね
前、田植え機で同様の症状がでておりましたのでプラグ交換しましたアフターファイアはプラグ交換後直り、その後イグニッションコイルが壊れました!やはり可能性としてはプラグ交換の周期が遅いせいでイグニッションコイルに負担がかかってるのではないでしょうか?農機具と関係ありませんが軽自動車も、プラグに負担がかかりますので早めのプラグ交換がおすすめです
何時も観てます、農機具の修理してあげると喜ばれるし、直ると、嬉しいですよね。😃
GB13G 18Gは中国製ですからね~。コイルは結構逝きますね。RobinのEX16も結構ありましたね。
パンパン音が出て動なくなった耕運機を鉄くずにしたことがありました。今回も、一発的中の原因特定ですが、結構、複雑な修理なんですね。日頃のメンテも関係するんですか。あれやこれやの機械のメンテもオイル交換と可動部へのグリスで精一杯です。一介の百姓で、機械の知識ゼロですが、貴方の動画を見ることでやる気が出ます。
お疲れ様です、いつもたのしく見ています、エアギャップにつかったファックスの広告、うちにもよくきてますよGB18とGB180は違うのか
点火時期じゃなくて、コイルの劣化による失火で未燃焼ガスがマフラーにたまり、点火されたときにおこるアフターファイヤーですね。
凄いですね。教えて頂きたいのですが、新ダイワの溶接機兼発電機EGM145mのプラグから火花が出ないんですが、点火コイルが悪いと思いますが、修理に関しては部品交換の方がいいですか?
クボタの発電機も失火するので、イグニションコイルがダメなのかもしれないな。同じ症状だったのでイグニションコイル交換してみます。
コイルってあるんすねぇ。汎用エンジンいじったことありますがコイルには触ったことないです
点火系の故障の見分け方は難しいな点火タイミングが悪いまま運転すると下手したらピストンとか壊れた可能性もあったわけで
お疲れ様です。勉強になります。
仕事で全く同じポンプ整備してますが、同様の症状がやはり出ますね。GB 13Gのイグニッションコイルはあまり質が、よくないみたいです。だから同じ物に交換しても、また数年で同じ様な事になりそうですので、自分達はすでに廃盤になってるGM132のイグニッションコイルに交換してあげてます。この時代のイグニッションコイルが質がよいみたいです。
👏流石です
素晴らしい仕事ですね!感動しました。たまたま知り合いのGB13Gの調子が悪く、原因を追求しているところです。エンジンはかかるのですが、すぐに停止します。停止後すぐにはかからないのですが、しばらくするとまたかかってすぐ止まります。燃料供給を疑っていたのですが、問題なさそうでした。難しいです。。。
現行GBエンジンもイグニッションコイルがダメになるんですね!昭和のエンジンはフライホイールの中にコイルがあるので夏に壊れますがとうとう部品が出なくなってGBエンジンに載せ替え決定です。
機密情報=聞かれると恥ずかしい話、というのが多いですね。
今回の動画非常に参考になりました。肩掛け式刈り払い機や小型の揚水ポンプでよくコイルが原因で始動しなくなったことがありました。そこそこの年代物でしたので新しいものに替えましたが日頃のメンテ不足が原因なのでしょうね。 ところでプラグの火の飛び方が悪い時に応急処置として放電する根元のセラミック部分を割って使用すると応急的な使用が可能であると年長者に教えていただいたことがあるのですが大丈夫なんでしょうかご教示願えれば幸いです。 又 今後アップされる動画で小型エンジンの『息つき現象』について解説頂ければなおありがたいのですが?これから暑くなるおりくれぐれもご自愛ください。 ではまた
いつも興味深く見させてもらっています、質問よろしいでしょうか?トラクターGL240油圧クラッチが壊れて前後進まないのですが素人でも交換可能でしょうか?乾式クラッチは大丈夫です。油圧クラッチアッシーは部品購入可能でしょうか?わかる範囲でよろしくお願いいたします。
Uシフトのクラッチディスクで間違えないですか?部品はまだあるはずですよ!道具とやる気が有れば交換出来ると思いますが、専門に頼んだ方が間違えはないと思います!
まだ大正生まれが60代の頃、ひもでエンジンをかけているのだが、なかなかかからない。小さな子供を邪魔にもせずに何回もトライしている。質問に答えたり、どこの子や?など、話しながら何回もひもを巻き付け、引っ張り、またひもを巻き付け・・・何十回もやった頃、お!かかりそうや!!パーーーン⚡(@_@)驚いて猛烈ダッシュで逃げた子供は、私しです(^^;)・・・パーン!っていうエンジン、懐かしいね~(^^)/
ホイールとコイル戸の隙間はどれぐらいとるのかな
昔セル付きのG510Lがエンジンかからない時に点火コイル変えて治りました!火花は見えてたので大丈夫と思っていましたが偽りの火花でした(笑)
火花が見えていても、圧縮環境で火花が飛ばなくてはいけません!なのでコイルテスターなどで10mm以上の火花を飛ばしてテストするのをお勧めします!
@@nandemoyarimasu 確かにそうですね…
シックネスゲージ、隙見ゲージ、サーチャー、使われていましたよねぇ。
シックネスゲージ有れば楽ですよね
三菱GS280のセル付で、始動は快調ですが、30分くらい作業運転しているとバンッ、バンッと不定期に大きな音がし始めます。たまらず作業中止。困っております。
クボタでした。
ユニットが悪いですね。もう部品ないかもですね。
ユニットとは、何の部品を指すのでしょうか。エンジンのセル無しを持っていますが、移植可能でしょうか。
同エンジンのセル無し、リコイル仕様です。
今の電子制御化されたエンジンよりもブラックボックスに部分がないぶん、不具合の原因も分かりやすいし対処も簡単。タペットクリアランスや点火タイミングのずれは、スターターロープを引いた時に「ケッチン」をくらう原因にもなります。
やっぱりプロは凄いなぁ家の30年以上前のヤンマーの発電機もかかりが悪いからイグニッションコイルが原因なのかなあ?20回位リコイル引いたらやっとかかる感じで、バックファイヤーもするし。キャブも、ピストンのカーボンも掃除してプラグも交換したので、後はイグニッションコイル位しか思い当たらないです。
バルブクリアランスかもですね!
@@nandemoyarimasu ありがとうございます!見てみます!
最後、ガソリン漏れてませんか?
コイルがダメになった原因は寿命でしょうか?
自分のコメント読んでいただけたらいいのですがプラグ交換を怠ってイグニッションコイルに負担がかかった為だと思います
@@たいき-n1t ダイレクトイグニッションコイルでは良く聞きますし、経験あります。それ以外ではあまり耳にしないので😅無知で申し訳ない
コイルがダメになるのは、正直わからないですが、冷却性能も関係していると思います!なので出来るだけ熱を放出してあげるようにしてあげると長持ちするはずです。私は電気系統の焼き付きみたいな感じでいつもお客さまには伝えてます。
器用貧乏ですか?人の為に、働く、楽しいでしょ‼️ありがとうの一言が嬉しいですね?
パンパンは点火が早いとかが、多いな。しかし、簡単にそうはならないし、バラして見ないとな。意外にこんなとこが!又は原因分からず直る事もあるしな。 コイルでしたか?
コイル以外の原因教えて下さい。
私も趣味の世界ですから、コイルと言う見当は出来なかったな。以前パワーを出そうとしてタイミングを早すぎてエアクリイナーが破裂した事がありました。コイルでしたらいつも掛からなかったり、時々掛かる症状が有りました。
私が現役当時は点火コイルはボール紙の箱に入っていたので箱を隙間ゲージに利用していました。
懐かしく拝見しました。
相変わらず、原因特定が速いですね。
仕事に無駄がない、頭が下がります❗
勉強になりました。
動画も見やすくてストレスないです↑
マジで一撃
ほんとにすごいですね
前、田植え機で同様の症状がでておりましたのでプラグ交換しました
アフターファイアはプラグ交換後直り、その後イグニッションコイルが壊れました!
やはり可能性としてはプラグ交換の周期が遅いせいでイグニッションコイルに負担がかかってるのではないでしょうか?
農機具と関係ありませんが軽自動車も、プラグに負担がかかりますので早めのプラグ交換がおすすめです
何時も観てます、農機具の修理してあげると喜ばれるし、直ると、嬉しいですよね。😃
GB13G 18Gは中国製ですからね~。
コイルは結構逝きますね。
RobinのEX16も結構ありましたね。
パンパン音が出て動なくなった耕運機を鉄くずにしたことがありました。今回も、一発的中の原因特定ですが、結構、複雑な修理なんですね。日頃のメンテも関係するんですか。あれやこれやの機械のメンテもオイル交換と可動部へのグリスで精一杯です。一介の百姓で、機械の知識ゼロですが、貴方の動画を見ることでやる気が出ます。
お疲れ様です、いつもたのしく見ています、エアギャップにつかったファックスの広告、うちにもよくきてますよ
GB18とGB180は違うのか
点火時期じゃなくて、コイルの劣化による失火で未燃焼ガスがマフラーにたまり、点火されたときにおこるアフターファイヤーですね。
凄いですね。
教えて頂きたいのですが、新ダイワの溶接機兼発電機EGM145mのプラグから火花が出ないんですが、点火コイルが悪いと思いますが、修理に関しては部品交換の方がいいですか?
クボタの発電機も失火するので、イグニションコイルがダメなのかもしれないな。同じ症状だったのでイグニションコイル交換してみます。
コイルってあるんすねぇ。
汎用エンジンいじったことありますがコイルには触ったことないです
点火系の故障の見分け方は難しいな
点火タイミングが悪いまま運転すると下手したらピストンとか壊れた可能性もあったわけで
お疲れ様です。
勉強になります。
仕事で全く同じポンプ整備してますが、同様の症状がやはり出ますね。
GB 13Gのイグニッションコイルはあまり質が、よくないみたいです。
だから同じ物に交換しても、また数年で同じ様な事になりそうですので、自分達はすでに廃盤になってるGM132のイグニッションコイルに交換してあげてます。この時代のイグニッションコイルが質がよいみたいです。
👏流石です
素晴らしい仕事ですね!感動しました。
たまたま知り合いのGB13Gの調子が悪く、原因を追求しているところです。
エンジンはかかるのですが、すぐに停止します。
停止後すぐにはかからないのですが、しばらくするとまたかかってすぐ止まります。
燃料供給を疑っていたのですが、問題なさそうでした。
難しいです。。。
現行GBエンジンもイグニッションコイルがダメになるんですね!昭和のエンジンはフライホイールの中にコイルがあるので夏に壊れますがとうとう部品が出なくなってGBエンジンに載せ替え決定です。
機密情報=聞かれると恥ずかしい話、というのが多いですね。
今回の動画非常に参考になりました。肩掛け式刈り払い機や小型の揚水ポンプ
でよくコイルが原因で始動しなくなったことがありました。そこそこの年代物
でしたので新しいものに替えましたが日頃のメンテ不足が原因なのでしょう
ね。 ところでプラグの火の飛び方が悪い時に応急処置として放電する根元
のセラミック部分を割って使用すると応急的な使用が可能であると年長者に教
えていただいたことがあるのですが大丈夫なんでしょうかご教示願えれば幸い
です。 又 今後アップされる動画で小型エンジンの『息つき現象』について
解説頂ければなおありがたいのですが?
これから暑くなるおりくれぐれもご自愛ください。 ではまた
いつも興味深く見させてもらっています、質問よろしいでしょうか?トラクターGL240油圧クラッチが壊れて前後進まないのですが素人でも交換可能でしょうか?
乾式クラッチは大丈夫です。油圧クラッチアッシーは部品購入可能でしょうか?わかる範囲でよろしくお願いいたします。
Uシフトのクラッチディスクで間違えないですか?
部品はまだあるはずですよ!
道具とやる気が有れば交換出来ると思いますが、専門に頼んだ方が間違えはないと思います!
まだ大正生まれが60代の頃、ひもでエンジンをかけているのだが、なかなかかからない。
小さな子供を邪魔にもせずに何回もトライしている。
質問に答えたり、どこの子や?など、話しながら何回もひもを巻き付け、引っ張り、またひもを巻き付け・・・
何十回もやった頃、お!かかりそうや!!パーーーン⚡(@_@)驚いて猛烈ダッシュで逃げた子供は、私しです(^^;)
・・・パーン!っていうエンジン、懐かしいね~(^^)/
ホイールとコイル戸の隙間はどれぐらいとるのかな
昔セル付きのG510Lがエンジンかからない時に点火コイル変えて治りました!
火花は見えてたので大丈夫と思っていましたが偽りの火花でした(笑)
火花が見えていても、圧縮環境で火花が飛ばなくてはいけません!
なのでコイルテスターなどで10mm以上の火花を飛ばしてテストするのをお勧めします!
@@nandemoyarimasu 確かにそうですね…
シックネスゲージ、隙見ゲージ、サーチャー、使われていましたよねぇ。
シックネスゲージ有れば楽ですよね
三菱GS280のセル付で、始動は快調ですが、30分くらい作業運転しているとバンッ、バンッと不定期に大きな音がし始めます。たまらず作業中止。困っております。
クボタでした。
ユニットが悪いですね。もう部品ないかもですね。
ユニットとは、何の部品を指すのでしょうか。エンジンのセル無しを持っていますが、移植可能でしょうか。
同エンジンのセル無し、リコイル仕様です。
今の電子制御化されたエンジンよりもブラックボックスに部分がないぶん、不具合の原因も分かりやすいし対処も簡単。
タペットクリアランスや点火タイミングのずれは、スターターロープを引いた時に「ケッチン」をくらう原因にもなります。
やっぱりプロは凄いなぁ
家の30年以上前のヤンマーの発電機もかかりが悪いからイグニッションコイルが原因なのかなあ?
20回位リコイル引いたらやっとかかる感じで、バックファイヤーもするし。
キャブも、ピストンのカーボンも掃除してプラグも交換したので、後はイグニッションコイル位しか思い当たらないです。
バルブクリアランスかもですね!
@@nandemoyarimasu
ありがとうございます!
見てみます!
最後、ガソリン漏れてませんか?
コイルがダメになった原因は寿命でしょうか?
自分のコメント読んでいただけたらいいのですがプラグ交換を怠ってイグニッションコイルに負担がかかった為だと思います
@@たいき-n1t ダイレクトイグニッションコイルでは良く聞きますし、経験あります。それ以外ではあまり耳にしないので😅無知で申し訳ない
コイルがダメになるのは、正直わからないですが、冷却性能も関係していると思います!
なので出来るだけ熱を放出してあげるようにしてあげると長持ちするはずです。
私は電気系統の焼き付きみたいな感じでいつもお客さまには伝えてます。
器用貧乏ですか?
人の為に、働く、楽しいでしょ‼️
ありがとうの一言が嬉しいですね?