@@ASANOKAJIYAstudioI'm an English viewer, and I really want to know what this video's about. Does this kind of sword have a name? Was it made using traditional techniques? I want to know this since our understanding of Japanese swords and metalworking is limited, and often misunderstood or out right wrong. Most people that have interest in such a topic think Japanese swords weren't springy at all. If you could reply, I would appreciate that.
凄く薄い刀身なのに折れない、しかもこの弾力なのだから見事としか言えないね。
日本刀がどれだけ薄く作れるかを限界にまで挑戦して、これほどの切れ味を持った刀を作れるのだから本当に凄い。
淺野さんは本当に素晴らしい刀鍛冶だと思いますよ。
この薄さで刀ときての機能を維持してるのが本当にすごい…
多分原作者が1番驚いてると思う。まさか作れると思って考えた刀ではないと思うから
日本刀の作りだからこんな風になったけど
作者はインド武術で使うウルミを参考にしてると思う(・ω・)
刀がふとした時にカメラに映らなくなる?消える?のがものすごく薄いんだろうなって思う、ガチすげえ
エゲツない。
マジでエゲツない。
いや、刀の性能は勿論だけど、それ以上に淺野さんの思い切りの良さ 限界への探究心 其れを可能とす技術力。
それに応えてみせる竹内君のポテンシャルと朋美さんのセンス。
マジで、この三人でしか起き得ない化学反応?が凄まじくエゲツないですわ…
イヤほんとに。
言いたいことは本当に分かる。
凄すぎる。
「ちょっと一回、伸びすぎたタケノコを相手に、斬ってみようと思います」が
「ちょっと一回、飲みすぎた竹内くんを相手に、斬ってみようと思います」に聞こえて困惑したww
うまい笑
あの弾力で曲がらず戻り、太刀筋とは違う斬れ筋、とんでもない一刀でした。
すごい、、、
ひねりに耐える鋼って……まじで化け物だと思う
横降りしてんのに袈裟斬りになってんのどう捌けって話ですよねwww
凄すぎるwww
本当にスゴすぎる普通にこれ英語字幕付けて色んな世界の人に見てもらうべき動画だと思う!
そこまで言っていただけるとは!
めっちゃくちゃ嬉しいので調子に乗って英語つけるかもしれません笑
@@ASANOKAJIYAstudioI'm an English viewer, and I really want to know what this video's about.
Does this kind of sword have a name? Was it made using traditional techniques?
I want to know this since our understanding of Japanese swords and metalworking is limited, and often misunderstood or out right wrong. Most people that have interest in such a topic think Japanese swords weren't springy at all.
If you could reply, I would appreciate that.
初めて拝見させて頂きました。
まさか甘露寺蜜璃の日輪刀を再現出来る人がいたとは…。
後は竹内さんが常人の8倍の筋力をつけたら完璧ですね(という無茶振り)
もしこれで対人戦をするなら、刀で刀を受けることは出来ないから大変そう。
でも、筋力としなやかさがあって、避けることが上手そうな蜜璃さんにはとても適した刀なんだな。
いや普通は刀は刀で受けない。どんな刀でもあっという間に駄目になるから。
刀の防御は鎬で相手の刀を往なす事で行う
@@きら亮 それすらできないっていう意味で言ったんじゃない?
@@mo8967 ???
@@きら亮 それを受けるって言うんやろがい!
@@alarm6402 え… 何言ってるのかわからないの?
切ってる最中に刀身が捻れていたり、湾曲して切っていたり、前回よりも原作に近い!
最高の一振!
これからどんな刀を作られるのか期待してます!
この性能の刀が存在しうることを想像した鬼滅の作者も凄すぎる
存在してる中国の暗器がモデルだと思うよ
るろうに剣心に似たような刀ありません?
最後の試し斬り、振った腕と最初の刀の向きからかなり曲がってあれほど斜めに切れたのもう……感動!!!すごすぎない?!すごいな?!
ありがとうございます😁
初めて刀作りというものを拝見させて頂きました。素人感想として「めっちゃすごい……」ということしか分からなかったです。すごい…
最初から蜜璃刀の動画を辿らせて頂きました。原作に近づけようとしている様を見て感動してしまいました。
刀はかっこいいって位の興味しかなかったんですがこちらのチャンネルを拝見して刀の奥深さ、刀匠の方の技術を知れて刀に対する見方が変わりました。
蜜璃刀…いろんな意味で凄すぎます!
次は誰の刀が作刀されるのか楽しみ!
竹内さんが振り下ろした時、小動物が鳴いてるかのような音がしてビックリしました‼︎
最後まで観れて良かったです。
感動です。ありがとうございました。
ウルミと同じ位の薄さなのにここまで斬れるのは凄いと思いました。漫画で薄い剣を敵に巻いて引いて切るっていうことができるかもしれない
振った角度より何度かズレて刃がくるの無理ゲーすぎるww
前回に引き続き今回も感動しました!
タイトルと相まってラストで逝ったんだな・・・と思ったら擦っただけでよかったです笑
漫画では折り畳んで納刀しているみたいでしたけど、巻き尺みたいな感じの鞘にしたら納刀も抜刀もスムーズにできそうですね
人生で感動した瞬間TOP10入りですわ…
刀関連の描写は漫画で掘り下げて欲しかったけど、こういう形で補完されるのは凄い面白い試みだと思いました。はちぎんむすめ恐るべし
自分が仮に侍だったら甘露寺蜜璃と伊黒小芭内と悲鳴嶼行冥だけには会いたくない
薄くてたわむのに戻る力が強い様子を見て、万年時計のゼンマイばねを思い出した(あっちは真鍮だけど)
すごい刀を拝見させていただきました…感謝…
甘露寺さん刀早く振りすぎて曲がってた説
八倍娘だし、有り得ますね…
向上心のあるその姿勢が素晴らしすぎる
本当に名残惜しいです
が
やろうとしたことはやってみるという行動力が素晴らしいです
凄いです
え、嘘?
これ本物やないか!マジすげぇ……
恐れ入るぜ🥺
ありがとうございます!
これは・・・
シリーズ当初に言ってた本懐とも言える職人が“魂を売った本気の遊び”やわ・・・
しかし・・・
まだ玉鋼での作刀ではなく俺らでも容易に買えるホームセンターに売ってる様な鋼材で出来てるってのがいまだに信じられん😏
ヨルムンガンドでもこういう日本刀出てきてたような(うろ覚え)
すげえ……先人から受け継がれてきた技術はやはり本物ですね…
しなりがものすんごくて、切れ味がエゲツない
最後、乾いた音がした時「イっちゃったかな?」って思ったけど、安心しました
予想を超えたしなりですね
ここまでしなると、もはやムチですね
伊黒刀といい、蜜璃刀といい、驚愕の連続です
ホント、楽しませてもらいました
11:51, 11:54 再生速度を0.25倍にして何度も見てしました。
魚の三枚下ろしの時に、包丁がしなると背骨に沿わせやすいという話を聞きました。今回の蜜璃刀の、しなることで刃筋が立って斬れていくような様は、何かに使えそうな気がしました。面白い実験をありがとうございます。
今回も怪我なく終わって良かったです。
2次元が現実になってんのすげえや
最後のタケノコでの試し斬り、スゴすぎてスゴい以外の言葉が消えたんだけど……
巻藁も是非いって頂きたいです。竹内さん、もう少しで使いこなせるようになるんじゃ?
これはすごい
信じられない
度し難い
(誉め言葉)
度し難いねぇ
ヨルムンガンドで、暗殺者が刀をズボンのベルトにして携帯していたのを思い出しました。
???「ペラペラに薄い日本刀ですよ!?」
あの底抜け防止のブーツの踵に止められた奴ですね(*´▿`*)
しかも同じ日本人
す、すごい!刀への無限の可能性を感じる!!
ネット記事から見に来ました!
すごい!鬼滅好きだから感動です✨
❗そうだったんですね!
刃物が下敷きより柔らかいって…凄いと思いました!!
凄い、最後の試し斬り感動しました!
厚みという要素を抜くとこうなるというのは面白いですね。
ある意味、刃の形状維持の為に厚みがあるのですね。
この状態でどの程度の硬さまで切れるのか興味あります。
でも、巻藁くらいは切れそう。
この実験したら普通の刀を作るにも厚みや構造を再考してしまいそう。
その場合はしならないギリギリの厚さかな。
スローで見ると…切った瞬間、刀身が単に横に湾曲しているだけでなく、捻れながら縦にも曲がっていってますよね?正に…縦横無尽と言う言葉がピッタリ…
薄くなって撓み方がさらにエグいし、それでも斬れるのか…スゲーな…これが玉鋼になったらどうなるのか楽しみでならないですねw
やっぱヨルムンガンドのベルト刀にも見える…てかこの人なら多分作れるんだろうな。
しかしウルミ系の刀の薄さはやっぱ怖い。
角度次第で刀身が見えなくてすごい
完全に風景に同化してるし、一瞬間合いが伸びたように見えるのは私だけ?(特に素振りの2~3回目)
残心で刀を上に振り上げてるともうまるで次の演舞に入るかのような動きで惚れちゃいそうっす
このノリなら難しいけどこの経験を活かして
るろ剣の薄刃の太刀作れるんじゃないかとすら思えてしまう
ご存知かも知れませんが、ウルミや腰帯剣に近いものがありますね♪
それを玉鋼でやろうという発想や実現してしまう技術力は素晴らしいです😄
次回も期待しています😊
技術がまじですごい
一番かなw
タケノコ試し切り最高やなw
10:43 竹内くんがすげぇ…!!
これは恋の呼吸
そういえばなんだかんだで彼が恋の呼吸の第1人者になってしまいました笑
伸び過ぎた筍!!(爆笑)
それを軽く用意出来るって 淺野さんの地域でのリレーションシップが
凄いんだと思います。結構美味しそうだし 絵的にもかっこ良い物に
なってると思います。
アレだね…
薄切りにして、煮付けがベストだね。
飽きて来たら、混ぜ御飯に出来るしw
@@隕石一撃 さん
三日連続で筍ばかりで 最初は美味しかったんですが 飽きました。
良く親戚から筍を貰うって話を聞きますが
掘ってる側からすると 良くわかります。
誰か引き取り手は居ないか?ってなります。
@@坂中憲治
まさかの夕食全品筍尽くし からの!
筍のタライまわし…
春の風物詩ですなぁ(すっとぼけ)
@@隕石一撃 さん
最初は普通の鍬で掘ってたのですが
キツいので 筍掘りをしてる人を訪ねたら
筍用の鍬を持ってて 借りたら全然違ってて
ただ 古いので柄が折れてしまって 新しい柄を買って来たら「良いよ それやるよ。」となって タダってわけにはいかないので千円で売ってもらいました。
よほど荷がかかるのか クサビを入れてもすぐにどこかに飛んで行ってしまって
もう溶接しちゃおうか と考えてる所です。
@@坂中憲治
やっぱり取り方は 、ターゲットを見つけたら すぐ傍を掘って 根茎の際に 鍬 ブっ刺して バールの要領でブッコ抜きですかね?
テコの原理の反動が、諸に柄に掛かるのでしょう。
でも どうだろ?
下手に鉄の棒にするよりかは、堅い木製の柄を探した方が、身体には優しい気がしますね(^^)
この動画、吾峠先生がご覧になったら感激するでしょうね✨
素晴らしいです。
素晴らしい!!この太刀筋は読めないです!
すごい。
本当にお疲れ様でした。
2つ目も同じ物を作れないのは分かります。
プラモでも、ルアーでも試験的に試行錯誤して作ったら、2個目は劣化しますね😅
最後の試し切りの音が素晴らしかったです。
音フェチとしては堪らんでした☺️
また次回の動画を楽しみにして待ってます👍️
るろ剣の刀狩りの張は、薄刃乃太刀(ハクジンノタチ)は腰に巻つけてましたね。
なんか、違う作品では、ベルトにそういった刃物を仕込んでたっていうのもあるみたいですね、、、。海外の人がベルト仕込みの刃物を取り出して切るという再現してた動画もありました。
普通のベルト(に見える物)からペラペラの刃物が出てきたのには、びっくりしました
地面、それもアスファルトに擦って折れぬとは、凄まじいですね。
太郎刀匠!貴重な体験経験お疲れ様でした
^ ^!日本の伝統文化をさらに進化させて
明るい日本の未来をいきましょう!
PS.房太郎作、刀大事に居合で使ってます
(^^)
バランス最高^ ^
ありがとうございます!
お疲れ様でした。
試作刀なのに凄い事になってました。
次回の作刀を楽しみにしています。
え、まじですごい!!
すごいしか言葉が出てこない
最後の試し切りのスロモ見たかったな
鞘に納めるのは難しいけど、るろ剣の張みたいに胴に巻くくらいなら全然いけそう。
ふと、焼きを入れて硬いまま限界まで薄くしたら薄刀・針になるんじゃね?と
ウルミーは実際にああやって
しまってたらしい。
怖すぎて振りたくねぇw
面白い物が見れました!
これの恐ろしさは、切れ味もさることながら、
手元の位置とずれた位置に刃が飛んでくる、
受けずらさだと思う。
あれを削っちゃうのか、と思ってちょっと寂しかったけど、より完成度が高まっててびっくりした。あれでも刃物って成立するんか。
チェキータさんが容赦なく撃ってきそうな刀しとるな
アニメを現実にするってとても大変なのですね。
でもいつか…いつか本当にリボンのような刀が拝見できるのを楽しみに動画を見続けたいと思います。
使い手の問題…やっぱり竹内さんに山ごもりで修行をしてもらいましょう。
ガチで蜜璃刀の使い手になって欲しい‼︎
あの世界の人はこの薄さを人力でやってたってことだよね?
根性やばww
漫画の作画と実際の動画の刀の動きが同じなのは作者が凄すぎるのでは?
11:05
綺麗なS字...というか雷みたいな形描いててびっくりしましたw
いつか日輪刀シリーズ終わったら刀語の炎刀・銃とか除くちゃんと刀の形してるやつ作って欲しい
薄さの比較に刀がたりの薄刀「針」が出てこないあたりコメ欄のジェネレーションギャップやばい
それ!
刀の向こう側が透けて見える刀...
るろ剣の張も白刃の太刀って刀あったなぁ
あったあった!懐かしい!
下手が振ると粉々に砕ける刀なぁ
あれの戦闘シーンが描写も何も無いのは惜しいなぁ観たかった
加工後の薄さで、巻藁も行けそうな
気がしてきました💦
なんだかとんでもない化け物刀が
できちゃいましたね……。
ただただ、驚くばかりです😱
日本刀としての性能だけでなく、素材の持つ柔軟性と復元力は、形状記憶合金のようです
やはり、妖刀に近い刀ですね🎵こういう、日本刀もありだと思いました。真っ直ぐの切れ味出なく、えぐれる切れ味が魅力的ですね🎵曲がりくねった時に切れ味が増す刀みたいですね🤣後、剣先が厚くて剣先5センチから薄くしたら、切れやすくなるかもです🤣凄いですこの刀は、新しい構えを作って欲しいですね。
勿体ないと思いました。
コメントありがとうございます!ほんとに研究すれば新しい流派ができそうですね♪
最後の筍シュイン!って鳴った😮
これが現代に生きる新井赤空殿
カラリパヤットゥのウルミはどうやって作ってるんだろう。あれは切れ味悪そうな感じだから焼きは入ってないのかな?
本当に作ってしまうとは!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
淺野さん凄い⤴️⤴️
蜜璃刀を使って物が切れる竹内さんも凄い⤴️⤴️
今の淺野メンバーが居てこそのこの企画動画でしたね!
お疲れ様でした(^^)d
観ていて何度鳥肌が立った事か!
ただ、刀身が柔らか過ぎるが故に戦国時代とか鎧兜を着た相手だと本当に鎧の隙間を斬る様なピンポイントな操作が必要そうなので、鬼が相手と言う想定の刀なんでしょうね?
蜜璃さんなら何とでもしそうですが(笑)
これだけ凄まじい性能を発揮する蜜璃刀、昔の人は現代人よりも体は小さくても、飛脚さん等、身体能力がズバ抜けていたと言う話もあるので、作った人、使った人が居ても可笑しくないと私は思います!
ここまでぐにゃぐにゃうねる鉄を私は初めて見ました!
普通に生きていれば薄さもノコギリ、カッターがせいぜいなので(*゜Q゜*)
興奮して長文になり失礼しました🙇
素晴らしい検証動画でした(^^)d
甘露寺蜜璃さんの刀って鞭って言われた方が納得できるのに...ここまで再現出来るのか...
手で曲げてるところを見るたびに跳ね返りで手を切らないかヒヤヒヤしました💦
甘露寺さんの
薄い刀、弾力良く作ってくれました
(*^^*)
徹珍さん相当技術あるだろうな
10:19の試し斬り、薄すぎて刀身見えなくなるのヤバイな
蜜璃刀おそるべし
手元の角度とか刀の振り方からは想像つかない角度、場所から刃が飛んでくるの怖いな
現代日本にも凄い鍛治の人が居るもんだ…。
凄すぎです。
せっかくの“蜜離刀”が勿体無いですね
同じ職人として、同じ物をもう一度造ろうとしても中々上手くいかなかったりするのも嫌と云う程分かります
おお!凄いわ!
刃が入る角度と切れた後の角度がズレてる感じがして、魔剣感が凄い
この刀を見て薄刃乃太刀を思い出してしまいました😓
薄さを追求した刀剣というとこれも架空のものになりますが、「死がふたりを分かつまで」という漫画の主人公が使う異様な薄刃の刀を想起します。こちらは蜜璃刀の様にしなりはしないですが。一度ご覧になってみてください。
まさか作れるとは思わなんだ
最初に当たったとこがひっかかってそこを支点にして切先と根元側が走っていくからU字に変形するんでしょうか
す、すっげぇぇぇぇぇぇぇぇええええええええええええ!!!!!!
ペラペラの日本刀ですよ!チェキータさん!
竹内さんの舞いがスムーズになってますね(=^ェ^=)
最後のを見てると、刀の硬度が負けた時にたわんだことでU字の切れ方になったのかなと思える。
しかし、こうやって見てると、グニャグニャの刃物って、想像以上に難しいんだな。
ウルミの動画でも、普通に地面に当たってたし、日本刀の感覚で同じ構造の刃物を扱うのは厳しいのかも。
かっこええなぁ
竹内君の技術凄すぎる…