【バッハ:平均律クラヴィーア曲集】バイブルと呼ばれるバッハの傑作の魅力とは?!そのすごさと面白さを解説!

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 80

  • @brqryo1
    @brqryo1 10 месяцев назад +27

    こんな素晴らしいお話が自宅で好きな時に聞けるなんて、何ていい時代なんだろう…

  • @キャロットスネーク
    @キャロットスネーク Год назад +15

    構造的な面白さ、美しさと聞いて真っ先に思い浮かぶのがスティーブ・ジョブズですね。
    エンジニア以外、一般のユーザーは決して目にすることのない基盤の配線の美しさにこだわったのは有名な話です。
    そして、そのジョブズが愛した音楽がバッハだったのは決して偶然ではないのでしょう。
    麦畑でバッハがゴルトベルク変奏曲を演奏する幻覚を見たという逸話も有名ですね。
    歴史に名を残す偉大な人物には共通点があるという気付きを得ながら今回のお話を拝聴しておりました。

  • @NO-td4hm
    @NO-td4hm Год назад +15

    待ってました!本当に分かりやすい解説ありがとうございます!
    音楽愛好家として、最も大事な作品の1つです。
    この曲集と出会ったのは中学生の頃でした。当時仲間内で筋肉少女帯というバンドが流行っていて、その曲の中にピアノソロのフーガで始まる曲があったんです。既にクラシックオタクの症状の出始めていた私の勘は冴えていました。『聞いたことないけど、バッハの平均律なんとかというのが臭い!』と思った私は楽譜屋に行って平均律クラヴィーア曲集を手に取りました。そうしたらなんと第一巻の16番フーガだったんです。友達に自慢しまくったのですが、みんな反応が薄かったという甘酸っぱい想い出です😂でもそれ以来どっぷりハマって、まだ継続中です😆
    1巻、2巻共に最高ですが、食に例えると2巻の方が旨み成分多めな感じですね。

  • @ゆきの町-s8s
    @ゆきの町-s8s Год назад +9

    初めまして、現在この曲集の第一巻を勉強しています。美しい曲ばかりで深遠でとても魅力的ですね。子供の頃はインベンションとシンフォニアを弾いていましたが、やっとバッハ先生に出会えた!と実感して練習しています。ストレッタの意味、解説ありがとうございました。

  • @AtrierLim
    @AtrierLim Год назад +31

    すごく分かりやすかったです。これからは違った視点で平均律クラヴィーアが聞けそうです。
    ところで最近、グールドが弾く平均律クラヴィーア2のロ長調を聞きましたがめちゃくちゃ美しかったです。車田さんの動画のおかげでクラシック音楽が好きになり人生の楽しみが増えました!ありがとうございます!

  • @salutisi854
    @salutisi854 Год назад +8

    初めまして、時々視聴させて頂いております。大好きな作曲家についてや、楽曲の解説も楽しいですね ♪
    この曲集は、わが家にとってとても大切な音楽です・・42年前に夫の友人たちから贈られたこの全曲集のLPレコードは、わが家の宝物。
    スヴャトスラフ・リヒテルの演奏にどれほど心充たされたことでしょう・・・長女や長男の前奏曲の演奏も、心の奥深くに刻まれております。後年、グレン・グールドのCDを購入した時、演奏の違いにとても驚きました。ありがとうございます♪

  • @八巻信隆
    @八巻信隆 Год назад +19

    自分のCDコレクションにリヒテル演奏の平均律第1巻あるので明日にでも聴いてみます。

  • @hool.2024
    @hool.2024 Год назад +4

    昔100円ショップで買った粗悪なクラッシック曲集cdにヘンテコリンな曲があり、だんだん癖になり、しまいには虜になってしまいました。「バッハ・フーガ・cモード」とだけクレジットされていて正式な曲名を探すのに大変苦労しました。ギター弾けるのでなんとなくわかりますが「cモードってナニ!」とおもいました(笑) それからいろいろなピアニストやチェンバロの曲も聴きましたがどれもしっくりこなくて(特にテンポが違う)、一番好きなのは粗悪なcdの「フーガ・cモード」です、、、幸か不幸か、出会いは大切ですね(笑)
    それは第2巻のフーガ、ハ短調でした。 バッハの素晴らしいところは、ホントに、、音楽的、、なところにあると思ってます。言葉では表現できませんね😊

  • @すずらんusagi
    @すずらんusagi 11 месяцев назад +3

    美しいメロディラインの追いかけや重なりで作られていて本当にシンプルで美しいと思います。

  • @skg580
    @skg580 Год назад +10

    ポリフォニー好きな私にとってバッハの曲、特に「平均律」は宝です。
    平均律の中で最も好きなのが1巻7版の前奏曲です。途中から二重風がのようになるところは圧巻です。雄大な曲想で圧倒されます。

  • @ぴあのと珈琲.n3c
    @ぴあのと珈琲.n3c Год назад +2

    車田さんの動画、本当に勉強になりますのでリピートしてしまいます。旧約聖書(ハンス・フォン・ビューローの言葉だったのですね❗️)だと言われる所以が、お陰様で理解出来ました。少しずつバッハの曲の復習を、♪小品・小曲 ⇒ 今、♪インヴェンションとシンフォニア、♪フランス組曲と奮闘中 ⇒ いずれは大好きな♪イタリア協奏曲と、この♪平均律のプレリュード1番の後に進みたいです。(CDはリヒテルやシフ、他が有ります)♪ケンプが編曲を残してくれた曲集(全音)、♪ゴルドベルク~もアリアの後にチャレンジしてみたい、♪旅立つ兄~、♪半音階的~も良いな~と夢が。♪パルティータは…まだ私にとっては難しく、夢の夢です😊

  • @ヒロヤン-x4t
    @ヒロヤン-x4t Год назад +9

    …学習熱心な若い音楽家の卵の教材となり向上をもたらし、また、熟達した演奏家の音楽の楽しみの為に……バッハの自信と自負が伺えますね。若い頃は何処がいいのかわからなかったのですが、今はシフ、グールド、リヒテルを愛聴しております。

  • @RS-vp1fr
    @RS-vp1fr Год назад +6

    本日のお話、またもや「うんうん、然り!」と頷きながら拝聴いたました。第1巻嬰ハ長調のプレリュードを練習していたとき、宇宙空間の中で飛び跳ねているような感じがしたのは間違っていなかったのですね。何度練習してもうまく弾けませんが、何回弾いても飽きないのが不思議です。それだけ奥が深いということなのですね。この曲集(しかも2巻も!)を残してくれたバッハには感謝しかありません。

  • @友也-h9u
    @友也-h9u Год назад +10

    さすがに、プロの音楽家は、理解が深いですね、、、このチャンネルはいつも勉強になり、また、かなり面白く、心から感謝します❗

  • @angelinev29
    @angelinev29 Год назад +6

    2年前に、ランランの最新CDバッハゴルトベルク変奏曲を買いました。ずっと大事に聴いてます。特に疲れた時、頭痛の時に聴くと、スッと眠れることが多いです。

  • @defleurcouleur1714
    @defleurcouleur1714 Год назад +16

    ベートーヴェンが平均律をどんな風に弾いていたのか聴いてみたかったですね。

  • @koichifujita8700
    @koichifujita8700 Год назад +13

    最近クラシック音楽を聴き始めて勉強中です。いつもわかり易い案内をありがとうございます。
    車田さんの声には何故か親近感があってとっても共鳴します。
    なぜ?・・いくつかの動画を聴いてて解りました。
    福島県と茨城県生まれの私の訛りは近いんですね(*^^*)、失礼しました。

  • @chimaira1958
    @chimaira1958 Год назад +4

    JSBの書き残した文に見える「または」は、ドイツ語を知りませんが、挙げられたうちのどれかでもなく、いいかえのための「あるいは」でもなく、別カテゴリーに移ると予告しているように受け取りました(『純粋理性批判』にいいかえのために使われていると解せられるundがあるようです)。
    入院してiPhone で聞いたリヒテルは、繊細かつ壮大ですごいピアニストと心底実感しました。

  • @juri-piano0823
    @juri-piano0823 Год назад +2

    こんばんは😊
    日本は18時前くらいで日暮れも早くなりました。
    平均律クラヴィーア曲集を久々に弾きたいなあとおもっていたところですごいタイミングで拝見できて嬉しかったです。
    とっても私の中にスムーズに入り込んでいくお話で大変勉強になりました。ありがとうございました❤

  • @amiche2421
    @amiche2421 Год назад +5

    すごくためになりました。以前コーラスでアルトを歌っていましたがフーガを歌う時に絶対ぶつかるだろと思っていましたがそれが緊張感とは‼️なるほど❗もっと早く知りたかったです。素人なので自分のパートを歌うだけで必死でした。ありがとうございます🎵

  • @野上妙子-v5l
    @野上妙子-v5l Год назад +5

    この練習曲集は、技術的には、なかなか、難しいですね。バッハの、フーガの技法が、いっぱい、詰まっていると思います。

  • @secondaryninja9442
    @secondaryninja9442 Год назад +12

    平均律といえば第1巻という感じですが、第2巻が好きですね。一発目のプレリュードからジャンジャンバリバリぶっ飛ばす感じがサイコー!

  • @ひーさん-j1g
    @ひーさん-j1g Год назад +6

    平均律についてわかりやすい解説を頂きありがとうございます。他の調律法との対比解説を含めて今までで1番わかりやすい平均律の解説でした。

  • @angelinev29
    @angelinev29 Год назад +4

    わー!車田先生の音楽知識がすごく豊富とのこと、改めて再認識できた動画でした!拍手👏👏👏早速、24をテーマに色んな曲を聴きます!

  • @sassyrc1901
    @sassyrc1901 Год назад +7

    平均律って そうだったんですね! バッハの論理性も初めて知りました ♪
    『 ありがとうございます 』
    ところでジャージー牛乳は私の地元の阿蘇の牛乳です。
    ジャージー牛乳は飲むのも好きですが ソフトクリームになると格別ですよ。
    ちなみに私はドイツの白ワイン♫ ライン川やモーゼル川のが一番の好物です♬

  • @菊地利治-l1p
    @菊地利治-l1p 13 дней назад

    初心者でも弾けるこの『平均律クラヴィーア曲集』から、プロ中のプロでも容易に弾きこなせない『無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ』まで、バッハ音楽の振幅の大きさに驚嘆を覚えます。

  • @tanakashigemitsu3029
    @tanakashigemitsu3029 Год назад +2

    頭や心の中でモヤーとしてたことが今の話ですっきりしました。ありがとうございました。プチアーティストより。

  • @kawaneko6020
    @kawaneko6020 Год назад +14

    今回のような構造論的な部分に興味があり、勉強になりました。
    まだインベンションで苦難しており、平均律は最終目標です。

  • @鈴木和夫-e6e
    @鈴木和夫-e6e Год назад +2

    初めて何曲かの平均律を聴いたのは、スウィングルシンガーズの「ジャズセバスチャンバッハ」のレコードでした。心地よい音の広がりに心酔し、リヒテルの第1巻、グルダの第2巻のレコードを買い何度も聴き、第1巻1番プレリュードだけは自己流で弾けるようになりました。半世紀以上前の話しです。
    理系大卒の私は、長男を音大に入れ、自分の夢をたくしました。息子が「二声三声のインベンションとシンフォニア」を練習しているという話しをしていた時は、とても嬉しかったです。
    バッハの「平均律クラヴィーア曲集」は、私の人生にとって貴重な財産なのです。

  • @yasuakisaito7531
    @yasuakisaito7531 Год назад +7

    平均率、第1番のプレリュードしか弾けませんが(笑)、たくさんの異なる名演奏が生まれるところ、さすがにバイブルですね🎵
    第1巻より第2巻の方が、一段と深さや広さが感じるれて感動があります。
    個人的には、第2巻第24番のプレリュードが大好きです。

  • @プレリュードX
    @プレリュードX Год назад +2

    ・アマチュアのハープ弾きです。二巻の「15番前奏曲」を練習しています。ゆっくりなら何とか弾けるまでになったのですが、CDのように早く弾けません。ゴールドベルクのアリアはゆっくりなので何とか弾けるようになりました。でも、第一変奏は早いので難しいです。超ゆっくり練習しています(かっこよくエテュフェも効かせたい)。
    ・バッハをハープで弾くのは、異端児扱いされそうですが、すごく良い勉強と訓練になります。甘ちゃんの私がこんなことを言うのは、大バッハ先生に失礼ですね。
    ・私の密かな楽しみ・・それは、ゆっくり練習したバッハの曲をICレコーダーに録音して、DPC(デジタルピッチコントロール)機能でスピードを上げて再生して、一人悦にいること・・・なんちゃって!・・・エヘッ!

  • @satoyama6932
    @satoyama6932 Год назад +5

    素人には難しいお話ですが、とても興味深い内容でした😊🎶

  • @足頭
    @足頭 Год назад +34

    これを旧約聖書、ベトヴェンのピアノソナタを新約聖書と称したハンスフォンビューロのセンス

  • @ぎんぎん-g7s
    @ぎんぎん-g7s Год назад +3

    ありがとうございます!理解が深まります❤

  • @なつかしチャンネル-i5f
    @なつかしチャンネル-i5f Год назад +4

    全く個人的な想像ですが、現代よりも遥かに神を強く感じていたであろうバッハの時代に、彼は神が作り上げたものの中にある規則性を明らかにしたいという気持ちもあったのではないでしょうか。彼が生まれる20年ほど前に万有引力の法則や微分積分などがニュートンによって明らかになっていて、遠く離れていても数学的なものにも興味を持っていたであろう彼は、ひょっとしてこれらのことを聞き及んでいて、音楽においても何らかの事をしたいという気持ちが湧いていたのかもしれません。

  • @アルフ-v8g
    @アルフ-v8g 10 месяцев назад +1

    車田さんの話の後のコーヒータイムのテイストにはまりました
    サントリーホール ブルーローズあたりで室内楽を聴きながらコーヒーでも飲めたら 貴族気分も味わえるでしようか。

  • @cherryblossom9110
    @cherryblossom9110 Год назад +8

    大好きな平均律のことがよく分かりました。もっと難しい説明が今までは多かったので。

  • @masahikomarumo4009
    @masahikomarumo4009 Год назад +5

    バッハほど音楽から数学を意識させる作曲家はいない。
    平均律クラビーア曲集第1巻・#1・プレリュードのみ、ド素人の自分にも弾ける!感謝!
    次のフーガが弾けたら死んでも良いと思います。
    因みに数学の本を読むとき、CDで静かにこの曲を流します。

  • @bananajones9052
    @bananajones9052 5 месяцев назад +1

    クラシックはほとんど聴かない素人ですが、グールドの演奏するこの曲集だけはフィリップ・グラスあたりのミニマルミュージックに似た気がして(数学的で、情緒に訴えない感じが)好きでした。小学生の娘の初めてのピアノ発表会の時、先生と娘に頼んで、第1番のハ長調をやってもらいました(笑)。4〜5ヶ月ぐらい練習したように思います。娘が大人になった時、この曲が、ある種の財産になるんじゃないかなあ?って考えお願いしました。

  • @43mirareso90
    @43mirareso90 6 месяцев назад

    数十年ぶりに、またピアノを弾きたいと思っています。若い頃には、作曲家や曲の背景など何も知らずに、学ぼうともせず、ひたすらに練習していました。
    でも、それを知りたいと思い、改めて学びながら弾きたいと思うようになりました。
    素敵なチャンネルと出逢いました。
    登録させて頂きます😊

  • @fmoll2509
    @fmoll2509 Год назад +10

    Добрый день. Я не знаю японского языка, но первые нотки прелюдии C-major в исполнении Гленна Гульда говорят сами за себя. Хороший у Вас канал о классической музыке 😍. Желаю Вам успехов 🙏.

  • @国産あずき
    @国産あずき Год назад +3

    すごくすごく興味深く引き込まれるお話しでした!私は子供の頃ピアノを習っていて、ずっとバッハが大好きでした。数学も得意でそちらの道へ進みましたが、こんな深い関連性があったんだなぁと嬉しくなりました。もう一度ピアノを習いたいなと思うお話でした。次回も楽しみにしています。ありがとうございました😊

  • @maxiriev179
    @maxiriev179 Год назад +1

    私の平均律のお気に入りの演奏はサムイル・フェインベルクです。
    1巻の1番はほんとに各声部が会話してるように聴こえました。

  • @1727orykkl
    @1727orykkl Год назад +3

    ありがとう♪
    感謝♪

  • @lifesingsagain
    @lifesingsagain 3 месяца назад

    ピアノやってて「平均律って何ぞ」って誰もが思う疑問ですよね。
    それをわかりやすく解説してくれる人がなかなかどうして、いないのですよね。
    ●声にしてもそう、フーガとは、プレリュードとは…

  • @user-hirohiro2023
    @user-hirohiro2023 Год назад +2

    ビリー・ジョエルは、新約聖書をカバーしてたって事か。フーガか知らないがモーツァルトのレクイエムの歌部分好き。レークス!rex?、の前後のあたり。

  • @kmquwae7096
    @kmquwae7096 22 дня назад

    今、ある音大でチェンバロを授業として受けているのですが、この曲をチェンバロでやるとまた面白いんですよね~😊

  • @正直ポチ
    @正直ポチ Год назад +8

    Bach平均律いいですね❣ グールド、リヒテル、ケンプ・・名曲には名演奏も多く楽しめます (^^♪

    • @naoki080808
      @naoki080808 Год назад +3

      石坂公子さんも聞いてみてください!
      一つ一つの旋律がクッキリして
      フーガが合唱だと実感できる演奏です

    • @正直ポチ
      @正直ポチ Год назад +2

      @@naoki080808 ありがとうございます (^^♪ 動画みつけました。粒の立った明瞭なバッハ。好きです (#^.^#) 追伸:Spotify でも彼女の演奏発見。いいですね!教えてくださって感謝です。

  • @kitahoshitou
    @kitahoshitou Год назад +3

    当時の調律法について興味が湧いてきました。チェンバロやクラヴィコードは調律をイメージできますが、パイプオルガンはどのように調律していたのでしょうか?
    しかし、グールドの演奏はすぐにわかりますね。
    つい最近、仕事で熊本に行きましたが、動画とタイミングがずれて残念!次回、訪問の機会があれば是非購入しようと思います。

  • @レキオ花-i3f
    @レキオ花-i3f Год назад

    緊張を解決に導き、解決すること=カデンツ、ですね。常にカデンツを探し、カデンツに向かって音楽が進みます。法則に乗っとった構造になっていること、その内容を理解できると、演奏の喜びが何倍にもなります。算数に弱い私は、最初は戸惑いましたけど…。教会のオルガンで演奏されると、音が重なり、荘厳な音楽になりますね!現代のピアノで演奏する場合は、そのあたりも難しい技術が必要、と思います。

  • @kshinzawa
    @kshinzawa 3 месяца назад

    グールドの演奏でこの動画が始まるのが素敵です!

  • @うめ吉-d2b
    @うめ吉-d2b Год назад +6

    平均律クラヴィーアの凄いところは、24の調全てを網羅していることが凄いというのは分かるけど、我々シロウトにとって「聞いて心地よい」のが凄いと思う。
    本当にこの曲集は聞き飽きない。

  • @むみんはな
    @むみんはな Год назад +2

    バッハは音が人の心にどう作用するのか数学的に理解していたんだろうなぁと感じます。私のようなテクニックなし😂ピアノ好きは平均律クラヴィーア曲集ポロンポロン和音の変化なぞるとフルフル( இ﹏இ )してきて。音楽は宗教だと言った人もいたけど🥹この感情に直接深く作用するような感じは信仰心に近いのかも。
    教会のオルガンで壮大な倍音が空から降ってきたら魂撃ち抜かれるだろうなぁ🎹>―(灬⁺д⁺灬)♡―――>😇˙˚ʚ✞ɞ˚˙
    車田さんはとても純粋でバッハの啓示を受けてドイツにオルガンをを聴きに回っちゃうくらいの感性と行動力と凄い🎉
    坂本龍一氏のが音楽は伝統の積み重ねから生まれるとの言葉を最近聞いたとこで。テクノでもポップでも現代の音楽家にもインスピレーションを与えてる音楽の父みたいな存在なんですね。
    ベートーヴェンの三大ソナタも、満足に弾きこなせなかっけど😂聴いたり楽譜を読んだり😅傾聴した経験も人生の糧になってるのかなぁ。
    ピアニストのガジェフさんが、国によってこの作曲家の音楽はこうでなくてはならないとか観念的に聴くけど、日本人は純粋に音楽のの美しさを楽しむと仰ってて、来日の時も伊勢湾を通った時、特別な美しさを感じてくださったのがとても嬉しかったですね。🌊✨

  • @はまわはまわ
    @はまわはまわ Год назад +5

    今日の曲では無いですが、先日ご紹介して頂いたマタイ受難曲を聴き終わりました。
    感想は「圧倒される」が、先ずは一番目で、自分がキリスト教徒ならば、もっともっと心に突き刺さるのでは無いのか?と思ったのが二番目です。生で聴いてみたいです。
    いつもありがとうございます(^o^)

  • @nonbiriyarouyo8263
    @nonbiriyarouyo8263 Год назад +1

    音楽的知識が皆無なので、平均率とは何ぞや? で、全くわからないのですが、
    バッハの「平均律クラヴィーア曲集」は、比較的よく耳にします。
    マタイより、気楽に聴くことができます。フィッシャーやリヒテルも良いのですが、
    グールドの演奏にはメリハリや躍動感を感じます。
    でも、ウイスキー片手に、MJQや特にジョン・ルイスのピアノに合図値を
    打ちながら聴いているほうがもっと楽しいですね。

  • @ミルクローゼット
    @ミルクローゼット Год назад +1

    これだけの曲集になると、録音もいっぱいあるでしょうし、24セット・シリーズではいちばん多様性も高いでしょうから、聴き比べするだけでも、(ひょっとしたら)死ぬまで楽しめるかも?

  • @HiromiMaruyama
    @HiromiMaruyama 11 месяцев назад

    アメリカにずっと住んでいてよかったと思うことの一つに好きなライセンスプレートを注文できることがあります。大体どの州に行ってもJS BACH とかはすでに使われていて選べません。自分は、BACH JSで一台、S.D.G. (Soli Deo Gloria. バッハの楽譜の最後に書いてあるやつです。)で一台、あとは意外とELGAR とかは結構空いてたりするのでそれで一台とかやっています。W.A.MとかMOZART とかも絶対空いてない。

  • @すてぃーぶんたらい
    @すてぃーぶんたらい Год назад +1

    九州でジャージー牛の牧場は高千穂牧場に行きました。雨の中、少し肌寒い中でのジャージー牛ソフトクリーム、美味しかったですね。ソフトクリームは非常に不安定な食べ物で美味しかったからと再び食べに行くと全く違っていたりします。温度も関係ありますね。濃い牛乳で作る練乳も美味しいです。車田さんのルーツ日本、鍵盤のルーツグラビア曲集。

  • @HiromiMaruyama
    @HiromiMaruyama 11 месяцев назад +1

    車田さん、1人でコーヒー飲んでいる時、最初の一口飲み終わったあとにうーん、美味いとかいってないですよね?笑

  • @naoki080808
    @naoki080808 Год назад +2

    バッハはこの曲集を
    契約で二股かまして軟禁されている最中に書き上げたそうですね笑
    そんな状況で、これほど均整のとれた作品を完成させるとは、どういう心臓してたんでしょう😅
    バッハの鍵盤曲集は、論理的な中にお楽しみがたっぷりで大好きです

  • @シーナ-g2o
    @シーナ-g2o Год назад +3

    私のピアノ最終目標は、平均率です。今アラ還なんすけどね。今はインヴェンションをやっております。グールドのバッハ、痛快ですよね。

  • @cookieoreo713
    @cookieoreo713 Год назад +3

    いつも楽しく拝見させていただいております。提案と疑問を1つ。解説動画はグールドよりリヒテルやシフの方が良いのではないでしょうか、斬新すぎて初心者が聴くべき演奏ではない気がします。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi Год назад +3

    このデジタル時代、妥協調律でなく、打鍵ごとにプログラムで調律を変えたバーチャル演奏があってもいいと思いますけど、中々無いですね。

  • @k.kawasaki5966
    @k.kawasaki5966 Год назад +2

    素晴らしい解説をありがとうございました。ちなみに牛乳は2020/2/18のthe new England of medicineで発癌、動脈硬化、大腿骨頚部骨折との相関が指摘されています。ドイツでも牛乳の毒性については知られているのかもしれません。

  • @よく見るなあ
    @よく見るなあ Год назад

    ChatGPTの台頭による車田さんの個人的な意見を伺いたいです。

  • @古事記読み子
    @古事記読み子 Год назад +2

    日本のお菓子とドイツのお菓子どちらを好まれますか?☺

  • @CK_Japan_
    @CK_Japan_ Год назад +1

    くるりくるりは、モロゾフでしたよ。^^

    • @CK_Japan_
      @CK_Japan_ Год назад +1

      私は、絵を描いてますが、バッハで絵を描くにあたりとても参考になりました。ありがとうございます。❤

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  Год назад +4

      モロゾフのお菓子でしたか😊😊

  • @フルーツぶどう-h8q
    @フルーツぶどう-h8q Год назад

    バッハの曲は時代とか超越した人類にとっての精神安定剤。特にこの曲を聴き始めると深い眠りに陥る。其れとバッハの曲は受けを狙った処など無く、思考精神性の赴くままに作曲して居る。