三方ヶ原の戦い 信玄の意外な目的 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康 信長包囲網 「どうする家康」歴史解説26
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 織田信長が室町幕府の将軍足利義昭と対立したことで、浅井長政、朝倉義景、石山本願寺、武田信玄らが信長包囲網をつくった。信長と同盟関係となっていた徳川家康へ武田軍が侵攻し三方原の戦いへ発展していった。今回のどうがでは、三方ヶ原の戦いがどのように起きたのかを徹底解説。
●楽曲提供:LAMP BGM
1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編
• 本多忠勝 徳川四天王なれたたった一つの違い ...
2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編
• 徳川家康がつくった最強部隊とは 戦国最強 本...
3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置
• これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言...
4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは
• 信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 知られざる...
5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔
• 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に...
6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由
• 徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知...
7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略
• 実は武田信玄を追い詰めていた徳川四天王 榊原...
8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦
• 桶狭間の戦いの真実 重要拠点 大高城 織田...
9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠
• 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密...
10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間
• 桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 ...
11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味
• 桶狭間の戦い敗戦後 水野信元に殺されかけてい...
12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立
• 清州同盟 実は超重要な信長と家康の同盟 今...
13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ
• 家康の正室 瀬名姫と長男 信康の奪還作戦! ...
14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
youtu.be/P5NjN...
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?
• 家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された...
16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景
• 信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎ...
17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い
• 三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の...
18、三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違い 虐殺と赦免
• 三河一向一揆から分かる信長と家康の決定的な違...
19、本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で家康を裏切った3武将の生涯
• 本多正信、夏目広次、渡辺守綱 三河一向一揆で...
20、家康の三河統一 石川数正の重要ポストと役割 松平一族の抑制
• Video
21、武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊谷攻略
• 武田信玄との密約 家康の浜松侵攻の裏側 井伊...
22、お田鶴の悲惨な最期 今川氏真 最後の意地 今川滅亡へ
• 父義元の死後 今川氏真の悲痛な生涯 今川滅...
23、服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍者か武士か? 家康を影で支えた武将
• 服部半蔵の意外な役割 伊賀越えの実態 忍...
24、信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康は? 朝倉義景、浅井長政との争い姉川の合戦へ
• 信長の誤算 裏切り 金ヶ崎の戦い この時家康...
25本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織田信長・徳川家康
• 本当の姉川の合戦 朝倉義景・浅井長政VS織...
26三方ヶ原の戦いの実態 新たな論争となっている史料 武田信玄vs徳川家康
• 三方ヶ原の戦い 信玄の意外な目的 新たな論争...
ドラマが楽しみになりました^^ありがとうございます。
なにわ男子は爽やかでハキハキした好青年ぞろいです!市橋先生とのロケ興味あります😊
今日も先生のおかげでドラマが面白かったです!次週姉川の合戦も楽しみです♪
今回も興味深い内容でした。
信玄が三河湾狙いだったという御説は非常に魅力的です。三方ヶ原直前の信玄の心境に立つと、甲斐の山国に押し込められ、占領したものの駿河は北条の影響が強く、主たる財源の黒川金山の産出が減少に転じ、一方で宿敵越後の謙信や尾張の信長が交易で豊かな財政状態にあったのを見せつけられていたわけですから、三河湾は欲しかったでしょうね。
三河湾を獲った後は信長を倒し熱田港を手に入れ財政基盤を盤石にする企みが信玄の三河侵攻・西上作戦の動機だったと考えると納得がいきます。
平山優先生の説によれば、「長篠・設楽原の合戦は鉄砲の数が勝敗を分けたといわれてきた。しかし信玄はむしろ早くから戦における鉄砲の優位性に注目していたが、火薬、鉛が南蛮貿易に依存していたため、財政的にそれらを十分に揃えることができなかった。それが勝頼の代にまで響いた結果が長篠・設楽原の合戦の惨敗につながった。」とのこと。この平山説と今回の市橋先生の信玄三河湾狙い説は親和的です。
岡崎市民です。西三河そうですか、、、ちょっと分が悪そうですな。
たしかにアサリが掘れてハゼが釣れる、或いは大アサリ焼いてビール飲む海水浴場くらいしかないですかねw。
いつも楽しみに観させていただいてます。
家康が信長を裏切らなかったのは、先見の明、天下を取る人物と見込んでという事はないのでしょうか?
そうだとロマンがあると思いますが…
歴史の真実に迫り、そして楽しい解説本当に良いチャンネルだと思います。
先生がなにわ男子と出てるテレビ見ましたよ♪
織田包囲網を見ると、徳川は織田を裏切って武田に付く方が良いように見えます。しかし、家康は、包囲網の結束が弱いことと、何といっても信長が傑出した人物であることを見抜いていたのだと思います。信長に付いていれば間違いないと考えていたのでしょう。また、武田は領土が広く、軍隊も強いのですが、やり方が汚いというか、何を考えているか分からない感じがします。つまり信じられない感じです。その点でも、家康は武田に付く気がしなかったのでしょう。逆を言えば、信長は、独断、残虐などマイナス点はありますが、天下統一と言う点では、一貫した言動があり、信じることができたのでしょう。
住んでる者としては、パルパルから浜松城はかなりの距離、アップダウンもあります。浜松城へ繋がる拠点としては、あまり便利な立地ではないです。
佐鳴湖から浜松城の道のりはアップダウンはありますが、割とイージーです。
同感です。
パルパルが物資補給の拠点だとはあまり思えないです。
もしそうだとしても包囲もされてないので現地に住んだことのある人間からすると他にも運搬ルートがあると思ってしまいます
まず、久能城については私も袋井の久野城のことではないかと思います。
久野城は1万石の様なのでその点でも一致します。
それから、堀江城についても同意見で、全く交通の要所ではありません。
むしろ浜名湖に突き出た僻地だと思います。
交通の要所と言えば、陸運、海運共に気賀になると思います。
城で言えば気賀のすぐ近くの刑部城でしょうか。
なので信玄は三方原の戦い後、刑部を拠点にしていたと思います。
櫓が壊れても、桶を紐で垂らせば水は得られると思うのですが・・・・・櫓を壊して水を絶ったというのは作り話のような気がします(汗
二俣城はかなりやりずらいでしょうね。兵站崩しは城攻めの基本ですかね、やっぱり。浜松城に関しても同じでしょうね、武田の基本戦術は。
投石ってのは、相当効き目ありますよねw 下手すれば致命傷にもなり得ますから。
信長包囲網はなんの実体もありません。連携が出来ていたのは浅井・朝倉だけだがこれは義昭とは無関係。
実体すらない信長包囲網に参加するってどういうことでしょうか。家康は武田と戦わなければ一方的に土地を失うだけです。
信玄は城攻めは無理と見て支城を攻めながら家康が出て来るのを待っていたというところでしょう。
信玄の兵力で浜松城は落とせないと見て信長は家康に城から出るなと伝えている。いずれ兵糧が尽きて武田軍は帰るに決まっているので。
戦国最強の武田信玄に向かって行った家康も相当な傑物ですね。
久松源三郎は家康とは腹違いじゃなくて同腹異父ですよ!
花より男子 は ダンゴ だし
信濃守護だった小笠原長時武田との戦いに負けて上杉を頼った。川中島の戦いの始まり、のち一族の三好を頼る、小笠原秀政は家康の家臣となり孫の登久姫をめとる、大阪の陣で死亡、普通大名は戦死しない。しかしその結果300諸侯のうち4家の大名、幕末には老中。松本城にも返り咲いた。あざなえるなわのごとし。
2万5千ということは
一列縦隊。
兵の間隔を1 メートルとして2万5千メートル。
25キロですか。
2列縦隊なら12.5キロ。
4列縦隊なら6キロ余り。
部隊と部隊の間にいくらか間隔を取るらしいのでーーーもっとですか。
魚鱗の陣は行軍隊形。
戦闘時は横に広がるーーー鶴翼ですか?
と何かの本で?
本当ですか?
三方が原へ上がり、祝田の坂を下るのに何時間かかるのですか?
三方が原は東西8キロ、南北12キロ。
一旦、全軍を三方が原へ上げ、そこで停止。
順番に祝田の坂。
ということですか?
そのあたりお願いします。
子供の際の学校の遠足でも、どこかの山に行った時、下山の際はーーー。
何百人規模でしょうが、1組から順に出発し後の方のクラスはナカナカ。
それが数千数万ですから。
何時間ーーーも?
どのように隊列を組んで三方が原へ上がり、どのように祝田の坂を下るのですか?
所要時間は?
それに一本の道を長蛇の列でというのは。
何本かの道を分進するのですか?
何本も道路があればーーーですか。
そう言えば。
ドラマ内で
美濃方面からと駿河方面から武田は来たらしいですが。
内戦を利用した各個撃破は?
まあナボレオンが出てくるまではーーー。
まあいいか。
しかし大阪の役では。12万の兵がゾロゾロと。
どのような隊列、順番で、ゾロゾロと何キロにもわたり行軍していく姿はドラマからはなかなか。
それに家康は一万余りの兵でーーーコレも何キロですかーーー攻めかかるのですから。
どうなりますか?
三方が原周辺で武田、徳川両軍がーーー何キロもの長蛇の列で。
その行動をシュミレーションすればどうなるか?
三方が原でどのように対峙できるのか?
お願いします。
しかし三方が原の台地の上の武田軍。
家康の一万余りの軍の行動は手に取るように?
それで奇襲など。
どうでしょう?
現地に行けばどうですか?
小牧長久手は台地ですか?
相手が窪地にでもいなければ。
ちなみに旧軍では歩兵は連日行軍の場合、時速4キロ。(分速70メートルくらいですか)
1日に6時間で24キロ移動するらしいです。
騎兵の大部隊は1日40キロ乃至60キロ。
「戦国時代の戦い」の参考になりますか?
武田軍はもっと早いですか。
作戦要務令(第五篇 行軍)だったか?歩兵操典だったか?(国会図書館)
あとの2時間は塹壕ほりですか?
そう言えば武田軍はどのように三方が原に集結したのか?
全部隊一斉にーーーでは?
何隊かに別れて
三々五々集まって来た?のでしょうか?
そのタイムテーブルは。
徳川軍は?
そうなると、三方が原台地の上では
武田軍と徳川軍の兵力差がその都度どうなっていたのか?
それとーーー武田軍は分進合撃をしていたのですか?
戦国時代に既にそのようなことが。
思い込みです。
結果論は置いておき。
人は 安泰が…明日が…あるから信用を売るのであって、家の滅亡、多くの死を目前にしてそんな計算をするでしょうか?
単に、家康は信長を 人として好きだった。んじゃないかと私は思っています。
算大きは勝ち、算少ないはーーー。
ですか。
やはりーーー。
勝利は大兵にあり。
ですか。
まあ。
戦略とは敵に倍する戦力を決戦場に集める事‐‐‐
ですか。
戦術とは?
なんですか?
内線、外線。
斜行陣。
横槍一本というのも。
詳しい方。
お願いします。
それと。
三方ヶ原。
信玄は全軍をもって、祝田の坂を通ろうとしたのですか?
それとも、部隊ごとに何隊かに分かれ、この隊はこの道を、別の隊はこの道を。
というように、祝田の坂以外の何本かの街道を岡崎へ向け西上したのですか。
となると三方ヶ原の武田軍の兵力は?
分進した武田の諸部隊が家康の出現に、各街道から方向を変え三方ヶ原に集まってきた、ということですか?
まさか。
そのあたりの資料は。
二万七千ということは兵同士、一メートル間隔で27キロ。
二列縦隊でも13.5キロですか
日本の場合。
山間部てはどの程度の長さが運用上、
あまり長いと。
まあいいか。
信玄の西上作戦でも、最初、各方面から遠江に入っているようですし。
家康もそれを各個に撃破出来なかったのですか。
例えば。
甲斐から浜松を攻めるには。
どうすれば。
浜松から岡崎を攻めるには。
実際の侵入経路は何本で。
詳しい方よろしくお願いします。
教えて下さい。
三河は塩街道あるよ
「歴史は繰り返す」と聞きますが、現代で言えばウクライナのクリミヤ半島をかすめ取ったロシアの
戦略と似ていますね。
足利義昭に仕えた明智光秀
信長包囲網を作った足利義昭
結果、浅井、朝倉、武田に信長が勝った
武田を破った直後
織田信長を討った明智光秀
本能寺の変はそういうことかな?