【CC01 op.08】唯一無二!?ストロークエクステンションリンク(OP.1519) STROKE EXTENSION LINK / [TAMIYA XB CC-01 TOYOTA ハイラックス]
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- CC-01にオプションを投入する動画の8回目です。
今回は、たぶん他のシャーシにこんなオプションは無いと思われるオプションを取り付けます。
・OP.1519 ストロークエクステンションリンク (CC-01)Item No:54519
amzn.to/3DLnlic
CC-01シャーシのリヤサスペンションに使用。伸び側のストロークを伸ばしてクロスカントリー性能を高めます。ダンパーのアッパーピボットをアルミパーツに変更し、アルミ製ダウンピボットリンクを追加。リンクは縮み側に対して固定され、伸び側に対しては自由に下がるので、サスペンションストロークが伸び、悪路追従性がアップします。また、ガンメタルカラーのアルミ製リンクはドレスアップ効果も発揮します。
Hop-Up Options no.1519
・STROKE EXTENSION LINK (CC-01)
★These links are perfect for extending even further the stroke of the cross country-capable CC-01 chassis and letting it take on some of the toughest off-road surfaces. ★Links are installed between chassis and damper. They and the mounts are given a gun metal anodized finish.
・1/10RC XB トヨタ ハイラックス エクストラキャブ (CC-01シャーシ)
amzn.to/3CqnRS0
【組み立て好きな私が「XB」を買った理由】
タミヤの「CC-01」というかなり古いシャーシではありますが、フロントダブルウィッシュボーン・リヤリジッドという実車ライクなサスペンション構造を持つ魅力的なラジコンがありまして、「これは手に入れたい!」とずっと思っておりました。ですが、古いシャーシのためどこにも売っておらず、もう手に入れることは出来ないのかとなかば諦めかけていたところ、組立キットは無いのですが、組み立て済み完成品ラジコンである「XB」なら新品で売っているのを見つけ、散々悩んだ末に購入してしまいました。
ずっと欲しかったものが見つかったのだから悩まず買えばいいだろうと思われるかもしれしれませんが、ホビーラジコンの楽しみの一つである「組み立て」という工程が自分ではおこなえず、第三者が組み立てたラジコンを走らせるだけでは「トイラジコン」と同じではないか、という気がどうしてもしてしまい、なかなか購入に踏み切れずにおりました。
悩むこと約1年、「CC-01は欲しい、でも自分で組み立てたい」という葛藤を頭の中で延々と繰り返していたある日、販売店の「CC-01 XB」の在庫がだんだんと減っていることに気付きました。
「このままではXBも買えなくなってしまう」
もう悩んでいる時間はありません。
すぐにポチッてしまいました。
~公式ページより~
XBシリーズ(完成モデル) No.221
Item No:57921
1/10RC XB トヨタ ハイラックス エクストラキャブ (CC-01シャーシ)
1/10 SCALE EXPERT BUILT Toyota HILUX EXTRA CAB (CC-01 CHASSIS)
【 世界で1台だけのハイラックスを走らせる! 】 トヨタ ハイラックスのプロモーション用として、イギリスのTOYOTA(GB)PLCが製作したワンオフモデルを再現した完成電動ラジオコントロールカーです。2ドアシングルキャブを延長したエクストラキャブをベースに、前後のフェンダーを広げてパワフルなムードをいっそう高めたフォルムをポリカーボネートで実感たっぷりにモデル化。ボディ本体はブリリアントブルー、スリーパーキャブはパールホワイトで塗装され、個性的なイノシシのイラストをはじめ、タミヤロゴやスポンサーマークなどのステッカーも貼り込み済み。ウインドウはスモークで塗装しました。また、前後のライトケースとドアミラーはメッキパーツを使用してスケール感を高めています。
【 走る場所を選ばないタフな四輪駆動シャーシ、CC-01を採用 】 シャーシは、軽く高い強度を持つバスタブフレームのフロントにモーターを縦置きし、ギヤを介してフロントへ、そしてプロペラシャフトを介してリヤにパワーを伝えるフルタイム4WDのCC-01。足まわりは、フロントがアッパーIアーム、ロワーHアームのダブルウィッシュボーンタイプ、リヤは4リンクリジッドを採用し、ショック吸収性に優れた4本のCVAオイルダンパーも装備。クロームメッキが美しいホイールには、マッドテレーンタイプの中空ゴム製ブロックタイヤを装着。さらに、前後にデフギヤを装備したのはもちろん、リヤアクスル内のデフはロック仕様に組み立てることもでき、悪路での高い走破性がコントロールの楽しさをいっそう広げます。実感のボディとタフなシャーシでクロスカントリー走行も楽しくなります。
【 複数台で気軽に遊べる2.4Gプロポを使用 】 塗装済みの完成車体はもちろん、車のコントロールに最適なホイールトリガータイプの送信機、走行用7.2Vバッテリー、充電器もセットしました。RCメカはクリスタル交換など、バンド調整の必要がなく、気軽に複数台で楽しめる2.4GHz仕様。コンピューターの無線LANなどにも使われている2.4GHzは、送信機と受信機(車体)が1対1で対応するので混信の心配がなく、しかも送信機と受信機はペアリング済みですので、面倒なセットアップ作業の必要がありません。また、送信機はグリップカバーとトリガーカバーを採用。脱着することで調整でき、手の小さな方でも操作しやすい構造です。ESC(エレクトロニック・スピード・コントローラー)は15.5T以上のブラシレスモーターにも対応したセンサー付モデルのTBLE-04Sを搭載。
【 基本スペック 】 ●全長465mm、全幅200mm、全高180mm ●ホイールベース267mm ●トレッド=前後とも160mm ●タイヤ幅/径=前後とも33/88mm ●フレーム=ラダーフレーム風バスタブタイプ ●駆動方式=縦置きモーター・シャフトドライブ4WD ●デフギヤ方式=前後:3ベベル ●サスペンション=フロント:ダブルウィッシュボーン、リヤ:4リンクリジッド ●ダンパー=前後ともCVAオイルダンパー ●ギヤ比=1:14.67 ●前後進共にスムーズなスピード調整が可能なESC(エレクトロニック・スピード・コントローラー)を搭載 ●モーター=RS540タイプ
【 別にお求めいただくもの 】 ●送信機用単3形電池4本
混信の少ない2.4G送信機はもちろん、走行用バッテリー&充電器もセット。
ヘッドライトにはメッキ仕上げのライトケースパーツを用意して、別売のLEDが取り付け可能。
イノシシのイラストやライトブルーのグラフィックなどはステッカーで用意。サイドミラーは別パーツで再現。
メッキ仕上げのホイールには、力強いトレッドパターンのマッドテレーンタイプのタイヤをセット。
テールライトにもメッキ仕上げのライトケースパーツを用意。別売のLEDでライト点灯が楽しめます。
フレームは強度が高く、実車ムードたっぷりのラダーフレーム風バスタブタイプ。
イギリスのTOYOTA(GB)PLCが製作した、トヨタ ハイラックス エクストラキャブのワンオフモデル。
奧の実車と手前のRCカー(Item:58519)。細部までRCカーに忠実?にカラーリング&改造が施されています。
ワンオフモデル(実車)にはサイドガードや荷台のアンテナパイプ、受信機スイッチなども再現。
★ブログ「RC悲喜こもごも」★
↓こちらもあわせてご覧ください。
hikicomogomo.c...
#CC01 #TAMIYA #TOYOTA
★☆BGM☆★
DOVA-SYNDROMEさんの楽曲を使わせていただいてます。
dova-s.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Radio Control
ラジコン
ラジドリ
ドリラジ
タミチャレ
RC
R/C
BBX
BB-01
MB-01
TT-02 TYPE-SRX
TT-02BR
TB EVO.8
RDX
MD1.0
SD2.0
SD1.0
MRX
BD11
XV-02
M-08R
TRF420X
TRF420
TRF419XR
TRF419X
TRF419
TA08 pro
TA08
TA07 MSX
TA07 MS
TA07 PRO
TB-Evo.7
TB-Evo.6 MS
TB-Evo.6
TA06
TA06 PRO
TA06 MS
FF-04 EVO
FF-03
FF-03 PRO
TB-03
TB-03 VDS
TB-04
TB-04 PRO
TB-05 PRO
TA05 ver.ll
TA08 PRO
TC-01
YD-2ZX
M-08R
TD2
FGX2022
Javelin
Stinger
ドリフト
ジャイロ
ヨコモ
YOKOMO
定常円旋回
2駆ドリ
ラジドリ
R.C.D.C.
ペイント
塗装
ポリカーボネイト
tt02b
tt-02b
tt02
tt-02
tamiya td4
タミヤ td4
ラジコン
プラズマエッジ2
タミヤ ラジコン
tamiya tt02b
td4 タミヤ
ハイテック充電器
ハイトルクサーボセイバー
タミヤ tt-02
hi tec
tamiya tt02
tt01
はんだ付け
タミヤ
td4
tt02
ターンバックル
ネオスコーチャー
ネオマイティフロッグ
ベアリング
塗装
配線
ケーブル
リポバッテリー
cc-02
db01
df-03
dt-03
kyosho ultima
rc track
super avante td4
ta07
ta08 タミヤ
tamiya
xv-01
td4 tamiya
tt-02 ドリフト
tt02 rally
tt02ラリー
van halen dreams
xq1s
ドリフトタイヤリムーバー
yd-2
yd-2s
yd-2sx3
yd-2e
yd-2ex
yd-2rx
yd-2z
Reve D
ABSOLUTE1 モーター
RS-STサーボ
NISSAN 180SX WISTERIA
D-Like
RE-R HYBRID
OVERDOSE
GALM ver.2
SHIBATA(R31HOUSE)
GRK4
GRK GS2 EVO
川田模型
KAWADA
M300GT2
IF14-II
INFINITY
3Racing
SAKURA D5
XRAY X4
無限精機
MTC2
Schumacher
AWESOMATIX
KO PROPO
HiTEC
Axial SCX10 II
ABCホビー
ガンベイド
サスペンション 動き
タミヤ cc-01
タミヤta08
ドリラジ
バッテリー充電方法
パイセンrc
tt02
ボディ 塗装
半田付け
ラジコンカー
レース
ラジコンバギーレース
リポバッテリー 保管
配電
tamiya high torque servo saver
tamiya ta07 pro
tt02b jump
tt02b slipper
tt02b ジャンプ
tt02bタイプr
イーグルサーボマウントtt02
スーパーアバンテ td4
タイヤ 変形
ハイテック
ラジコン 道具
リポバッテリー ハイテック
激安 サーボ
GAGA
かずもんちゃんねる
広坂正美
Masami Hirosaka
今回Com'sさんが使っている京商のW0136の5.8パイのハードボールですが、僕もこの部品が欲しかったので探していたんです。
僕のレーザーや新しく手に入れたアルティマは、フロントダンパーの下側の取り付けがアルティマとかのように、サスアームの間に入れて取り付けるとゆう構造なので、ダンパーエンドに入れるサスボールが純正以外に使えなかったんですが、この部品のお陰で無事に金属化出来ました。
今までは純正のプラスチックだったので、若干のガタがあったんですが、金属に出来た為にガタが良い感じに無くせました。
良い部品を教えてもらいありがとうございました。
おぉ~、そんなところでお役に立てるとは!!
スーパーラジコンの店内をブラブラ歩いていたら使えそうな部品だったので買ってみました。
ボールエンドの取り付けを平留から90度起こして直角に止めるのもありですよ
その方向なら稼働を一切邪魔しないのでショック外すと垂直に垂れるまで稼働します😂😂
コメントありがとうございます!
ボールエンドを90度起こして直角にするってグッドアイデアですね!そうすればいくらでも動きますね!
でもどうやってそれをやるかが思いつきません、、、そんな都合のいいアイテムなんてあるんですかね??
とうとう人情論に訴えてきましたか (;^_^A いやしかし今回の換装は素晴らしい!
いままでネックだと思っていたタミヤの「グニャグニャ感」 の割りに渋い動きを一気に解決されましたね😳💨 今までは「何とかならんのかーい」と諦めていましたが、TRAXXAS や axial に匹敵する動きを手に入れる事が出来るとは… (;゚Д゚)
あ、因みに私、アンチ TRAXXAS & axial 派ですので😉
最初っから高くて全部載せみたいなブルジョアな… 😡💢💢
ま、ゆうてもこれまでかなりの高額パーツを導入しての今回の快挙ですのでいきなり全部真似、というワケにもいきませんので、まずはストロークエクステンションリンクなるモノから買ってみようと思います😁👍✨
これでちっとはクローラに実が入るってえモンよ😤 ねえ?
はい、人情系ユーチューバーを目指しております!(ウソです)
私も外車はどうも買う気になれなくて、国産車をいじるのが楽しいですね。
ぅひひ🎵 うひひひ🎵 付けました! (^O^)/ Amazon2日で届いたんで😁 COMOさんのおかげで簡単に付けるコトができました😉✌ いや、面白い1嬉しい!🤗💞
しかし本当にシブいですね😅 以前アジャスタブルリンクセットを取り付けていたのでピロボールとボールエンド買えば3個乗っかりますね?🤭 頑張ります😤
おぉ~~、購入されたんですね!
ピロボールとボールエンドを交換すれば可動域は広がるはずなのですが、逆に広がり過ぎるとストロークエクステンションリンクとダンパーが一直線にまでなってしまって、そうなると逆関節みたいな感じで関節が戻らなくなってしまいます(←経験済み)。なので可動域を広げるのもそこそこにしておいた方が良さそうです。次にアップする動画でそこらへんの話もする予定です。
何から何までお世話になります😅✊ なるほど、そこは私も懸念してました🥶 では取り敢えず次回動画を楽しみに待っているとしますか😁👍゛
リボルバーシャックルと同じ原理だね。
ハイリフト系では定番のカスタムです。
実車ではジムニーが有名。
コメントありがとうございます!!
実車にもこんな機構があるんですね!知りませんでした。
ストロークが凄く伸びましたね、次はダンパーのストロークを長くして、車高は上げないようにしたらもっと行けると思いますよ。
具体的には下部の取り付け位置ですね、でもやりすぎるとドライブシャフトが脱落しそう。
いつもありがとうございます!
ダンパーもいじりたいのですが、なかなかそこまで手が回らなくて、、、でもいつかはやりたいですねぇ~