本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康 「どうする家康」歴史解説25

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 室町幕府再興にため上洛した信長はだったが、朝倉義景、浅井長政と対立し、姉川の合戦へと発展していった。今回の解説では信長公記と徳川実記の史料をもとに姉川の合戦の真相に迫る。そこには、信長のずるさが書かれていた。
    ●楽曲提供:LAMP BGM
    1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編
    • 本多忠勝 徳川四天王なれたたった一つの違い ...
    2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編
    • 徳川家康がつくった最強部隊とは 戦国最強 本...
    3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置
    • これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言...
    4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは
    • 信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 知られざる...
    5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔
    • 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に...
    6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由
    • 徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知...
    7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略
    • 実は武田信玄を追い詰めていた徳川四天王 榊原...
    8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦
    • 桶狭間の戦いの真実 重要拠点 大高城 織田...
    9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠
    • 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密...
    10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間
    • 桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 ...
    11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味
    • 桶狭間の戦い敗戦後 水野信元に殺されかけてい...
    12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立
    • 清州同盟 実は超重要な信長と家康の同盟 今...
    13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ
    • 家康の正室 瀬名姫と長男 信康の奪還作戦! ...
    14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
    youtu.be/P5NjN...
    15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?
    • 家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された...
    16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景
    • 信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎ...
    17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い
    • 三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の...
    18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免
    • 三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違...
    19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯
    • 本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で...
    20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
    • Video
    21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略
    • 武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊...
    22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ
    • 父義元の死後 今川氏真の悲痛な生涯 今川滅...
    23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将
    • 服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍...
    24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ
    • 信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康...
    25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康
    • 本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織...

Комментарии • 17

  • @Dora6sense
    @Dora6sense Год назад +10

    家康の印象は「たぬき親父」でした。
    ところが、先生の資料を基にした解説を伺うと、
    「同盟を裏切らない」・「背信の家臣を許す」・「今川氏真を徴用する」など
    戦国の武将にはない「徳」を体現した家康を知ることができました。
    であればこそ、天下を統一し、平和な江戸時代を作り上げることができたと合点がいきました。
    新しい視点、開かれた視点を示していただき感謝しております。

  • @奥田圭亮-k5h
    @奥田圭亮-k5h Год назад +16

    舞台は私の居住する滋賀県北部になりました。浅井領は今も自然豊かで冬は雪深く夏は伊吹山がきれなところです😊姉川は戦いが有ったとは思えない素朴なところです😊小谷城は北陸自動車道からは名前が看板でデカデカと出ていて直ぐにわかりますよ😃皆さん是非滋賀県北部にお越しください。テロップに「湖北町」とあり懐かしかったです。今は町村合併で無くなった自治体です😊

  • @hiropon9
    @hiropon9 Год назад +6

    教科書では姉川のあとすぐに浅井朝倉が滅亡したように書かれますが、志賀の陣で比叡山に立て籠もり、信長を追い詰めるんですよね。大河ではどこまで描かれるのやら…何れにせよ、元亀元年は家康には盛り沢山の一年です

  • @イトウイケヲ
    @イトウイケヲ Год назад +4

    実はお市と信長は兄妹ではなくて、いとこでした。
    養子縁組されていたんですね。

  • @どうしおーね
    @どうしおーね Год назад +1

    フリーBGM(全てを創造する者)
    が 脳内再生 いたしまする

  • @マホーンアレックス
    @マホーンアレックス Год назад +1

    浅井の裏切りは、本能寺の変の光秀に匹敵するほどだと思います。
    実際に金ヶ崎で相当信長を追い詰めていますし、もしかしたらそのまま信長に勝って上洛していくストーリーも考えれないこともないと思います。(ちょっと夢物語かもしれませんが、浅井領の地理的条件も悪くないので)

  • @中山隆司-i3h
    @中山隆司-i3h Год назад +2

    万を超える軍勢で、撤退と見せかけて奇襲決戦。
    おそらく長政が考えたんだろうけど、なかなかにダイナミックな戦術。
    残念ながら、不十分に終わって戦術的撤退をしたんだろうけど、むしろ通説よりドラマチックだと思う。

  • @うさぎ-33
    @うさぎ-33 Год назад +5

    姉川の合戦の解説面白いです‼︎
    難しい文を分かりやすくして下さってありがとうございます😊
    浅井は策士なのに惜しかったですね。

  • @namihey0402
    @namihey0402 Год назад +8

    テレビよりこっちの方が断然面白いです。
    ジャニーズでは無理がありすぎた

  • @caerukun140
    @caerukun140 Год назад +3

    いつも楽しく拝見しています!
    今夜は選挙で番組がお休みでしたornがっかり。
    ところで、17:53~鍔ですが、つばと読むと記憶してました。
    剣道やってましたのでそれで既知の漢字です、が、もしかしたら
    わにとも読むのかな?と・・・。

    • @市橋章男
      @市橋章男 Год назад +1

      そうですね。すみませんでした。

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l Год назад

    信長を裏切った戦国大名は、信長はいずれ潰されると思っていただけの話。今は調子いいが所詮成り上がり、寄ってたかって潰されるだろうと読んで裏切った。

  • @yike2374
    @yike2374 Год назад +5

    先生! 浜崎さん、今回もありがとうございました。
    先生少しお疲れ気味なよう、お身体お気をつけてください。また次回楽しみにしてます🎵

  • @不屈A
    @不屈A Год назад +1

    髑髏の盃って本当なんですか?

  • @tetsuyaiijima9335
    @tetsuyaiijima9335 Год назад

    今日もお綺麗です。

  • @ハカイダー0100
    @ハカイダー0100 Год назад

    約束を、守るというのが、徳永の美点だったんだね? だから全国統一ができたんだなぁ? 信頼を260年続ければ、日本人に染み付くよね?